JPS60199710A - 車両におけるロ−ル量制御装置 - Google Patents

車両におけるロ−ル量制御装置

Info

Publication number
JPS60199710A
JPS60199710A JP5465384A JP5465384A JPS60199710A JP S60199710 A JPS60199710 A JP S60199710A JP 5465384 A JP5465384 A JP 5465384A JP 5465384 A JP5465384 A JP 5465384A JP S60199710 A JPS60199710 A JP S60199710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle
steering
roll
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5465384A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiro Takahashi
高橋 貞博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5465384A priority Critical patent/JPS60199710A/ja
Publication of JPS60199710A publication Critical patent/JPS60199710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両におけるロール量制御装置、特に、車
両の走行状態に応じて左右輪のサスペンションの減衰力
又はばね定数を独立に制御する車両におけるロール量制
御装置に関する。
〔従来技術〕
従来の車両におけるロール量制御装置としては、例えば
特開昭58−81811号公報に開示されているものが
ある。このものは、車両の走行状態を検出する走行状態
検出手段と、該走行状態検出手段からの検出信号に基づ
いて制御されるショックアブソーバとを備え、上記演算
制御手段により演算された車両の加速度及び/又は心加
速度の演算処理を行い制御信号を出力する演算制御手段
と、該演算制御手段により演算された車両の加速度及び
/又は心加速度と予め定めた基準値との比較に基づいて
上記ショックアブソーバの緩衝度を決定するように構成
したことを特徴とするものである。
しかしながら、このような従来の車両におけるロール量
制御装置にあっては、車速検出信号及び操舵角検出信号
から車両のロール量を推定し、これに基づき左右のショ
ックアブソーバの減衰力を同時に高めるように制御する
構成となっていたため、車両にロールが生じるときには
、その旋回方向に応じて左右輪の一方が伸び側となり、
他方が縮み側となるので、その縮み側のショックアブソ
ーバのみの減衰力を高めれば十分であるにも拘わらず伸
び側及び縮み側の双方の減衰力を高めるので、減衰力を
高める必要のないショックアブソーバのストロークにも
減衰力を作用させてしまい、ロール抑制効果を得ること
ができる反面、乗心地の悪化を避けることができないと
いう問題点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、車速及び操舵角の検出信号に基づき車両
のロール量を推定し、これと操舵方向の検出信号とに基
づきサスペンションの伸び側及び縮み側の減衰力又はば
ね定数を独立に制御して車両のロールを抑制することに
より、上記従来の問題点を解決することを目的としてい
る。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、外部からの制
御信号により減衰力又はばね定数を変化可能なサスペン
ションを、一対の左右輪に個別に備えた車両において、
前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車両の
操舵角及び操舵方向を検出する操舵状態検出手段と、前
記車速検出手段の゛検出信号及び操舵角検出手段の操舵
角検出信号に基づき車両のロール量を検出するロール量
検出手段と、該ロール量検出手段の検出信号及び前記操
舵状態検出手段の操舵方向検出信号に基づき前記左右の
サスペンションの伸び側と縮み側との減衰力を独立且つ
選択的に高める前記制御信号を出力する制御手段とを具
備することを特徴とする。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第8図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
第1図において、la、lbは前輪、1c、1dは後輪
、28〜2dは、各車輪1a〜1d及び車体(図示せず
)間に別個に装着されたサスペンションを構成する減衰
力可変ショックアブソーバ、3は車速検出器、4は操舵
状態検出器、5は制御装置である。
減衰力可変ショックアブソーバ2a〜2dの一例は、第
2図に示すように、シリンダ6内にピストンロッド7の
先端に取り付けられたピストン8とフリーピストン9と
が摺動自在に配設された構成を有し、これらピストン8
及びフリーピストン9によって流体室A、B及びCが画
成されている。
流体室A及びB内には、例えば作動油でなる作動流体が
封入されていると共に、流体室Cには、高圧ガスが封入
されている。そして、ピストン8には、上端がピストン
ロッド7に穿設した流体通路10を介して流体室Aに連
通ずる中心開口11と、これに連接する流体室Bに連通
ずる流体通路12とが穿設され、その中心開口11内に
は、流体通路lO及び12を連通する透孔13を設けた
円筒状のスプール14が摺動自在に配設されている。
スプール14は、常時は、復帰スプリング15によって
下方に付勢され、その下方位置がプランジャ16に当接
することにより規制されており、この状態で透孔13が
流体通路12の開口端と対向せざる位置を採り、したが
って、流体通路10及び12間が非連通状態となってい
る。また、プランジャ16は、その回りに配設された電
磁ソレノイド17にリード線18を介して制御装置5か
らの励磁電流を通電して付勢することにより、その通電
電流量に比例して上方に移動され、これにより、スプー
ル14が復帰スプリング15に抗して上方に変位して透
孔13による流体通路10及び12間の開口面積が連続
的に変更され、減衰力が変化される。ここで、電磁ソレ
ノイド17の通電電流量に対する減衰力可変ショックア
ブソーバ28〜2dの減衰力の変化は、第3図に示すよ
うに、ピストンロッド7の伸び側及び縮み側で共に通電
電流量に反比例して変化するものであるが、通常、路面
の突起を乗り上げたときのバウンドを少なくするために
、直線LTで示す伸び側の変化率が直線Lcで示す縮み
側の変化率に比較して大きくなるように選定されている
また、ピストンロッド7の上端部には、下端がシリンダ
6に達してこれを覆う円筒状カバー20が取り付けられ
、このカバー20の内周面にシリンダ6及びピストンロ
ッド7の相対変位量をカッ\−20とシリンダ6の重な
り合う量の変化をインダクタンス変化として検出する変
位量検出コイル21が巻装されている。
この検出コイル21は、第4図に示すように、ピストン
ロッド7の移動量検出回路22a〜22dを構成するL
C発振回路23に、その発振周波数を決定するコイルと
して組み込まれ、このLC発振回路23からシリンダ6
及びピストンロッド7°の相対変位量に応じた周波数の
発振出力が出力され、この発振出力が周波数−電圧変換
回路24に供給されて、これから第5図に示すようなシ
リンダ6及びピストンロッド7の相対変位量に応じた電
圧でなる移動量検出信号Sa”Sdが出力される。
車速検出器3は、エンジン25に連結された変速機26
の回転出力を終減速装置27に伝達する推進軸28の回
転数を磁気的、光学的等の回転検出手段を使用して検出
し、推進軸28の回転数即ち車両の車速に応じた周期の
パルス検出信号DVを出力する。
操舵状態検出器4は、ステアリングシャフト29に関連
して配設したポテンショメータで構成され、ステアリン
グシャフト29の回動角即ち操舵角に応じた操舵角検出
信号Dθが出力される。この場合、操舵角検出信号Dθ
は、ステアリングシャフト29が車両を直進走行させる
中立位置にある状態で、基準電圧Eoとなり、この状態
からステアリングシャフト29を右に回動させたときに
、その回動角に応じて基準電圧Eoより高い電圧EHと
なり、左に回動させたときに、その回動角に応じて基準
電圧Eoより低い電圧ELとなるアナログ電圧態様を有
し、その電圧値によって操舵方向及び操舵角の双方を検
出することができる。
制御装置5は、第6図に示すように、入出力ボート、演
算処理装置(CPU) 、RAM、ROMなどの記憶装
置等を有するマイクロコンピュータ30を有し、その入
力側ボートに前記車速検出器3の車速検出信号DVが直
接供給されていると共に、操舵状態検出器4の検出信号
DθがA/D変換器31を介して供給され、さらに、各
ショックアブソーバ2a〜2dの変位量検出回路22a
〜22dの変位量検出信号Sa”Sdがマルチプレクサ
32及びA/D変換器33を介して供給され、且つ出力
側ボートから出力される制御信号C3a〜C8dが夫々
D/A変換器348〜34dを介して電圧/電流変換回
路35a〜35dに供給され、これら電圧/電流変換回
路35a〜35clから出力される励磁電流が各減衰力
可変ショックアブソーバ28〜2dの電磁ソレノイド1
7に供給される。
そして、マイクロコンピュータ30が、ROMに予め記
憶された第7図に示す処理プログラムに従って演算処理
を実行する。
すなわち、ステップ■で車両が停車中であるか否かを判
定する。この場合の判定は、車両が停車しているときに
は、推進軸28の回転が停止しており、車速検出信号D
Vが高レベル又は低レベルを維持しているので、この車
速検出信号DVが所定時間同一レヘルを維持しているか
否かを判定することにより車両が停車中であるか否かを
判定すすることができる。このとき、車両が停車中であ
るときには、ステップ■に移行して、各減衰力可変ショ
ックアブソーバ28〜2dの変位量検出回路22a〜2
2dからの変位量検出信号Sa −3dを読み込んでそ
の検出値をRAMの所定記憶領域に一時記憶し、次いで
、ステップ■に移行して、予め設定された車体荷重とシ
ョックアブソーバ変位との関係を表す記憶テーブルを参
照して、そのときの車体荷重を算出し、これをRAMの
所定記憶領域に一時記憶する。このステップ■で算出し
た車体荷重は、乗車人員、積載荷物等の変化による車両
特性の変化を補正するものであり、車両が走行を開始す
るまでの間計測する。そして、ステップ■に移行して、
減衰力可変ショックアブソーバ28〜2dの電磁ソレノ
イド17に送出する前記車体荷重に最適な乗心地を重視
した励磁電流値INを予め記憶装置に記憶した車体荷重
と励磁電流との関係を表す記憶テーブルを参照して算出
し、これらを記憶装置のRAMに記憶する。次いで、ス
テップ■に移行して、前記ステップ■で算出した励磁電
流値INを制御信号C3a−C3dとしてD/A変換器
33に出力する。次いで、ステップ■に移行して、制御
が終了か否かを判定する。
この場合の判定は、例えば車両のイグニソションスイッ
チがオン状態であるかオフ状態であるかを判定し、オン
状態であるときには、ステップ■に戻り、オフ状態であ
るときには、そのまま処理を終了する。
また、ステップ■において、車両が走行中であるときに
は、ステップ■に移行して、所定時間車速検出信号DV
のパルス信号を計数するか又は1のパルス信号とこれに
続くパルス信号との間の時間間隔を計測して現在の車速
を算出する。次いで、ステップ■に移行して、操舵状態
検出器4の検出信号Dθを読み込んでこれを操舵状態検
出値Erとして記憶装置のRAMの所定記憶領域に記憶
すると共に、直進走行状態か否かを判定する。この場合
、操舵角検出信号Dθの値がEoであるか否かを判定す
ることにより、車両が直進走行状態であるか否かを判定
することができる。このとき、車両が直進状態であると
きには、前記ステップ■に移行し、転舵状態であるとき
には、ステップ■に移行して、ステップ■で記憶した操
舵角検出信号Dθの値E1に基づき操舵角θを算出する
。この場合、操舵角θは、操舵角検出値Elと基準電圧
値Eoとの差値の絶対値を算出し、これを角度に変換す
ることによりめることができる。次いで、ステップ[相
]に移行して、ステップ■で算出した車速検出値■と前
記ステップ■で算出した操舵角検出値θとに基づき次式
の演算を行って、推定ロール角φを算出する。
ここで、Mは車体重量、Hはロール軸間距離、Kは前後
サスペンションのロール剛性、ρは操舵角θから算出さ
れる旋回半径である。
次いで、ステップ■に移行して、前記ステップ[相]で
算出した推定ロール角φに基づき第7図に示す推定ロー
ル角φと減衰力可変ションクアブソーバ2a〜2dの減
衰力との関係を示す記憶テーブル及び第3図に示す電磁
ソレノイドの通電電流値と減衰力との関係を示す記憶テ
ーブルを参照して伸び側の減衰力可変ショックアブソー
バb電磁ソレノイド17に対する励磁電流値ITを算出
し、これを記憶装置のRAMの所定記憶領域に一時記憶
する。次いで、ステップ@に移行して、同様に第8図及
び第3図の記憶テーブルを参照して縮み側の減衰力可変
ショックアブソーバの電磁ソレノイド17に対する励磁
電流値1cを算出する。
次いで、ステップ@に移行して、ステアリングが左回転
であるか否かを判定する。この場合の判定は、前記ステ
・ンプ■で記憶した操舵状態検出信号Dθの検出値El
が基準電圧値Eoより小さいか否かを判定することによ
り行うことができる。
このとき、ステアリングが左切りであるときには、ステ
ップ■に移行して、左側の減衰力可変ショックアブソー
バ2a、2cに対する制御信号C3a。
csbを前記ステップ■で算出した伸び側励磁電流値I
tに設定してこれを出力する。次いで、ステップ[相]
に移行して、右側の減衰力可変ショックアブソーバ2b
、2dに対する制御信号cSb、C3dを前記ステップ
@で算出した縮み側励磁電流値1cに設定してこれを出
力してがらステップ■に移行する。
また、ステップ[相]においてステアリングが右切りで
あるときには、ステップ[相]に移行して、左側の減衰
力可変シaンクアブソーパ2a、2cに対する制御信号
C3a、C3bを前記ステップ@で算出した縮み側励磁
電流値Icに設定してこれを出力する。次いで、ステッ
プ0に移行して、右側の減衰力可変ショックアブソーバ
2b、2clに対する制御信号C3b、C3dを前記ス
テップ0で算出した伸び側励磁電流値Itに設定してこ
れを出力してからステップ■に移行する。
ここで、ステップ■の処理と車速検出器3とで車速検出
手段を構成し、ステップ■、ステップ■及びステップ0
の処理と操舵状態検出器4とで操舵状!f3検出手段を
構成し、ステップ[相]の処理でロール量検出手段を構
成し、さらに、ステップ■〜ステップ■、ステップ0.
ステップ@、及びステップ■〜ステップ0の処理が制御
手段を構成している。
次に、作用について説明する。まず、車両が駐車中であ
って、イグニッションスイッチがオフ状態にあるものと
すると、この状態では、マイクロコンピュータ30が第
7図の演算処理を実行せず、その制御信号C3a”C3
dは零であり、電圧/電流変換回路22a〜22dから
の励磁電流値は零に維持されている。このため、各減衰
力可変ショックアブソーバ2a〜2dの電磁ソレノイド
17は、非付勢状態に維持され、プランジャ16及びス
プール14は復帰スプリング15の力によって下方に付
勢されている。したがって、スプール14の透孔13が
流体通路12の開口端と凹側した下方の位置にあり、流
体通路10及び12間が遮断されており、減衰力可変シ
ョックアブソーバ28〜2dの減衰力が最も高い状態に
維持されている。
この状態から、車両に乗員が乗り込んで、イグニッショ
ンスイッチをオン状態にすると、第7図の処理プログラ
ムが実行される。
すなわち、この状態では、車両が停車中であることによ
り、ステップ■からステップ■に移行して、減衰力可変
ショックアブソーバ28〜2dの変位量検出回路22a
〜22dの変位量検出信号5a=Sdを順次読み込み、
これらを変位量検出値りとしてRAMの所定記憶領域に
記憶し、次いで、ステップ■に移行して、変位量検出値
しに基づき実際の車体荷重を算出する。次いで、ステッ
プ■に移行して上記車体荷重に最適な乗心地を与える全
ての減衰力可変ショソクアブソーハ28〜2dの減衰力
を得るための励磁電流値INを算出し、次いで、ステッ
プ■で制御信号C3a −C3dを上記励磁電流値IN
に設定してA/D変換器34a〜34dを介して電圧/
電流変換回路35a〜35dに出力し、減衰力可変ショ
ソクアブソーハ2a〜2dの減衰力を乗心地を重視した
減衰力に設定する。その後、ステップ■に移行して制御
終了か否かを判定し、イグニッションスイッチがオン状
態を継続しているときには、ステップ■に戻り、車両が
走行を開始するまで、ステップ■〜ステップ■を繰り返
す。
この停止状態から、車両の走行を開始すると、車速検出
器3から推進軸の回転に応じたパルス信号でなる車速検
出信号DVが出力されることになるので、ステップ■か
らステップ■に移行して、車速検出信号DVを読み込み
、これを計測して車速検出値Vを算出し、これをRAM
に記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、車両が直進状態である
か否かを判定する。ここて、車両が直進走行をしている
ときには、ステップ■に移行して各減衰力可変ショック
アブソーバ28〜2dを乗心地重視の減衰力に設定し、
この状態を車両が転舵状態となるまで継続する。
また、車両が直進走行状態からステアリングを左切りす
ると、ステップ■からステップ■に移行して、操舵状態
検出信号Dθに基づき操舵角検出値θを算出する。次い
で、ステップ[相]に移行して、車速検出値■及び操舵
角検出値θに基づき推定ロール角φを算出する。次いで
、ステップ■及びステップ@で減衰力可変ショックアブ
ソーバ2a〜2dの伸び側励磁電流値IT及び縮み側励
磁電流値1cを算出する。そして、ステップ0に移行し
て、ステアリングが左回転か否かを判定する。このとき
左回転であるので、ステップ0に移行して、車両の左側
の減衰力可変ショックアブソーバ2a。
2cに対する制御信号C3a、C3cを伸び側励磁電流
値ITに設定し、次いでステップ[相]に移行して車両
の右側の減衰力可変ショソクアブソーパ2b、2dに対
する制御信号C3b、C3dを縮み側励磁電流値Icに
設定する。その結果、車両が左旋回している状態で、そ
の伸び側の減衰力可変ショックアブソーバ2a、’lc
の減衰力を縮み側の減衰力可変ショックアブソーバ2b
、2dに比較して高めるように制御することになり、ロ
ールを抑制するアンチロール効果を発揮させることがで
きると共に、乗心地、操縦安定性を著しく向上させるこ
とができる。
また、車両が右旋回しているときには、ステップ[相]
からステップ[相]に移行して、上記とは逆に車両の左
側の減衰力可変ショソクアブソーハ2a。
2cに対する制御信号C3a、C3cを縮み側励磁電流
値1cに設定し、次いでステップOに移行して車両の右
側の減衰力可変ショソクアブソーハ2b、2dに対する
制御信号C3b、C3dを伸び側励磁電流値ITに設定
し、上記と同様に乗心地、操縦安定性を確保しながらア
ンチロール効果を得ることができる。
さらに、ステアリングの操舵角を一定値に保持する保舵
状態では、前記と同様にステップ■からステップ■〜ス
テップOに移行して、そのときの操舵角に応じたアンチ
ロール制御を行う。
そして、この旋回状態から直進走行状態に移行すると、
ステップ■からステップ■、■に移行して、減衰力可変
ショックアブソーバ2a〜2dをステップ■で記憶した
車体荷重検出値に基づく乗心地を重視した減衰力に変更
する。
次に、この発明の第2の実施例を第9図及び第10図に
ついて説明する。
この第2の実施例においては、減衰力可変ショックアブ
ソーバ2a〜2dの電磁ソレノイド17をチョッパ制御
(デユーティ比制御)し、且つ減衰力変化時の目標ロー
ル角φSを設定すると共に、ショソクアブソーパの変位
量検出回路22a〜22dの変位量検出信号に基づき実
際の実ロール角φPを検出し、両ロール角の差値の絶対
値が所定値を越えているときに、その誤差を補正するフ
ィードハック制御を行うようにして、走行条件の変更が
あっても確実にアンチロール9ノ果を得ることができる
ようにしたものである。
すなわち、変位検出回路22a〜22dの周波数/電圧
変換回路24が省略され、LC発振器23の発振出力が
変位量検出信号5a=Sdとして直接制御装置5のマイ
クロコンピュータ30に供給され、且つマイクロコンピ
ュータ30からデユーティ比を異ならせた制御信号C3
a=C3dを駆動トランジスタ40a〜40dに出力し
て減衰力可変ショックアブソーバ2a〜2dの電磁ソレ
ノイド17をチョッパ制御するように構成されている。
そして、マイクロコンピュータ30が第10図に示す処
理プログラムに従って演算処理を実行する。
すなわち、第10図の処理プログラムでは、第7図の処
理プログラムにおける、ステップ■が、変位検出回路2
2a〜22dの変位量検出信号5a−8dを読み込み、
これらの周波数を1周期の時間を計測するかあるいは単
位時間当たりのパルスをカウントすることによって減衰
力可変ショソクアブソーハ28〜2dの変位量を算出す
るステップ■aに変更され、また、ステップ■が、ステ
ップ■で算出した車体荷重に基づき減衰力可変ショソク
アブソーハ28〜2dを乗心地を重視した減衰力に制御
するパルス駆動電流のデユーティ比を設定するステップ
■aに変更され、さらに、ステップ■が、前記ステップ
■aで設定されたパルス駆動電流を制御信号C3a=C
3dとして出力するステップ■aに変更されている。
また、ステップ0が、推定ロール角φに基づき伸び側と
なる減衰力可変ショックアブソーバの減衰力を制御する
パルス駆動電流のデユーティ比を設定するステップ■a
に、ステップ@が、推定ロール角φに基づき縮み側とな
る減衰力可変ショックアブソーバの減衰力を制御するパ
ルス駆動電流のデユーティ比を設定するステップ@aに
夫々変更され、このステップOaの次に、前記ステップ
Oa及びステップ@aで設定したデユーティ比で減衰力
可変ショックアブソーバをチョッパ制御したときに目標
となる目標ロール角φSを記憶装置に予め記憶した管理
テーブルを参照して算出し、これを記憶装置の所定記憶
領域に一時記憶するステップ@bが追加されている。
さらに、ステップ■が前記ステップ■aで設定されるデ
ユーティ比を有するパルス制御信号C8a、C3cを出
力するステップ■aに、ステップ[相]が前記ステップ
@aで設定されるデユーティ比を有するパルス制御信号
C3b、C3dを出力するステップ[相]aに・ステ・
ノブ[相]が前記ステ1.プ@8で設定されるデユーテ
ィ比を有するパルス制御信号C3a、C3cを出力する
ステップ[相]aに、ステップOが前記ステップOaで
設定されるデユーティ比を有するパルス制御信号C3b
、C3dを出力するステップOaに夫゛々変更され、ス
テップ■a及びステップ@aの後に、現在の減衰力可変
ショックアブソーバ28〜2dの変位量を表す変位量検
出信号5a=Sdを読み込み、これらからステップ■a
と同様に減衰力可変ショソクアブソーハ28〜2dの変
位量を算出し、これらを記憶装置の所定記憶領域に記憶
するステップ[相]a、このステップ[相]aで記憶し
た左右一対の減衰力可変ショックアブソーバ2a、2b
及び2c、2dの変位量の差値の絶対値から実ロール角
φPを算出するステップ[相]b、前記ステップ@bで
算出した目標ロール角φSとステップ[相]bで算出し
た実ロール角φPとの差値の絶対値IφS−φP 1を
算出して、これが所定値αを越えているか否かを判定す
るステップ[相]C1このステップ@lCにおいて1φ
S −φP+>αであるときに、設定デユーティ比DT
Dct−lφS−φP 1≦αとなるように変更してス
テップ0に戻るステップ[相]dが追加されていること
を除いては、第7図の処理プログラムと同様に形成され
、第7図との対応部分には、同一符号を付して示す。
次に、この第2の実施例の作用について説明する。
まず、車両が駐車中でイグニッションスイッチがオフ状
態であるときには、第10図の処理プログラムが実行さ
れず、マイクロコンピュータ30からの制御信号C8a
”C3dは零レベルを維持し、駆動トランジスタ40a
〜40dがオフ状態であり、このため減衰力可変シヨツ
クアブソーバ28〜2dの電磁ソレノイド17は、非付
勢状態に維持されて減衰力可変ショックアブソーバ28
〜2dの減衰力が最大に高められている。
この駐車状態から、乗員が乗り込んでイグニッションス
イッチをオン状態とすると、ステ・ノブ■を経てステッ
プ■aに移行して、各変位量検出信号Sa”Sdを読み
込み、これらに基づき減衰力可変ショックアブソーバ2
a〜2dの変位量を算出すると共に、ステップ■で車体
荷重を算出する。
そして、ステップ■aに移行して、乗車時の車体荷重に
応じた乗心地を重視したデユーティ比DNを設定し、こ
れに基づきステップ■aでパルス制御信号C3a7C3
dを駆動トランジスタ40a〜40dに出力する。その
結果、駆動トランジスタ40a〜40dがパルス制御信
号C3a〜csdのデユーティ比に応じてオン・オフ制
御されて、各減衰力可変ショソクアブソーハ2a〜2d
の電磁ソレノイド17がチョッパ制御される。このため
、減衰力可変ショソクアブソーハ2a〜2dが、乗心地
を重視した減衰力に制御される。
この状態から、車両を走行させると、ステ・ノブ■から
ステップ■に移行して、車速検出値Vを算出してからス
テップ■に移行して、直進走行状態であるか否かを判定
し、直進走行状態であるときには、減衰力可変ショック
アブソーバ2a〜2dを乗心地を重視した減衰力に制御
する。
また、車両が転舵状態となると、ステップ■からステッ
プ■に移行して、操舵角検出値θを算出し、次いでステ
ップ[相]で推定ロール角φを算出し、次いでステップ
Oaで推定ロール角φに応した伸び側となる減衰力可変
ショソクアブソーハの制御用デユーティ比DTを設定す
ると共に、ステップ@aで縮み側となる減衰力可変ショ
ソクアブソーハの制御デユーティ比Dcを設定し、次い
でステップ@bでロール角を抑制する目標ロール角φS
を設定する。その後、ステップ[相]でステアリングが
左切りであるか右切りであるかを判定し、左切り(又は
右切り)であるときには、ステップ■a(又は[相]a
)に移行して、左側の減衰力可変ショックアブソーバ2
a、2cをステップOa (又はOa)で設定したデユ
ーティ比り丁 (又はDC)の制御信号C3a、C3c
を出力し、次いでステップ[相]a (又はOa)に移
行して、右側の減衰力可変ショックアブソーバ2b、2
−dをステップ@a(又はOa)で設定したデユーティ
比の制御信号C3b、C3dを出力して、減衰力可変シ
ョックアブソーバ2a〜2dを左切り(又は右切り)に
応じたアンチロール効果を発揮するように制御する。
その後、ステップ[相]aに移行して、減衰力可変ショ
ックアブソーバの減衰力制御後の変位量を検出し、これ
に基づきステップ[相]bで実ロール角φPを算出し、
次いでステップ@)Cで減衰力制御が目標範囲内である
か否かを判定し、目標範囲内であるときには、ステップ
■に移行し、目標範囲外であるときには、ステップ[相
]dに移行して、目標範囲内となるように制御用デユー
ティ比を変更してからステップ0に戻って、フィードハ
ック制御を行い、目標範囲内となったときにステップ■
に移行する。そして、ステップ■で制御が終了か否かを
判定し、制御を継続するときには、ステップ■に戻り、
制御を終了するときには、処理プログラムの実行を終了
する。
なお、上記各実施例においては、車両の前輪側及び後輪
側の双方に減衰力可変ショックアブソーバ2a〜2dを
設レジだ場合について説明したが、前輪側又は後輪側の
何れか一方にのみ減衰力可変ショックアブソーバを設け
る場合であっても、この発明を適用し得ること勿論であ
る。
また、上記各実施例においては、アンチロール制御を行
うザスペンションとして、減衰力可変ショックアブソー
バを適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、第11図に示すように、ばね定数を連
続的に変化可能なエアサスペンション装置49を適用す
ることもできる。
すなわち、第11図のエアサスペンション装置49は、
ショックアブソーバ50と、その上部に一体に形成され
且つ上下方向に伸縮可能な空気室51とから構成されて
いる。そして、このエアサスペンション装置49が、車
両にショックアブソーバ50のピストンロッド52の上
端及び空気室51の上端を車体側の部材に取り付けると
共に、ショックアブソーバ50の下端を車輪側の部材に
取り付けることにより装着されている。
ここで、電磁制御弁53が閉じている場合には、エアサ
スペンション装置49のばね定数は、空気室51の容積
のみによって決定される。一方、電磁制御弁53を全開
して空気室51とリザーバタンク54とを連通させると
、空気室51の容積にリザーバタンク54の容積を加え
た容積によって、エアサスペンション装置49のばね定
数が決定される。したがって、電磁制御弁53の開度を
調整することにより、このエアサスペンション装置49
の空気ばねのばね定数を連続的に変更することができる
。そして、このばね定数の変更は、第6図又は第9図に
おける制御装置5からの制御信号C3a=C3dが供給
された電圧/電流変換回路24a〜24d又は駆動トラ
ンジスタ40a〜40dによって電磁制御弁53の開度
を制御することにより行われる。
なお、第11図中、56はゴム等の弾性体、57は空気
通路、58は他のエアサスペンション装置49に連通ず
る空気通路、59は吸排気弁、60は空気供給装置であ
る。
さらに、制御装置5は、上記構成に限定されるものでは
なく、マイクロコンピュータ30に代えて比較回路、論
理回路等の電子回路によって構成することもできる。
また、ロール量算出手段としては、ロール各算出手段に
限らず、車速検出値■と操舵角検出値θとに基づき車両
のロール量を推定し得る構成であればよく、特に、横す
べり角、ロールステア等の車両運動時の特性を考慮する
ことにより、より精度の高い制御が可能となる。
さらに、操舵状態検出手段4は、上記構成に限定される
ものではなく、ステアリングシャフト28に、等角間隔
で複数のスリットを形成したスリット板を取り付け、そ
のスリットに対向して2組のフォトインクラブタを配設
し、これらフォトインクラブタからステアリングシャフ
トの回動に応じて位相差の異なるパルス信号を出力し、
これらパルス信号に基づいて操舵角及び操舵方向を検出
するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば1、外部からの
制御信号により、減衰力又はばね定数を変化できるサス
ペンションを、一対の左右輪に別個に設けた車両におい
て、車速検出値及び操舵角検出値に基づいてロール量を
検出すると共に、操舵方向を検出して、アンチロール効
果を発揮するように、伸び側及び縮み側のサスペンショ
ンを独立に制御する構成としたため、車両が旋回する際
にそのロール量及びロール方向に対応してサスペンショ
ンの減衰力又はばね定数を大きくし、車体のローリング
を抑制すると共に、その変化がロール量に対応し、且つ
ロール方向に応じて伸び側及び縮み側を独立して最適に
制御するため、乗心地、操縦安定性を著しく向上させる
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明の第1の実施例を示す概略構成図、
第2図は、この発明に適用し得る減衰力可変ショソクア
ブソーパの一例を示す断面図、第3図は、その電磁ソレ
ノイド通電電流量と減衰力との関係を示すグラフ、第4
図は、変位量検出回路の一例を示すブロック図、第5図
は、その変位量と検出信号電圧との関係を示すグラフ、
第6図は、この発明に適用し得る制御装置の一例を示す
ブロック図、第7図は、その処理手順を示す流れ図、第
8図は、推定ロール角と減衰力との関係を示すグラフ、
第9図は、この発明の第2の実施例を示すブロック図、
第10図は、その処理手順を示す流れ図、第11図は、
この発明に適用し得るサスペンションの他の例を示す断
面図である。 la、lb・・・・・・前輪、lc、ld・・・・・・
後輪、2a〜2d・・・・・・減衰力可変ショックアブ
ソーバ(サスペンション)、3・・・・・・車速検出器
、4・・・・・・操舵状態検出器、5・・・・・・制御
装置、10.12・・・・・・流体通路、13・・・・
・・透孔、14・・・・・・スプール、16・・・・・
・プランジャ、17・・・・・・電磁ソレノイド、21
・・・・・・変位検出コイル、22a〜22d・・・・
・・変位量検出回路、23・・・・・・LC発振回路、
24・・・・・・周波数/電圧変換回路、30・・・・
・・マイクロコンピュータ、31・・・・・・A/D変
換器、32・・・・・・マルチプレ第3図 斜ンシ/イト遺り舒褐騰りに 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部からの制御信号により減衰力又はばね定数を変化可
    能なサスペンションを、一対の左右輪に個別に備えた車
    両において、前記車両の車速を検出する車速検出手段と
    、前記車両の操舵角及び操舵方向を検出する操舵状態検
    出手段と、前記車速検出手段の検出信号及び操舵角検出
    手段の操舵角検出信号に基づき車両のロール量を検出す
    るロール量検出手段と、該ロール量検出手段の検出信号
    及び前記操舵状態検出手段の操舵方向検出信号に基づき
    前記左右のサスペンションの伸び側と縮み側との減衰力
    を独立且つ選択的に高める前記制御信号を出力する制御
    手段とを具備することを特徴とする車両におけるロール
    量制御装置。
JP5465384A 1984-03-22 1984-03-22 車両におけるロ−ル量制御装置 Pending JPS60199710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5465384A JPS60199710A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 車両におけるロ−ル量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5465384A JPS60199710A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 車両におけるロ−ル量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199710A true JPS60199710A (ja) 1985-10-09

Family

ID=12976740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5465384A Pending JPS60199710A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 車両におけるロ−ル量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198513A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Atsugi Motor Parts Co Ltd 油圧緩衝器の減衰力制御装置
JP2011098650A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198513A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Atsugi Motor Parts Co Ltd 油圧緩衝器の減衰力制御装置
JP2011098650A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220443B2 (ja)
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JPH0771888B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
JPS60203517A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS60199710A (ja) 車両におけるロ−ル量制御装置
JPH07186668A (ja) サスペンションの制御装置
JPH07117436A (ja) サスペンション制御装置
JP2532067B2 (ja) 車両の乗心地制御装置
JP3648771B2 (ja) 車両用スタビライザ制御装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP3180568B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3185549B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3336399B2 (ja) 車両懸架装置
JP3095398B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH05178060A (ja) 輪荷重移動制御装置
JP2535602B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH07228124A (ja) 車両のスタビライザ装置
JPH07186658A (ja) サスペンション制御装置
JP3494732B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0285006A (ja) 車両用スタビライザ制御装置
JPH06211022A (ja) 車両懸架装置
JPS6137510A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
JPH0612121U (ja) 車両懸架装置