JPS60203768A - 床材及びその製造方法 - Google Patents

床材及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60203768A
JPS60203768A JP6245484A JP6245484A JPS60203768A JP S60203768 A JPS60203768 A JP S60203768A JP 6245484 A JP6245484 A JP 6245484A JP 6245484 A JP6245484 A JP 6245484A JP S60203768 A JPS60203768 A JP S60203768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flooring
decorative
different
divided bodies
dimensions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6245484A
Other languages
English (en)
Inventor
内藤 純夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTAMA IND
MARUTAMA SANGYO KK
Original Assignee
MARUTAMA IND
MARUTAMA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTAMA IND, MARUTAMA SANGYO KK filed Critical MARUTAMA IND
Priority to JP6245484A priority Critical patent/JPS60203768A/ja
Publication of JPS60203768A publication Critical patent/JPS60203768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は住宅等の床材及びその製造方法に関する。
〔発明の背景〕
従来よりフローリングと称される床材は、第1図示のよ
うに所定幅と所定長を有する木材から成り、該床材1の
縁に床材相互を接合可能とするジヨイント部を備えてい
る。ジョイン1一部としては一般的に突条2と溝3から
成る「さね」が採用され、゛床材1の一側縁と一端縁と
に突条2を形成する一方、床材lの他側縁と他Of縁と
に溝3を形成している。然るに、この床)A1は、なら
、かば等天然木の所謂ムク祠から形成されており、極め
て高コストである。
而して、コストを低減せしめるべく、近年は第2図示の
ように、床材1を基材4と化粧材5により構成し、比較
的安価な木材台板によって基材4を形成し、この基材4
の表面に、なら。
かば等の高価な天然木の単板である突板から成る化粧材
5を一枚ものとして貼着したものが提供されている。従
って、この第2図示の従来例では前記第1図示の従来例
よりも低コストであり、しかも外観上は差異がないとい
う利点がある。然るに、木材の不足している近年でば9
未だ高コストであるという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記に鑑みて研究を重ねた結果。
極めて低コストで且つ品質を満足した床材の提供とその
製造方法を可能としたものであり、一般大衆のニーズに
適した床材を提供することが目的である。
しかも本発明によれば近年需要者に要望されている雅趣
に冨んだ床材を提供することができるものである。蓋し
、上記第1〜2図示の従来例では、何れも単一の床材に
単一の木材模様のみが表され、従って各床材単位でのみ
模様色調を異にしたフローリングが可能とされるのに対
し、近年では一層細かく模様色調を異にしたものが家具
等に見られる如く趨勢を成しており。
本発明によれば単一の床材表面に複数の異なる模様色調
を表すことができたものである。
〔発明の特徴〕
上記目的を達成するため2本発明に係る床材が特徴とす
る処は、基材の表面に化粧材を貼着した床材に於いて:
 前記床材が長手方向に寸法を異にする分割体から成り
、該分割体の基材を合板として該合板表面に、なら、か
ば等天然木の突板を化粧材として貼着し、且つ長短寸法
を相違する分割体には相互に模様色調を異にする化粧突
板を備えて成り; 前記長短寸法を相違する分割体を組
合せ接合固着して所定長の床材とされると共に、該床材
の縁に床材相互を接合可能とするジヨイント部をjif
fえて成る点にある。
また本発明に係る床材の製造方法が特徴とする処は、H
44の表面に化粧料を貼着した床材の製造方法に於いて
: 少なくとも幅方向に床)Aを複数取りできる大きさ
の合板を原基材と成し。
該原基材の表面に寸法を相違し且つ相互に模様色調を異
にする。なら、かば等天然木の突板の複数枚を化粧材と
して並列に貼着して床租月を得る工程と; 前記床組材
を幅方向に所定間隔で切断すると共に前記寸法を相違す
る化粧突板の寸法に略相当して長手方向に間隔をおいて
切断することにより所定幅で且つ長短j法を異にする分
割体を得る工程と; 前記分割体の長短界なる複数を組
合せ長手方向に接合固着し゛て所定の幅と長さを備えた
床材を得ると共に、該床材の縁に床材相互を接合可能と
するジヨイント部を形成する工程と;から成る点にある
〔好適な実施例〕
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳述する。
本発明に於いては、床材の製造に際し、先ず第3図示の
ように1合板から成る原基材10と。
天然木の単板である突板から成る化粧材11〜13の複
数枚が用意される。
前記合板の原基材10は l@さ略13〜18龍程度で
、少なくとも幅方法に後に完成される床材を複数枚取り
できる大きさとされ1図例では幅方向に5枚の床材を取
ることができるものである。また原基材lOの長さば例
えば略6尺の長さとされる。
前記化粧材11〜13は、なら、かば或いはぶな等の天
然木の単板であり、I’Xさを略0. 5〜2.0龍と
し1図例では3枚の化粧材が相互に異なる幅のものとさ
れ、3枚を並列したとき前記原基材10の長さと概ね等
しいものとされている0例えば幅広の化粧材11ば略3
尺の幅とされ、中間幅の化粧材12は略2尺の幅とされ
、狭幅の化粧材13は略1尺の幅とされている。これは
採取する原木(丸太)の長さを夫々異にしているからで
あり、夫々化粧材を採取する原木は主として1〜3尺の
長さとされた短尺の端祠を利用するものである。
しかして1次の如き工程により床材を製造する。
(第3〜4障1 前記合板の原基材10の表面に化粧材11〜13を突板
として並列に強固に接着材により貼着して床租材14を
得る。各化粧材の隣接側縁は完全に一致せしめる必要は
なく、第4図示のようにラフに沿わ−Uれば良い、前記
化粧+Ji1〜13は何れも原木から削り出された長尺
・:;シ状のものであって、原基材10の幅に応じてカ
ッターで切Iす1され、各化粧+Aの導管の方向は原基
材の長手方向に沿うものとされる。尚、各化粧材は前記
のように帯状のものを使用することが好ましいが、原基
材表面に貼着するに際して短尺の各化粧材を導管が沿う
ようにして原基村上で接合しても良い。
各化粧材は同種の天然木から採取されたものであっても
、原木自体を相違しているから、これにより複数枚の化
粧材11〜13は相互に模様色調を異にしたものとされ
る。また本発明にあって、各化粧材を相互に異なる木種
1例えば夫々なら、かば、ぶな等の相違するものとする
ことが自由である。
(第5〜6図) 上記により得た床粗祠14を、化粧材11〜13の隣接
側縁に略相当して切断すると共に。
第5図鎖線に示すように幅方向に所定間隔で切断する。
これにより第6図示のような所定幅で且つ長短寸法を異
にする多数の分割体15〜17を得る。各分割体の幅は
75〜105m@であり、長尺の分割体15は前記幅広
の化粧材11を貼着したもので略3尺の長さを有し、短
尺の分割体17は前記短尺の化粧材13を貼着したもの
で略1尺の長さとされ、中間長さの分割体I6は前記中
間幅の化粧材12を貼着したもので略2尺の長さとされ
たものである。
(第7〜8図) 而して、長短相違する分割体15〜17を任意に長手方
向に141合せ接合固着すると共に、縁部分に上記従来
例と同様の突条18と溝I9による「さね」かも成るジ
ヨイント部を切削形成して床′+A20を得る。各分割
体の接合固着は。
好ましくは図例のフィンガージヨイント21によりなさ
れ、接着剤を併用することにより強固に接着される。こ
の床材20を得るに際しζは前記分割体15〜17の組
合せを可及的多様に行うものであり、長さ略6尺とされ
た床材の長手方向に関し、■分割体15−16−・17
の態様(第7図)、■分割体17−16’、−15の態
様(第8図)、■分割体15−17−16の態様、■分
割体16−17−15の態様等、異なるS41合せの床
材20を形成する。これにより各床材20の表面には長
短相違する化粧+J’ll〜13を寄せ集めた異なる模
様色、J、Iを有し、しかもフローリングに際してこれ
ら床材を任意に接合敷設することにより細かい不連続模
様を得ることができ雅趣に冨むものとなる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成した結果、床材として、床材
の基材が安価な合板であり、基材表面の化粧材が長尺一
枚ものでなく長短寸法を異にする天然木の突板であるか
ら、極めて低コストである。しかも長短相違する化粧材
でありながら、天然木による突板であるから外観美麗で
あり、しかも近イー望されている寄木状の細かい模様色
調を異にした外観により雅趣に冨むものとして優れてい
る。
また床材の製造方法として1合板と複数の寸法を異にし
た化粧突板とにより床1′11材を形成した後、斯る床
粗材から複数の分割体を(j)るものであるから、突板
の材料原価が安価であるばかりか大量生産容易にして低
コストであり、しかも寸法を相違する複数の化粧突板に
相当して長短界なる複数の分割体を得た後に、長短相違
する分割体の任意の組合せ接合固着により床材を得るも
のであるから、突仮による模様色調を異にした床材の多
種多様なものを同時に得ることができるものとして優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係る床材を示す斜視図、第2図は別の
従来例に係る床材を示す断面図、第3図は本発明の床材
製造方法の1実施例に関して合板原基材と化粧突板とを
示す斜視図、第4図は置床ill材を示す平面図、第5
図ば床tJl +Aの切断状態を示す平面図、第6図は
分割体を示す斜視図、第7図は本発明の床材の1実施例
に関して床材を示す断面図、第8図は同分割体の他の組
合せ例を示す断面図である。 IO・・・合板原基材、11.12.13・・・化粧突
板、14・・・床机材、15,16.17・・・分割体
、18.19・・・ジヨイント部、20・・・床材。 千 ぶダじ 浦 IJ:、 書 (自 発)昭和59イ
1゛5 月11,1 1、・11件の表小 昭和59イ1 14許願第Q2454 リ2、発明の名
称 床材及びその製造方法 )、補正をする者 事件との関係 特許出願人 丸玉産業体式会社 ・1代理人 住 所 ノ(阪府東大阪市御厨1013番地 電J、ζ
大阪+06+782+ (g 3j’MS昭和 と1°
 月 日 (自 発) (−0r市正のヌj象 ・願−−−→+ ・明細書全文 ?、 eLE、DF[: 1cz t1) 明細書全文を別紙の通り訂正する。 (2) 図面第1図の符号3を3゛に、符号4を4”に
夫々訂正する(審査官にはお手数ですが、別紙朱書の通
り符号にダッシュをご記入下さるようお願い致します)
。 訂正明f、lll書 1、発明の名称 床材及びその製造方法 2、特許請求の範囲 ■、 基Hの表面に化粧材を貼着した床材に於いて二 
前記床材が長手方向に寸法を異にする分割体から成り、
該分割体の基材を合板として該合板表面に、なら、かば
等天然木の突板を化粧材として貼着し、・且つ長短寸法
を相違する分割体には相互に模様色調を異にする化粧突
板を備えて成り; 前記長短寸法を相違する分割体を組
合セ接合固着して所定長の床材とされると共に、該床材
の縁に床材相互を接合可能とするジヨイント部を備えて
成る;ことを特徴とする床材。 2、基材の表面に化粧材を貼着した床材の製造方法に於
いて: 少なくとも幅方向に床材を複数取りできる大き
さの合板を原暴材と成し。 該原裁材の表面に寸法を相違し且つ相互に模様色調を異
にする。なら、かば等天然木の突板の複数枚を化粧材と
して並列に貼着して床粗材を得る工程と; 前記床粗材
を幅方向に所定間隔で切断すると共に前記寸法を相違す
る化粧突板の寸法に略相当して長手方向に間隔をおいて
切断することにより所定幅で且つ長短寸法を異にする分
割体を得る工程と;前記分割体の長短異なる複数を組合
せ長手方向に接合固着して所定の幅と長さを備えた床材
を得ると共に、該床材の縁に床材相互を接合可能とする
ジヨイント部を形成する工程と; から成ることを特徴
とする床材の製造方法。 3、発明の詳細な説明 〔発明の技術分野〕 本発明は住宅等の床材及びその製造方法に関する。 〔発明の背景〕 従来よりフローリングと称される床)Aは、第・1図示
のように所定幅と所定長を有する木材から成り、該床材
lの縁に床材相互を接合可能とするジヨイント部を備え
ている。ジヨイント部としては一般的に突条3′と溝4
゛から成る「さね」が採用され、床+A lの一側縁と
一端縁とに突条3゛を形成する一方、床材1の他側縁と
他端縁とに溝4′を形成している。然るに、この床材1
は、なら、かば等天然木の所謂ムク祠から形成されてお
り、極めて高コストである。 面して、コストを低減せしめるべく、近年は第2図示の
ように、床材1を基材4と化粧1tA 5により構成し
、比較的安価な木材台板によって凸材4を形成し、この
基材4の表面に、なら。 かば等の高価な天然木の単板である突板から成る化粧材
5を一枚ものとして貼着したものが提供されている。従
っ°ζ、この第2図示の従来例では前記第1図示の従来
例よりも低コストであり、しかも外観」二は差異がない
という利点がある。然るに、木材の不足している近年で
は、未だ7F5コストであるとい・う問題がある。 〔発明の目的〕 本発明は、上記に鑑みて研究を重ねた結果。 極めて低コストで且つ品質を満足した床材の提供とその
製造方法を可能としたものであり、一般大衆のニーズに
適した床材を提供することが目的である。 しかも本発明によれば近年需要者に要望されている雅趣
に冨んだ床材を提供することができるものである。Hし
、上記第1〜2図示の従来例では、何れも単一の床材に
単一の木材模様のみが表され、従って各床材単位でのみ
模様色調を異にしたフローリングが可能とされるのに対
し、近年では一層細かく模様色調を異にしたものが家具
等に見られる如く趨勢を成しており。 本発明によれば単一の床材表面に複数の異なる模様色1
i、]を表ずことができたものである。 〔発明の特徴〕 上記目的を達成するため1本発明に係る床材が特徴とす
る処は、基材の表面に化粧材を貼着した床材に於いて:
 前記床材が長手方向に寸法を異にする分割体から成り
、該分割体の基材を合板として該合板表面に、なら、か
ば等天然木の突板を化粧材として貼着し、且つ長短寸法
を相違する分割体には相互に模様色調を異にする化粧突
板を備えて成り; 前記長短寸法を相違する分割体を組
合せ接合固着して所定長の床)Aとされると共に、該床
材の縁に床材相互を接合可能とするジヨイント部を備え
て成る点にある。 また本発明に係る床材の製造方法が特徴とする処は、基
材の表面に化粧材を貼着した床材の製造方法に於いて:
 少な(とも幅方向に床材を複数取りできる大きさの合
板を原基材と成し。 該原基材の表面に寸法を相違し且つ相互に模様色調を異
にする。なら、かば等天然木の突板の複数枚を化粧材と
して並列に貼着し°ζ床相月を得る工程と; 前記床組
祠を幅方向に所定間隔で切断すると共に前記寸法を相違
する化粧突板の寸法に略相当して長手方向に間隔をおい
て切断するごとにより所定幅で且つ長短寸法を異にする
分割体を得る工程と; 前記分割体の長短異なる複数を
組合せ長手方向に接合固着して所定の幅と長さを備えた
床材を得ると共に、該床材の縁に床材相互を接合可能と
するジョイン1一部を形成する工程と;から成る点にあ
る。 〔好適な実施例〕 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳述する。 本発明に於いては、床材の製造に際し、先ず第3図示の
ように2合板から成る原基材10と。 天然木の単板である突板から成る化粧+A11〜13の
複数枚が用意される。 前記合板の原基材10は、厚さ略13〜18+u程度で
、少なくとも幅方向に後に完成される床材を複数枚取り
できる大きさとされ2図例では幅方向に5枚の床材を取
ることができるものである。また原基材10の長さは例
えば略6尺の長さとされる。 前記化粧材11〜13は、なら、かば或いはぶな等の天
然木の単板であり、 ICYさを略0. 5〜2.0龍
とし、導管の長さ方向に関して図例では3枚の化粧材が
相互に異なる寸法のものとされ、3枚を並列したとき前
記原基材1oの長さと概ね等しいものとされている0例
えば広い化粧+、il’llは導管方向の長さを略3尺
とされ。 中間の化粧+A’12はn管方向の長さを略2尺とされ
、狭い化粧材13は導管方向の長さを略1尺とされてい
る。これは採取する原木(丸太)の長さを夫々異にして
いるからであり、夫々化粧材を採取する原木は主として
1〜3尺の長さとされた短尺の端材を利用するものであ
る。 しかして9次の如き]1稈により床材を製造する。 (第3〜4図) +iij記合板の原木(月10の表面に化粧材11〜1
3を突板として並列に強固に接着材により貼着して床旧
0.4’14をi:)る、各化粧Hの隣接側縁は完全に
一致一〇しめる必要はなく、第4図示のようにラフに沿
わせれば良い、前記化粧材11〜13は何れも原木から
削り出された長尺帯状のものであって、原基+4’ 1
0の幅に応してカッターで切断され、各化粧材の導管の
方向は原基材の長手方向に沿うものとされる。尚、各化
粧材は前記のように帯状のものを使用することが好まし
いが、原基材表面に貼着するに際して短尺の各化粧材を
導管が沿うようにして原基材上で接合しても良い。 各化粧材は同種の天然木から採取されたものであっても
、原木自体を相違しているから、これにより複数枚の化
粧材11〜13は相互に模様色調を異にしたものとされ
る。また本発明にあって、各化粧材を相互に屓なる木柱
2例えば夫々なら、かば、ぶな等の相違するものとする
ことが自由である。 (第5〜6図) 上記により得た床組+A’14を、化粧材11〜13の
隣接側縁に略相当して切Iす1すると共に。 第5図鎖線に示すように幅方向に所定間隔で切断する。 これにより第6図示のような所定幅で且つ長短寸法を異
にする多数の分割体15〜17を得る。各分割体の幅は
75〜105 m++であり、長尺の分割体15は前記
幅広の化粧材11を貼着したもので略3尺の長さを有し
、短尺の分割体17は前記短尺の化粧材13を貼着した
もので略1尺の長さとされ、中間長さの分割体16は前
記中間幅の化粧4,1’ l 2を貼着したもので略2
尺の長さとされたものである。 (第7〜8図) 而して、長短相違する分割体15〜17を任意に長手方
向に組合せ接合固着すると共に、縁部分に上記従来例と
同様の突条18とs19による「さね」から、成るジヨ
イント部を切削形成して床材20を得る。各分割体の接
合固着は。 好ましくは図例のフィンガージヨイント21によりなさ
れ、接着剤を併用することにより強固に接着される。尚
、「さね」とフィンガージヨイントとの形成順序は、前
記第5図示の切断時にフィンガージヨイントを形成して
分割体を接合した後に1さね」を形成する如く何れか一
方を先に形成すると、或いは第5図示の切断時にフィン
ガージヨイントと1ざね」を同時に形成した後に分割体
を接合するが如く両者を同時に形成するとの、何れを問
わない、この床材20を得るに際しては前記分割体15
〜17の組合せを可及的多様に行うものであって長さ略
6尺とされた床材の長手方向に関し、■分割体15−1
6−17の態様(第7図)、■分割体l7−16−15
の態様(第8図)、■分割体15→17→16の態様、
■分割体16→■7→15の態様環、異なる組合ゼ°の
床材20を形成する。これにより各床t7A’ 20の
表面には長短相違する化粧材11〜13を寄せ集めた異
なる模様色調を有し、しかもフローリングに際してこれ
ら床材を任意に接合敷設することにより細かい不連続模
様を得ることができ雅趣に富むものとなる。 〔発明の効果〕 本発明は以上のように構成した結果、床材として、床材
の基材が安価な合板であり、基材表面の化粧材が長尺一
枚ものでなく長短寸法を異にする天然木の突板であるか
ら、極めて低コストである。しかも長短相違する化粧材
でありながら、天然木による突板であるから外観美麗で
あり、しかも近年要望されている寄木状の細かい模様色
調を異にした外観により雅趣に冨むものとして優れてい
る。 また床(イの製造方法として1合板と複数の寸法を異に
した化粧突板とにより床組月を形成した後、斯る床組祠
から複数の分割体を得るものであるから、突板の材料原
価が安価であるばかりか入量生産容易にして低コストで
あり、しかも寸法を相違する複数の化粧突板に相当して
長短界なる複数の分割体を得た後に、長短相違する分割
体の任意の組合せ接合固着により床材を得るものである
から、突仮による模様色調を異にした床材の多種多様な
ものを同時に得ることができるものとして優れζいる。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来例に係る床材を示−!l’ 2’l視図、
第21glは別の従来例に係る床材を示す断面図、第3
図は本発明の床材製造方法の1実施例に関して合板片も
(祠と化粧突板とを示す斜視図、第4図は置床粗材を示
す平面図、第5図は床机材の切断状態を示す平面図、第
6図は分割体を示す斜視図、第7図は本発明の床材の1
実施例に関して床材を示す断面図2第8図は同分割体の
他の組合せ例を示す断面図である。 10・・・合板原基材、Il、12.13・・・化粧突
板、14・・・床机材、15,16.17・・・分割体
、18.19・・・ジヨイント部、20・・・床材。 特許出願人 丸玉産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、基材の表面に化粧材を貼着した床材に於いて: 前
    記床材が長手方向に寸法を異にする分割体から成り、該
    分割体の基材を合板として該合板表面に、なら、かば等
    天然木の突板を化粧材として貼着し、且つ長短寸法を相
    違する分割体には相互に模様色調を異にする化粧突板を
    備えて成り; 前記長短寸法を相違する分割体を組合せ
    接合固着して所定長の床lとされると共に、該床材の縁
    に床材相互を接合可能とするジヨイント部を備えて成る
    ;ことを特徴とする床材。 2、 粘材の表面に化粧材を貼着した床材の製造方法に
    於いて: 少なくとも幅方向に床材を複数取りできる大
    きさの合板を原基材と成し。 該層J% 4Aの表面に寸法を相違し且つ相互に模様色
    調を異にする。なら、かば等天然木の突板の複数枚を化
    粧材として並列に貼着して床粗祠を得る工程と; 前記
    床粗材を幅方向に所定間隔で切断すると共に前記寸法を
    相違する化粧突板の寸法に略相当して長手方向に間隔を
    おいて切断することにより所定幅で且つ長短寸法を異に
    する分割体を得る工程と;前記分割体の長短異なる複数
    を組合せ長手方向に接合固着して所定の幅と長さを備え
    た床材を得ると共に、該床材の縁に床材相互を接合可能
    とするジヨイント部を形成する工程と; から成ること
    を特徴とする床材の製造方法。
JP6245484A 1984-03-29 1984-03-29 床材及びその製造方法 Pending JPS60203768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245484A JPS60203768A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 床材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245484A JPS60203768A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 床材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203768A true JPS60203768A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13200662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6245484A Pending JPS60203768A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 床材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100804U (ja) * 1991-02-01 1992-09-01 株式会社菊川鉄工所 木材端部加工装置
JPH05309614A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Hideo Nakamura 波形集成材および波形集成材用工具並びに波形集成材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499724A (ja) * 1972-05-30 1974-01-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499724A (ja) * 1972-05-30 1974-01-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100804U (ja) * 1991-02-01 1992-09-01 株式会社菊川鉄工所 木材端部加工装置
JPH05309614A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Hideo Nakamura 波形集成材および波形集成材用工具並びに波形集成材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60203768A (ja) 床材及びその製造方法
JP2001018205A (ja) 化粧板
JP3635702B2 (ja) フラッシュ構造の化粧板
JPS5810837Y2 (ja) 階段用化粧段板
JPS60242246A (ja) 実付天井板とその製造方法
JPS6119354A (ja) 化粧板
JPS6239249Y2 (ja)
JPS63153101A (ja) 寄木模様単板
JPS6018305B2 (ja) 人工木質単板化粧板とその製法
JP2000025013A (ja) 四面複合積層材の製造方法
JPS6013088Y2 (ja) オ−デイオ製品のキヤビネツト
JPS60199602A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS58188604A (ja) 化粧単板の製造方法
CN111287405A (zh) 一种实木复合楼梯地板及其制作方法
JPH049125Y2 (ja)
JPS6032659A (ja) 化粧板の溝加工方法
JPH01267002A (ja) 扉およびその構成方法
JPH1134016A (ja) 木製階段及びその製造方法
JPS59158204A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS5923528B2 (ja) 異形集成材の製造方法
JPS5941725B2 (ja) キヤビネツトの製造方法
JPS5938005A (ja) 和室天井材の製法
JPS5871113A (ja) 長押の製造方法
JPS5876636A (ja) 天井材の製造方法
JPH03281201A (ja) 広幅単板の製造方法