JPS60199918A - 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法 - Google Patents

紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法

Info

Publication number
JPS60199918A
JPS60199918A JP5282684A JP5282684A JPS60199918A JP S60199918 A JPS60199918 A JP S60199918A JP 5282684 A JP5282684 A JP 5282684A JP 5282684 A JP5282684 A JP 5282684A JP S60199918 A JPS60199918 A JP S60199918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
oil
polyester yarn
rollers
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5282684A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Wajiki
和食 征二
Tokuo Igari
猪狩 徳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5282684A priority Critical patent/JPS60199918A/ja
Publication of JPS60199918A publication Critical patent/JPS60199918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)発明の要約 本発明は、ポリエステル糸を紡糸直結延伸して捲取る、
いわゆるスピン(紡糸)ドロー(延伸)方式によってポ
リエステル糸を得る方法に関するものであシ、とくに特
徴とするところは、そこで用いる紡糸油剤の濃度および
油剤処理した糸の水分付着率にある。すなわち、油剤濃
度として油剤:水の混合比を3:10:97〜90とし
、糸に対する水分付着率を10φ以上に設定したもので
ある。
口)従来技術 従来、ポリエステル糸は一般に、未延伸糸をボビンにい
ったん捲取る工程と、そうしていったん捲取った未延伸
糸を延伸して捲取る工程の2工程を経て製造されている
が、近年、この2工程を同一系内に直結してしまって、
紡糸後の未延伸糸を延伸してはじめて捲取る、いわゆる
スピンドロー法が開発されつつある。ところが、かかる
スピンドロー法によって得られる糸は従来からの2工程
方式によって得られる糸の物性に比して、糸の長さ方向
に均整な物性を得がたいことが欠点としてあり、この点
を解決する走めにネルソン型に配した2イIg+i I
対のローラーを4対(ローラー8個)設け、それぞれの
対のローラーに引取ローラー、前延伸ロー2−11段延
伸ローラーそして2段延伸ローラーとしての機能を持た
せてスピンドロー捲取することが通常行なわれている。
しかし、この方式によると、ローラー対が多く合理的で
ないとともに一般に、それらのうちの一部のローラーは
加熱状態になければならないために保守管理面で操業性
に問題がある。近頃、設備簡略化のためにローラー対を
4対から2対に減らす試みも提案されてはいるが、スピ
ンドローのさらに別の問題としては、かくの如く装置的
に改善を計ってもなお糸質均整化が不充分という点があ
り、この点を油剤組成で解決しようとする試みがたとえ
は特公昭54−10643号公報に開示されている。
すなわち、同公報には熱可塑性ポリマーのスピンドロー
糸の製造に際して、一定の糸温度(Tr≦T≦Tc)に
おいて糸に水分率10チ以下、粘度500Cp以下の油
剤で処理することを開示し、そうすることによって糸質
の優れた、たとえば梁床のない糸゛を得たとしている。
しかしながら、同公報には熱可塑性ポリマーの種類につ
いてはポリアミドについて記載されているだけで本発明
にかかるポリエステルについては全く触れられていない
このように、特公昭54−10643号公報では油剤含
有率が90−以上のような高濃度油剤をスピンドロー紡
糸油剤としている点に特徴がある。同公報にはポリアミ
ド糸に適用した実験例について油剤の含水率が10−以
上の例(30チとか50チとか90%のような例)が報
告されているが、ポリアミド糸のスピンドローにあって
はこれらの低濃度油剤適用の場合にはつ〜スタ斑(U%
)も梁床も改善されないので不適とされている。
ハ)発明の詳細な 説明のねらいとするポリエステル糸の基本物性は、強度
3.0f/d以上、伸度50%以下、沸水収龜率3〜1
0%、U%1%以下の糸であって、かかる糸を断糸なく
高速好ましくは1,800m/分以上の紡糸速度で得ん
とするものである。本発明の糸のこれら物性のうち糸の
長さ方向の均整度についてはU%を以って表わされるも
のであって、これを1%以下、好ましくは0.8%以下
にすることを目標とする。このような糸とすることによ
って、たとえば染色物の梁床の有無として表わされる糸
物性の均整度の優れたスピンドロー糸が得られるのであ
る。
つぎに本発明で見出した知見について説明する。
すなわち、スピンドローにおける紡糸油剤として油剤0
度が3〜】0チの低濃度エマルジョンを用いる点に最大
の特徴があシ、さらに糸に対する水分付着率】0チ以上
とする点がそれに次ぐ特徴である。本発明者は、本発明
で用いる如き低濃度油剤をスピンドローポリエステル糸
の紡糸油剤として用いるという報告は従来なく、新規な
知見であると考える。本発明で用いるかかる低濃度油剤
は従来からの紡糸油剤の技術常識からすると考えられな
いことでアシ、たとえば「新界面活性剤入門」藤本武彦
著、昭和51年4月1日発行(三洋化成工業株式会社)
の第254〜255頁「(6)繊維用平滑剤として用い
られるおもな界面活性剤」の項の合繊紡糸油剤(ナイロ
ン、ポリエステル)の紹介においても、油剤98優に対
して水2%の例が示されているとおシである。このよう
に、本発明で用いられる油剤エマルジョンはその混合量
比的には油剤処理というよシ水エマルジョン処理という
ほうが正しいほどである。
本発明においてこのような低濃度油剤を用い、糸に10
優以上の水分を付着させることによってU%に優れたス
ピンドローポリエステル糸が得られる理由について本発
明者は、糸に対して、水分含有量の多い油剤であるため
に均一付着が成され、丑た同時に延伸が加熱下のそれで
ある/こめVこ加熱ローラー上で油剤中の水分が加熱さ
れてスチームジェット延伸の如き湿熱加熱効果によって
糸に対する均−子rSが付与され、その結果、延伸点の
固定が均一に成されて糸の長さ方向に均整な物性が与え
られるものと考えている。そして、このように高含水率
油剤を用いるために高速下で均一延伸がでさ、このこと
はロー2−に対する糸の接触時間を短縮できることであ
って、延伸に伴う糸のローラーへの捲付きや糸切れを予
防でき、設備の簡略化も可能である。それ酸1本発明は
1,800汀し7分以上の紡糸速度におけるスピンドロ
ーにおいてより有効であって、このような高速処理に際
しても均一物性のポリエステル糸がかかる油剤の使用に
よってはじめて得られるところとなった。とくに2.5
’00111/市11を超える高速紡糸速度下でのギア
ポンプ給油方式でその効果が大きい。
これに対して、従来の2工程分離方式にあっては油剤に
対するこのような配慮は概して不要である。なぜならば
、従来方式にあっては糸に対する紡糸油剤の付着が多少
不均一であってもいったん未延伸糸として捲取られ放置
されている間に糸上の油剤過多の部分から少ない部分へ
移行現象(マイグレイジョン)が生じ、結果的に油剤均
一付着未延伸糸に近づき、ついで行なわれる延伸によっ
て均一物性の糸が得られるのである。一方、スピンドロ
一方式とくに高速下のスピンドローにあっては油剤のマ
イグレイジョンが生ずる時間的余裕がないのであり、そ
こに油剤の均一付着のだめの何らかの手段が帛じられね
ばならない。
二)発明の構成の詳細 本発明の主たる構成は上述のと2す、スピンドロ一方式
によるポリエステル糸の製造に際して、油剤:水=3〜
10:97〜90の油剤エマルジョンを、水に対する水
分付着率が10%以上となるように付与して加熱延伸す
る点にアシ、とくに水分付着率を好ましくは12チ以上
とするものである。
このように、糸に対する水分付着率を10%以上のよう
に多く付着させることによって、前述の油剤のマイグレ
イジョンが生じて均一延伸が可能となる。
ここで、油剤の濃度が3%未満である場合は溶液粘度が
低すぎるために油剤付与装置でのエマルジョンの飛散が
激しく、そのため糸汚れや紡糸機汚れが目立ったり、ま
た紡糸途中のガイド類との平滑性が劣るため毛羽が増え
るので好ましくない。
一方、10%を越えると、糸に対する水分付着率を10
%以上と設定した本発明を実現するためには糸に対する
油剤の付与量を通常のオイリングに2ける油剤適正付与
量とされている0、5〜1.4%を上まわる量で付着さ
せなければならないので、そうすると糸に残留する過剰
油剤のために延伸糸を仮撚する場合、仮撚ヒーターの汚
れや織物用途での糊食性、糊落性の悪化を来たすので、
本発明で用いられる油剤濃度は3〜10%というきわめ
て限定された範囲になければならない。なお、本発明で
規定する糸に対する水分付着率10チ以上は多いほど好
ましいが、実際的条件としては油剤付与量から押さえら
れてしまうので、その上限は15%程度である。
本発明における加熱延伸温度にも特徴があシ、本発明の
もつとも好ましい実施態様として2個1対のローラーを
2対(ローラー数4個)用いてスピンドローが行なわれ
るに際し、糸の上流側の1対のローラーは延伸のだめの
予熱ローラーとしての役目を果し、そのときの予熱ロー
ラーの温度は50〜90℃とする必要があることも見出
された。
すなわち、50℃未満では冷延伸となり延伸斑や毛羽が
発生して好ましくなく% 90℃を越えると糸がローラ
ー上で自発伸長して蛇行し糸ゆれが犬きくなシ均蒼度を
損うとともに糸同志が重なり合うことによる毛羽や糸切
れが生ずるので好ましくない。本発明におけるかかる予
熱(延伸)温度50〜90℃は、ポリエステル糸におけ
る一般の加熱延伸温度である2次転化点(Tg)の温度
(70〜80℃)を含んだ広い領域にわたって均斉な延
伸ができることを示しており、商業生産にとっては安定
性が増して有利である。本発明における他の実施態様と
しては2対のローラーをともに加熱してもよいし、2対
のローラー間に加熱機構を設けたものであってもよい。
しかしながら、延伸点を固定させるためには2対のロー
ラーの上流側の1対を加熱するスピンドロ一方式である
。また、2個1対のローラー2対のうち片方1対側のロ
ーラーはフリーローラーであってもよい。
本発明の紡糸油剤を付与された未延伸糸は、予熱ローラ
ー方式によって2対のローラーによって加熱延伸される
に際して、予熱ローラーに対する接触時間も実際上は考
慮されなければならない。
すなわち、延伸点の固定ができなかったり延伸後を生じ
てはいけないので、延伸に際しては専ら延伸点が固定さ
れるように予熱ローラーと接触させる(予熱ローラーに
捲回させる)ことが大切である。かかる接触条件は糸の
繊度や本数、紡糸速度等に左右されるので、肉眼的に予
熱ローラー上での糸のゆれが目立ってくる寸前の状態を
観察し、これによって予熱ローラーに対する糸の捲回数
を決めることができる。
さらに、本発明のスピンドローは紡糸速度が1.800
 m7分以上、とくに2,500m/分以上で実施され
るに際してとくに実用上の利点が多い。
ホ)発明の効果 以上のような構成からなる本発明のスピンドローポリエ
ステル糸は、強度3.0f/d以上、伸度50%以下、
節水収縮率3〜10%好ましくは6〜9%、そしてUチ
1%以下、好ましくは0.8チ以下の均斉な糸である。
これらの物性においてとくに0%1%以下なる性能は本
発明の油剤をしてはじめて達成されたものである。
実施例1 本発明のスピンドローポリエステル糸の製造のうち最適
実施態様である紡糸口金下に2対のローラーを介して紡
糸延伸捲取った場合の実験例を示す。
ポリエチレンテレフタレート〔η]=0.67を36ホ
ールのノズルから紡糸速度2,700 m7分で最初の
1対のローラー(このローラー対は75℃に加熱された
予熱ローラーの役割を果している)に引取シ、ついで下
流側のもう1対のローラー(このローラー対は140℃
に加熱されており、上流のローラーの回転速度の1.8
倍の速度すなわち4.8 e o m7分で回転してお
シ延伸ローラーの役割を果している)に送ったのち捲取
機で捲取った。
この工程において、紡糸された未延伸糸が予熱ローラー
に達する迄の領域で下記の組成の油剤を糸に対して1.
15チ付着させた。
油剤ボIJ成 油剤6%:水94% 油剤 鉱物油 30% 脂肪酸エステル 30% ノニオン活性剤 32チ アニオン活性痢 8チ このときの糸に対する水分付着率 13.5%かかる油
剤処理された未延伸糸は、予熱ローラーにo、oas秒
間接触しくローラーに5回捲かれた)、もう1対のロー
ラーとの間で1.8倍延伸された。
ここにおける予熱ローラーに対する′捲回数は、ローラ
ー上での延伸点が肉眼観察によって固定されている(ロ
ーラー上での糸のゆれが起り始める捲回数で判定できる
)ことを確認したことによって設定された。もちろん、
スピンドロ一時にローラー上での糸のスリップや毛羽の
発生等のトラブルは全く観察されていない。
かくして得られたポリエステル糸の物性はつぎのとおシ
であった。
繊度 72.5 d/36f 強度 4.58り/d 伸度 32.3 % 節水収縮率 7.8 % Uチ 0.71チ(梁床の発生は皆無)比較例1〜2 実施例1において、油剤組成を本発明の範囲外とした場
合の実験結果について表記する。
実験条件 実験結果 比較例3〜4 実施例Jにおいて、予熱ローラーの温度を406(比較
例3)および95℃(比較例4)とした場合の実験結果
について表目己する。
実験結果 比較例5 実施例1の油剤を用いて、油剤付与量を0.65条に少
なくし糸に対する水分付着率を9.05%とした場合の
実験結果について表記する。工程性は、ローラー上での
糸ゆれが激しく糸切れが観察された。
実験結果 実施例2 実施例】における紡糸条件をつさ゛のとおり変更して実
施した。
紡糸速度 2,7oom/分→ 4,800m/分75
℃→ 80℃ 引取速度 4.s6om/分→ 5,570m/分14
0℃→ 135℃ 延伸倍率 1.8倍→ 1.16倍 本例における油剤組成、付南条件はつぎのとおりとした
油剤組成 油剤7チ:水93% 油剤 ポリエーテル 65擾 ノニオン活性剤 20% アニオン活性剤 5ヂ 脂肪酸エステル 10% 油剤付着率 1.13係 水分付着率 12.6チ そのXII+果、得られたポリエステル糸の物性はつぎ
のと2りであった。
繊肛 72.9 d/36f 強度 4、Q4r/(1 伸度 45.7 % 池水収縮率 7.8 チ u% l]、71%(梁床は皆無) 毛羽の発生 なし 特許出願人 株式会社 り ラ し 代理人 弁理士水炎 堅

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)紡糸後のポリエステル糸を直結して延伸するに際し
    、延伸に先立って、油剤:水=3〜10:97〜90で
    ′ある油剤エマルジョンを、糸に対する水分付着率が1
    0チ以上となるように付与したのち加熱延伸し捲取るこ
    とを特徴とする紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法。 2)第1項において、紡糸速度が1,800m/分以上
    であることを特徴とするポリエステル糸の製造法。 3)第1項において、加熱温度が50〜90℃であるこ
    とを特徴とするポリエステル糸の製造法。 4)第1項において、紡糸後のポリエステル糸が2個1
    対のローラーを2対経て延伸捲られるものであることを
    特徴とするポリエステル糸の製造法。 r−)r* A TWi If<s lへイQ Q、t
     /7)l”l ; −小山11−N r糸を加熱する
    機構を設けたものでめることを特徴とするポリエステル
    糸の製造法。 6)第4項において、2対のローラーの少くとも1対の
    ローラーが加熱状態にbることを特徴とするポリエステ
    ル糸の製造法。 7)第6項に2いて、2対のローラーのうち糸の上流側
    の1対のローラーが加熱状態にめることを特徴とするポ
    リエステル糸の製造法。
JP5282684A 1984-03-19 1984-03-19 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法 Pending JPS60199918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282684A JPS60199918A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282684A JPS60199918A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199918A true JPS60199918A (ja) 1985-10-09

Family

ID=12925652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282684A Pending JPS60199918A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199918A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
JP3643456B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2760990B2 (ja) 異収縮混繊糸の製法
JPS60199918A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法
TWI763776B (zh) 無捲曲短纖維之製造方法、及包含所得之無捲曲短纖維之濕式不織布
JPS60215811A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法
JP2000256916A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JPS5839925B2 (ja) 仮ヨリ加工用原糸の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS60128169A (ja) ポリアミド繊維の巻取法
JPS62141118A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6052615A (ja) ポリアミド繊維の直接紡糸延伸巻取方法
JP3271401B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3267036B2 (ja) ポリエステル繊維の延伸方法、ポリエステル繊維の連続紡糸延伸方法および糸条延伸装置
JPS59125904A (ja) 分繊用ポリエステルマルチフイラメントの製造法
JP4479067B2 (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPS6366321A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JPS60104515A (ja) ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPH02229211A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH11222720A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP4395977B2 (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
JPS60231814A (ja) 分繊用マルチフイラメントの製造方法