JPS60203699A - 鋼板用冷間圧延油 - Google Patents

鋼板用冷間圧延油

Info

Publication number
JPS60203699A
JPS60203699A JP6173084A JP6173084A JPS60203699A JP S60203699 A JPS60203699 A JP S60203699A JP 6173084 A JP6173084 A JP 6173084A JP 6173084 A JP6173084 A JP 6173084A JP S60203699 A JPS60203699 A JP S60203699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rolling
rolling oil
nonionic surfactant
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6173084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250160B2 (ja
Inventor
Takeo Dazai
太宰 武生
Yasutaka Nawata
康隆 縄田
Hideyo Satani
佐谷 秀世
Sakae Sonoda
園田 栄
Shoji Okamoto
岡本 昭治
Noboru Yamamoto
昇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP6173084A priority Critical patent/JPS60203699A/ja
Publication of JPS60203699A publication Critical patent/JPS60203699A/ja
Publication of JPH0250160B2 publication Critical patent/JPH0250160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、鋼板の冷間圧延に適用する潤滑性、潤滑安定
性、新油補給性及び浮上油の再乳化分散性に優れた鋼板
用冷間圧延油(以下圧延油と称づ゛る)に関するもので
ある。
[従来の技術] 圧延油は、牛脂、パーム油等の動植物油、各種合成エス
テル、鉱油或いはこれらの混合油に油性向上剤、極圧添
加剤、酸化防止剤等を加えたものに各種乳化分散剤を添
加したものである。圧延には、圧延油を適当なm度にタ
ンク(以下クーラントタンクと称する)内で機械的撹拌
によって乳化分散させた液(以下クーラント液と称する
)が冷却と11ii滑油のプレー1〜アウトを兼ねて、
圧延ロール及び鋼板表面にスプレー循環される。
近年生産性向上を図るために、圧延の高速化並びに鋼板
製造の連続化が目指され、又鋼板製造の低コスト化を図
るために、冷間圧延後鋼板表面を脱脂洗浄ばず直接焼鈍
する方法(以下ミルクリーンと称する)が目指されてい
る。このために圧延油には優れた潤滑性特に潤滑の安定
性と冷間圧延鋼板表面の清浄性がめられている。
潤滑性及び潤滑の安定性は圧延油組成により影響を受け
るが、プレートアウト量の多少及び変化によっても大き
な影響を受ける。プレートアウト量が少ないと潤滑不足
をまねき、又プレートアウト量が多くてもその量が均一
性に欠けると潤滑の変動をまねく、それ故に潤滑性及び
潤滑の安定性を得るためにはプレートアウト量が多く且
つ均一であることが望ましい。又プレートアウト量はス
プレーされるクーラント液の圧延油粒子径と大きく関係
するく粒子径が小さいとプレートアラ]へ量は少なくな
る)ので、粒子径により潤滑性が左右されることになる
。粒子径は撹拌条件の影響を受【ノやりく、圧延時にク
ーラント液はクーラントタンク内での撹拌の他に、循環
によりポンプ、ノズル、戻りラインを経るので撹拌条件
が変化゛りる。
このような条件下でも、粒子径が均−且つ安定であるこ
とが望まれる。
従来より圧延油には乳化分散剤として非イオン系又はア
ニオン系のものが使用されているが、圧延油粒子は撹拌
による粗粒子化と合一による大粒径化のために2ミクロ
ンから40ミクロンの広範囲の粒径分布を示す。その不
均一性のためにプレートアウト量も不均一となり、潤滑
性の変動が生じやすくなるという問題点がある。
種々検討した結果、カチオン性高分子化合物及び/又は
両性高分子化合物を乳化分散剤として使用することによ
ってこの問題点を解決できた。従来よりカチオン性高分
子化合物及び両性高分子化合物は有機物の凝集剤及び分
散安定化剤として使用されている。カナオン性高分子化
合物及び両性高分子化合物は酸性側水溶液で微量用いれ
ば凝集効果を示し、比較的mを多く用いれば強い分散安
定効果を示すことが知られている。これは撹拌により有
機物は負に帯電し、電気的にカチオン性高分子化合物及
び両性高分子化合物に強く吸着するためであるが、微吊
用いた場合には粒子の表面電位が中和され凝集効果を示
し、又聞を多く用いた場合は粒子を被覆し、正の表面電
位を与え、これによる電気的斥力と高分子の立体的保護
膜により、合一を防ぎ分散安定効果・を示すのである。
カチオン性高分子化合物及び/又は両性高分子化合物を
乳化分散剤として圧延油に使用した場合、閉合−性が優
れるため強撹拌時に形成された粒子が撹拌力が弱まって
も合一せず安定に存在する。
又高分子化合物であるため、微粒化した粒子を複数個包
含し、比較的大きな粒子として存在させるため、粒径分
布は狭く、シャープになる。そして粒径の大きさは、カ
チオン性高分子化合物或いは両性高分子化合物の構造分
子量によってコントロールできる。
しかしながら、カチオン性高分子化合物及び両性高分子
化合物は乳化分散安定性には優れるが、界面張力をほと
んど低下させないので初期乳化分散性が悪く、乳化分散
するには従来に比べ高いエネルギーを必要とする。この
ために圧延油の補給時には簡単に乳化分散しないので目
標の濃度に達せず、必要以上に圧延油を補給して、圧延
油原単位が高くなる問題を生じる。又初期乳化分散せず
浮上した油が不均一に循環系に巻き込まれるので潤滑変
動の問題を生じると共に冷間圧延後の鋼板表面品位を低
下する。
種々検討した結果、乳化分散剤としてカチオン性高分子
化合物及び/又は両性高分子化合物、及びHLB価が1
2以上の非イオン性界面活性剤を使用することによって
この問題を解決できた。初期乳化分散性を乳化分散安定
性に対して余り阻害しないHLB価12以上の非イオン
性界面活性剤の効果によってその目的を達し、乳化分散
安定性はカチオン性高分子化合物及び又は両性高分子化
合物を使用することによってその目的を達した。
しかしながら、カチオン性高分子化合物及び又は両性高
分子化合物と高FILB価の非イオン性界面活性剤の組
合せでは、新油補給性並びに乳化分散安定性には優れる
が、圧延油が圧延加工の際発生する鉄粉等とからみ合い
クーラントタンク上層部に浮上したもの(以下浮上油ど
称する)の再乳化分散性に劣る。これは浮上油中に鉄石
ケン等の疎水性の金属石ケンが含まれ、高HL’B価の
非イオン性界面活性剤の吸着を阻害するためである。
このため浮上油が不均一に循環系に巻込まれることがあ
るので瞬間的に潤滑変動の問題を生じると共に冷間圧延
後の鋼板表面清浄性が低下する。
[発明の目的] 本発明の目的は、前記したカチオン性高分子化合物及び
又は両性高分子化合物、及び高HL E3価の非イオン
性界面活性剤の組合せにおける長所を生かすと共に浮上
油の再乳化分散性に劣る欠点を解決したものであり、圧
延の高速化、鋼板製造の連続化並びにミルクリーンに対
処し得る鋼板用冷間圧延油を提供しようとすものである
[発明の構成〕 前記目的を達成するためになされた本発明は、各種圧延
油に、乳化分散剤としてカチオン性高分子化合物及び/
又は両性高分子化合物、及びI−I 18価12以上の
非イオン性界面活性剤を0.1〜5%配合し、更に1−
118価6未満の非イオン+!1界面活性剤を0.2%
以上配合させることを特徴どづる鋼板用冷間圧延油であ
って、初期乳化分散性を高11LB価の非イオン性界面
活性剤の効果によってその目的を達し、浮上油の再乳化
性を低FILB価の非イオン性界面活性剤と高HLB価
の非イオン性界面活性剤の組合せ効果によってその目的
を達した。乳化分散安定性はカチオン性高分子化合物及
び又は両性高分子化合物を使用することによってその目
的を達した。添加する非イオン性界面活性剤は乳化分散
安定性への阻害から1−118価が6未満の低HLB価
のもの及びHLB価が12以上の高HLB価のもので、
添加量は低HLB価のものが0.2%以上、高14LB
価のものが0.1〜5%、好ましくは低HLB価のもの
が0.3%以上、高1−ILB価のものが0.3〜3%
である。HLB価が6以上12未満のものはカチオン性
高分子化合物及び両性高分子化合物の効果を阻害する。
低1−I L B価のものの添加量が0.2%より少な
いと効果はなく、又高HLB価のものの添加量が0.1
%より少ないと効果はなく5%より多いとカチオン性高
分子化合物及び両性高分子化合物の効果を阻害す°る。
[作用] 非イオン性界面活性剤は、親水基と親油基からなり、H
LB価は親水基、と親油基のバランスを数値化したもの
である。HL B価が高い程親水基の重量比率は高くな
る。本発明でのHLB価の算出はアトラス法に準じた。
非イオン性界面活性剤は、界面張力を低下させ、弱撹拌
条件でも界面を広げる。高HLB価のものは親水性に富
むので初期乳化分散性を容易にする。しかし非イオン性
界面活性剤は圧延油粒子と水との界面に存在するため、
圧延油粒子への吸着が強く且つ親水基比率の比較的高い
ものはカチオン性高分子化合物及び両性高分子化合物と
圧延油粒子との吸着を阻害り−る。非イオン性界面活性
剤の親油性が強い程、いわゆるHLB価が小さい程、圧
延油粒子との吸着が強くなる。親油性が弱まってl−I
 L B価が12以上になると初期乳化分散能を示した
後、クーラン]・液中では、その圧延油粒子への吸着力
が弱いためII脱し、カチオン性高分子化合物及び両性
高分子化合物が吸着しやすくなるので、カチオン性高分
子化合物及び両性分子化合物の効果をほとんど阻害しな
い、しかし濃度効果があり、高FILB価の非イオン性
界面活性剤の添加mが5%を越えるとカチオン性高分子
化合物及び両性高分子化合物の効果を阻害する。親油性
が強くてもHLB価が6よりし小さいと親水基比率が比
較的低いのでカチオン性高分子化合物及び両性高分子化
合物と圧延油粒子との吸着を余り阻害しない。しかし親
水基比率が低いのでほとんど初期乳化分散能を示さない
。低HLB価のものは親油性に富むので浮上油中にも残
存し、高HL B価のものの吸着を助は浮上油の再乳化
分散性を容易にする。
圧延油における非イオン性界面活性剤の添加量による初
期乳化分散性に及ぼす影響を表1に示す。
(注)使用した圧延油の組成及び評価 基油(被乳化物):牛脂、オクチルステアレート、1号
スピンドル油 (重量圧で1:1:1) 非イオン性界面 活性剤A :ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ
ート (EO:20モル、 HLB価: 15.0) 非イオン性界面 活性剤B :ソルビタンモノオレエート・(LILB 
価 : 4.3) 初期乳化分散性 の評価 :◎ 非常に良好 ○ 良 好 X 不 良 乳化分散性に対する非イオン性界面活性剤のHLB価の
lil、[を第1図に示しである。この場合の供試油の
組成は、 基 油 ° 98% カチオン性高分子 化合物 = 1% 非イオン性界面 活性剤 : 1% であり、該図から明らかなようにHLB価が6未満及び
12以上になると良好な結果を示す。
乳化分散性に対する高HLB価非イオン性界面活性剤の
添加量の影響を第2図に示しである。
基 油 : 残% カチオン性高分子 化合物 = 1% 非イオン性界面 活性剤A : X% 非イオン性界面 活性剤B : 1% 100% 〔尚、基油としては、牛脂、オクチルステアレート、1
号スピンドル油(重量比で1:1:1の混合油)、非イ
オン性界面活性剤Aとしてはポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレエート(EO:20モル、1−(18価:
15.0)、x%−0〜6%、非イオン性界面活性剤B
としてはソルビタンモノオレエート(HLB価: 4.
3) ) であり、第2図から明らかなように5%以下が良好な結
果を示す。尚、第1図及び第2図中の粒径変動値は次式
でめた。粒径変動値が小さい程、乳化分散安定性に優れ
る。
粒径変動値(μm)−□、02 D1 :ホモミキサー10,0OOrpII130分撹
拌時の平均粒径 D2:その後、ホモミキサー5.00Orpm30分撹
拌時の平均粒径 尚、試験は濃度2%、温瓜50℃で行った。又カチオン
性高分子化合物はNNジメチルアミノ1チルポリメタク
リレート(平均分子fflニアx104)の酢酸塩を用
いた。
浮上油における非イオン性界面活性剤の添加Ldによる
乳化分散性に及ぼす影響を表2に示す。
(注)使用した浮上油の組成及び評価 基油(被乳化物):牛脂、オクチルステアレート、1号
スピンドル油 (重量比で1:1:1)、 及び牛脂脂肪酸鉄石ケン (5%浮上油) 100メツシユ電解鉄粉 (5%浮上油) 非イオン性界面 活性剤A :ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ
ート (EO:20モル、 1−I L 8価: 15.O) 非イオン性界面 活性剤B :ソルビタンモノオレエート(HLB価: 
4.3) 乳化性の評価 :◎ 非常に良好 ○ 良 好 X 不 良 本発明の非イオン性界面活性剤とは、ポリオキジエチレ
ンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステ
ル類、ポリオシキエチレンソルビタンアルキルエステル
類等で、71〜ラス法でHLB価6未満のもの及び12
以上のものである。
又、カチオン性高分子化合物としては、NNジアルキル
アミノアルキルポリメタクリレ−1〜(或いはポリアク
リレート)類、NNジアルキルアミノアルキルポリメタ
クリルアミド(或いはポリアクリルアミド〉類、ポリア
ミンスルフォン類、ポリエチレンイミン類、ポリアクリ
ル酸く或いはポリメタクリル酸)ヒドラジッド類、α−
NNジメチルアミノポリ−ε−カプラミド類等のギ酸、
酢酸、プロピオン酸等の有機酸塩及びリン酸、ホウ酸等
の無機酸塩である。両性高分子化合物としては、NNジ
アルキルアミノアルキルメタクリレート(或いはアクリ
レート)類、NNジアルキルアミノアルキルメタクリル
アミド(或いはアクリルアミド)類等の含窒素単量体と
α、β−不飽和カルボン酸類、スルフォン酸基含有ビニ
ル化合物類等のビニル系カルボン酸単量体との共重合物
のギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸塩及びリン酸、
ホウ酸等の無機酸塩である。
以下に本発明の効果的な実施例を比較例と共に示す。
[実施例] 後述する供試油(濃度10%、温度50℃)を用いて抗
乳化試験機(撹拌: 1,500rp’m)で目視判定
から初期乳化分散性を評価し、供試油に対して牛脂脂肪
酸鉄石ケン5%、100メツシュ電解鉄粉5%を含む浮
上油(濃度10%、温度50℃〉を用いて抗乳化試験機
(撹拌: 1,50Orpm>で目視判定から浮上油の
乳化分散性を評価−したく結果を表3に示す)。又濃度
2%、温度60℃の供試油をホモミキサー10.000
rpm 30分撹拌後の圧延油粒子の粒径分布及び平均
粒径と、その後s、ooorpIIlに撹拌力を弱め3
0分撹拌後の粒径分布及び平均粒径をコールタ−カウン
ターにより測定し、乳化分散安定性を評価した。この場
合の平均粒径の結果を表3に示し、粒径分布を第3図に
示す。
又、供試油(1度2%、温度50℃)を用いて下記の条
件下で3パス圧延した時の浮上油発生の程度を目視判定
すると共に、圧延後焼鈍した時の鋼板表面清浄度をセロ
テープによる転写後のセロテープの明度(反射法で測定
、ブランクのセロテープの明度を100とし、数値が大
きい程清浄性は良好)を測定し、その結果を表3に示づ
゛。尚比較油も同様に行って、同じく表3と第3図に示
しである。
〈供試油1〉 基 油 : 97部 ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ−1〜(EO
:20モル、HLB価: 15.0):1部 ソルビタンモノオレエート(1118価: 4.3):
1部 NNジメチルアミノエチルポリメタクリレ−1へ(平均
分子量ニアxlO’)の酢酸塩 :1部 く供試油2〉 基 油 : 97部 ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(EO:
20モル、l−I L 8価: 15.0>=1部 ソルビタンモノオレエート(1−I L 8価: 4,
3):1部 NNジメチルアミノエチルメタクリレートとメタクリル
酸(3: 1 )の共重合物(平均分子母=10X10
4 )の酢酸塩 :1部 〈比較油1〉 ・ 基 油 : 9部部 ・ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(EO
:20モル、1118価: 15.0):1部 ・NNジメチルアミノエチルポリメタクリレート(平均
分子1ニアx104)の酢酸塩 :1部 るが、乳化分散安定性に劣るものであることが理解でき
る。又供試油1,2はいずれも圧延加工を経ても浮上油
の発生は無く、比較油1.2は浮上油が発生している。
ミルクリーンにお(プる焼鈍後の鋼板表面清浄性につい
ても供試油1,2は比較油1.2に比べ優れた結果を示
している。
上記実施例においては圧延油として牛脂、オークデルス
テアレート、鉱油の混合油を基油として用いた例を示し
たが、これに限定されることなく天然油脂、合成エステ
ル、鉱油の単体或いは混合油又は油性向上剤等を含む各
種圧延油を用いることも本発明に含まれることは勿論で
ある。又カチオン性高分子化合物と両性高分子化合物を
併用した場合でも浮上油の再乳化分散性についてはほぼ
同等の効果を示J゛ことは勿論である。
し発明の効果] 以上説明したように本発明の鋼板冷間圧延油は、乳化分
散剤としてカチオン性高分子化合物及び又は両性高分子
化合物、及び)−118価が6未満と12以上の非イオ
ン性界面活性剤を用いることにより、圧延油粒子が適当
な大きさを有し、初期乳化分散性、乳化分散安定性及び
浮上油の乳化性に優れ、それにより潤滑性と潤滑安定性
に優れることになり、冷間圧延の高速化並びに鋼板製造
の連続化が可能となり生産性の向上を図ることができる
と言う優れた効果を奏する。又圧延油基油として熱揮散
性に優れたものを用いることで本発明品は、鋼板製造に
おいてミルクリーン化が可能となり生産コストの低減、
生産性の向上を図ることができると言う優れた効果を秦
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は乳化分散安定性に対する非イオン性界面活性剤
のl−I L B価の影響を示すグラフ、第2図は乳化
分散安定性に対する高HLB価の非イオン性界面活性剤
の添加量の影響を示すグラフ、第3図は供試油と比較油
の粒径分布を示すグラフである。 第3図 、0 1.52 34567810 1520 30n
経(pm) 第1頁の続き [相]Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号0発
 明 者 岡 本 昭 治 東京都中央区日グ株式会社
内 0発 明 者 山 本 昇 東京都中央区日グ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各種圧延油に、乳化分散剤としてカチオン性高分子化合
    物及び/又は両性高分子化合物、及びIlL B価12
    以上の非イオン性界面活性剤を0.1〜5%配合し、更
    にH,L 8価6未満の非イオン性界面活性剤を0.2
    %以以上台させることを特徴とする鋼板用冷間圧延油。
JP6173084A 1984-03-29 1984-03-29 鋼板用冷間圧延油 Granted JPS60203699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173084A JPS60203699A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 鋼板用冷間圧延油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173084A JPS60203699A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 鋼板用冷間圧延油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203699A true JPS60203699A (ja) 1985-10-15
JPH0250160B2 JPH0250160B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=13179615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173084A Granted JPS60203699A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 鋼板用冷間圧延油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203699A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232181A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Kao Corp 金属加工油組成物
JPS59232183A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Kao Corp 金属加工油組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232181A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Kao Corp 金属加工油組成物
JPS59232183A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Kao Corp 金属加工油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250160B2 (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693839A (en) Metal rolling oil composition
JPH02305894A (ja) 鋼板用冷間圧延油
KR900004507B1 (ko) 강철판용 냉각압연유
JPS62192496A (ja) アルミ用冷間圧延油組成物
JPS59227985A (ja) 金属加工油組成物
JPH0314880B2 (ja)
JP2004204214A (ja) 鋼板冷間圧延油
JP6273521B2 (ja) 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法
JP4463632B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板用熱間圧延油
JPS60203699A (ja) 鋼板用冷間圧延油
JPH02145692A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物
JPS60158297A (ja) 鋼板用冷間圧延油
JPH08337787A (ja) 金属加工油組成物
US4985158A (en) Lubricating oil composition and method for supplying same
US5094764A (en) Method for supplying a lubricating oil composition
JP3743139B2 (ja) 冷間圧延方法
JPS6022040B2 (ja) 鋼板用冷間圧延油
JPS6217639B2 (ja)
JP2869850B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物
JPS635167B2 (ja)
JPS62135596A (ja) 金属圧延油組成物
JPH0317188A (ja) 鋼板用冷間圧延油
JPS63175097A (ja) ステンレス鋼板用冷間圧延油
JPH02117993A (ja) Di缶用加工油組成物
JPH02175798A (ja) 金属の塑性加工油