JPS6020180Y2 - オ−トリバ−ス検知装置 - Google Patents

オ−トリバ−ス検知装置

Info

Publication number
JPS6020180Y2
JPS6020180Y2 JP1984068987U JP6898784U JPS6020180Y2 JP S6020180 Y2 JPS6020180 Y2 JP S6020180Y2 JP 1984068987 U JP1984068987 U JP 1984068987U JP 6898784 U JP6898784 U JP 6898784U JP S6020180 Y2 JPS6020180 Y2 JP S6020180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
signal
output
remaining amount
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984068987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020032U (ja
Inventor
哲夫 長瀬
正美 土田
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to JP1984068987U priority Critical patent/JPS6020180Y2/ja
Publication of JPS6020032U publication Critical patent/JPS6020032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020180Y2 publication Critical patent/JPS6020180Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、自動往復録音再生可能なテープデツキにおい
て、テープの残量を検出しテープ終端付近でテープを反
転させ、また、曲間の無信号時間を検出し曲間でテープ
を反転させ、またテープ終端において曲間でテープを自
動反転させることの可能なオートリバース検知装置に関
する。
(考案の技術的背景および問題点) 従来、テープレコーダにおけるオートリバース方式とし
ては、テープの終端あるいは反転位置にセンシング箔を
貼ってその導通を検出してテープの進行を停止あるいは
自動反転できるものであるが、センシング箔検知用セン
サのガイドポストを必要とするからカセットテープ方式
ではテープ露出面積が小さいためスペース的に無理があ
り、またカセットテープではテープ厚が薄いためテープ
に巻きぐせが付き録音再生の性能に悪影響をおよぼすば
かりでなくテープ巾が狭いためセンシング箔を貼りにく
いという欠点がある。
テープエンドを検出する方式は、テープ両端にある程度
の長さのリーダテープがあるため、この部分が往復する
間は録音あるいは再生できないという欠点があった。
(考案の目的) 本考案は、前記従来の欠点は除去するとともに例えば、
FM放送音楽を留守録音する場合、希望の音楽が丁度テ
ープ反転時に当たると予想されるとき、曲間でテープを
反転して曲の一部の録音の欠除を防止して全曲を完全に
録音することができるようになされたもので、サプライ
側リール台よりのテープ残量信号によってテープ残量が
ある一定時間以下(例えば3分)になった時出力をする
テープ残量測定ブロックと曲間と検出する無信号時間測
定ブロックの各出力のアンド出力によりテープ走行反転
信号を得てテープレコーダを反転させ、また、テープエ
ンドを検知するテープエンド検知ブロックの出力によっ
てテープエンドにおける反転を行わしめるようにしたオ
ートリバース検知装置である。
(考案の実施例) 以下、本考案の実施例につき図面によって詳細に説明す
る。
添付図面において、サプライ側リール1からテープアッ
プ側リール2にテープ3がヘッド4に接触して往方向、
複方向用にキャプスタン(図示せず)ピンチローラ(図
示せず)によって走行する。
テープ残量測定ブロック5はサプライリール台に設けら
れた残量信号発生器(図示せず)からの残量を示す信号
を受は所定時間(例えば3分)以下の残量になった時高
レベルHを出力するようにナラている。
一方、ヘッド4からの再生出力は、再生録音切換スイッ
チ(図示せず)に連動して再生増巾器6の人力と録音増
巾器7の出力をヘッド4の接続に切換える切換スイッチ
SW1を介して再生増巾器6に入力され増巾されて前記
再生録音切換スイッチに連動した切換スイッチSW2を
介して無信号時間測定ブロック8に入力されテープ3の
無録音時間と予め設定された時間例えば3〜5秒と比較
して無録音時間が長い時は高レベルHを出力するように
なっている。
同様に録音の場合は切換スイッチSW1.SW2がそれ
ぞれ録音位置に切換えられ、外部からの信号入力を無信
号時間測定ブロック8に入力するようになっている。
テープ残量測定ブロック5と無信号時間測定ブロック8
は並列に設けられていて、それらの出力はそれぞれアン
ド回路9の別々の入力端に接続されている。
アンド回路9の出力はテープ走行方向反転信号としてテ
ープ走行方向反転機構の制御回路(図示せず)に接続さ
れている。
また、アンド回路9と並列にテープエンド検知ブロック
10が設けられている。
このテープエンド検知ブロック10は、サプライ側リー
ル1からのテープ残量信号を入力してテープエンドを検
知したときテープ走行方向反転信号を出力する。
次に以上のように構成された本考案のオートリバース検
知装置の動作を説明する。
今例えばFM放送の留守録音をタイマーでラジオとテー
プレコーダを放送時間にセットすると、放送時間になる
とテープレコーダが録音を開始する。
この場合、添付図面に示す回路は切換スイッチSW1.
SW2はそれぞれ録音位置にセットしであるから、入力
信号Ipは録音増巾器7より増巾され切換スイッチSW
1を介してヘッド4に入力されテープ3に記録される。
一方入力信号Ipは無信号時間測定ブロック8に入力さ
れその出力を低レベルLとする。
またサプライ側リール1からの信号は末だテープレコー
ダが動作開始の初期であるからテープ残量測定ブロック
5の出力は低レベルLとなり、アンド回路9の出力低レ
ベルLとなりテープ走行方向反転信号は出力されない。
勿論テープエンド検知ブロック10の出力も低レベルL
となっているからテープレコーダは放送信号の録音を断
続する。
テープ残量がたまたま例えば3分以下相当になった時放
送信号が曲間となり3〜5秒途絶えると、テープ残量測
定ブロック5の出力が高レベルHとなり、また無信号時
間測定ブロック8の出力高レベルHとなりアンド回路9
の出力が高レベルHとなってテープ走行方向反転動作を
自動的に行ってテープは反転走行するとともに第2トラ
ツクの録音が開始され次の曲の録音を途切れることなく
行うことができる。
以上を要約すればテープ終端付近で曲間となった場合テ
ープを自動的に反転させたことになる。
次に、テープエンド付近でない場合に曲間で反転させる
にはテープ残量測定ブロック5の設定時間をテープ長に
合せた最大録音時間にすればテープ残量測定ブロック5
の出力は常に高レベルHとなり無信号時間測定ブロック
8からの高レベルH信号が入力すればテープは直ちに反
転する。
すなわち曲間の無信号時間例えば3〜5秒間が検知され
れば曲間でテープを自動的に反転させることができる。
次にテープ残量が例えば3分以下となっても曲間になら
ない場合は自動的にテープエンド検知ブロック10がサ
プライ側リール1からの信号により高レベルHを出力し
てテープ走行方向反転信号としてテープを終端付近で反
転させることができる。
また、テープ残量測定ブロック5、無信号時間測定ブロ
ック8、アンド回路9が一時的に故障した場合にも、同
様にテープエンド検知ブロック10によってテープを終
端付近で反転させることができる。
再生の場合は切換スイッチSW1.SW2が再生側に切
換えられヘッド4からの出力が再生増巾器6により増巾
されて無信号時間測定ブロック8に入力され以下前記録
音の場合と同様な動作をするようになっている。
従って再生の場合も前記のように録音された曲を中間で
途切れることなく再生することができる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、曲間の無信号部分を検出
してテープを反転させて録音でき、またテープエンド付
近に曲間がある場合テープエンドによる反転信号の出る
前にテープを反転走行して録音できるから、例えば、F
M放送等で音楽を留守録音する場合全曲を中間で途切ら
せることなく完全に録音できる。
従ってタイマーと伴用して留守録音に適する。
また、テープにセンシング箔等を貼る必要がなく、スペ
ースの上からもカセットテープデツキに使用して好適で
ある。
さらに本考案によれば、無信号時間測定ブロックは、再
生時において常時無信号状態をサーチするものであり、
選曲操作における曲間検知手段としてそのまま使用する
ことができる。
すなわち、無信号時間測定ブロックは、再生時において
テープを自動反転する手段と曲間検知手段として共用で
き、この共用に際して切換手段を必要としない。
さらにまた、テープ残量測定ブロックと無信号時間測定
ブロックの出力の論理積によりテープ走行方向反転信号
を出力する回路に、並列にテープエンド検知ブロックを
設けているので、無信号部分がない場合やテープ残量測
定ブロック、無信号時間測定ブロック等が一時的に故障
した場合等に、自動的にテープを終端付近で反転させる
ことができ、この際上記回路とテープエンド検知ブロッ
クを切換スイッチで切換操作しなくてもすむ。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案のブロック回路図である。 1・・・・・・サプライ側リール、3・・・・・・テー
プ、4・・・・・・録音再生ヘッド、5・・・・・・テ
ープ残量測定ブロック、8・・・・・・無信号時間測定
ブロック、9・・・・・・アンド回路、10・・・・・
・テープエンド検知ブロック。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)テープエンド付近であってテープエンドに至る前
    の再生あるいは録音可能な部分のテープ残量があらかじ
    め定められた時間以下になった時出力するテープ残量測
    定ブロックと、−再生あるいは録音信号が一定時間以上
    無信号になった時出力する無信号時間測定ブロックとを
    並列に設け、これらブロックの出力側にテープ残量測定
    ブロックと無信号時間測定ブロックの出力信号の論理積
    によりテープ走行方向反転信号を出力する回路を設け、
    かつ該回路と並列にサプライ側リールからのテープ終端
    信号を検知してテープ走行方向反転信号を出力するテー
    プエンド検知ブロックを設けてなることを特徴とするオ
    ートリバース検知装置。
  2. (2)前記テープ残量測定ブロックの前記あらかじめ定
    められた時間を可変にした実用新案登録請求の範囲第(
    1)項記載のオートリバース検知装置。
JP1984068987U 1984-05-14 1984-05-14 オ−トリバ−ス検知装置 Expired JPS6020180Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984068987U JPS6020180Y2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14 オ−トリバ−ス検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984068987U JPS6020180Y2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14 オ−トリバ−ス検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020032U JPS6020032U (ja) 1985-02-12
JPS6020180Y2 true JPS6020180Y2 (ja) 1985-06-17

Family

ID=30199152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984068987U Expired JPS6020180Y2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14 オ−トリバ−ス検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020180Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516510A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Olympus Optical Co Teepushutanbukenshutsusochi
JPS5456804A (en) * 1977-10-15 1979-05-08 Sony Corp Auto reverse device of tape recorders
JPS5494009A (en) * 1978-01-07 1979-07-25 Clarion Co Ltd Reverse controller for automatic reversing recorder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516510A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Olympus Optical Co Teepushutanbukenshutsusochi
JPS5456804A (en) * 1977-10-15 1979-05-08 Sony Corp Auto reverse device of tape recorders
JPS5494009A (en) * 1978-01-07 1979-07-25 Clarion Co Ltd Reverse controller for automatic reversing recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020032U (ja) 1985-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020180Y2 (ja) オ−トリバ−ス検知装置
JPS6338427Y2 (ja)
CA2026987A1 (en) Cue signal recording and detection system
JPH0124764Y2 (ja)
JPH0690866B2 (ja) ディスクダビング装置
JPS5824271Y2 (ja) 磁気記録再生装置
SU1561096A1 (ru) Устройство автоматического поиска фонограмм
JPS5827425Y2 (ja) 番地信号修正装置
JP3147746B2 (ja) 選曲装置
JP2581671B2 (ja) デイスクダビング装置
JPH0614273Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60154761A (ja) 留守番電話装置の録音方式
JPH079720B2 (ja) オ−トリバ−ス式カセツトテ−プレコ−ダ
JPH0118507B2 (ja)
JPS62198520U (ja)
JPH0434158B2 (ja)
JPS63168661U (ja)
JPS58158066A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58224454A (ja) カセツトテ−プレコ−ダの録音開始位置検出装置
JPH0792996B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6286558A (ja) オ−トリバ−ス方式によるテ−プレコ−ダの選曲装置
JPH0384762A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS61230694A (ja) テ−プレコ−ダの選曲装置
JPS61198482A (ja) テ−プレコ−ダの自動選曲装置
JPS6269834U (ja)