JPS6020607B2 - デユアルクラツチ - Google Patents

デユアルクラツチ

Info

Publication number
JPS6020607B2
JPS6020607B2 JP13708177A JP13708177A JPS6020607B2 JP S6020607 B2 JPS6020607 B2 JP S6020607B2 JP 13708177 A JP13708177 A JP 13708177A JP 13708177 A JP13708177 A JP 13708177A JP S6020607 B2 JPS6020607 B2 JP S6020607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
main
pressure plate
plate
intermediate plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13708177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5469646A (en
Inventor
謙二 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Manufacturing Co Ltd filed Critical Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13708177A priority Critical patent/JPS6020607B2/ja
Publication of JPS5469646A publication Critical patent/JPS5469646A/ja
Publication of JPS6020607B2 publication Critical patent/JPS6020607B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばロータIJ‐耕転機のようにロー夕の回
転用と耕転機の走行用のための2種類の出力軸を必要と
する場合に使用されるデュアルクラツチに関する。
従釆この種のデュアルクラッチは既に量産されている自
動車用乾式単板クラッチをそのまま流用できる構造では
ないため、製造コストが高くつく欠点があった。又クラ
ッチディスクを交換する場合はフライホイールを新品と
交換したり、又はその摩擦面を再研磨する必要があり、
多くの手間がかかり、車両への組付けも容易ではなかつ
た。本発明はフライホイール外周の筒状フランジ先端に
縦着した環状の中間プレートの両側面を主クラッチとP
TOクラッチのための摩擦面とすることにより上記従来
の不且合を回避しようとするもので、図面に関連して説
明すると次の通りである。第1図に於てエンジンのフラ
イホイール1の外周に筒状フランジ2を一体に設け、そ
の先端面に環状の中間プレート3を複数個のボルト4に
より締着する。
主プレッシャプレート5は外周に複数個(例えば3個)
の軸万向突起に備え、各突起6は中間プレート3に明け
た対応する孔7に鼓合し、孔7から突出した突起6の先
端にPTOクラッチ8のクラッチカバー9が複数個のボ
ルト10により続着される。主クラッチ11(走行用ク
ラッチ)の主クラッチディスク12は、中央のスプラィ
ンハブ13が主軸14上のスプラィン15に鼓合してい
る。主軸14の左端は軸受16を介してフライホイール
1に支持され、右端は走行用変速機(図示せず)に接続
される。主プレッシャプレート5が中間プレート3から
一定量L以上離れることを阻止するべく、主プレツシヤ
ブレート5の外周部に複数個(例えば3個)のスタツド
ポルド17を麹方向に縦着し、スタツドポルト17を中
間プレート3の孔18に通し、孔18より突出したボル
ト先端部にナット19,20を固定して、図示の主クラ
ッチ接続時、中間プレート3とナット19の間に所定の
間隙Lができるようにする。クラッチカバー9内に配置
された副プレツシヤプレート22は、円周方向に延びる
ストラッブ23を介してクラッチカバー9に連結される
即ちストラツプ23の一端はリベット24によりクラッ
チカバー9に固定され、池端は第2図の如く副ブレツシ
ヤプレート22にボルト25で縦着される。副クラッチ
ディスク26は、その中央のスプラィンハプ27が筒状
のPTO軸28のスプラィン29に按合している。PT
O軸28の右端は減速機構を介してロータ等の作業機(
図示せず)に接着する。副プレツシャプレート22は複
数個の圧縮コイルスプリング30から左向きの弾力を受
け、これにより通常副クラッチディスク26の外周のフ
ェージング26′を中間プート3に圧接する。スプリン
グ30は同時にクラッチカバー9に右向きの弾力を及ぼ
し、この力はボルト10を介して主プレッシャプレート
5に伝達され、従って主プレッシャプレート5は通常主
クラッチディスク12の外周のフェージング12′を中
間プレ−ト3に圧接する。複数個のレリーズレバー31
は、それぞれ支軸32を介してスタッドポルト33に支
持され、先端の支軸34の部分で副プレツシヤプレート
22の突起35に接続する。スタッドボルト33はクラ
ッチカバー9に固定される。36はしりーズレバー31
とクラッチカバー9の間に取付けたリターンスプリング
である。
なお主プレツシヤプレート5と中間プレート3の間には
第2図の如く複数個の圧縮コイルスプリング37が配置
される。スプリング37の弾力の合計値はスプリング3
0の弾力の合計値より大幅に小さい。主クラッチ1 1
とPTOクラッチ8の押付荷重と静的伝達トルクは例え
ば次の表の通りである。
但し押付荷重は中央値を示し、静的伝達トルクは上記押
付荷重で、効率り=85%、静摩擦係数A=0.4とし
て計算した値である。次にレリーズ荷重特性を示す第4
図に関連して第1図のデュアルクラッチの作動を説明す
る。
第4図中1はしりーズレバー先端荷重、山ま主プレッシ
ヤプレートの移動重量、皿ま副プレッシャプレートの移
動量である。第1図は王、副プレッシヤプレート5,2
2が共に接続状態にあり、この状態からクラッチペダル
(図示せず)を踏み、レリーズレバー31の先端に矢印
方向のしリーズ荷重を加える。そうするとコイルスプリ
ング37の弾力を助けられるコイルスプリング30が圧
縮され、クラッチカバー9と共に主プレツシヤプレート
5は第1図の左方に移動し、主クラッチディスク12を
中間プレート3と主プレツシャプレート5から解放する
。主プレッシヤプレート5は間隙Lだけ左方へ移動した
時ナット19が中間プレート3に衝突して停止する。即
ち第4図ロのように主プレッシャプレート5の最大移動
量はLである。その後のPTOクラッチ8の作動は一般
的な乾式単板クラッチと同様で、レリーズレバー31が
支軸32を中心として反時計方向に回動し、コイルスプ
リング30が圧縮されるにつれて副プレッシャプレート
22は第1図の右方へ移動し、副クラッチデイスク26
を中間プレート3と副プレッシャプレート22から解放
する。その時の副プレツシャプレート22の挙動は第4
図mの通りである。引続きクラツチチ8,11を接続す
る場合はしりーズレバー31に加えていたレリーズ荷重
を次第に減す。その時のレバー先端荷重は第4図1′の
ように変化する。そして先ずPTOクラッチ8が接続し
、引続き主クラッチ11が接続する。以上説明したよう
に本発明によると、mPTOクラッチ8の主要部品、即
ち副クラッチディスク26、副プレツシヤプレート22
、クラッチカバー9、コイルスプリング30、しリーズ
レバー31等は、従来から自動車用等の分野で量産され
ている乾式単板クラッチのものをそのまま流用すること
ができる、デュアルクラッチとするためには単に中間プ
レート3、主プレッシャプレート5、主クラッチディス
ク12等を準備すればよく、従って安価なデュアルクラ
ッチを得ることができる。
【21クラッチディスク12,26等を交換する時フラ
イホイール1を交換する必要はなく、その代りに中間プ
レート3を交換することができるため、取扱いが簡単に
なり、しかも車両への細付けも容易になる。脚本発明に
おいては、中間プレート3と主プレツシヤプレート5の
閥にスプリング37を縦設することによりしリーズ時に
主クラッチ11が切断されてストッパー17が作動する
までのPTOクラッチ8の伝達トルクを確保するように
したので、レリーズ時に、しリーズレバー31に第1図
矢印方向のレリーズ荷重を加えると、主プレッシャプレ
ート5は第1図の左方向に移動するが、その時副プレツ
シヤプレート22が副クラッチディスク26を押圧する
力は、スプリング37(第3図)により確保され、従っ
て副クラッチディスク26の伝達トルクを所望値に確保
することができる。これにより実施例の場合は、主クラ
ッチ11が切断されて主軸14及びそれに接続した走行
用変速機にトルクが伝達されなくなっても、副クラッチ
ディスク26には所望のトルクが得られるため、PTO
軸28と減速機構(図示せず)を経てロータその他の作
業機へ所定のトルクを供v給し、作業を円滑に接続する
ことができるのである。即ち停車状態で作業機のみを確
実に動作させ得る利点がある。なお本発明を具体化する
時、コイルスプリング30としリーズレバー31の代り
にダイヤフラムスプリングを採用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデュアルクラッチの縦断面図、第
2図は第1図の一部を切欠いて示すロー0矢視図右半分
、第3図は第2図のm−m矢視図、第4図はしバー先端
作動量に対するレバー先端荷重及びプレッシャプレート
移動量の関係を示すグラフである。 1・・・フライホイール、2・・・筒状フランジ、3・
・・中間プレート、5・・・主プレツシャプレート、6
・・・鞠方向突起、7・・・孔、8・・・PTOクラッ
チ、9・・・クラッチカバー、11…主クラッチ、12
…主クラッチディスク、14・・・主軸、17・・・ス
タッドボルト(ストッパー)、22…副プレツシヤプレ
ート、23…ストラツプ、26…副クラッチデイスク、
28…PTO軸、30…圧縮コイルスプリング、31…
レリーズレバー。 簾3図 第4図 繁1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フライホイール外周の筒状フランジ先端に環状中間
    プレートの外周部を締着し、フライホイールと中間プレ
    ート間に配置した主プレツシヤプレートの外周に複数個
    の軸方向突起を設けてこれらを中間プレートの孔に嵌め
    、該孔より突出した突起先端にPTOクラツチ用のクラ
    ツチカバーを締着し、主プレツシヤプレートと中間プレ
    ートの間に配置した主クラツチデイスクを主軸上にスプ
    ライン嵌合し、主プレツシヤプレートが中間プレートか
    ら一定量以上離れることを阻止するストツパーを設け、
    クラツチカバーとクラツチカバー内に配置した副プレツ
    シヤプレートを円周方向に延びるストラツプで連結し、
    中間プレートと副プレツシヤプレートの間に配置した副
    クラツチデイスクを主軸上に嵌めた筒状のPTO軸にス
    プライン嵌合し、副プレツシヤプレートとクラツチカバ
    ーの間に圧縮コイルスプリングとレリーズレバー又はレ
    リーズレバーを兼ねるダイヤフラムスプリングを配置し
    、中間プレートと主プレツシヤプレートの間にスプリン
    グを縮設することによりレリーズ時に主クラツチが切断
    されてストツパーが作動するまでのPTOクラツチの伝
    達トルクを確保するようにしたことを特徴とするデユア
    ルクラツチ。
JP13708177A 1977-11-14 1977-11-14 デユアルクラツチ Expired JPS6020607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13708177A JPS6020607B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 デユアルクラツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13708177A JPS6020607B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 デユアルクラツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5469646A JPS5469646A (en) 1979-06-04
JPS6020607B2 true JPS6020607B2 (ja) 1985-05-23

Family

ID=15190440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13708177A Expired JPS6020607B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 デユアルクラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020607B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505436B2 (en) 2007-08-08 2013-08-13 Norgren Gmbh Pneumatic actuator with a position control and position adjustment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505436B2 (en) 2007-08-08 2013-08-13 Norgren Gmbh Pneumatic actuator with a position control and position adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5469646A (en) 1979-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518959B2 (ja) ツインクラッチ
US5593015A (en) Pull-type clutch pressure plate actuating mechanism providing reduced-force disengagement
US2899897A (en) ludwig
US6609601B2 (en) Friction clutch
JPS629028A (ja) 車両用クラツチ装置
WO2020116508A1 (ja) 動力伝達装置
JPS6022208B2 (ja) デユアルクラツチ
JPH0133861Y2 (ja)
JPS6020607B2 (ja) デユアルクラツチ
US7044283B2 (en) Dry multiple-disk clutch
JP2019090429A (ja) クラッチ装置
JP3714990B2 (ja) トルク伝達装置
JPH0128349Y2 (ja)
JP3245292B2 (ja) クラッチプレート
JPH0135938Y2 (ja)
JPH0222505Y2 (ja)
JP2686226B2 (ja) 多板クラッチ
US8186486B2 (en) Inertia brake
JPS63246529A (ja) フライホイ−ル組立体
JPS5842659Y2 (ja) ダイヤフラムスプリング式多板クラツチ
JP3227279B2 (ja) クラッチ装置
JP3304620B2 (ja) クラッチ操作機構
JPS63214524A (ja) ブレ−キ付油圧クラツチ
JPS6022209B2 (ja) デユアルクラツチ
USH132H (en) Twin-plate clutch