JPS60199863A - アミノアンスラセン誘導体 - Google Patents

アミノアンスラセン誘導体

Info

Publication number
JPS60199863A
JPS60199863A JP5578484A JP5578484A JPS60199863A JP S60199863 A JPS60199863 A JP S60199863A JP 5578484 A JP5578484 A JP 5578484A JP 5578484 A JP5578484 A JP 5578484A JP S60199863 A JPS60199863 A JP S60199863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydroxyethylamino
dissolved
reduced pressure
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5578484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510336B2 (ja
Inventor
Tetsuo Suami
須網 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5578484A priority Critical patent/JPS60199863A/ja
Publication of JPS60199863A publication Critical patent/JPS60199863A/ja
Publication of JPH0510336B2 publication Critical patent/JPH0510336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次の一般式で表わされるアミノアンスラセン誘
導体およびその塩に関するものであだだし2式中R1お
よびR2はそれぞれ水素またはアシルを意味する。又、
OR2はORIに対してゲン原子、酸素原子等で置換さ
れたアシル基を意味し、いずれか一方が水素原子である
。mおよび路はそれぞれ1乃至5の整数を意味する。
塩としては薬理学上許容しうる鉱酸または有機酸の塩を
意味する。本化合物群は、抗腫瘍活性を有し、かつ、安
全性および製剤上も有利であると考えられる。
本発明の化合物の製造法の例を反応式で示して説明する
(■α)(1[IA) 3 (Boaは第三ブチルオキシカルボニル基を、Trはト
リチル基を、RはHまたはBocを意味し。
R3,R’、 mおよびルは前記に同し。)すなわち化
合物(It)をトリエチルアミンもしくはピリジンに溶
解し、水冷下これに無水トリフルオロ酢酸を加えて反応
させ、常法処理した後シリカゲルカラムクロマト等で精
製してトリフルオロアセチル体(1)を得る。このトリ
フルオロアセチル体をクロロホルムもしくは塩化メチレ
ンに溶解し、塩化水素メタノール溶液を加えて室温にて
数時間反応させて保設基を除去して適宜後処理して目的
物(1)を得る。
実施例1 (1) 1.4−ジヒドロキシ−5,8−ビス〔2−(
N−第三ブチルオキシカルボニル−N−2−ヒドロキシ
エチルアミノ)エチルアミノコ−9,10−アンスラセ
ンジオン 1.4−ジヒドロキシ−5,8−ビス〔2−(N−2−
ヒドロキシエチルアミノ)エチルアミノ−9,lO−ア
ンスラセンジオン1.00りを1M水酸化ナトリウム水
溶液25−とl、4−ジオキサン13−に溶解し、ジ第
三ブチルジカーボネイ)2.509を加え、室温にて8
時間攪拌した。1M塩酸水溶液25−を加えて中和し、
その後酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル溶液を
水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。
固体を濾別し、酢酸エチル溶液を減圧濃縮し、残渣を減
圧乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(トルエン:アセトン−3=1(%)、C−200,
50g)にて精製した。TLC()ルエン:アセトン−
1=l(v/v))上Rf−OJ6を示すフラクション
ヲ回収し、減圧濃縮し、減圧乾燥した。残渣をトルエン
にて結晶化し、目的物8871n9を得た。融点116
〜118°C8 UV λmax ((JICla) 246 (4,5
3)595(4,01) IR(nujol ) 1695 (N−Boa )1
620 (quinone ) 元素分析 C32H44N4016として計算値 C5
9,62,H6,88,N 8.69実験値 C59,
88,H6,93,N 8.422) 1.4−ジヒド
ロキシ−5,8−ビス〔2−(N−第三ブチルオキシカ
ルボニル−N−2−トリチルオキシエチルアミノ)エチ
ルアミノ)−9,10−アンスラセンジオン(II。
0R−1)−0H,m−1L−2) (1)で得た化合物60(119をピリジン35−に溶
解し、塩化トリフェニルメタン1.547を加え、60
°Cにて20時間攪拌した。反応液を氷水200−に注
加し、析出した固体を濾取し、酢酸エチルに溶解して、
無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。固体を濾別し。
酢酸エチル溶液を減圧濃縮、減圧乾燥した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン
:酢酸エチル−10:1(V/V)。
C−200,100!;2)にて精製した。TLc(+
−ルエン:酢酸エチルー5=1(V/I))上、Rf−
0,64を示すフラクションを回収し減圧tk縮縮減減
圧乾燥た。残渣をエタノールにより結晶化し、目的物1
.04gを得た。融点IO5〜108°C0 UV λmax (CHCAa) 245 (4,70
)。
266(4,49,sh)、607(4,18)。
637 (4,04,sh ) IR’(Neat) 1695 (tJ−soc )1
620 (quinone ) ’HNMR(C,DC13) :δ 1.41 (18H,s、 Boc )3.05〜3.
74 (16H,m、 CH2of 5ide cha
in )6.73〜7.57 (34H,m、 aro
matic protonsand OTr ) 10.32 (2H,bs、 aromatj、c N
H)13.89 (2H,s、 aromatic O
H)元素分析 C70H7206N4として計算値 C
74,45,H6,43,N 4.96実験値 C74
,27,H6,49,N 5.19(3) 1.4−ジ
ヒドロキシ−5−(N−(2−(N−第三ブチルオキシ
カルボニル−N−2−トリチルオキシエチルアミノ)エ
チル〕トリフルオロアセタミド)−8−C2−(N−第
三ブチルオキシカルボニル−N−2−)リチルオキシエ
チルアミノ)エチルアミン〕−9、lO−アンスラセン
ジオン(II、 RO−1)−OH,m−rL−2,R
3−)リフルオロアセチル、R’−H) (2)で得た化合物700■をピリジン18艷に溶解し
、水冷下、無水トリフルオロ酢酸0.8−を加え、徐々
に水冷にもどしながら20時間攪拌した。反応液を氷水
150−に注加し、析出した固体を濾取し、酢酸エチル
に溶解して、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。固
体を濾別し、酢酸エチル溶液を減圧濃縮、減圧乾燥した
。残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エ
チル:ヘキサン−1:8(’3)、C−200,70g
)にて精製した。TLC(酢酸エチル:ヘキサン−1’
 2 (δ4 ) 上r Rf−0,58を示すフラグ
/>8ンを回収し、減圧濃縮、減圧乾燥した。
残渣をエタノール−メタノールにて結晶化し目的物61
81n9を得た。融点98〜101℃。
UV λmax((:JIC13) 285(4,44
)。
541(4,21)、569(4,20)iR(Nea
t) 1695(N−13ocandN−TFA)16
00 (quinone ) ’HNhan(cpc13) :δ 1.23〜1.62 (18H,m、 Bocx2 )
8.07〜3.83 (16H,m、 CH2of 5
ide chain )6.96〜7.85 (841
H,m、 aromatic protonsand 
0TrX2 ) 10.02 (LH,bs、 aromatic NH
)12.80〜12.96 (2H,m、 arOma
tic OH)元素分析 C7zHnN4011F3と
して計算値 G 70.54. H5,84,N 4.
57実験値 C70,29,H5,97,N 4.49
(4) 1.4−ジヒドロキシ−5−(N−(2−(N
−2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル〕トリフルオロ
アセタミド)−8−(2−(2−ヒドロキシエチルアミ
ノ)−9,10−アンスラセンジオン・ジハイドロクロ
ライド(I。
R’−H,R20−p−OH+ R3−)リフルオロメ
チル、 R’−H,m−1L−2) (3)で得た化合物660m9をクロロホルム12mj
に溶解し、水冷攪拌下、20%塩化水素性メタノール5
−を加え、その後室温にて3時間攪拌した。析出してき
た固体を濾過。
固体をクロロホルムおよびクロロホルムニエタノール−
5: 1 (v/V)の溶液で洗浄した。
エタノール:メタノール−5:1(v/I)にて再結晶
化して、赤色結晶として目的物246■を得た。融点1
72〜174°C8 UV λmax(R20) 28’5(4,78)。
286(4,21)、528(4,19)IR(nuj
ol ) 1680 (N−TFA )1620 (q
uinone ) IHI寸MR(δ20):δ 8.34〜B、’l 5 (8H,m、 CH2of 
5ide chain )3.84〜4.20 (8H
,m、 CH2of 5ide chain )6.9
0 (LH,d、 J−9,0Hz、 aromati
c proton )7.09 (IH,a、 J−9
,0Hz、 aromatic proton )7.
50 (II(、d、 J−10,0Hz、 arom
atic proton )7.85 (IH,J−1
0,0Hz、 aromatic proton )元
素分析 C24H29N407F3Glz 4H20と
して計算値 G 46.81. H4,86,N 9.
00実験値 C416,4+8. H4,71,N 8
.84実施例2 (1) 1.2−ジヒドロキシ−5−(N−(2−(N
−第三プチルオキシカルボニル−N−2−トリチルオキ
シエチルアミノ)エチルシトリフルオロアセタミド)−
8−(2−(N−第三ブチルオキシカルボニル−N−2
−)リチルオキシエチルアミノ)エチルアミノ−9,1
0−アンスラセンジオン(I[a、RO−。
−OH,R3−トリフルオロアセチル、R’−H。
m−ルー2) 1−ヒドロキシ−4−第三ブチルオキシカルボニルオキ
シ−5,8−ビス(2−(N−第三ブチルオキシカルボ
ニル−N−2−)リチルオキシエチルアミノ)エチルア
ミノ〕−9,10−アンスラセンジオン1.009をピ
リジン25−に溶解し、水冷下、無水トリフルオロ酢酸
i、 l−を加え、徐々に水冷にもどしながら28時間
攪拌した。反応液を氷水800−に注加し、析出した固
体を濾取し。
酢酸エチルに溶解して、無水硫酸ナトリウムを用いて乾
燥した。固体を濾別し、酢酸エチル溶液を減圧濃縮、減
圧乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマドグラフイ
ー(酢酸エチル:ヘキサン−1: a(′/V)、c−
2oo。
100り)にて精製した。TLG(酢酸エチル:ヘキサ
ン−1:2(%))上、Rf−0,45を示すフラクシ
ョンを回収し、減圧濃縮、減圧乾燥した。残渣をエタノ
ールにより結晶化し、赤色結晶として目的物635rn
9を得た。融点118〜140°C0 UV λmax(GHC13)280(4,25)。
317(5,88)、509(4,00)xR(KBr
) 1690(N−BocandN−TFA)1620
 (quinone ) ’u NMR(C,DCA3 ) :δ1.23〜1.
53 (18H,m、 Bocx2 )7.10〜7.
52 (33H,m、 H−8,6,7and 0Tr
x2)7、62 (LH,d、 H−’4 )9.80
 (IH,bs、 aromatic NH)1 g、
s 8 (IH,bs、 1−OH)元素分析 Cy2
H71N4011F3として計算値 C70,29,)
I 5.79. N 4.40実験値 C70,57,
H5,84,N 4.57(2> 1,2−ジヒドロキ
シ−5−(N−(2−(N−2−ヒドロキシエチルアミ
ノ)エチルシトリフルオロアセタミド)−8−(2−(
2−ヒドロキシエチルアミ/)−9,10−アンスラセ
ンジオン・ジハイドロクロライド(工。
R’−H,R20−o−OH,R3−トリフルオロアセ
チル、R’−H,m−ルー2) (1)で得た化合物500■をクロロホルム8づに溶解
し、水冷攪拌下、20%塩化水素性メタノール5−を加
え、その後室温にて2時間攪拌した。析出してきた固体
を濾過、固体をクロロホルムおよびクロロホルム:エタ
ノール−5:1(X)の溶液で洗浄した。エタノール;
メタノール:水−10:10:1(%)にて再結晶化し
て、赤色結晶として目的物194Tn9を得た。融点1
74〜176°C0UV λmax(R20) 237
(4,50)w281(4,19)、506(8,99
)IR(nujox) 1 e 95 (N−TFA 
)1620 (quinone ) ’HNMR(D20):δ 3.33〜8.80 (−4FH,m、 CH2of 
5ide chain )8.85〜4.24 (8H
,+n、 CH2of 5ide chain )6.
91 (IH,(1,J−8,0Hz、 aromat
ic proton )7.36 (LH,6,J−8
,0Hz、 aromatic proton )7.
45 (LH,cl、 J−9,0Hz、 aro+n
atic proton )7.81 (LH,J−9
,0Hz、 aromatic proton )元素
分析 C24H2cr07N4FsCh’・H(J と
して計算値 044.86. H4,65,N 8.6
2実験値 C44,82,H4,57,N 8.57H
MRデータよりR3−トリフルオロアセチルでありか−
Hであると推定した。
本発明の化合物は、抗+i瘍活性を有し1例えば実施例
2の化合物をL−1210細胞移殖マウスに200 m
9/ ky腹腔内投与したところ5匹中4匹が60日以
上生存した。生理食塩水投与の対照群は5匹中4匹が7
日で、1匹が8日で死亡した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (R1および坪はそれぞれ水素原子またはアシル基を意
    味し R3およびR4は一方が水素原子を、他方がハロ
    ゲン原子もしくは酸素原子で置換されることもあるアシ
    ル基を意味する。 mおよびルはそれぞれ1乃至5の整数を意味する。)で
    表わされる化合物およびその塩(2) 1.4−ジヒド
    ロキシ−5−(N−(2−(N−2−ヒドロキシエチル
    アミノ)エチル〕トリフルオロアセタミド)−8−(2
    −(2−ヒドロキシエチルアミノ)−9,10−アンス
    ラセンジオンまたはその塩である特許請求の範囲第1項
    の化合物 (3) 1.2−ジヒドロキシ−5−(N−(2−(N
    −2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル〕トリフルオロ
    アセタミド)−8−(:2−(2−ヒドロキシエチルア
    ミノ)−9,10−アンスラセンジオンまたはその塩で
    ある特許請求の範囲第1項の化合物
JP5578484A 1984-03-23 1984-03-23 アミノアンスラセン誘導体 Granted JPS60199863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5578484A JPS60199863A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 アミノアンスラセン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5578484A JPS60199863A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 アミノアンスラセン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199863A true JPS60199863A (ja) 1985-10-09
JPH0510336B2 JPH0510336B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=13008525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5578484A Granted JPS60199863A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 アミノアンスラセン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324644B1 (ko) * 1999-10-26 2002-02-27 박호군 α-아미노안트라센 유도체 및 그의 공중합체와, 이를 이용한 형광 화상 형성 방법
JP2002533418A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 デ モントフォート ユニヴァ−シティ アントラキノン抗癌剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197249A (en) * 1977-08-15 1980-04-08 American Cyanamid Company 1,4-Bis(substituted-amino)-5,8-dihydroxyanthraquinones and leuco bases thereof
JPS591453A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd アンスラセンジオン誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197249A (en) * 1977-08-15 1980-04-08 American Cyanamid Company 1,4-Bis(substituted-amino)-5,8-dihydroxyanthraquinones and leuco bases thereof
JPS591453A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd アンスラセンジオン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533418A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 デ モントフォート ユニヴァ−シティ アントラキノン抗癌剤
KR100324644B1 (ko) * 1999-10-26 2002-02-27 박호군 α-아미노안트라센 유도체 및 그의 공중합체와, 이를 이용한 형광 화상 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510336B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342990B1 (en) Process for preparing erythromycin A oxime or a salt therof
JPH0212478B2 (ja)
JPS6150984A (ja) 新規なカンプトテシン誘導体
CN104496871A (zh) 一种他卡西醇的制备方法
KR970000484B1 (ko) 4-데메톡시다우노루비신의 아글리콘인 4-데메톡시다우노마이시논의 제조방법
PT87660B (pt) Processo para a preparacao de derivados de labdano polioxigenados e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPS60199863A (ja) アミノアンスラセン誘導体
CN113717138B (zh) 一类氮芥类色原酮衍生物与应用
JPS63192793A (ja) 4′−デメチル−エピポドフイロトキシン誘導体の新規エステル
US2646428A (en) Rutin derivatives and production thereof
EP0635479B1 (en) Perylene quinones (UCN-1028 D) derivatives
JPS60123494A (ja) シアル酸含有オリゴ糖およびその製造法
CN114716497A (zh) 一种制备脱氧胆酸的方法
EP0188647A1 (en) Acylated derivatives of cytidine-diphosphate-choline, process for their preparation and their therapeutic use
JP2000503666A (ja) Mappia foetidaから単離したカンプトセシン―骨格化合物および新規な医薬ならびに治療薬のためのシントンとしてのその使用
JPH0377179B2 (ja)
US4849512A (en) 3-acylamino-3-deoxyallose derivatives
JPS606958B2 (ja) 抗生物質の精製法
KR920010047B1 (ko) 2-아미노-5-옥소-5H-[1]벤조피라노[2,3-b]피리딘-3-카르복실산 유도체의 제조방법
WO1997049433A1 (en) Fluoro labelled anthracyclinone and anthracycline derivatives
EP0157151B1 (en) New process for preparing cis-3,3,5-trimethylcyclohexyl-d,l-alpha-(3-pyridinecarboxy)-phenylacetate
WO1987007276A1 (en) Novel 5-fluorouridine compounds and process for their preparation
EP0196910B1 (en) Benzo[a]phenazine derivatives
JPS6144868A (ja) 新規なフレデリカマイシンa誘導体
JPH0219819B2 (ja)