JPS60201972A - 多色印刷制御方式 - Google Patents

多色印刷制御方式

Info

Publication number
JPS60201972A
JPS60201972A JP5811484A JP5811484A JPS60201972A JP S60201972 A JPS60201972 A JP S60201972A JP 5811484 A JP5811484 A JP 5811484A JP 5811484 A JP5811484 A JP 5811484A JP S60201972 A JPS60201972 A JP S60201972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
ribbon
printing
line
color information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5811484A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Okui
奥井 一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5811484A priority Critical patent/JPS60201972A/ja
Publication of JPS60201972A publication Critical patent/JPS60201972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/16Multicolour arrangements

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、プリンタにおける文字単位の多色印刷を行な
う際の多色印刷制御方式に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来のプリンタは、一般に1ペ一ジψ位でしか多色印刷
をiうなえなかった。多色印刷を文字単位(・行なえる
プリンタもあるが、印刷費用(インク費′、+7)が1
1°ろくつくどJ(に、装置自体もかなり高価なしのと
なる欠点があった。即ち、従来の文字月1位の多色印刷
では1ページ当Iこりの実質の印刷費用が極めて畠くつ
くという欠点があった。
「発明の目的」 本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、文字単位の多色印
刷を低コストでプリンタに行なわゼる多邑印刷御す式を
提供覆ることにある。
[発明の概要] 本発明は、文字データ、改行量及びリボン色情報等から
成る文書データを管理する第1の中央処理装置と、プリ
ンタのメカニズム部を駆動制御する第2の中央処理装置
とを有するプリンタ装置において、今回の印字行で使用
するりボン色情報をイ^持りる第1のレジスタと、前回
使用したりホン色情報を保持する第2のレジスタと、今
回の印字f)にお()る改行の有無及び改行Wを示1−
情報を保J、’Jりる第3のレジスタと、表示装置に表
示させるメツレージを保持するバッファと、今回の印字
が何行目に当たるかを承り情報を保持りる第4のレジス
タとを具備し、先−ヂ、今litの印字のためのリボン
色情報を第1のレジスタに保持させた後これを読み込む
と共に、第1のレジスタの内容を第2のレジスタに保持
させ、次に、今回の印字が印字ページの最初の行であっ
た場合は、前記第1のレジスタのリボン色情報を前記バ
ッフ17を介して表示装置に表示させて、該当の色りホ
ンに交換させノご後、該光色の文字の印字を行ない、こ
の行の全ての文字を上記動作を繰返して全て印字し、次
イーjの印字に際して、第1のレジスタに今回の印字の
ためのリボン色情報を保持さゼた後、第1のレジスタと
第2のレジスタの内容を比較し、同じCあればそのまま
印字を行ない、異なっていれば、上記と同様にして表示
装置に第1のレジスタのりホン色情報を表示してリボン
交換を行なわせlこ後、印字する動作を当該ページの最
終行まで繰返して行なわせる制御を、前記2台の中央処
理装置に行なわゼることにより、上記目的を達成するも
のである。
1発明の実施例] 以−ト木発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の多色印刷制御方式を適用したプリンタ
の一実施例を示しI、:組成図C・ある。木プリンタは
、ポスト計算機(以−トホストCI) Uと称1 )1
、プリンタメカニズム用計算機(L41−CI)Uと称
り)2及びプリンタメカニズム3をイ1してJ3す、ま
ノJホストCI)U 1 、CI)U 2にJ、つCア
クレスされる複数のバッファ4〜8レジスタ9〜12及
びカウンタ13をイ〕しており、更に、CI) U 2
によっ(制御される表示装置(例えばCRT等)14を
イjしくいる。ハラフッ74はホストcpu <第1の
中央処理装置)1が出力する改行量を保持し、ハラツノ
・5はボストCPU1が出力−4る文字データを保1.
′Iシ、八ツフjノロはホストCI) U 1が出ノJ
−4る1ベ一ジ文の各行のリボンの色情報を保持し、バ
ッフ?7はバッファ5に保持された文字データの1t−
1分のデータを保持し、バッファe>は表示装置14に
出力りるメツレージデータをCI)U(第2の中央処理
装置)2から受(プてこれを保存するバッフツノである
。レジスタ9はバッファ6に保+、′Iされているり1
1・ン色情報のうらこれから印字づる行のリボン色情報
を保持し、レジスタ10は次行の印字のために現在印字
するtうのりホン色情報を保Jr、1JL/、レジスタ
11はバッファ4に保持されている改fjmlのうら印
刷の直前にtjなう改行量を保)=’j L、レジスタ
12は文書が1ベージに何行あるかを示づ行数を保1.
1りるレジスタである。大小装置14はりホン交換につ
いての情報メツセージを出力り“るC R−’r等で構
成された装置である。
次に本実施例の動作について説明りる。ここで ・は、
第2図(A>で示しに文書を多色印刷Jる揚台を考える
。この図ではABCを黒色、D Fを:)色、Eを赤色
で印刷するものとり−る。このようむ文J)の印刷を行
なうノこめに、先ずΔベレータは第2図(B)で示し/
:、J、うな文書データを作成りる。
この文書データはセミ][]ンの左側に印刷J−る文字
データを記述し、右側にその行の文字を印刷りる時に使
うリボン色情報と、印刷する前に実行7−る改(−jの
情報(110Mならば改行しない、11197Gらばあ
る一定量改tjりることを意味覆る)とを記)小し、こ
れら2つの情報はカンv/(・18切るしのどりる。%
 Lj3、り小ン色情報は図に示した如く黒。
1°」と記述しないC・、リボン色情報に対応さlで決
め/、=番8を記述するようにしても良い。
1記第2図(B)の如く作成した文書データを第1図に
示したプリンタに人力すると、ホストCI−’Ulは文
書データの文字データ1ベージ分全部をハッノ75に出
ツノし、ハラフッ75はこれを保持りる。史に、ホスト
CI) Lj 1は文書データの各tJのそれぞれの改
行量及びリボン色情報をバッフtl /II及びバッフ
76へ出力し、これらバッフ14゜6はイれぞれ改ti
量、す2」、ン色情報を保持層る。
まlこ、r1\ス)−CI) U 1はレジスタ(第4
のレジスタ)12に1ペ一ジ分の文書の行数を出ツノし
て、これを保持さける。次に、ボストCPU1はCI)
 U2に起動をか【ノる。リ−るとCI) U 2はノ
〕ウンタ13に顧1をレットした後制御仁号100を出
ツノして、このカウンタ13の内容を読み込み、その値
が1か否かを判断する。1に等しい場合、つまり印刷す
る行がページの先頭である場合、り小ン色の確認をbな
う処μII/!−以上の如〈実施しC1必会(・あれば
リボンの交換をtうなう。
c p U 2は行番翼に対応リ−るり・j、ン邑情報
をバッフ76からレジスタ(第1のレジスタ)9に出ツ
ノさせ、レジスタ9はこれを保持層る1、ついで、CP
U2はこのリボン色情報をレジスタ9から読み込み、こ
のリボンの色に対応するメツレージをバッファ8に出力
する。ハッーノjノBはイ^持したメツレージを表示装
置14に出力してその画面にメツレージを表示覆る。こ
の場合は1行目のΔ13 Cは黒色印刷の指定であるI
こめ、表示装置14の画面に[黒色リボンにセットしく
一トさい」という急味のメツレージが表示される。そこ
C1オペレータはこのメツセージを見て該当する色のリ
ボン交換(黒色リボンをレッ1〜づる)を行なう。その
後。
CPU2はゲート制御信号200をレジスタ9に出ツノ
して、レジスタ9の内容をレジスタ(第2のレジスタ)
10に転送さl、当該行の印刷処理をfiなう。
次に、前記ノノウンタ13の内容が111 IIに等し
くない場合、即ら印刷ページの2行目以降からの印刷の
場合、先ず、CI) U 2は行番号に対応り−るり小
ン色情報をハラツノ/6からレジスタ9に出力さl、こ
れをレジスタ9に保持させる。 次に、CI−’ U 
2はレジスタ9とレジスタ10の内容を比較りる。この
結果、各レジスタに保持されでいるり21、ン色情報が
nいに異なる場合は、上記ページの先頭(1の印刷前に
fjなったリボン交換処理を繰り返し【行なう。次に、
レジスタ9.10の内容が等しい、即らり小ン色情報が
等しい場合は、リボン交換をりる必要がなく、そのまま
印刷処理が行なわれる。
次に行の印刷動作について説明覆る。 先ず、CI)U
2は制御(95100を出力してカウンタ13からt−
1番シシを読み込み、この行番号に対応づる改f1甲を
バッファ4からレジスタ(第3のレジスタ)11に出ツ
ノして、これをレジスタ11に保持させ、更にこれをプ
リンタメカニズム3に出力させる。
続いて、CPU2は文字データの出ツノを制御する制御
信z 300をバッフ/15に出力し、これにJ−リバ
ッフ75からこれから印刷しようと覆る支出の1行分の
文字データをバッフノア7に送つ(これをバッフ77内
に展開さμる。次にCI) U 2はl fi分のデー
タの出力を制御1−る制御信号400をバッフ77に出
力して、バッフノア7内に展開されている1行分の文字
データをプリンタメツノーズl−z 3に出力さ−ぼる
と共に、CI−’ U 2はプリント」マン1ル信月5
00を1リンクメカニズ1.3に出ノノリ−る。
りると、プリンタメカニズム3はレジスタ11J、り入
力された改tう昂に従って改行を実tjシ、ハラノア7
から送り込まれIこ文字データ庖該当11に印刷する。
印刷後、CI) U 2はレジスタ12が保持しCいる
値から1を引き、この1を引いl、:植をレジスタ12
に出力してこれを保持させる。まlこ、CI)U2はカ
ウンタ13を1だけインクリメントづる。次に、CI−
’ U 2はレジスタ12が保持し−Cいる値がOとな
ったかどうかを調べる。もし、この値がOCあれば当該
ページの印刷は終了する。一方、Oでないイjらぽ、次
?jの印刷処理へ移る。即ら、再びカウンタ13の内容
が1かどうかを判断し、1であった場合はり/j・ン邑
情報を得る処理へ進み、1でない場合はりホン色情報を
得た後レジスタ9とレジスタ10の内容が等しいかどう
かを判11/i−4”る処理に移り、上記動作を繰り返
して次ページの印刷を行なう。このJ、うにして当該ペ
ージの改tjの印刷がプリンタメカニズム3にJ、って
カウンタ12に保)−1され(いる植がOとなるまで、
即ち当該ページの印刷が終了りるまで(′Uなわれる。
ここで、[−記動作を第2図の例に基づい−(説明りる
。 先ず、第1行目を印字づるためリボンを黒色へ交換
した所まで完了していると覆る。続い【、1ij目の印
刷に進むわけであるが、レジスタ11の改Fl fMj
 L;L Qであるから、改行しないで印刷用紙にAB
Cと黒色C印刷し、第2図(C)の如く4jる。続いて
、第2行目の印刷に移るが、第2行目のりホン色情報は
青色であるため、第1行目の哨と同様に表示装置14に
表示されるメツセージをオペレータが見て、青色のリボ
ンへの交換が行なわれる。この場合はレジスタ11の改
す量り、L一定量あり、改行の実行が指定されているた
め、ある一定句量改行して印刷用紙上にDトと青色で印
刷され、第2図(D>の如くなる。次に第3行1]の印
刷に移る。この場合ら印字色が違うため同様に赤色リボ
ンへの交換がイラなわれ、改行量はOであるから前の印
刷のDとFの間に赤色でEが周行に印刷される。次にレ
ジスタ12の内容を調べるとくの伯がOとなっており、
印刷が終了りる。
第3図は上記動作における本実施例の動作70−ヂ11
−ト図である。ステップ301に−CホストCPU1は
入力された文書データの1ペ一ジ分の文字データ、改行
量及びリボン色情報をバッフ75、ハラフン74及びバ
ッフ76へ出力してこれらデータを保持させる。次にス
テップ302にてホストCPU1はレジスタ12に1ペ
一ジ分の文Xの行数を出ツノしてこれを保持させる。ス
テップ303ではCPU2がノノウンタ13に値1をレ
ットした後、このノノウンタ13の内容を読み込み、次
にスフ−ツブ304に−(カウンタ13の内容が1であ
るかどうかを判断りる。1であった場合はステップ30
5へ進みCI) U 2は行番号に対応するリボン色情
報をハツノ、76からレジスタ9に出力させ、史に、こ
のりホン色情tlaをレジスタ9から読み込んでリボン
色情報をC; /=後、メチツブ306に(このリボン
色情報に対応するメツセージをバッファ8に出力し、こ
のハラノン78に保1;1されlこメツレージを表示装
置14に出力して、その画面にメツセージを一1表示す
る。ステップ307では表示装置14のメツレージに従
っ(オペレータがリボン交換を行なつlCCススデツプ
310行く。ステップ304にてカウンタ13の内容が
10ないと判断された場合はステップ308に?Jさ、
Cl〕U 2はt−J?fr号に対応するリボン色情報
をハツノ76からレジスタ9に出力させてリボン色情報
をIQる処理を行なう。次にステップ309に(、レジ
スタ9の内容とレジスタ10の内容を比較し、これらレ
ジスタのリボン色情報が同じであるかどうかを判断し、
lLi1しでないならばステップ306へt″jさ、同
しであるならばステップ310へ行く。
ステップ310では、CPU2がレジスタ11から行番
号に対応する改11年をプリンタメカニズム3に出力さ
せる。ステップ311−CはCI) U 2がバッフ7
6からこれから印刷しようとMる支出の1行分のデータ
をバッフ77に送っ(これをハツノノ77内に展間させ
、更にこのバッフ77内の展間データをプリンタメカニ
ズム3に出力さける。ステップ312ではCP U 2
がプリントコマンド(88をプリンタメカニズム3に出
力して、プリンタメカニズム3に1行分の印刷を行なわ
せる。次にステップ313に−U CP U 2はレジ
スタ12が保持している値から1を引き、この1を引い
た値をレジスタ12に出力してこれを保持ざ”Uる。メ
チツブ314ではCPLJ2はノノウンタ13を1だけ
インクリメントする。ステップ315ではレジスタ12
が4!、持している値がOとなったかどうかを調べ、乙
し0(・あれば当該ページの印刷処理を終了する。Or
:<rいならばステップ304へ戻る。
本実施例によれば、レジスタ9、レジスタ10のリボン
色情報とレジスタ11の改fj昂及びカウンタ13のt
’J番シシ等を用いて、文字単位で必要な色をイJづる
リボンを交換し’JLBら1 fjhjに印字りる制御
をcPUl 、CPLI2+、mbなわuることにより
、文字中位の多色印刷をtうなうことがCきると共に、
従来の熱転写、シリアルプリンタ等に複数のバッノノ?
及びレジスタをイ1加りる程度の変更と、リボン交換に
J、り圭記動伯をtJ It r) u’(いるIこめ
、プリンタのコストを高くすることなく、低価格の多色
印刷を実現νることがでさる。
4jお、1記実施例ではりホン交換はAベレータがiJ
なう)°1式としているが、これを自動化しノこ装置:
、:、lに本発明を)釣用することは容易であり、li
、1様の効果がある。
1発明の効果] 1y、L記述した如く、本発明の多色印刷制御方式にJ
、れぽ、文字単位で必要な色を有するリボンを交換しむ
がら、1行毎に印字りる制御を採用することにより、文
字単位の多色印刷を低コストで行4jい得る効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多色印刷制御方式を通用したプリンタ
装置の一実施例を示し/J5+、成図、第2図は本実施
例を用いた印字例を示した図、第3図は本実施例の動作
フ1」−ヂャート図である。 1・・・ホストCPU 、2・・・C1)1ノ3・・・
プリンタメカニズム 4〜8・・・バッフ19〜12・
・・レジスタ 13・・・力・ンンタ14・・・表示装
置 代理人弁理士 則 近 憲 イイ、(ばか1名)第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字i!−タ、改iJ量及びりIJ−ン色情報等から成
    る文、1:データを管理ザる第1の中央処理装置6と、
    プリンタのメカニズム部を駆動制御づる第2の中央処理
    装置とをイj覆−るプリンタ装置において、今回の印字
    fie使用層−るリボン色情報を保持丈る第1のしレジ
    スタと、前回使用したりホン色情報を保持りる第2のレ
    ジスタと、今回の印字行にお【」る改<1の有無及び改
    行量を示1情報を保持する第3のレジスタと、表示装置
    に表示させるメツセージライ^持りるハッノ7と、今回
    の印字が何行目に当たるかを承り情報を保持ザる第4の
    レジスタとを具備し、先ず、今回の印字のためのリボン
    色情報を第1のレジスタに保持させた後これを読み込む
    と共に、第1のレジスタの内容を第2のレジスタにイ^
    持させ、次に、今回の印字が印字ページの最初のfjl
    −あっjこ場合は、前記第1のレジスタのリボン色情報
    を前記バラフン・を介して表示装置に表示させて、該当
    の色リボンに交換させ!、:後、該当色の文字の印字を
    fiない、このtjの全ての文字を上記動作を繰返して
    全て印字し、次行の印字に際して、第1のレジスタに今
    回の印字の7こめのりホン色情報を保持させた後、第1
    のレジスタと第2のレジスタの内容を比較し、同しであ
    ればそのまま印字を行ない、異なっCいれば、上記と同
    様にして表示装置に第1のレジスタのリボン色情報を表
    示してリボン交換を行なわせノ、:後、印字りる動作を
    当該ページの最終行まで繰返して行なわせる制御を前記
    2台の中央処理装置にイjなわせることを特徴と覆る多
    色印刷制御り式。
JP5811484A 1984-03-28 1984-03-28 多色印刷制御方式 Pending JPS60201972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5811484A JPS60201972A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 多色印刷制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5811484A JPS60201972A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 多色印刷制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201972A true JPS60201972A (ja) 1985-10-12

Family

ID=13074949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5811484A Pending JPS60201972A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 多色印刷制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769385A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape-shaped label printing device usable with ribbon cassettes having newly added colors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769385A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape-shaped label printing device usable with ribbon cassettes having newly added colors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5876941A (ja) ワ−ド処理システム
JPS60201972A (ja) 多色印刷制御方式
JPS5949584A (ja) 各種文字サイズが混在するデ−タの処理方式
JP3157956B2 (ja) 書式設定の一覧表示機能付き文書処理装置
KR910009064B1 (ko) 프린터용 문자크기의 보정방법
JPH0621978B2 (ja) 印字制御装置
JPH10235823A (ja) 文書組版装置
JP2549629B2 (ja) 文書作成装置
EP0077891B1 (en) System for formatting justified lines of text containing complex characters
JPS62166465A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS626369A (ja) 文字列処理方式
KR0155258B1 (ko) 페이지 프린터의 버퍼 메모리 릴리즈 방법
JPS5953567B2 (ja) カナ漢字変換における同音異語の印字制御方式
JPH0462548B2 (ja)
JPH0458367A (ja) データ出力装置
JPS59123046A (ja) 文書処理装置の表示方式
JPS6361322A (ja) 文書処理装置
Oets The BASIC Factor
JPH08234720A (ja) フォントデータメモリのデータ構造
JPS63168374A (ja) 文字処理装置
JPH051739B2 (ja)
JPH04343127A (ja) 文字処理装置
JPH03180378A (ja) プリンタコントローラ
JPH0224169A (ja) 印刷装置
JPH03118172A (ja) プリント装置