JPS60201370A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS60201370A
JPS60201370A JP59059092A JP5909284A JPS60201370A JP S60201370 A JPS60201370 A JP S60201370A JP 59059092 A JP59059092 A JP 59059092A JP 5909284 A JP5909284 A JP 5909284A JP S60201370 A JPS60201370 A JP S60201370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photosensitive body
photoreceptor
phototransistor
exposure lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59059092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Karasawa
唐沢 和典
Mitsuo Hasebe
光雄 長谷部
Takeyoshi Sekine
健善 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59059092A priority Critical patent/JPS60201370A/ja
Publication of JPS60201370A publication Critical patent/JPS60201370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は透明または半透明の感光体を用いる電子複写機
に関する。
従来技術 °電子複写機として、透明または半透明の感光体に露光
装置により所定の強度の画像光を照射するものが知られ
ている。
しかし、この電子複写機は、感光体にクリーニング後に
トナー薄膜が残留している場合または露光装置の露光ラ
ンプが劣化し、もしくは、ミラーが汚れた場合に、感光
体に照射される画像光の光量が最適範囲の値より少なく
なるという欠点がある。
目的 本発明の目的は、感光体にクリーニング後にトナー薄膜
が残留している場合または露光ランプが劣化し、もしく
は、ミラーが汚れた場合にも、感光体に照射される画像
光の光量を最適範囲の値に維持することができる電子複
写機を提供することにある。
構成 次に本発明の構成を図面に基づいて説明する。
本発明は、透明または半透明の感光体を用いる電子複写
機において、第1図に示すように、露光ランプから放射
された光をこれが感光体を透過した後に受ける位置に配
置された受光素子Aと、この受光素子Aが受ける光の強
度の大小を判定する光強度判定手段Bと、この光強度判
定手段Bの判定結果Hc基づいて感光体に照射される光
量を調整する光量調整手段Cとを具備してなる。
次に本発明の具体例を第2図乃至第8図に基づいて説明
する。
第2図には本発明の電子複写機の1例の概略が示されて
いる。
第2図において符号1はコンタクトガラスを示している
。このコンタクトガラス1の上には原稿2が載置される
。上記コンタクトガラス1の近(の外装板3には、原稿
2をコンタクトがラス1に圧着させるための原稿圧着板
4が開閉可能に設けられている。
上記コンタクトガラスlの下には露光装置5が配置され
ている。この露光装置5の下にはドラム状の透明または
牛透明のa光体6が配置されている。この感光体6は、
複写時に矢印a方向へ所定の周速で回転される。
上記感光体6の周囲には、帯電装置7、現像装置8、転
写装置9、転写紙供給装置lO1定着装置11、転写紙
搬送装@12、クリーニング装置13および除電ランプ
14などが所定位置に配置されている。
上記露光装置5は、原稿2を照明する露光ランプ5a、
リフレクタ5b、第1ミラー5c、第2ミラー5d、レ
ンズ5e、第3ミラー5fと第4ミラー5gおよび第4
ミラー5gと感光体6との間に配置されているスリット
形成板5hとからなる。上記露光ランプ5aが点灯され
た状態において、露光ランプ5a、リフレクタ5bおよ
び第1ミラー5Cが矢印す方向へ移動されると共にこれ
らと同一方向へ2対1の速さ比で第2ミラー5dが移動
されることにより、原稿2からのスリット状の画像光が
感光体6に照射される。
上記原稿2の全面の画像光が感光体6に照射された後に
、露光ランプ5aは消灯された状態で停止して矢印す方
向と反対方向へ移動して待機位置に復帰する。
上記露光装置5によりII&光体6に照射された元をこ
れが感光体6を透過した後に受ける位置に受光累子たと
えはフォトトランジスタ15が配置されている。このフ
ォトトランジスタ15は、原稿2の画像領域でない端部
からの反射光を受けるように配置されている。なお、上
記露光ランプ5aの待機位置の上に白板を配置し、露光
ランプ5aから放射された光が白板で反射され、がっ、
感光体6を透過した後にフォトトランジスタ15に到達
するように構成してもよい。このフォトトランジスタ1
5の出方は制御装置16に与えられる。
この制御装置16は、露光ランプ5aへの供給電力を制
御することにより露光ランプ5aがら放射される光の強
度を制御して感光体6の受ける光量を制御する。この場
合に上記スリット形成板5hのスリット幅は一定である
上記制御装置16は、第3図に示すように、マイクロコ
ンピュータ17および周辺回路からなる。
上記フォトトランジスタ15はA/D変換回路18を介
してマイクロコンビ凰−タ17の入カボート忙接続され
ている。上記フォトトランジスタ15により検知される
元の強度の情報が2進化号に変換されてマイクロコンピ
ュータ17に読み込まれる。このマイクロコンピュータ
17には、スタートスイッチ19およびストップスイッ
チ20がON状態とされたことの信号が入力される。
上記マイクロコンピュータ17の出力ポートは抵抗21
を介してトランジスタ22のペースに接続されている。
このトランジスタ22のコYクタにフォトカプラ230
発光ダイオード23aが接続されている。上記露光ラン
グ5aとトライアック24とが交流電源25に直列に接
続されている。
上記トライアック24の電源端子とフォトカプラ23の
フォトトランジスタ23bのエミッタとの間に直流電源
26が接続されている。上記フォトトランジスタ23b
のコレクタは抵抗27を介してトライアック24のゲー
ト端子に接続されている。上記トライアック24には、
フォトトランジスタ23bがON状態の時に直流電源2
6からフォトトランジスタ23bを介してゲート′亀流
が流れる。
上記露光ランプ5aの点灯時間においてマイクロコンビ
五−タ17のdカボートからトランジスタ22のベース
にON信号とOFF信号とからなるパルス状の出力信号
が与えられる。上記マイクロコンピュータ17の出力ボ
ートからON信号がトランジスタ22のベースに与えら
れると、トランジスタ22がON状態となり、フォトカ
プラ23の発光ダイオード23aに電流が流れて発光ダ
イオード23aが発光してフォトトランジスタ23bを
ON状態とし、直流電源26からトライアック24にゲ
ート電流が流れてトライアック24がON状態となるの
で、交流電源25から露光ランプ5aに電流が供給され
て露光ランプ5aが点灯する。
上日七マイクロコンピュータ17は、フォトトランジス
タ15からの光強度の情報に基づいて、露光ランプ5a
の点灯時間において出力ボートからの出力信号の位相を
変えることによりトライアック24の通電比率を変えて
露光ランプ5aへの供給′電力の大きさを複数段階に変
えて露光ランプ5aから放射される光の強度を複数段階
に変えるように構成されている。
次に上述のように構成した電子複写機の動作の1例を説
明する。
上記スタートスイッチ19をON状態とすると、マイク
ロコンピュータ17のROMに記憶された第4図のフロ
ーチャートに示すプログラムの手順に従って電子複写機
の動作が開始される。第4図に示すフローチャートにお
いて、上記露光ランプ5aへの供給電力をWとし、フォ
トトランジスタ15の受ける光の強度をLとする。
まず、ステップので、上記露光ランプ5aへの供給電力
Wが所定の供給電力Wnと設定される、すなわち、W=
Wnと設定される。次にステップ■で上記露光ランプ5
aがONにされる。
次にステップ■で上記フォトトランジスタ15により検
知される検知光強度りが読み込まれ、この検知光強度り
とROMに記憶されている基準光強度L1とを比較して
L≦L1であるか否かが判定される。
ステップ■でL≦Llでないと判定されると、ス嬰ツブ
■で検知光強度りとROMに記憶されてが判定される。
ステップ■でL≦L1であると判定されると、ステップ
■でW=Wn+1(Wn+t :)Wn )と決定され
、かつ1.ステップ■でWnにおけるnの値すなわち〔
n4が(n+1)K変更される。ステップ■でL≦L2
であると判定されると、ステップ■でW = W nと
決定される。ステップ■でL≦L2でないと判定される
と、ステップ■でW=Wn−1(Wn (Wn−1)と
決定され、かつ、Wnにおけるnの値すなわち〔11〕
が(n−1)に変更される。
次にステップOで原稿2の複写が行なわれる。
次にステップOで複写終了か否かが判定される。
ステップ@で複写終了でないと判定されると、再びステ
ップ■に戻る。この場合にステップ■、■で[n]=(
n+1)+(n)=(n−1)と変更されていると、ス
テップのにおいてW=Wn+x 。
W=Wn−1と変更される。
なお、上記検知光強度りを3以上の基準光強度と比較し
て大小を判定し、この判定結果に基づいて露光ランプ5
aへの供給電力を決定してもよい。
また、本発明は、ベルト状の感光体を用いる電子複写機
にも適用される。
第5図には全面露光をする電子複写機に本発明敬適用し
た実施例が示されているので、次にこれを説明する。
第5図において符号6はベルト状の感光体を示している
。この感光体6は所定時に所定方向へ搬送ローラーによ
り移動される。上記感光体6の上には、複数の露光ラン
プ5aが配置されている。
これらの露光ランプ5aから放射された光が図示してな
い原稿の全面に照射され、この原稿からの反射光すなわ
ち画像光が感光体6へ光学系により結像される。上記感
光体6を透過した光を受けるように複数の受光素子たと
えばフォトトランジスタ15が配置され′ている。これ
らのフォトトランジスタ15の出力は制御装置16に与
えられ、この制御装置16は複数の露光ランプ5aへの
供給電力を制御する。第5図における制御装置16は、
複数のフォトトランジスタ15の出力に基づいて複数の
露光ランプ5aへの供給電力を制御するもので、各フォ
トトランジスタ15の出力に基づいてこれに対応した露
光ランプ5aへの供給電力を制御するのは上述の実施例
と同じである。
第6図には本発明の他の実施例が示されているので、次
にこれを説明する。
第6図に示す実施例においては、上記スリット形成板5
hが移動可能に配置されている。上記フォトトランジス
タ15の出力を受ける制御装置28は、スリット形成板
5hを移動させることによりスリット形成板5hのスリ
ット幅dを変えて路光装置5により感光体6に照射され
る画像光のスリット幅を制御して感光体6が受ける画像
光の光量を調整する。第6図に示す実施例においては露
光ランプ5aへの供給電力は一定に維持されている。
上記制御装置28は、第7図に示すように、マイクロコ
ンビ二一タ17および周辺回路からなる。
上記フォトトランジスタ15はA/1)変換回路18を
介してマイクロコンピュータ17の入力ポートに接続さ
れている。上記フォトトランジスタ15により検知され
る光の強度の情報が2進信号に変換されてマイクロコン
ピュータ17に読み込まれる。このマイクロコンピュー
タ17にはスタートスイッチ19およびストップスイッ
チ20がON状態されたことの信号が入力される。
上記マイクロコンビ瓢−夕17の出力ポートは、スリッ
ト形成板5hの一方を移動させる駆動手段29に電流を
供給する給電回路30が接続されている。上記駆動手段
29は正逆回転可能なモータおよびこのモータの回転力
をスリット形成板5hの一方に伝える伝達手段とからな
る。上記マイクロコンビエータ17は、フォトトランジ
スタ15からの出力に基づいて給電回路30を開閉する
ことKより駆動手段29のモータを正逆回転させてスリ
ット形成板5hの一方を移動することによりスリット形
成板5hのスリット幅dを制御する。
次に第6図に示す電子複写機の動作の1例を説明する。
上記スタートスイッチ19をON状態とすると、マイク
ロコンピュータ17のit OM K記憶された第8図
のフ四−チヤードに示すプ四グラムの手順に従って電子
複写機の動作が開始される。第8図に示すフローチャー
トにおいて上記フォトトランジスタ15の受ける光の強
度をLとし、かつ、スリット形成板5 bのスリット幅
をdとする。
まず、ステップので上記棒先ランプ5aがONにされる
。次にステップ■で上記フォトトランジスタ15により
検知される検知光強度りが読み込まれ、こ−の検知光強
度りとROMに記憶されている基準光強度Llとを比較
してL≦Lsであるか否かが判定される。
ステップ■でL≦L1でないと判定されると、ステップ
■で検知光強度りとROMに記憶されている基準光強度
L2(L2>Ll)とを比較してL≦L2であるか否か
が判定される。
ステップ■でL≦LXであると判定されると、ステップ
■でd=d 1と決定される。ステップ■でL≦L2で
あると判定されると、ステップ■でd=d2(di)d
2)と決定される。ステップ■でL≦L2でないと判定
されると、ステップ■でd=d s (d z)d a
 )と決定される。
上記ステップ■、■、■の決定に基づいて給電回路30
の開閉が制御されて駆動手段29への給電が制御されて
スリット形成板5hのスリット幅dがdi、d2.da
のいずれかに設定される。
次にステップので原稿2の複写が行なわれる。
次にステップ■で複写終了か否かが判定される。
ステップ■で複写終了でないと判定されると、再びステ
ップのに戻る。
なお、上記光量調整手段Cは、露光ランプ5aへの供給
電力を一定とし、スリット形成板5hのスリット幅を一
定とし、画像光の光路に透光率の異なる複数のフィルタ
ーを配置可能とし、かつ、フォトトランジスタ15の受
ける光の強度に対応して透光率の異なるフィルターを画
像光の光路に配置するようにしてもよい。
効果 本発明の電子複写機は、感光体にクリーニング後にトナ
ー薄膜が残留している場合にまたは露光装置の露光ラン
プが劣化し、もしくは、ミラーが汚れた場合にも、感光
体に照射される画像光の光量を最適範囲の値に維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の1実施例としての電子複写機の概略を示す一部切欠
正面図、第3図は本発明の1実施例としての電気回路を
示す電気回路図、第4図は本発明の電子複写機の動作の
ためのプログラムの1例を示すフローチャート、第5図
は本発明の他の実施例の要部を示す概略1、第6図は本
発明の他の実施例の要部を示す図、第7図は第6図に示
す実施例の制御装置を示すブロック図、および、第8図
は第6肉に示す電子複写機の動作のためのプログラムの
1例を示すフローチャートである。 5・・・露光装置、5a・・・b’yr元ランプ、5h
・・・スリット形成板、6・・・感光体、15・・・フ
ォトトランジスタ、16.28・・・制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明または半透明の感光体を用いる電子複写機において
    、露光ランプから放射された光をこれが感光体を透過し
    た後に受ける位置に配置された受光素子と、この受光素
    子が受ける光の強度の大小を判定する光強度判定手段と
    、この光強度判定手段の判定結果に基づいて感光体に照
    射される光量を調整する光量調整手段とを具備してなる
    ことを特徴とする電子複写機。
JP59059092A 1984-03-26 1984-03-26 電子複写機 Pending JPS60201370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059092A JPS60201370A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059092A JPS60201370A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201370A true JPS60201370A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13103346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059092A Pending JPS60201370A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201370A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146150A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146150A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803520A (en) Electrophotographic apparatus for making superposed images
JPS60201370A (ja) 電子複写機
US4831418A (en) Exposure control device of copying machine
US4697916A (en) Image forming apparatus
US5021822A (en) Image scanning apparatus having exposure lamp lighting on at improved timing
JPS6086565A (ja) 電子複写機
JPS62270946A (ja) 複写装置
JP3064698B2 (ja) 画像形成装置
JPS6086562A (ja) 電子複写機
JPH0519143B2 (ja)
JPH0326373B2 (ja)
JPS62269976A (ja) 複写機の露光量制御方法
JPS60134231A (ja) 複写機の露光制御装置
JPS61148463A (ja) 乾式電子写真複写機の自動画像濃度制御装置
JPS62148940A (ja) 両面原稿モードおよび自動露光制御装置を備えた複写機
JPH04110970A (ja) 画像形成装置
JPS6086563A (ja) 電子複写機
JPH04282628A (ja) 画像露光装置の照明装置
GB2108687A (en) Electrophotographic copier
JPS58196552A (ja) 複写装置
JPS62203149A (ja) 複写機の露光量制御方法
JPH04347871A (ja) 画像形成装置
JPS6358430A (ja) 複写装置
JPS5949530A (ja) 複写機の調光装置
JPS6365435A (ja) 複写機の自動露光装置