JP2002193570A - ダブルデッキエレベータ - Google Patents

ダブルデッキエレベータ

Info

Publication number
JP2002193570A
JP2002193570A JP2000395789A JP2000395789A JP2002193570A JP 2002193570 A JP2002193570 A JP 2002193570A JP 2000395789 A JP2000395789 A JP 2000395789A JP 2000395789 A JP2000395789 A JP 2000395789A JP 2002193570 A JP2002193570 A JP 2002193570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
interval
detector
measuring
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517506B2 (ja
Inventor
Yukihiro Miyagawa
行宏 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2000395789A priority Critical patent/JP4517506B2/ja
Publication of JP2002193570A publication Critical patent/JP2002193570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517506B2 publication Critical patent/JP4517506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下のかご間隔調整が正確に行えるダブルデ
ツキエレベータを得ること。 【解決手段】 間隔調整機構内に補正手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2台の
かご室を上下に連結して昇降路内を走行駆動するダブル
デッキエレベータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建物の大規模化、高層化が進み、
その輸送力を向上させるために、ダブルデッキエレベー
タが提案されている。このダブルデッキエレベータは、
一つの昇降路内を通常連結した2台のかご室を同時走行
させるもので、そのかご間隔を適切に定めれば、異なる
階床に同時にサービスできるため、大幅に輸送力を増加
させることができるものである。
【0003】例えば図2に示すように、上かご1と下か
ご2とをかご枠10内に移動自在に設けることにより、
図3に示すような階床間距離が異なる場合にも十分対応
が図れるようになっている。
【0004】ここで、11は一端に上かご1、他端に下
かご2を取付けた例えばチェーンのような索状体で、途
中にはかご枠10の上方に設けられたスプロケット12
を介してつるべ式に連結され、重量バランスを簡単に取
れるように構成されている。
【0005】20は例えばモータ21とジャッキ22と
からなる駆動ユニットで、このジャッキ22により下か
ご2が昇降移動できるように構成されている。したがっ
て、下かご2が上昇すれば上かご1が同じ速度で下降
(その逆も同様)して、上かご1と下かご2との間隔を
自由に調整できる機構になっている。
【0006】このような機構のダブルデッキエレベータ
では、かご枠10の長さによっては、下かご2は1階、
上かご1は3階というように不連続な階床に対しても同
時にサービスすることが可能となり、より幅の広いダブ
ルデッキ運転を行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようなダブルデッ
キエレベータにあっては、常に正確に上下かごの間隔を
把握しておくことが望ましく、そのための装置が十分に
開発されているとは言えなかった。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、上下かごの間隔を常に正確に調整できるダブルデッ
キエレベータを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、昇降路内を昇
降自在なかご枠と、該かご枠内に上かごと下かごとが反
対方向に同期して移動するように設けられたエレベータ
において、 1.該かご枠には少なくとも一方のかごの基準位置を検出
する検出装置と、該一方のかごの該基準位置からの移動
量を計測する計測装置と、該計測装置により前記上かご
と前記下かごとの間隔距離を把握する手段を備える。 2.該かご枠には少なくとも一方のかごの基準位置を検出
する検出装置と、該一方のかごの該基準位置からの移動
量を計測する計測装置と、上下かごの間隔調整装置とを
設け、エレベータ走行中に該間隔調整装置により所定の
間隔に合せる手段を備える。 3.前記上かご及び下かごには任意の目的階に対する基準
点を通過したことを検出する手段を備え、一方のかごと
他方のかごが基準点を同時に通過するか否かで上下かご
の間隔をチェックする手段を備える。 4.エレベータ走行中に現在のかご間隔に基づいて上下か
ごの間隔調整を行う調整手段と、前記上かご及び下かご
には任意の目的階に対する基準点を通過したことを検出
する検出手段とを備え、一方のかごが該基準点を通過し
てから他方のかごが該基準点を通過した場合に、その間
の前記かご枠の移動距離を測定する測定手段を設け、該
測定手段に応じて現在のかご間隔を修正する修正手段を
設ける。 5.前記上かご及び下かごには検出器、前記昇降路内には
階床付近に被検出器を設け、該検出器と該被検出器との
対向によりかご間隔をチェックする手段を備える。 6.該かご枠には少なくとも一方のかごの基準位置を検出
する検出装置と、該一方のかごの移動量を計測する計測
装置と、上下かごの間隔調整装置とを設け、前記検出装
置が前記一方のかごを検出すると、前記計測装置の計測
結果を修正する修正装置を含むかご間隔調整機構を備
え、前記上かご及び下かごには検出器、前記昇降路内に
は階床付近に被検出器を設け、該検出器と該被検出器と
の対向によりかご間隔をチェックする監視手段を備え、
該監視装置により該かご間隔調整機構の不備を判断す
る。 7.該かご枠には少なくとも一方のかごの基準位置を検出
する検出装置と、該一方のかごの移動量を計測する計測
装置と、上下かごの間隔調整装置とを設け、前記検出装
置が前記一方のかごを検出すると、前記計測装置の計測
結果を修正する修正装置を含むかご間隔調整機構を備
え、前記上かご及び下かごには検出器、前記昇降路内に
は各階床付近に被検出器を設け、該検出器と該被検出器
との対向によりかご間隔をチェックする監視手段を備
え、前記上かごの検出器若しくは前記下かごの検出器が
前記被検出器と対向してから、前記下かごの検出器若し
くは上かごの検出器が前記被検出器と対向するまでの前
記かご枠の移動量を計測する第2の計測装置を備える。
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、かご間隔の調整を行い
つつ、正確なかご間隔をチェックし把握するものであ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を用
いて説明する。図1は本発明の一実施例を示すかご全体
斜視図、図4は図1に示すかごの任意の状態を示す状態
図、図5は任意の停止階床にエレベータかごが着床した
ときの状態を示す図、図6は本発明の動作を示すフロー
チャート図である。尚、簡単のため、建物の階床間隔に
ついては広い場合と狭い場合の2種類だけのケースにつ
いて説明する。
【0012】図中、図2と同一符号のものは同一のもの
を示すが、30は例えば下かご2の位置検出装置で、上
かご1と下かご2との間隔が例えば中間状態(以下、基
準位置Pと称す)のときに、下かご2に設けられた検出
器31とかご枠10に設けられた被検出器32とが対向
することによりかごの間隔を検出できる近接スイッチ、
光電スイッチ或いはリミットスイッチのような検出装置
である。この基準位置Pは、最大かご間隔或いは最小か
ご間隔の位置であってももちろんかまわない。40は検
出装置30が働いてからモータ21が回転したときのパ
ルスを発生するパルス発生装置、41はこのパルス発生
装置40のパルスをカウントして、後述の判断・処理を
行うマイクロコンピュータである。
【0013】51は上かご1に設けられた検出器、52
は下かご2に設けられた検出器、53は昇降路の各階床
付近に設けられた被検出器で、検出器51と被検出器5
3及び検出器52と被検出器53とがそれぞれ対向した
場合、建物の任意の階床に対して正確な着床が行われた
ものと判断される。
【0014】この図4及び図5から分かるとおり、それ
ぞれの目的の階床では下かご2が基準位置Pからどれだ
け移動すれば目標とするかごの間隔になるのかが予め計
測できるため、パルス発生装置40からのパルスをマイ
クロコンピュータ41でカウントして各階床毎にこの数
値を把握しておき、これをメモリに記憶しておく。
【0015】階床でのエレベータの乗場呼びは随時発生
するため、出発時に予定していた目的階床と異なる階床
に停止しなければならない状況が当然起りうるので、か
ご間隔調整はかごが実際に減速し始めてから、或いは停
止階が確定した時点から行うのが望ましい。
【0016】本発明に係る動作として、図6に示すよう
にかごが減速し始めたかどうかで、先ず目的とする階床
の階床間距離をメモリから読み出し、現在(出発時点)
の上下かごの間隔距離と比較する。
【0017】もし、一致していれば、何も行われずにそ
のまま目的階(上かご1はn+1階、下かご2はn階)
に着床するが、一致していなければ、モータ21により
ジャッキ22を必要な方向に駆動する。即ち、現状が狭
い状態ならばジャッキ22を下降させ、現状が広い状態
ならばジャッキ22を上昇させる。
【0018】そして、一致すればジャッキ22を停止さ
せて目的階に着床させる。この時、階床間距離とかご間
隔距離は当然合致することになる。
【0019】次に、かご間隔調整時に補正を行う場合や
エレベータ走行中に補正を行う場合について、図7及び
図8を用いて説明する。この図7と図8の中の破線で囲
まれている部分は図6に示す動作に新たに追加した部分
を示す。
【0020】先ず、図7はかご枠10における基準位置
Pでの補正動作を示し、図8は昇降路内での基準点Qで
の補正動作を示している。
【0021】図7において、かご間隔調整時に下かご2
が図4に示す基準位置を通過すると、正確なかご間隔が
把握できるため、現在のかご間隔距離を正確な値にプリ
セットし直す。このことにより、パルスカウントの誤差
を簡単に修正することができ、それ以降のかご間隔計測
をより正確に行うことができる。このような補正は、か
ご間隔調整時ではなくエレベータの閑散時を見計らって
行うようにしてもよい。その場合は、基準位置の設定を
中間位置ではなく、かご間隔の最大位置或いは最小位置
に設定することが可能である。
【0022】したがってその後、目的とする階床の間隔
まで上かご1と下かご2が移動を続け一致したところで
ジャッキ22は停止する。そして、それぞれのかごが目
的とする階床に極めて精度よく同時に着床する。
【0023】ここで、図5に示すように階床間隔とかご
間隔とが正確に一致していれば、エレベータかごの走行
中、停止中を問わず検出器51と被検出器53及び検出
器52と被検出器53とが同時に対向するはずである
が、万一対向していなかったり、対向する時期がずれた
りした場合は、検出装置30、パルス発生装置40、マ
イクロコンピュータ41などの調整検出機構に問題があ
ることが分かる。
【0024】特に、エレベータ停止時に何れの検出器5
1、52も被検出器53と対向していない場合や一方の
検出器51、52が被検出器53と対向していない場合
には、異常が起ったと判断してその後のエレベータの運
転を休止し、保守会社に連絡する必要がある。
【0025】次に、図9では任意の目的階の一定距離手
前にかご検出用の基準点Q(周知の検出装置で検出可能
なので詳細な説明は省略)を設ける。もし、目的階床の
間隔とかご間隔が一致した状態でかご枠10が通過すれ
ば、上かご1と下かご2はそれぞれ同時に各基準点Q
(Q1,Q2)を通過するはずであり、ずれて通過するよ
うであれば、かご間隔が調整しきれていないことを意味
する。
【0026】そして、一方のかごが基準点Qを通過して
から他方のかごが基準点Qを通過した場合、その間のか
ご枠10の走行距離を測定すればかご間隔の誤差がはっ
きりする。したがって、図8に示すようにこのずれの量
を測定し、基準点通過時のかご間隔距離にそのずれ量を
加算或いは減算した結果得られた数値(修正間隔)と一
致するように、再度ジャッキ22を動作させ最終的に正
確なかご間隔に調整すれば良い。
【0027】尚、この基準点Qの検出を前述の検出器5
1、52と被検出器53とで行うようにすることもでき
る。この被検出器53は所定の長さを有しているため、
目的階への一定距離手前を同時に検出できるからであ
る。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、かご
枠に対して上下かごを移動させながら上下かごの間隔距
離の修正も同時に行えるため、極めて正確な着床が可能
なダブルデッキエレベータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すかご全体斜視図であ
る。
【図2】ダブルデッキエレベータのかごの一例を示す全
体斜視図である。
【図3】従来のダブルデッキエレベータの利用状況を示
す図である。
【図4】図1に示すかごの任意の状態を示す状況図であ
る。
【図5】任意の停止階床にエレベータかごが着床したと
きの状態を示す状況図である。
【図6】本発明の動作を示すフローチャート図である。
【図7】かご枠10における基準位置Pでの補正動作を
示すフローチャート図である。
【図8】昇降路内での基準点Qでの補正動作を示すフロ
ーチャート図である。
【図9】昇降路内の基準点Qを検出する装置の一例を示
すかご全体図である。
【符号の説明】
1 上かご 2 下かご 10 かご枠 20 駆動ユニット 21 モータ 22 ジャツキ 30 検出装置 31 検出器 32 被検出器 40 パルス発生装置 41 マイクロコンピュータ 51、52 検出器 53 被検出器 P 基準位置 Q 基準点

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇降路内を昇降自在なかご枠と、該かご枠
    内に上かごと下かごとが反対方向に同期して移動するよ
    うに設けられたエレベータにおいて、該かご枠には少な
    くとも一方のかごの基準位置を検出する検出装置と、該
    一方のかごの該基準位置からの移動量を計測する計測装
    置と、該計測装置により前記上かごと前記下かごとの間
    隔距離を把握する手段を備えたことを特徴とするダブル
    デッキエレベータ。
  2. 【請求項2】昇降路内を昇降自在なかご枠と、該かご枠
    内に上かごと下かごとが反対方向に同期して移動するよ
    うに設けられたエレベータにおいて、該かご枠には少な
    くとも一方のかごの基準位置を検出する検出装置と、該
    一方のかごの該基準位置からの移動量を計測する計測装
    置と、上下かごの間隔調整装置とを設け、エレベータ走
    行中に該間隔調整装置により所定の間隔に合せる手段を
    備えたことを特徴とするダブルデッキエレベータ。
  3. 【請求項3】所定の間隔とは、目的の階床間隔であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のダブルデッキエレベー
    タ。
  4. 【請求項4】昇降路内を昇降自在なかご枠と、該かご枠
    内に上かごと下かごとが反対方向に同期して移動するよ
    うに設けられたエレベータにおいて、該かご枠には少な
    くとも一方のかごの基準位置を検出する検出装置と、該
    一方のかごの該基準位置からの移動量を計測する計測装
    置と、上下かごの間隔調整装置とを設け、前記検出装置
    が前記一方のかごを検出すると、前記計測装置の計測結
    果を修正する手段を備えたことを特徴とする請求項2に
    記載のダブルデッキエレベータ。
  5. 【請求項5】前記基準位置は、かご間隔調整時に前記一
    方のかごが通過するように配置したことを特徴とする請
    求項2又は請求項3又は請求項4に記載のダブルデッキ
    エレベータ。
  6. 【請求項6】昇降路内を昇降自在なかご枠と、該かご枠
    内に上かごと下かごとが反対方向に同期して移動するよ
    うに設けられたエレベータにおいて、前記上かご及び下
    かごには任意の目的階に対する基準点を通過したことを
    検出する手段を備え、一方のかごと他方のかごが基準点
    を同時に通過するか否かで上下かごの間隔をチェックす
    る手段を備えたことを特徴とするダブルデッキエレベー
    タ。
  7. 【請求項7】昇降路内を昇降自在なかご枠と、該かご枠
    内に上かごと下かごとが反対方向に同期して移動するよ
    うに設けられたエレベータにおいて、エレベータ走行中
    に現在のかご間隔に基づいて上下かごの間隔調整を行う
    調整手段と、前記上かご及び下かごには任意の目的階に
    対する基準点を通過したことを検出する検出手段とを備
    え、一方のかごが該基準点を通過してから他方のかごが
    該基準点を通過した場合に、その間の前記かご枠の移動
    距離を測定する測定手段を設け、該測定手段に応じて現
    在のかご間隔を修正する修正手段を設けたことを特徴と
    するダブルデツキエレベータ。
  8. 【請求項8】前記基準点とは、任意の目的階に対し所定
    距離手前の地点であることを特徴とする請求項6又は請
    求項7に記載のダブルデッキエレベータ。
  9. 【請求項9】昇降路内を昇降自在なかご枠と、該かご枠
    内に上かごと下かごとが反対方向に同期して移動するよ
    うに設けられたエレベータにおいて、前記上かご及び下
    かごには検出器、前記昇降路内には階床付近に被検出器
    を設け、該検出器と該被検出器との対向によりかご間隔
    をチェックする手段を備えたことを特徴とするダブルデ
    ッキエレベータ。
  10. 【請求項10】昇降路内を昇降自在なかご枠と、該かご
    枠内に上かごと下かごとが反対方向に同期して移動する
    ように設けられたエレベータにおいて、該かご枠には少
    なくとも一方のかごの基準位置を検出する検出装置と、
    該一方のかごの移動量を計測する計測装置と、上下かご
    の間隔調整装置とを設け、前記検出装置が前記一方のか
    ごを検出すると、前記計測装置の計測結果を修正する修
    正装置を含むかご間隔調整機構を備え、前記上かご及び
    下かごには検出器、前記昇降路内には階床付近に被検出
    器を設け、該検出器と該被検出器との対向によりかご間
    隔をチェックする監視手段を備え、該監視装置により該
    かご間隔調整機構の不備を判断することを特徴とするダ
    ブルデッキエレベータ。
  11. 【請求項11】昇降路内を昇降自在なかご枠と、該かご
    枠内に上かごと下かごとが反対方向に同期して移動する
    ように設けられたエレベータにおいて、該かご枠には少
    なくとも一方のかごの基準位置を検出する検出装置と、
    該一方のかごの移動量を計測する計測装置と、上下かご
    の間隔調整装置とを設け、前記検出装置が前記一方のか
    ごを検出すると、前記計測装置の計測結果を修正する修
    正装置を含むかご間隔調整機構を備え、前記上かご及び
    下かごには検出器、前記昇降路内には各階床付近に被検
    出器を設け、該検出器と該被検出器との対向によりかご
    間隔をチェックする監視手段を備え、前記上かごの検出
    器若しくは前記下かごの検出器が前記被検出器と対向し
    てから、前記下かごの検出器若しくは上かごの検出器が
    前記被検出器と対向するまでの前記かご枠の移動量を計
    測する第2の計測装置を備えたことを特徴とするダブル
    デッキエレベータ。
JP2000395789A 2000-12-26 2000-12-26 ダブルデッキエレベータ Expired - Lifetime JP4517506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395789A JP4517506B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ダブルデッキエレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395789A JP4517506B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ダブルデッキエレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193570A true JP2002193570A (ja) 2002-07-10
JP4517506B2 JP4517506B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18861192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395789A Expired - Lifetime JP4517506B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 ダブルデッキエレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517506B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101920884A (zh) * 2009-05-27 2010-12-22 株式会社日立制作所 双层电梯
JP2011116541A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hitachi Ltd ダブルデッキエレベータ及びダブルデッキエレベータの制御方法
CN102653364A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 东芝电梯株式会社 双层电梯的控制装置
JP2012250829A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp ダブルデッキエレベータ
US9963321B2 (en) 2013-05-16 2018-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002345A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toshiba Corp ダブルデッキエレベータ
JP2001019287A (ja) * 1999-06-28 2001-01-23 Otis Elevator Co 可動式ダブルデッキエレベータの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208158A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk ダブルデッキエレベーター
SG126669A1 (en) * 1998-02-02 2006-11-29 Inventio Ag Double-decker or multi-decker elevator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002345A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toshiba Corp ダブルデッキエレベータ
JP2001019287A (ja) * 1999-06-28 2001-01-23 Otis Elevator Co 可動式ダブルデッキエレベータの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101920884A (zh) * 2009-05-27 2010-12-22 株式会社日立制作所 双层电梯
CN101920884B (zh) * 2009-05-27 2012-09-26 株式会社日立制作所 双层电梯
JP2011116541A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hitachi Ltd ダブルデッキエレベータ及びダブルデッキエレベータの制御方法
CN102653364A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 东芝电梯株式会社 双层电梯的控制装置
JP2012250829A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp ダブルデッキエレベータ
US9963321B2 (en) 2013-05-16 2018-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517506B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910505B2 (ja) エレベーターの位置検出装置
JPH11314858A (ja) ダブルデッカまたはマルチデッカエレベ―タ
KR101487641B1 (ko) 더블 데크 엘리베이터
KR20180041175A (ko) 엘리베이터 장치
JP6987255B2 (ja) エレベータ診断システム
JP6490238B2 (ja) エレベーターの制御装置
CN111252638B (zh) 用于监测电梯系统的装置和方法
JP2007039240A (ja) エレベータのカウンタクリアランス測定装置およびその測定方法
JP5195766B2 (ja) エレベータシステム及びそれに用いる着床位置検出装置
JP2002193570A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP5673368B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
CN109476445B (zh) 电梯的控制装置和控制方法
KR20150003476U (ko) 거리측정용 레이저센서를 이용한 엘리베이터 카의 현재 위치 인식 시스템
JPH0543159A (ja) エレベータかご位置修正装置
US20190300328A1 (en) Super group dispatching
JP2016204125A (ja) 両かごエレベーター
WO2011089691A1 (ja) エレベーター装置
JP2007168950A (ja) エレベータ制御装置
JP2004277124A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2002220161A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP7435881B1 (ja) エレベーター装置
JP2005298171A (ja) エレベータ異常検出装置
JP2008143618A (ja) エレベーターの自動保守運転装置
JP4828039B2 (ja) ダブルデッキエレベータの救出運転装置
WO2024042642A1 (ja) エレベーターのガイドレールの変形検出システムおよび変形検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4517506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term