JPS60206872A - 分散染料組成物 - Google Patents

分散染料組成物

Info

Publication number
JPS60206872A
JPS60206872A JP59064206A JP6420684A JPS60206872A JP S60206872 A JPS60206872 A JP S60206872A JP 59064206 A JP59064206 A JP 59064206A JP 6420684 A JP6420684 A JP 6420684A JP S60206872 A JPS60206872 A JP S60206872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disperse dye
styrenated
water
benzylated
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59064206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420953B2 (ja
Inventor
Akira Fukunishi
福西 彬
Toshio Tsunekawa
恒川 富志男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP59064206A priority Critical patent/JPS60206872A/ja
Publication of JPS60206872A publication Critical patent/JPS60206872A/ja
Publication of JPH0420953B2 publication Critical patent/JPH0420953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分散染料組成物に関する。さらに詳しくは繊維
捺染に有用な水分散性分散染料組成物に関する。
水分散性分散染料組成物にはS微粒子化された水不溶ま
たは水難溶性の染料原体を水媒体に分散安定化する目的
で一般に分散剤が用いられている。
例えば、特開昭58−6689号公報および特開昭56
−58077号公報には、ポリオキシアルレンマタはポ
リオキシエチレンオキシプロピレンベンジル−またはス
チリル−フェニルエーテルなどの非イオン活性剤が記載
されている。
しかしながらこの非イオン性界面活性剤を分散剤として
用いて調製された分散染料組成物は起泡性が高く、染色
トラブル(たとえば色糊中に起泡を生じ不均染染色とな
る場合がある)を起したり組成物の貯蔵安定性に乏しい
という問題がある。
本発明者らは、これらの問題点を解決することを目的に
鋭意研究した結果本発明に到達した。すなわち本発明は
、分散染料原体(A)と2〜6個の芳香環を有するスチ
レン化および/またはベンジル化フェノールのポリオキ
シアルキレンエーテル(たソし該ポリオキシアルキレン
エーテルは、芳香族に結合したオキシプロピレン基、分
子中央くとも80重i%のポリオキシエチレン鎖、およ
び末端オキシプロピレン基を含有する)を含有すること
を特徴とする水分散性分散染料組成物である。
本発明における該ポリオキシアルキレンエーテル(B)
は一般式 %式%(1) (式中、■は2〜6個の芳香環を有するスチレン化およ
び/またはベンジル化フェノールの残基、mは2〜80
.m’は1〜101nは分子中のポリオキシエチレン鎖
含量が少なくとも30重量ヂとなるような数、mとnと
m′の合計は8以−1−である)で示される化合物があ
げられる。
一般式(1)における2〜6個の芳香環を有するスチレ
ン化および/またはベンジル化フェノールの残基におい
て、沙基を構成するスチレン化および/まだはベンジル
化フェノールとしては一般式%式%(2) C式中、Arはベンゼンまたはナフタリン核まだはベン
ゼンまたはナフタリン核の少くとも1個の水素原子が炭
素数1〜15のアルキル基、アリール基。
アラルキル基またはハロゲン原子で置換されたベンゼン
またはナフタリン核である)で示されるフェノール類の
スチレン化および/またはベンジル化物があげられる。
このようなスチレン化および/またはベンジル化物は、
たとえば一般式(3)で示すことができる。
゛ 〔式中Ar′はフェノール類の残基;pは1〜5;
qは1〜5;R1はH、−OX、H,まだはR2,Ra
はH、ハ0ゲンまたは−CH3; rは1〜5を表わす
。但しp個のq 、 1)X9個のR1およびR2はそ
れぞれ同じでも異なっていてもよく;p、q、rは一般
式(3)で示される化合物中の芳香環の数が2〜6個と
なるような数である。〕 一般式(2)で示されるフェノール類としてはフェノー
ル、ナフトール、置換基を有するフェノニルたとえばア
ルキルフェノール(メチル−、エチル−、ブチル−9第
三級ブチル、ヘキシル−、オクチル−、ノニル−、ジメ
チル−、ジノニル−、ドデシル−フェノールなど);ア
リールフェノール(フェニルフェノール、ビフェニルフ
ェノール。
ナフチルフェノールなト)、アルキルアリールフェノー
ル(トリルフェノール、キシリルフェノールなト)、ア
リールアルキルフェノール(クミルフェノール、ベンジ
ルフェノールなど)、ハロゲン化フェノール(トリクロ
ルフェノール、モノクロルフェノール、モノブロムフェ
ノールなど)およびこれらのフェノール類のホルムアル
デヒドもしくはアセトアルデヒド縮合物があげられる。
これらのフェノール類のうち好ましいものはフエ/ −
ル;アルキルフェノールとして、ノニルフェノール、ジ
ノニルフェノール;アリールアルキルフェノールとして
クミルフェノール;ハロゲン化フェノールとしてモノク
ロルフェノールである。
スチレン化に用いるスチレン類としては、スチレンおよ
び置換スチレン(アルキル置換スチレン例えば、α−メ
チルスチレン、β−メチルスチレン、ハロゲン置換スチ
レン例えばα−クロルスチレンツβ−クロルスチレン、
α−ブロムスチレン。
ββ−ジクロルスチレン)があげられる。スチレン類の
うちで好ましいものはスチレン、α−メチルスチレンで
ある。
ベンジル化はノーロダン化ベンジル類たとえば塩化ベン
ジル、臭化ベンジルにより行うことができる。
スチレン化フェノールとベンジル化フェノールのうちで
好ましいものはスチレン化フェノールである。
該ポリオキシアルキレンエーテル(B)を構成するスチ
レン化および/またはベンジル化フェノールは2〜6個
、好ましくは2〜4個の芳香環を有する。芳香環が7個
以上の場合は捺染に用0た場合、充分な染料の染着率な
いし濃染性がえにくい。また染料スペックの生ずる場合
がある。
該エーテル(B)における芳香核に結合しタオキシプロ
ピレン基のモル数〔一般式(1)のm〕は通常2〜80
、好ましくは8〜25、とくに好ましくは5〜15であ
る。mが2未満では水分散性分散染料組成物の起泡性が
犬となり、30を越えると分散染料原体を分散させる効
果が充分でない・ (Bj中の芳香核に結合しだオキシプロピレン基の含量
は通常10〜50重量%、好ましくは20〜40%であ
る。
(B)中に占めるフェノール残基と芳香核に結合したオ
キシプロピレン基との合計量は通常20〜65重量%、
好ましくは30〜55係である。
(13)中のポリオキシエチレン鎖の含有量は少くとも
30重量%、好ましくは40〜90重量%である。
ポリオキシエチレン鎖の含有量が30重i%未満の場合
は水溶性或いは水分散性が悪く、分散染料原体を分散さ
せる効果が充分でない。
(B)中の末端オキシプロピレン基のモル数〔一般式(
1)のm′〕は通常1〜10、好ましくは2〜8である
。m′が1未満では水分散性分散染料調整物の起泡性が
犬となり10を越えると均染効果が低下する。
(B)中のオキシアルキレン基の合計モル数C一般’式
(1)のmとnとm′の合計〕は通常8〜200、好ま
しくは15〜100とくに好ましくは20〜80である
合計モル数が8未満では分散染料原体を分散させる効果
が充分でない。
エーテル(B)1分子中の全ポリオキシアルキレン(オ
キシエチレンとオキシプロピレンの合計)鎖−の含量は
通常50重量%以上、好ましくは65重量%以上、とく
に好ましくは75〜95重量%である。
全ポリオキシアルキレン鎖の含量が50重量%未満の場
合は均染効果が低下する。
エーテル(B)において、全ポリオキシアルキレン(オ
キシエチレンとオキシプロピレンの合計)鎖中のポリオ
キシエチレン鎖の含量は通常50重量%以上である。
本発明で使用されるスチレン化および/またはベンジル
化フェノールのポリオキシプロピレンオキシエチレンオ
キシプロピレンエーテルは任意の方法により製造するこ
とができる。たとえば(イ)フェノール類と(ロ)スチ
レン類および/またはハロゲン化ベンジル類とを反応さ
せ、次いで(ハ)プロピレンオキサイド、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイドをこの順に反応させる方
法、(イ)と(ハ)とを反応させ、次いで(ロ)を反応
させる方法があげられる。これらの方法のうちで好まし
い方法は前者である。
フェノール類とスチレン類および/またはハロゲン化ベ
ンジル類との反応は1〜6個の芳香環を有するスチレン
化および/またはベンジル化フェノールが得られるよう
な割合で行うことができる。
フェノール類とスチレン類および/まだはハロゲン化ベ
ンジル類とを反応させる方法は公知の方法でよくたとえ
ばフリーデルクラフッ反応(AIG4゜5bCz、 、
 H2SO,、H3P0 活性白土などの酸性触媒のシ 存在下通常110〜140°Cの温度で反応させる)か
あけられる。この場合反応生成物はフェノール類の核に
スチレン類および/またはベンジル基が反応したもの、
反応したスチレン類および/またはベンジル基にさらに
スチレン類および/またはベンジル基が反応したもの、
先にスチレン類同志および/またはハロゲン化ベンジル
同志が反応し、とれがフェノール類の核に反応したもの
などの混合物として得られるが、これをそのまま用いる
ことができる。
(ハ)のプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、
プロピレンオキサイドを(イ)と(ロ)との反応物また
は(イノと反応させる方法は公知の方法でよく、たとえ
ばNaOH、KOH、Na 、 OH,ONaなどのア
ルカリ性触媒を用い加圧下通常120〜190℃の温度
で付加反応させることができる。
本発明において(A)の分散染料原体は、実質的に水に
難溶ないし不溶であり、このような分散染料原体として
はたとえばアゾ系、アントラキノン系またはキノフタロ
ン系などの分散染料の原体があげられる。
本発明の分散染料組成物は(A)および(B)を含有す
る。
上記組成物における(内と(B)の割合は分散染料原体
の水に対する分散程度に応じて種々変えることができる
が、一般に(Al : (Bl= t : 02〜2、
好ましくは(A) : (B) = l: o、a〜1
である。
上記組成物中には、(Q水または水と保水剤との混合物
を含有させることができ、好ましい。保水剤としては、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、グリセリンな
どの水溶性多価アルコールまたはこれらの混合物があげ
られる。
(qの量は一般に(A) + (C1: (C) = 
1: 0.25〜095好ましくはに04〜09になる
量である。
また(A)の量は一般に(A) + (C) : (A
l = 1: o、05〜075、好ましくは(Al+
(C) : (A)= 1 : 0.1〜06になる量
である。
本発明の染料組成物は、公知の方法により製造すること
ができる。例えば(Alの分散染料原体と(B)のスチ
レン化および/またはベンジル化フェノールのポリオキ
シプロピレンオキシエチレンオキシプロピレンエーテル
と(C1の水または水と保水剤とを加えてスラリー状と
し粉砕装置で平均粒径が通常1μ以下好ましくは01〜
1μになるまで十分に做粒化することにより製造するこ
とができる。粉砕装置としてはボールミル、コロイドミ
ル、サンドミルまたはパールミルなどがあげられる。
本発明の組成物には必要により従来から用いられている
分散剤たとえばβ−ナフタリンスルホン酸塩のホルマリ
ン縮合物、リグニンスルホン酸塩などのアニオン系分散
剤を合成樹脂糊剤を用いた捺染の色糊の粘度低下が許容
できる範囲(分散染料原体に対して通常10重量係以下
)で含有させることができる。
本発明の分散染料組成物は繊維の捺染用として用いるこ
とができる。繊維としては、ポリエステル、ポリアミド
などの合成繊維;アセテート人絹などの半合成繊維;レ
ーヨンなどの再生繊維:綿。
などの天然繊維およびそれらの混紡品があげられる。
本発明の分散染料組成物を用いて捺染染色する方法は従
来の方法とおなしでよく、たとえば特開昭55−112
184号公報(明細書第10頁〜第12頁)に記載の方
法をあげることができる。また捺染染色のさいに染色用
助剤を用いることができ、これは上記特開に記載のもの
のほか、従来使用されているものを用いることができる
本発明の分散染料組成物は下記の効果を奏する。
(1)本発明の組成物は低起泡性のものであり染色作業
に使用するさい染色トラブルがなく、また均染に染色で
きるものである。
(2)本発明の分散染料組成物は長期の安定性がすぐれ
ており、水または水と保水剤に分散させた分散染料が沈
降し犬り分散したりすることがない。
(3)本発明の分散染料組成物は、これを疎水性合成繊
維(ポリエステル繊維、ポリアミド繊維など)の捺染に
用いる場合でも、充分な染料の染着率ないしは濃染性が
得られる。また染料スペックの発生も殆どない。
(4)本発明の分散性染料組成物を捺染染色に用いられ
る合成樹脂糊剤に添加した場合、糊剤の粘度をほとんど
低下させない。
以下、実施例により本発明を更に説明するが本発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例1,2.8および比較例1 粉末化したC、1.N11デイスパースオレンジ102
N−Q−N=N−Q−NH−0 の分散染料原体(A−1)15部とジスチリルフェノ−
ルにプロピレンオキサイド15モル、エチレンオキサイ
ド(分子中の50重量%となるモル数)、プロピレンオ
キサイド8モルを順次付加させた化合物(B−1)10
部に水を加えて計100部としたものを混練しサンドミ
ル中に投入して粒径が1μ以下になるまで粉砕して取り
出し水分散性染料組成物(C−1)を得た。
化合物(B−1)の代わりに表−Iに掲げた化合物(B
−2)、 (B−8)および比較化合物(B’−r)を
用いて水分散性染料組成物(C−1)と同様にして水分
散性分散染料組成物(C−2) 、 (C−s>および
(C′−1)を得だ。これらの水分散性分散染料組成物
についてその貯蔵安定性、起泡性およびそれらを捺染に
適用した場合の性能をしらべ結果を表−1に示した。
表−1(続き) (注)試験条件 (1) 貯蔵安定性 各水分散性分散染料組成物を室温で40日間静置した後
の状態を下記の判定基準で表示した。
○:均一な水分散液であり安定である。
△ニ一部沈降物が認められるが攪拌により再び均一な水
分散液となる。
×:沈降物が多量に認められ攪拌しても均一に再分散し
ない。
(2)起泡性 各水分散性分散染料組成物の297!の水溶液500c
cを80℃に加熱しジュースミキサーのコツ9に入れ8
0秒間強攪拌し停止直後の泡の高さ二単位玉)を測定し
た。
3) ポリエステルおよびナイロンに対する濃染性およ
びスペック性 下記の捺染条件で印捺、乾燥、固着およびソーピンクを
行った。ポリエステル布およびナイロン布の濃染性およ
びスペック4生を評価した。
1)捺染糊処方 冗 糊 700 (部) 水分散性分散染料組成物 20 クエン酸 8 塩素酸ソーダ 3 *1元糊:ソルビトーズC−5(加工澱粉系糊剤スコル
テン製) 2.5%、ファインガムMC−2CCMC系
糊剤、第一 工業■製) 2.5’% lプリンテックスZETA 
(グアガム系糊剤、ランペ ルティ製)25チを含む水溶液 2)捺染条件 1)試 布:ポリエステル加工系織物アムンゼンおよび
ナイロンタフタ 11)印捺および乾燥: 試験用オートスクリーン捺染機 〔辻井染機■製〕を用いて印捺 後100°OX8分間乾燥した0 111)固 着:HTSスチーマ−試験機(昭和機械通
商製)により170°C×7分間 常圧高温スチーミングを行った。
1いソーピング: 固着後水洗して脱糊した後、主 記水性浴*2で80°C95分間処理 し、更に水洗、乾燥を行った。
*2 水性浴; を含む水性浴 3)濃染性 得られたポリエステルおよびナイロンの捺染布の発色率
を表面光学濃度に/S値で測定し、比較品を用いた場合
を100とした場合の比濃度で表示した。
4)耐スペック性 得られたポリエステルおよびナイロンの捺染布のスペッ
ク性を下記の判定基準で表示しだ。
○ニスペックが認められない。
67部分的にスペックが認められる。
×ニスペックが多量に認められる。
実施例4,5.6および比較例2 分散染料原体(A−1)の代わりにC,1,NOディス
パースレッド4 の分散染料原体(A−2,)を用いる以外は実施例1゜
2.3および比較例1と同様にして表−2に示した水分
散性分散染料組成物(C−4)、(C−5)。
(C−6)および(C’−2)を得た。それらの貯蔵安
定性、起泡性およびそれらを捺染に適用した場合の性能
を表−2に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1分散染料原体(A)と2〜6個の芳香環を有するスチ
    レン化および/またはベンジル化フェノールのポリオキ
    シアルキレンエーテル(たソし該ポリオキシアルキレン
    エーテルは芳香核に結合したオキシプロピレン基、分子
    中少なくとも30重量%のポリオキシエチレン鎖、およ
    び末端オキシプロピレン基を含有する)(B)を含有す
    ることを特徴とする水分散性分散染料組成物。 2、 (B)が一般式 %式%(1) (式中、Rは2〜6個の芳香環を有するスチレン化およ
    び/またはベンジル化フェノールの残基、mは2〜80
    .m’は1〜10、nは分子中のポリオキシエチレン鎖
    含量が少なくとも80重量%となるような数、mとn 
    、!: m’の合計は8以上である)で示される化合物
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、(A) : (B) = 1: 0.2〜2(重量
    比率)である特許請求の範囲第1項記載の水分散性分散
    染料組成物。 4スチレン化および/またはベンジル化フェノールカフ
    エノール、ナフトール、アルキルフェノール、アリール
    フェノール、アリールアルキルフェノール、ハロゲン化
    フェノールおよびこれらのフェノール類のホルムアルデ
    ヒドもしくはアセトアルデヒド縮合物からなる群から選
    ばれるフェノール類のスチレン化物および/またはベン
    ジル化物である特許請求の範囲第1項〜3項のいずれか
    に記載の組成物。
JP59064206A 1984-03-30 1984-03-30 分散染料組成物 Granted JPS60206872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064206A JPS60206872A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 分散染料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064206A JPS60206872A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 分散染料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206872A true JPS60206872A (ja) 1985-10-18
JPH0420953B2 JPH0420953B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=13251366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064206A Granted JPS60206872A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 分散染料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291384A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Teijin Techno Products Ltd 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法
WO2009063680A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Nicca Chemical Co., Ltd. ポリエステル系繊維材料用染色性向上剤
JP2010090498A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル繊維用均染剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291384A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Teijin Techno Products Ltd 全芳香族ポリアミド繊維の染色方法
WO2009063680A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Nicca Chemical Co., Ltd. ポリエステル系繊維材料用染色性向上剤
JP2009120969A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル系繊維材料用染色性向上剤
KR101045365B1 (ko) 2007-11-12 2011-06-30 닛카카가쿠가부시키가이샤 폴리에스테르계 섬유 재료용 염색성 향상제
JP2010090498A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル繊維用均染剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420953B2 (ja) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116298B2 (ja)
KR100395145B1 (ko) 분산염료 조성물 및 그것을 사용하는 소수성 재료의 염색법
JPH02242862A (ja) モノアゾ染料の混合物
CA1149110A (en) Dyestuff compositions containing acylated alkoxylates of polyhydric aliphatic alcohols
JPS60206872A (ja) 分散染料組成物
CA1136807A (en) Use of oxalkylated novolaks as preparation agents for disperse dyestuffs and preparations made with said agents
KR960011060B1 (ko) 저분진 또는 무분진 염료 제제
US3894070A (en) Sulfate esters of polyalkoxy adducts of ethylenediamine
EP0675174B1 (en) Dye composition and method of dyeing hydrophobic fiber therewith
GB2037819A (en) Disperse dye compositions
JP3310471B2 (ja) 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
US4588412A (en) Solid formulations of dyes which are sparingly soluble or insoluble in water
JPH07258563A (ja) モノアゾカルバゾール染料
JP3335484B2 (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
EP0056523A2 (en) Aqueous dispersions
JP2578059B2 (ja) ポリエステル系繊維の染色助剤
US2902385A (en) Process for the manufacture of finely dispersed water-insoluble dyestuff pastes
JP2957033B2 (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
CN113214678B (zh) 一种环保型分散染料组合物、分散染料及其制备方法和用途
US4411668A (en) Liquid dyestuff preparations
JPH10330641A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JP3388625B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPS61143468A (ja) 染料混合物、その製造法及び疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法
GB2041388A (en) Sulphited polyoxyethylene esters
JPS5856385B2 (ja) 分散染料の非イオン性水性調製物