JPS60197782A - 板材表面のマスキング法 - Google Patents

板材表面のマスキング法

Info

Publication number
JPS60197782A
JPS60197782A JP60006340A JP634085A JPS60197782A JP S60197782 A JPS60197782 A JP S60197782A JP 60006340 A JP60006340 A JP 60006340A JP 634085 A JP634085 A JP 634085A JP S60197782 A JPS60197782 A JP S60197782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking
sheet
paper
board
masking material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60006340A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaro Nagamura
長村 秀太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Shoko KK
Original Assignee
Keiwa Shoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Shoko KK filed Critical Keiwa Shoko KK
Priority to JP60006340A priority Critical patent/JPS60197782A/ja
Publication of JPS60197782A publication Critical patent/JPS60197782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は合成樹脂板、金属板、化粧板等の板材などの輸
送、保管や二次加工時の損傷や汚染を防ぐためのマスキ
ング法に関する・ (従来技術) 従来エフ合成樹脂板、金−板、化粧板等の板材の表面は
そのまま表面保睦のない状態で輸送、保管や二次加工に
供されると表面上に種々のこすり傷や汚れがつき、折角
の製品の品質に多大の影響倉与えるもので1通常これら
の板材の表面を作成するためにマスキング材を仮貼着す
ることが行われており、その主流としてはポパール系の
再混性糊剤をクラフト紙上に塗布したものに水分を霧状
にIjlCきつける仁とに工り貼着性をおびさせて板材
の表面上に貼着するタイプ。
クラフト紙に感圧接着剤を塗布したものをそのまま板材
に貼着するタイプが用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) 前者の方法によるとマスキング材の板材上への貼着に際
して水mt−使用するので空気中の微小なる塵や埃が本
震に混入して板材上へ付せられることが多く作業環境を
着しく悪化させ、板材の表面上の汚れtm発する一因と
もなるばかpか、水射性のポパール系貼着剤を用い水分
の供与に工p粘看性を発揮させている胸係、板材上に貼
着したマスキング材を剥離した時に板材表面に曇りを生
じ易く、又水分の噴欝の不均一による接着ムラを生じる
欠点もある。
因に、この曇りのyX因は板材表面上におけるポパール
の伐りムラや板材表面上での化学的反応が生じることに
よると゛考えられる。一方後者の方法によるものも板材
上に貼着したマス午ング材t−刺離した際に、往々にし
て板材表面上に接着剤の伐りムラ【生じたり、Ijtり
が生じたりして板材表面上を汚すことが多く、前者及び
後者の方法ともに板材表面上に接着剤の跣りムラがある
場合には持に塵や埃が付着して板材の品質、美感を着し
く低下させ、叉粘肴剤中の跣留水分及び溶剤による板表
面上への曇り等の影響も大暑くいずれの方法も満足でき
る板材表面へのマスキング法とはgJLない。更に、こ
れらの板材表面のマスキング法は一部のもの、たとえば
化粧板などの場合には成形後通常かなりの時間を経過後
、板材に成形時の余熱がほぼ完全に無くなってから、V
スキングが行われていることから、当然ながら板材のj
!!向上に微塵や埃が付着しやすく、叉、こすり傷など
つくことも有り、根本的に検討が加えられるべき板材表
面のマスキング法といえる。
(問題点を解決するための手段) 本Tl11明は上述の従来法が有していた種々の間粕点
に鑑み、成形後未だ余熱を有する板材の表面上に余熱が
失われないうちに、この余熱を利用、して仮貼着できる
マスキング材を仮粘着することにJ−Dh#1!率的に
マスキングが行え、且っ剥IllスムースにできてII
 II後、板材の表面上に接着剤の伐りムラや餉りt−
生じることがなく、塵や埃の付着t′極力防止できる板
#表面#膜のためのマスキング法を提供しようというも
のである。
以下本発明の構成をその一夾施例を示す添附図面に基づ
いて説明する。
#11図は1本発明方法に用いるマスキング材を示すも
ので、(1)はマスキング材であり、これj;iり?7
)紙等Lpなる紙(2)上にxしyイン4コポリマーを
主成分とする合成樹脂(3)が押出被覆されてなる。
第2図は上記マスキング材を合成樹脂等の板材表面上に
マスキング貼着する本発明方法を示すものでありht<
)は押出ダイ(5)から押出成形された合成樹脂板もし
くは熱接着された合板あるいは圧延された金桐板等の板
材で656米だ余熱を有するうちにマスキング材(1)
 を合成樹脂が押出被覆されていない紙の他方の面側全
面に均一に加i1機(8)により、マスキングr11前
に加担して紙の含水率を平衡水分としてから圧力ロール
(6)にて加圧しつつ板材(4)面上に仮貼着すること
にエフマスキングを行う。なお、(7)はマスキングが
行われた板材を適当な幅、大きさにvJvIrするため
の1711fr機である。
ここで1本発明においては加担は必ず、マスキング材の
合成樹脂が押出被覆されていない紙の他方の面側全面に
はどζされることが必須であって1合成樹脂の押出被覆
面に加iiされると樹脂被覆面の撥水性に1p加湿効果
は全くないので注意を貧する拳 次に上述方法にてマスキング材が表面上に貼着されたア
クリル樹脂板及びステンレス銅板についてのマスキング
材の#I離タテストび剥離後の板材の表函状塾に間する
実験例を示す。
(実験) 実験的 2−厚のアクリル樹脂板の表面上に下記第2fiの試料
1〜7に示す合成樹脂を25μ厚さで押出硬板したマス
キング材(基材は片つ中クラフト紙40g/wIのもの
を使用)を上述方法により余熱条件80℃で仮貼着して
試料片(25w幅に切断し比もの)tM!Lb 1.7
W厚のステンレス銅板の表面上にも同じく試料(8〜1
4)に示す合成樹脂t−25μ厚さで押出被覆したマス
キング材(基材はHつやクラフト紙40g膚のものを使
用)を余熱条件85Cで仮貼着して試料N(25−幅に
97断しkもの)を1整した。各試料1tcK料1〜1
4)について20t′M(Jlll係湿度) 65fA
の実験ふん囲気にて引張り試験機で以って剥離速度20
04−1nh 180−剥離の諸条件で剥離を行ったが
その結果Fi第1表のとおりであった。
注: Pa1l :ポリエチレン 11A:エチレンーエチールアクリレートコポリマー1
vム:エチレンー酢酸ビ瓢−ルコポリマーT几 :スチ
レンプIジエン熱可塑性ゴム(8BB)1ム :aon
t@nt:エチレンアクリレート含有量’FR:eon
t@nt:熱可塑性iム倉有l上記夾験結果のうち、ア
クリル樹脂板上への貼着の場合を考察するに、マスキン
グ材に押出被覆すべき樹脂として試料1のFlitの場
合は板表面上への接着性が極めて悪く、自然剥離が生じ
るなど板材への充分なるマスキング、すなわち仮粘着の
維持が期待できない。
つぎに試料4と試料5を比較するに剥離に要する力(剥
離力)は試料5の方が大暑く、板表面への接着性が強す
ぎるので使用に際して特に広巾で用いると剥がしにぐい
という問題がある。
仁のに料4と試料5の相瀘である剥離力は第1表エフ明
らかな様に酢ビ含有1の増加に工p粘着性が向上するも
のであるから、この酢ビ禽有量を調整することにぶり強
すぎもせず1反面、自然@IImを生じる程弱すぎもし
ない接着性を真鍮し、#I離鉦も板表面上の曇り、ノリ
伐pが全くない合成樹脂ti1択田米る。このことはI
K利6.7のIABA 、 ’f’Hについても同様で
あり、酢ビ含有lに相当するエチールアクリレート含有
量熱可−性ゴム含有量のfill整に19上記と同様の
ことがいえる。試料2と試料6のものはFlitに11
FIムブレンドしたものであるが、この場合、Flit
に対する]1ililAのブレンドlが多くなるとそれ
だけ板表面上への接着性が強くなる。試料2の如(PF
Iと1fFlムのブレンド比を1:1位にしてエチール
アクリレート含有IIを996にw4整するか−もしく
は試料5の如く酢ビ含有1t1096位にIIII整し
た]1lVA t−用いるとすべてにおいて好結果を生
む。
結論としてgえることは]1ililAやNVA、’l
’A 更にアイオノマーの如く一般にホントメルト粘着
剤の主成分となり得る合成樹脂を使用して接着性ヲ支配
するエチールアクリレート及び酢ビ含有量などを適宜M
整することにより所期するマスキング材に供することの
できる合成樹脂が得られる。
この場合、エチールアクリレート及び酢ビ含有II等の
i1整は1EムtlilVムにおける重合率を変える方
法、 PRなどtBBム・1vムにブレンドすることに
よりエチールアクリレート及び酢と含有1を調整する方
法のいずれでも工い。
以上の結果から特にアクリル樹脂板の様な合成樹脂板の
表面上をマスキングする九めのマスキング材に使用する
オレフィン系コポリマーニおいて接着力を支配するエチ
ールアクリレート及び酢ビ含及il◆t−l11整して
剥離力′に50〜55g位にすることに工す板表面上へ
の曇り、ノリ跣りをも防止でき、使用する樹脂が低融点
のホットメルトタイプの合成樹脂であるから合成樹脂板
の成形後の余熱を利用することに1DvIkに仮粘着出
来ることが理解できる。つぎにステンレス銅板上への粘
着の場合について考察するとアクリル樹脂板についての
場合と同様、試料80pHの場合には板表面上への接着
性が極めて悪(、自然#J *が生じて全く使用に供し
えない。前記第1表からも明白な如く、試料12〜14
 の如く#敵方が30〜42.位の場合が板上への接着
性という点から好ましいもので、この点て前記アクリル
樹脂板についての場合と^なり、かなり強い#lll力
を有する合成#脂が押用mayされたマスキング材の使
用が好ましいことが経験的にわかる。要するに金属板等
の場合には合成樹脂と異なりその余熱条件にちがいがあ
るので前述のオレフィン系コポリi−のエチールアクリ
ルート、酢ビ及び熱可塑性ゴム含有lを適宜調整してお
くことが必要であp1本発明の主旨を逸脱するものでは
ない。
(′@明の効果) 本11S@+1方法においてはマスキング直前に基材で
ある紙に加温して紙の含水率を平衡水分以上にするもの
であるから成形後の余熱は紙の平衡水分以上分の水分だ
けが蒸発するだけでマスキング俵のマスキング材の紙の
含水率は平衡水分t−保持し7tままであるから紙の熱
収縮もおζることがな(、シたがってマスキング不良を
全くなくすることができる。
tた。マスキング材への加温は合成樹脂の押出wa11
面側ではな(、反材向の紙肌が露呈している面側におこ
なうものであるから、加温に工9水分が燈水4&急とな
ることなく、平衡水分りよとすることが可能となるもの
であって1紙の熱収縮防止効果が発揮される。
このように、紙独自の熱変形性を紙へ水を加温すること
により紙の合本率を平衡水分以上の含水分たらしめ、熱
収縮、吸湿、伸びを防止し。
@熟工程における寸法安定性を考廖することが計装であ
り、又熱安定4g:t−有するポリエステル、ポリカー
ボネートなどのフィルムと紙t−m看し。
寸法安定性をもたせることも有効である。
ちなみに板材の余熱at度が80′c前後であれば。
マスキング材の紙面側への加iis件としては紙への含
水率が下記第2表に掲げる実験結果からも明らかな工う
に約15〜1596である場合がマスキング材の作業性
及び性状上より最適する。
嬉2表 以上の如く1本発明方法によれば従来、成形後の放冷、
或いは冷却することにLp放散せしめていた合成t#脂
板や金JI4If&の有する余at利用し、この余熱に
1p板材上へり貼着してマス牛、ングが行え、又、&材
が余熱を有する間のマスキングであり、&材成形表から
マスキングまで自わめて短時間であるので空気中のゴミ
や埃が付着することなく、&材上にマスキングしたマス
キング材の接着力屯自然#離が起らない程度のものであ
るから、いつでも!烏に論単に剥離で自る。そして、ま
た。
剥離後に板表面にノリ伐pもなく、IaDも呈すること
が一切ないものである。
炎に本発明方法に使用するマスキング材の基材には片つ
やクラフト紙などの紙を用いているのでは特に以下の如
<msな長所がある・即ち、紙には適度な験があるため
にマスキングに際して作業性が良好となり、又、このマ
スキングを施した板#を積み菖ねでもグpツキングが一
切生じないばかりか!スキングtおこなう直前にマスキ
ング材の紙面側へ含水率16〜15g6の副台で加湿す
るものであるから板材表両上へのマスキング性が良好と
な9%しわなども一切生じ得なくなる効果もある。
また1マスキング後の&社の9Jlr加工などを行った
場合に17J j1口t*装するために通富行われルカ
スバーナーに!4111記#lJD口への短時間の1#
!灸処理に対しても本殆#1によるマスキング材はその
基材が紙であって、平衡水分以上に加温されておp1従
米の1うにフィルムではないのでマスキング基材として
フィルムを用いた場合にみられがちな熱収縮も一切起ら
ず1寸法安定性がきわめてRMであるので切り口近傍に
ても充分なマスキング効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一笑施鉤を示すものであp1第1図は本
発明方法に用いるマスキング材の断面図を示し、第2図
は上記マスキング材を板材5貼看してマスキングを行う
本@明方法を示す説明図である。 (1)・−マスキング材、(2)・・基材、(3)・拳
合成樹脂、(4)・・板材h (s) @−押出ダイ、
(6ン・・圧力ロール、(7)・・切断機、(8)・・
加is。 待IF出願人代理人氏名 弁ji!士 角 1) 、11 宏 舘1 図 − 長材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 成形後の板材が保有する余熱混炭で樹脂が軟化、密着し
    、粘着性を示゛シ、経時後、板材が當温になっても仮貼
    s!【維持する1うなオレフィン系コポリマーあるいは
    熱可塑性ゴムを主成分とする合成樹脂を紙の一方の面側
    に押出被覆してなるマスキング材を前記合成樹脂が押出
    被覆されていない紙の他方の面側を加脂してから成形後
    の板材が余熱を保有している開に同板材の表面上に仮貼
    着することを特徴とする板材表面のマスキング法。
JP60006340A 1985-01-16 1985-01-16 板材表面のマスキング法 Pending JPS60197782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006340A JPS60197782A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 板材表面のマスキング法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006340A JPS60197782A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 板材表面のマスキング法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52010442A Division JPS6045063B2 (ja) 1977-02-01 1977-02-01 マスキング材及びマスキング法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197782A true JPS60197782A (ja) 1985-10-07

Family

ID=11635631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006340A Pending JPS60197782A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 板材表面のマスキング法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128825A (ja) * 1987-10-09 1989-05-22 Ethyl Corp 堅く滑らかな表面のためのフィルムコーティング

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515270Y1 (ja) * 1964-02-29 1970-06-25
JPS53134064A (en) * 1977-02-01 1978-11-22 Keiwa Shoko Kk Surface protecting of board material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515270Y1 (ja) * 1964-02-29 1970-06-25
JPS53134064A (en) * 1977-02-01 1978-11-22 Keiwa Shoko Kk Surface protecting of board material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128825A (ja) * 1987-10-09 1989-05-22 Ethyl Corp 堅く滑らかな表面のためのフィルムコーティング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07268291A (ja) 芯まで透明な外観を有する感圧接着剤テープロールの製造法
JPS6116839A (ja) 剥離紙の製造法
JPS5839066B2 (ja) 熱接着性を有するプラスチックフィルム
JPS60197782A (ja) 板材表面のマスキング法
JPH0136776B2 (ja)
JP3188299B2 (ja) 耐水性木質ボードの製造方法
JPS6045063B2 (ja) マスキング材及びマスキング法
JPS5922651B2 (ja) 仮着性表面保護紙の貼着方法
JPH03176139A (ja) 化粧板の製造方法
JPS606771B2 (ja) 板材マスキング法
KR102534274B1 (ko) 무광보호필름을 구비한 데코시트 제조방법
JPS6211948Y2 (ja)
JPH10137649A (ja) フィルムの複合装置及び複合フィルムの製造方法
JPS6312792B2 (ja)
JP2001310370A (ja) 押し出しラミネーション加工方法
JPS60187533A (ja) 樹脂積層木質板の製造方法
JPS5924666A (ja) プリントラミ用フイルム
JPH01141029A (ja) プリントラミネート体及びその製造方法
JPH0528977B2 (ja)
JPH0711208A (ja) 印刷が施された粘着テープの製造方法
JPH10217692A (ja) 転写シート
JPH0813740A (ja) 化粧材
JPH04185430A (ja) 剥離紙
JPH0216049A (ja) 熱圧着ラミネート用積層フイルム
JPS59140056A (ja) 表面保護フイルムの貼り合せ方法