JPS60197575A - エレベ−タの制御装置 - Google Patents

エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS60197575A
JPS60197575A JP59052314A JP5231484A JPS60197575A JP S60197575 A JPS60197575 A JP S60197575A JP 59052314 A JP59052314 A JP 59052314A JP 5231484 A JP5231484 A JP 5231484A JP S60197575 A JPS60197575 A JP S60197575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
elevator
data
limit
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59052314A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59052314A priority Critical patent/JPS60197575A/ja
Publication of JPS60197575A publication Critical patent/JPS60197575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はエレベータかどの絶対位置の補正をするエレベ
ータの制御装置(−関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近のエレベータは主制御部4ニマイクロコンピユータ
を備え、エレベータかととホールより発生する呼びの登
録や運転制御及び磁動機の速度制御等を行わせている。
このよう(二マイクロコンピュータによる制御では入力
信号はディジタル量である方が取扱いやすいため、エレ
ベータかどの絶対位置の検出は磁動機軸(=取付けられ
たスリットを有する円板とそのスリットの外側(二取付
けられたフォトインターラック(−よp発生するパルス
の数をマイクロコンピュータ(二て演算して行っている
。このパルスは、パルスカウンタによp 16進数(−
変換され、そのパルスと実際の距離の比(以下、パルス
レートと言う。)を乗じれば実際の位置が算出できる。
しかし、マイクロコンピュータ内部での演算では実際の
位置を知る必要はないため、すべてのデータがパルス数
(二て扱えるようにされている。
また、エレベータは上下方向に動くため、それ(=応じ
てパルスカウンタを加減算する必要があるためパルスカ
ウンタはUP/DOWNカウンタが用いられ、UP/D
OWNの切換はパルスの位相差を検出して行っている。
例えば、90°位相の異なるパルスA、B’に入力し、
パルスAがH(ロジックがON)からし (ロジックが
0FF)i二切換わる時パルスBの状態がHの場合エレ
ベータかとが上昇(UP)しているとすれば、パルスA
が前述の時パルスBの状態がLの場合はエレベータかと
は下11flI’(DOWN)していることになる。こ
のような検出方法でパルスカウンタを制御できる。
次(二前述の一一一ドウェアを用いたエレベータ制御装
置の絶対位置検出方法を図を用いて説明する。
一般のエレベータの場合、絶対位置検出及び補正の条件
となるリミットスイッチ(SW)が数稲取付けられてお
り、第1図はそのリミツ) SWと実階床及びエレベー
タかどの位置関係を示したリミットSWの動作範囲を示
す図である。第1図で1階床(IF)が下方終端階とす
ると、下方終端階検出用リミツ) SW 1は1階床面
より約1000an上よりエレベータかと2が下(=来
た時(二信号が6Nすするようにされている。次に、レ
ベリング用上方向検出リミットSW3とレベリング川下
方向検出リミツ)SW4は、着床ゾーン検出用(二設け
られておシ1両方のりミツ)SW3.4が共(二OFF
の時、エレベータかとは着床ゾーン(二存在することを
検出できる。また、この3種類のリミットSWを利用す
れば下方終端階検出用リミツ)SWIがONでレベリン
グ用上下方向検出リミットSW3.4が共にσFFの時
はエレベータかとがF方終浦階の着床ゾーン(=存在す
ることが検出できる。レベリング用上下方回りミツ)S
W3.4はエレベータかとが階床間に停止した場合(二
液も近い階(−向かうことができるよン(二進行方向を
定める(4成となっている。従って、7i1床ゾーン以
外ではレベリング周上方向リミツ)SW3またはレベリ
ング用下方向リミットSW4がONするように配置され
る。また、両方のリミットSWは必ずどちらかが6Nで
きるよう(二階床の中間では両方の信号がONする区間
が600111程度設けられている。着床ゾーンはエレ
ベータかとが階床(二停止する場合の許容着床誤差を表
わしてお9.30朋程度(二設定されている。
なお、第1図はりミツ) SWがONする区間を示して
おp、マイクロコンピュータはリミットSWの状態をイ
ンターフェース装置を通してディジタル信号で検知する
エレベータ+tjlJ a装置(二おいては、第1図の
リミットSWの状態を第2図(二示す構成でマイクロコ
ンピュータに報知する。前述したパルスジェネレータ5
より発生した2種の位相差を有するパルスA、Bは、エ
レベータ制御装置6内の方向性検出装置7によりエレベ
ータかどの進行方向を示す信号とエレベータかどの動作
(二応じたパルス(二変換され、UP/DOWNカウン
タ8により16進数のデータとなる。これとは別の径路
でリミットSwの動作状態が入力され、インタフェース
装置9によpマイクロコンピュータのCPU10を二て
取扱えるデータとされる。
第3図はエレベータ制御装置6のエレベータかご絶対位
置補正に関するフローチャートを示す。
パルスジェネレータ5から発生するパルスは絶対位置と
共に変化するためパルスカウント値は絶対位置に比例す
るわけであるが、何らかの原因でパルスカウント値が不
正確な値となった場合のため(=、着床ゾーン内ではあ
らがじめ測定された位置データを強1nlJ的(二UP
/DOWNカウンタ8cニセットし、正常値とする。第
3図で階床RAM位置データはエレベータが通常走行を
始める前(二定格速度の九の速度(点検速匿と呼ぶ)で
最下階よp最上階に同かつて走行し、各階床のデータを
記憶させたものでちゃ、第2図のRAMII +=保存
される。
従来のエレベータかご絶対位置補正機能は、このように
行なわれている。ところが、第3図にて絶対位置が正確
に得られるのは、ステップ1.2による最上階、最下階
のデータのみであり、中間階のデータ補正(ステップ3
)は階床データが位置データより決定されるため、位置
データが異常になった場合後(二車たなくなる問題点が
ある。例えば、1階の位置データを0100H12階の
位置デ−タを0200H,3階の位置データを0300
Hとし、エレベータかとが2階と3階の中間で停止し、
パルスカウンタが0400Hなってしまった場合、エレ
ベータが2階に向かって点検速度で走行しても2階の着
床レベル到着時(二もパルスカウンタの値は3階の位置
データよル大きく、マイクロコンピュータは異常を検出
して運転を停止させていた。このようなパルスカウンタ
のgbはエレベータdE、!停止した場合−や、エレベ
ータかどの振動(二よ多発生することがあり、サービス
低下の原因となっている。
〔発明の目的〕
本発明はエレベータかご絶対位置検出の補正を各階床の
距離を測定して階床位置を検出するエレベータの制御装
置を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明は、建物の階高データをRAM i二記録し、階
床位置の検出を絶対位置データだけでなく、階高のばら
つきを利用して、階床数を演算すること(二よシ行い、
着床ゾーン内におけるパルスカウンタの補正をするもの
である。
〔発明の実施例〕
本発明を図面に示した美施例を参照して説明する。第4
図はエレベータ制御装置の位置検出(二関するブロック
図で必り、第2図に示す同一部分は同一符号を付してそ
の説明を省略する。第4図ではRAM 11内(二階高
データの特徴を表わすの(=用いられる階高データ12
と各階のリミットSWのパルスデータ13が追加され、
外部インターフェース(二は故障停止解除のためのロジ
ック復旧装B1114が設けられている。階高データ1
2とリミッ) SWパルスデータ13は共ζ二各階の特
徴を示すだめのデータであシ、位置データーj定時(=
同時にデータ収集を行いRAMII内に格納する。
ロジック復旧装置14は不発明(二よる再起動運転のた
め(二、制御用ロジックを復旧させ、エレベータを動作
できるように復旧させる。
第4図の構成に基づく作用を第5図(=示すフローチャ
ートによシ説明する。エレベータが何らかの原因で中間
(二停止した場合にパルスカウンタ値が異常(=なると
本ルーチンが作用する。まず、エレベータは方向検出用
リミットSW3.41:従って最寄階(二近い方向に点
検速度で走行する。これ(=より着床ゾーン(=到着す
るまで(二階床が決定されるか判断する。丙えば、走行
中(二方向検出用リミットSWの長さを測定でき、この
長さ(二相当するデータがRAMII内(=1つだけ見
つけられた場合、到着階は推定できる(ステップ4)。
前記(二て階床が決定ごきなかった場合、次の階まで走
行を継続し、同様(二各種データを測定rる。この場合
は、階床間を走行するため階高データ(二上ル階床決定
ができる。例えば、1〜2階高パルスが300.2〜3
階高パルスが400.3〜4階高パルスが350の場合
、下方間に対し400パルス程度検出できれば到着階は
2階であることがわかる(ステップ5)。
階床が決定されれば、RAiVI 11内(二格納され
た位置データ(二よりパルスカウンタ値を補正する。
この実施例(二よItば、パルスカウンタ値を補正する
ことでエレベータサービスを継続、でき、また、パルス
ジェネレータを用いたこと6=よる特有の誤、差を着床
時く二補正できる。また本例では終端階の検出はリミッ
トSW+二より行なわせているため同一階高が続く建物
でも液悪、終端階まで走行すれば正常復帰が可能となる
前述した実施例では、階高データ、リミットSWデータ
より階床を選び出す場合を説明したが、同一階高が続く
建物のためにリミットSWの長さく=変化をもたせ、各
階の4Imを弄わすことによシ、短時間に処理を終了す
ることができる。この場合は、例えば、1〜2階高、2
〜3階高が共(−300パルスでめっても、1〜2階リ
ミすトSWデータを200.2〜3階リミすトSWデー
タを210に設定するだけで良い。
〔発明の効果J 一般のエレベータでは位置補正信号として各階(二絶対
位置接点を設けて、着床ゾーン内で必ず補正をかけられ
るようにすることは困難であり、第1図(=示した構成
を用いられている。ところがこの構成では終端階の検出
しか確実(二行えないため階床データが不安定になって
しまっていた。また位置検出しパルスを用いているため
、急停止、振動環;二より誤差が生じてくる可能性が篩
い。不発明はパルスカウンタ(−異常を検出した時(=
、点検速度(二てリミットSW等のデータなdIj足し
、到着階床を推測してパルスカウンタを補正するため(
=通常サービスへの復旧を可δ目(ニしている。
またとのよン(ユリミツトSWの測定を行うため経年変
化によるリミットsvv’のズレや接触不良。
溶着の検1iIEt二も兼ねらオすることになる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータのりミツ) SWの動作範囲を示す
図、第21は従来のエレベータ制御装置の位置検出ブロ
ック図、第3図は第2図における位置削正を行う70−
チャート、44図は本発明に基づく位置補正を示すブロ
ック図、第5図は第4図における立直補正を行うフロー
チャートである。 1・・・下方路41昔・1莢出用リミツトスイツチ3・
・・レベリング用上方向検出リミットスイッチ4・・・
レベリング用下方向検出リミットスイッチ5・・・パル
スジェネレータ 6・・・マイクロコンピュータ 8・・・UP/DOVVNカウンタ 9・・・インターフェース装置 10・・・CPU 11・・・RAM 14・・・ロジック復旧装置 (7317)代理人 弁理士 則 近 趙 右(ほか1
名)第1図 第2図 11す ℃6 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータの絶対位置をパルス信号に変換して検出する
    絶対位置検出手段と、エレベータの中間階C二おける階
    高データ及び各階の位置データとを記憶する記V&装置
    と、前記絶対位置検出手段(=よシ検出された階高デー
    タと前記記憶装置内の階高データとを比較する比較手段
    と、この比較手段(−よる比較した結果エレベータの停
    止位置を検知し前記絶対位置検出手段によるエレベータ
    の絶対位置が異常であるか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段:二よシ異常と判断されれば検知されたエ
    レベータの停止位置に基づき前i己記憶装置内の位置デ
    ータで前記絶対位置検出手段のエレベータの絶対位置を
    補正する補正手段とを有するエレベータの161j御装
    置。
JP59052314A 1984-03-21 1984-03-21 エレベ−タの制御装置 Pending JPS60197575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052314A JPS60197575A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052314A JPS60197575A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 エレベ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197575A true JPS60197575A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12911316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052314A Pending JPS60197575A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327383A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 株式会社日立製作所 エレベ−タの制御装置
JP2017057024A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327383A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 株式会社日立製作所 エレベ−タの制御装置
JP2017057024A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367811A (en) Elevator control system
CA2165247C (en) Method and equipment for the production of shaft information data of a lift shaft
US4341287A (en) Elevator control apparatus
CN108663534B (zh) 列车及其测速方法和系统
JP3249024B2 (ja) エレベーターの走行特性検査装置
JPS60197575A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH022786B2 (ja)
JPH0912245A (ja) エレベータ位置検出装置
JPS63277185A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH0243123B2 (ja)
JP2645010B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2005298171A (ja) エレベータ異常検出装置
JP2001106070A (ja) 振子制御式鉄道車両の車輪径自動補正方法
JPS6138112B2 (ja)
JPH068141Y2 (ja) エレベ−タ制御装置の安全点検装置
JPS6320750B2 (ja)
JPS6214055Y2 (ja)
JPH062556B2 (ja) エレベ−タ制御装置
JP2002193570A (ja) ダブルデッキエレベータ
JPH05155549A (ja) エレベータ制御方法及びその装置
JP3380697B2 (ja) エレベーターのかご位置表示装置
KR850000817B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
KR100271026B1 (ko) 센서의 오차를 감안한 위치보정방법
KR850000666B1 (ko) 엘리베이터 제어장치
JPS59149278A (ja) エレベ−タ−用案内レ−ル状態測定装置