JPS6019898B2 - 2−メトキシベンズアミド誘導体 - Google Patents

2−メトキシベンズアミド誘導体

Info

Publication number
JPS6019898B2
JPS6019898B2 JP13091182A JP13091182A JPS6019898B2 JP S6019898 B2 JPS6019898 B2 JP S6019898B2 JP 13091182 A JP13091182 A JP 13091182A JP 13091182 A JP13091182 A JP 13091182A JP S6019898 B2 JPS6019898 B2 JP S6019898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
methylene chloride
group
solvent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13091182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5838245A (ja
Inventor
秀 尾形
博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP13091182A priority Critical patent/JPS6019898B2/ja
Publication of JPS5838245A publication Critical patent/JPS5838245A/ja
Publication of JPS6019898B2 publication Critical patent/JPS6019898B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 〔式中、RIは水素、メチル基または塩素;R2はニト
ロ基またはR3は水素 またはメチル基:R4はメチル基またはジメチルアミノ
基;Wはハロゲン、ヒドロキシ基またはオキソ基:Yは
ハロゲンをそれぞれ表わす。
〕で示される化合物に関する。上記目的物質(1)は、
医薬とりわけ抗消化器簿傷剤または向精神薬として有用
なべンズアミド誘導体(m)(特開昭59−20667
号公報)の合成中間体として有用である。
本発明化合物(1)は下記の反応工程に従って合成され
る:〔式中、Xはハロゲンを表わし、R1,R2および
Yは前記と同意義を有する。
〕原料物質(0)は、例えば、対応する安息香酸類(W
)にテトラヒドロフルフリルアミンを反応させて容易に
得られる。
〔式中、Aはヒドロキシ基または反応性基(例えばハロ
ゲン、トシルオキシなど)を表わし、RIおよびR2は
前記と同意義を有する。
〕なおここで得られたテトラヒドロフルフリルアミド体
(0)は、必要により、ベンゼン環上のニトロ基のアミ
ノ基への還元、アミノ基のメタンスルホンアミド化、ジ
メチルスルホニルアミド化など常法による化学修飾を施
しておいて原料物質として使用してもよい。第1工程 テトラヒドロフルフリルアミド(0)に塩化チリオニル
などのハロゲン化剤を反応させるとジハロゲン体(la
)が得られる。
本反応はハロゲン化の常法によって実施すればよく、一
般には適当な不活性溶媒(例えばクロロホルム、ベンゼ
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、四塩化炭
タ素)中溶媒の沸点程度に加熱して実施すればよい。第
2工程 さきに得られたジハロゲン体(la)を加水分解すると
アルコール体(lb)が得られる。
本反0応は常法により適当な含水溶媒(例えば、含水メ
タノール、含水エタノール、含水テトラヒドロフルフラ
ン)中酸性又は塩基性物質(例えば、塩化アンモニウム
、酢酸ナトリウム、炭酸水素カリウム)とともに室温下
または加熱下に実施すればよ夕し、。第3工程 アルコール体(lb)を酸化するとケトン体(lc)が
得られる。
本反応は二級アルコールをケトンに酸化するための常法
により実施すればよ0く、一般には無水クロム酸、重ク
ロム酸、二酸化マンガン、二酸化ゼレンなどの酸化剤を
使用すればよい。例えば、無水クロム酸を使用するとき
には、常法により酢酸もしくは硫酸/アセトンの系とし
て使用すればよい。本反応は室温下または冷タ却下もし
くは加熱化に実施すればよい。目的物質(1)のうち、
ジハロゲン体(la)はこれにアミン(W)を反応させ
ると最終物質(m)が得られ、またケトン体(lc)に
アミン(の)を反応させたのち、得られる不飽和化合物
0(V)を水素化することにより同じくペンズアミド誘
導体(m)に導かれる:〔式中、Zはアルキル基、アル
ケニル基またはアラルキル基を表わし、R1,R2およ
びYは前記と同意義を有する。
〕以下本発明の実施例を示す。
実施例 1 (1) 2−メトキシ−4−メチル−5−メタンスルホ
ンァミド安息香酸20gおよび塩化チオニル20のとか
らなる混合液を2.期時間還流し、反応液から塩化チオ
ニルを減圧留去する。
残澄に乾燥ベンゼン10のと、トリェチルアミン1.頭
を加え、さらにテトラヒド。フルフリルアミン870の
9および乾燥ベンゼン2の上からなる混合液を氷冷燈杵
下に加え、室温下に15分櫨拝する。反応液を炭酸水素
ナトリウムアルカリ性とし、塩化メチレンにて抽出する
。有機層を水洗し、三硝で乾燥し、塩化メチレンを蟹去
する。残笹を酢酸エチル/ィソプロピルェーテルで洗浄
し、融点207〜208.5℃の結晶としてN−テトラ
ヒド。フルフリル−2−メトキシ−4−メチル一5−メ
タンスルホンアミドベンズアミド2.21gを得る。■
上記生成物1.5g、塩化チオニル9の【およびクロ
ロホルム30肌からなる溶液を4時間還流する。反応液
は氷水中にあげ、塩化メチレンで抽出し、有機層を炭酸
水素ナトリウム溶液、次い4で水で洗浄し、E硝で乾燥
する。浅漬を塩化〆チレンに溶解してシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、1%メタノール/塩化メチレンに
て抽出する。溶出液から溶媒を留去し、残澄を酢酸エチ
ル/エーテルで洗浄し、融点132〜132.5℃の結
晶としてN−(2.5−ジクロルベンチル)一2−メト
キシ−4−メチル−5−メタンスルホンァミドベンズア
ミド1.30gを得る。‘3’上記生成物100雌およ
び70%エチルアミンからなる溶液を6000にて2.
5時間加塩する。冷却後、反応液に炭酸水素ナトリウム
溶液を加え、塩化ナトリウムにて塩析し、塩化メチレン
で抽出する。飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、三硝
で乾燥し、溶媒を留去する。残澄をアルミナカラムクロ
マトグラフイーに付し、1%メタノール/塩化メチレン
にて溶出させる。熔出液から溶媒を留去し、残澄を酢酸
エチル/ィソプロピルェーテルにて洗浄し、融点131
.5〜133℃の結晶としてN−(1ーェチルー2−ピ
ロリジニルメチル)−2−メトキシ−4−メチル−5−
メタンスルホンアミドベンズアミド4211を得る。実
施例 2〜5 下記の安息香酸(W)およびアミン(町)を使用し、実
施例1と同様に反応を行い、対応する生成物(0)、(
la)、(m)を得る。
注)表中の略号は下記の意義を有する。
Me(メチル)、H C火素)、Aム(アリル)、0〃
(塩素)、Bz(ベンジル)、Ht(エチル)実施例
6 ‘1)2ーメトキシー4ークロルー5−ニトロ安息香酸
を使用して実施例1‘11と同様に反応を行い、融点I
64〜16yoの結晶としてNーテトラヒドロフルフリ
ル−2ーメトキシー4−クロルー5ーニトロベンズアミ
ド3.8錐を得る。
上記生成物3.6雛、濃塩酸36.5の‘、水18M、
テトラヒドロフラン36.5叫およびすず4.13gか
らなる溶液を50℃で2時間加溢する。
反応液から溶媒を留去後、氷水を加え水酸化ナトリウム
にて強アルカリ性として塩化メチレンで抽出する。有機
層から不縫物を炉去した後、水洗し、茎硝にて乾燥する
。溶媒を蟹去し、酢酸エチルノェーテルから再結晶して
融点109〜110午0の結晶としてNーテトラヒドロ
フルフリルー2ーメトキシー4ークロルー5−アミノベ
ンズアミドを得る。上記生成物3.舷を塩化メチレン3
6の‘、およびトリェチルァミン2.8酸に熔解し、こ
れに塩化メシル3.0礎、塩化メチレン7.2私を氷冷
下に加え、30分間溶媒の沸点程度の温度で加熱燈梓す
る。
反応液を炭酸水素ナトリウム溶液にて抽出し、塩化メチ
レン層を水洗し、E硝で乾燥後、溶媒を蟹去し、残澄に
10%水酸化ナトリウム溶液61Mおよびテトラヒドロ
フラン10の上加えて、5000にて1時間15分損拝
する。濃塩酸で酸性として、塩化メチレンで抽出し、水
洗し、若硝で乾燥後溶媒で留去する。残澄を酢酸エーテ
ル/エーテルで洗浄し、塩化メチレンノ酢酸エチルから
再結晶して、融点159〜160qCの結晶としてNー
テトラヒドロフルフリルー2ーメトキシー4−クロル−
5−メタンスルホンアミドベンズァミド2.8蟹を得る
。‘2} 上言己生成物を使用して実施例1■と同様に
反応を行い、融点105〜106.5q0の結晶として
、N一(2.5ージクロルベンチル)−2ーメトキシー
4−クロルー5−スルホンアミドベンズアミドを得る。
‘3’上言己生成物1.簸および70%エチルァミン2
6泌を使用し、実施例1【3’と同様に反応を行い、融
点126〜127.5午0の結晶としN−(1ーェチル
ー2−ピロリジニルメチル)一2ーメトキシー4ークロ
ルー5ーメタンスルホンアミドベンズアミド452hg
を得る。
実施例 7 (11 2ーメトキシー4−メチル一5ーニトロベンゾ
ィルクロリド7.雌、塩化メチレン35の‘およびトリ
ェチルァミン7.6礎からなる溶液にテトラヒドロフル
フリルァミン4.2滋、乾燥ベンゼン11の‘の混合液
を氷冷損投下に加える。
室温下に2雌ふ間放置した後、水を加え塩化メチレンで
抽出する。苦硝で乾燥後、溶媒を留去し、残澄を酢酸エ
チル/ィソプロピルェーテルにて洗浄し、塩化メチレン
/酢酸エチルより再結晶し、融点178〜179.5o
Cの結晶としてNーテトラヒドロフルフリルー2ーメト
キシ−4ーメチルー5−ニトロベンズアミド7.1gを
得る。上言己生成物8.1gを酸化白金810の夕、メ
タノール162の9にて常法通り還元処理し、油状物質
としてNーテトラヒドロフルフリル−2−メトキシー4
−メチル−5−アミノベンズアミド7.81gを得る。
上記生成物500の9をジメチスルフアモィルクロリド
543の夕、トリェチルァミン382の9および乾燥ベ
ンゼン10のZと共に1斑時間還流する。
反応液から溶媒を留去後、10%水酸化ナトリウム水溶
液を加えてアルカリ性とし、エーテルにて抽出する。ア
ルカリ性水溶液を鮒塩酸にて酸性とし、塩化メチレンで
抽出する。有機層を苧硝で乾燥後、溶媒を留去し、飴状
物質を得る。これをシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、2%メタノール/塩化メチレンにて溶出する。溶出
液から溶媒を蟹去後、残澄を酢酸エチル/ィソプロピル
ェーテルにて洗浄し、融点130〜131℃の結晶とし
て、N−テトラヒドロフルフリル−2−メトキシー4ー
メチルー5ージメチルアミノスルホンアミドベンズアミ
ド315の9を得る。【21上記生成物400の9、塩
化チオニル4.2叫およびクロロホルム14の‘を使用
して実施例1■と同様に反応を行い油状物としてN一(
2.5−ジクロルベンチル)一2ーメトキシー4−メチ
ル−5一(N,N−ジメチルアミノ)スルホンアミドベ
ンズアミド618爪9を得る。【3} 上記生成物およ
び70%エチルアミン3.1の‘を使用し、実施例1‘
3’と同様に反応を行い、融点126〜128℃の結晶
としてN−(1ーェチルー2ーピロリジニルメチル)−
2−メトキシ−4ーメチルー5−(N,Nージメチルア
ミノ)スルホンアミドベンズアミド305の9を得る。
実施例 8下記の原料物質(la)およびアミン(W)
を使用し、実施例1‘31と同様に反応を行い、対応す
る生成物(m)を得る。
注)表中の略号は前記と同意義を有する。
実施例 9 ‘1} エタノール15叫と水15叫の濠液にN−(2
.5−ジクロルベンチル)−2ーメトキシ−5一(Nー
メチルメタンスルホンアミド)ペンズアミド*滋と塩化
アンモニウム1.2迄を加え、2時間加熱還流する。
反応液からエタノールを留去したのち、残簿に洲塩酸を
加え、エーテルと振渇する。水層を炭酸水素ナトリウム
水溶液でアルカリ性とし、塩化メチレンで抽出する。有
機層を水洗し、葦硝で乾燥し、濃縮する。残澄をシリカ
ゲルにてカラムクロマトグラフイーに付し、2%メタノ
ール塩化メチレンで溶出する。熔出液を濃縮すると、油
状物としてN−(5ークロルー2ーヒドロキシベンチル
)−2−メトキシー5−(Nーメチルメタンスルホンァ
ミド)ペンズァミド2.総を得る。収率8%。IR 〃
帯段(伽‐1)3360(CON,0),1639(C
ONH)*1′℃K和物:融点90〜93℃■ 上言己
生成物1.舷をアセトン15の‘に溶かした溶液に氷袷
下ジョーンズ試薬(三酸化クロム/硫酸)4の‘を加え
、氷冷下で3び分間燈梓する。反応液に水を加え、塩化
メチレンで抽出する。有機層を水洗し、苧硝を乾燥し、
濃縮する。残糟をシリカゲルによるカラムクロマトグラ
フイーに付し、2%メタノール−塩化メチレンで溶出す
る。溶出液を濃縮し、残澄を酢酸エチル−ィソプロビル
ェーテルで洗浄し、メタノール−酢酸エチルから再結晶
し、融点147−149℃の結晶としてN一(5−クロ
ル−2ーオキソベンチル)一2−メトキシ−5一(Nー
メチルメタンスルホンアミド)ペンズアミド900双9
を得る。収率60%。IR レ益鼓ol(肌‐1)33
70(CON)1721(CO),1641(CONH
)実施例10 (1)N一(2,5ージクロルベンチル)−2−メトキ
シ−4−クロルー5ーメタンスルホンアミドベンズアミ
ド3.雌、塩化アンモニウム1.礎、水15の【および
エタノール15肌からなる混合液を4時間還流する。
反応後、溶媒を留去して残笹に28%アンモニア水5の
‘を加えて炉取する。生成物を3%メタノール/塩化メ
チレンに溶解し、シリカゲルにてカラムクロマトグラフ
イーに付す。3%メタノール/塩化メチレンにて溶出し
、溶出液から溶媒を蟹去し、N−(2ーヒドロキシー5
ークロルベンチル)−2−メトキシ−4ークロルm5−
メタンスルホンアミドベンズアミドを得る。
{21上記生成物1.雌をァセトン10泌で溶解し、氷
冷下にジョーンズ試薬(三酸化クロム/硫酸)2の‘を
加える。
1粉ご後、反応液に氷水を加え、結晶を炉取し、炉液を
メタノール/塩化メチレンにて抽出する。
有機層より溶媒を蟹去し、N−(2−オキソ−5ークロ
ルベンチル)−2ーメトキシー4ークロルー5ーメタン
スルホンアミドベンズアミドを得る。湖 上記生成物1
.雌および24.1%エチルァミンノメタ/ール20の
‘からなる溶液を30分間還流する。
反応液を氷冷後、炉取し、N−(1−エチル一2−ピロ
リジニリデンメチル)一2ーメトキシー4ークロルー5
−メタンスルホンアミドベンズアミドを得る。■ 上記
生成物100の9を酸化白金100の9およびメタノー
ル20の‘にて接触還元を行う。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素、メチル基または塩素;R^2は
    ニトロ基または▲数式、化学式、表等があります▼ ;R^3は水素 またはメチル基:R^4はメチル基またはジメチルアミ
    ノ基;Wはハロゲン、ヒドロキシ基またはオキソ基;Y
    はハロゲンをそれぞれ表わす。 〕で示される化合物。
JP13091182A 1982-07-26 1982-07-26 2−メトキシベンズアミド誘導体 Expired JPS6019898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13091182A JPS6019898B2 (ja) 1982-07-26 1982-07-26 2−メトキシベンズアミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13091182A JPS6019898B2 (ja) 1982-07-26 1982-07-26 2−メトキシベンズアミド誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52094884A Division JPS5822110B2 (ja) 1977-01-27 1977-08-08 ベンズアミド誘導体の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838245A JPS5838245A (ja) 1983-03-05
JPS6019898B2 true JPS6019898B2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=15045612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13091182A Expired JPS6019898B2 (ja) 1982-07-26 1982-07-26 2−メトキシベンズアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019898B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5838245A (ja) 1983-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514381A5 (ja)
US3862955A (en) Process for the preparation of 1,2-benzisothiazolin 3-ones
JPH0649047A (ja) フェニルカルボキサミドイソオキサゾールの新誘導体及びそれらの塩類、それらの製造法及びこの製造法の新規な中間体、それらの薬剤としての用途並びにそれらを含有する製薬組成物
JPS59512B2 (ja) ピラゾ−ル −5− オンカゴウブツ ノ セイゾウホウホウ
JPS6019898B2 (ja) 2−メトキシベンズアミド誘導体
US4080505A (en) α-Chlorocarboxylic acids
JPS6019317B2 (ja) チエノチアジン誘導体及びその製造方法
JPS5822110B2 (ja) ベンズアミド誘導体の合成法
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
JPS6272685A (ja) ハロゲンチオフエン−2−カルボン酸の製造方法
JPH0140833B2 (ja)
JPH051023A (ja) アルカンスルホンアニリド誘導体の製法
DE3914227A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2,7-difluor-9-fluorenon und neue zwischenprodukte
RU2102382C1 (ru) Способ получения 3-бром-4-метиланилина
JPS62106064A (ja) ジエチレングリコ−ルエステルの製造法
JPS61246176A (ja) アミノラクトンの調製方法
MELTZER et al. 4-(4'-Hydroxyphenoxy)-3-iodophenylacetic Acid and Iodinated Derivatives
JPH0569831B2 (ja)
JPH0667921B2 (ja) 3−置換−6−フルオロ−5−ニトロ−2(3h)−ベンゾチアゾロンおよびその製造法
JPH0511115B2 (ja)
BE863313A (fr) M-sulfonamidobenzamides
JPH04234364A (ja) 2−ヒドロキシ−3−ハロゲン−5−ニトロピリジンの製造方法
JPH01128973A (ja) 6−アミノ−7−フルオロ−2h−1,4−ベンゾオキサジン−3(4h)−オンの製造法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法