JPH08208158A - ダブルデッキエレベーター - Google Patents

ダブルデッキエレベーター

Info

Publication number
JPH08208158A
JPH08208158A JP1819195A JP1819195A JPH08208158A JP H08208158 A JPH08208158 A JP H08208158A JP 1819195 A JP1819195 A JP 1819195A JP 1819195 A JP1819195 A JP 1819195A JP H08208158 A JPH08208158 A JP H08208158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
lower car
double
deck elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1819195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Matsuda
靖 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP1819195A priority Critical patent/JPH08208158A/ja
Publication of JPH08208158A publication Critical patent/JPH08208158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗り場床間の階高の異なる場合でも円滑に運
転できて、荷物の積み込み及び荷下ろしをスムーズにで
きるようにしたダブルデッキエレベーターを提供する。 【構成】 上部乗りかご5又は下部乗りかご6のかご床
5a又は6aと、前記上部乗りかご5又は下部乗りかご
6の停止階の乗り場床との床高差を検知するレベルセン
サー10と、このレベルセンサー10に接続され、この
レベルセンサー10からの信号により前記上部乗りかご
5又は下部乗りかご6をその停止階の乗り場床まで昇降
させる昇降手段11とを備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、昇降路を昇降するか
ご枠と、このかご枠の中に上下に隣接して設置され、前
記かご枠とともに前記昇降路を昇降する上部乗りかご及
び下部乗りかごとを備えてなるダブルデッキエレベータ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】図8及び図9は、従来のダブルデッキエ
レベーターの一例を示し、図において、符号1は昇降路
に主索2によって吊るされ、左右ガイドレール3とガイ
ドシュー4とによってガイドされて昇降路を昇降するか
ご枠、5と6はかご枠1の中に上下に隣接して設置さ
れ、かご枠1と共に昇降路を昇降する上部乗りかごと下
部乗りかご、7と8はかご枠1と上部乗りかご5との間
及びかご枠1と下部乗りかご6との間にそれぞれ介在さ
れ、上部乗りかご5及び下部乗りかご6の昇降時の振動
等を防止する防振ゴム、そして、符号9a,9b,9
c,9d,9e,9fは上部乗りかご5及び下部乗りか
ご6の各停止階の乗り場床である。
【0003】また、符号L1 は上部乗りかご5のかご床
5aと下部乗りかご6のかご床6a間の床高、L2 ,L
3 ,L4 ,L5 ,L6 は各停止階の乗り場床間の階高で
ある。上部乗りかご5及び下部乗りかご6は、上部乗り
かご5が停止階に到達したとき、下部乗りかご6は常に
上部乗りかご5の停止階の直下階に停止するようにかご
枠1の中にそれぞれ設置されている。
【0004】このような構成において、上部乗りかご5
及び下部乗りかご6がかご枠1と共に昇降し、例えば上
部乗りかご5が乗り場床9eに停止すると、下部乗りか
ご6は上部乗りかご5の直下階の乗り場床9dに停止
し、上部乗りかご5及び6の乗客、乗り場床9d及び9
eの乗客は同時にエレベーターを乗り降りできる。した
がって、上部乗りかご5のかご床5aと下部乗りかご6
のかご床6a間の床高L1 は、各停止階の乗り場床9
a,9b,9c,9d,9e,9f間の階高L2 ,L3
,L4 ,L5 ,L6 と同じでなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のダブルデッキエ
レベーターは以上説明したように構成されているので、
上部乗りかご5及び下部乗りかご6の乗り場床9a,9
b,9c,9d,9e,9f間の階高L2 ,L3 ,L4
,L5 ,L6 が少しでも狂っていると、上部乗りかご
5及び下部乗りかご6のかご床5a及び6aと、その停
止階の乗り場床間に段差が生じて荷物をスムーズに出し
入れ出来ない等の課題があった。
【0006】また、乗り場床9a,9b,9c,9d,
9e,9f間の階高L2 ,L3 ,L4 ,L5 ,L6 を全
て同じにするためには、高度の施工精度が要求される等
の課題があった。さらに、既設エレベーターのリフォー
ムに際し、階高L2 ,L3 ,L4 ,L5,L6 が全て同
じでない場合には、この種のダブルデッキエレベーター
を設置できないという課題があった。この発明は、以上
の課題を解決するためになされたもので、乗り場床間の
階高の異なる場合でも円滑に運転できて、荷物の積み込
み及び荷下ろしをスムーズにできるようにしたダブルデ
ッキエレベーターを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項第
1項記載のダブルデッキエレベーターは、上部乗りかご
又は下部乗りかごのかご床と、前記上部乗りかご又は下
部乗りかごの停止階の乗り場床との床高差を検知するレ
ベルセンサーと、このレベルセンサーに接続され、この
レベルセンサーからの信号により前記上部乗りかご又は
下部乗りかごをその停止階の乗り場床まで昇降させる昇
降手段とを備えて構成されている。
【0008】この発明に係る請求項第2項記載のダブル
デッキエレベーターは、請求項第1項のダブルデッキエ
レベーターにおいて、昇降手段が、かご枠に設置され、
下部乗りかご又は上部乗りかごを昇降させる油圧ジャッ
キと、この油圧ジャッキに接続され、この油圧ジャッキ
を駆動する油圧ポンプと、この油圧ポンプに接続され、
この油圧ポンプを制御する制御装置とを備えて構成され
ている。
【0009】この発明に係る請求項第3項記載のダブル
デッキエレベーターは、請求項第1項のダブルデッキエ
レベーターにおいて、昇降手段が、かご枠に取り付けら
れ、巻き上げロープを介して下部乗りかごを吊るす巻き
胴式綱車と、この巻き胴式綱車に接続され、この巻き胴
式綱車を駆動する駆動モータと、前記かご枠に取り付け
られ、前記下部乗りかごの昇降をガイドするガイド部材
とを備えて構成されている。
【0010】
【作用】この発明に係る請求項第1項記載のダブルデッ
キエレベーターにおいては、レベルセンサーによって上
部乗りかご又は下部乗りかごのかご床と、前記上部乗り
かご又は下部乗りかごの停止階の乗り場床との床高差が
検知され、このレベルセンサーから発信される信号によ
って昇降手段が作動することにより上部乗りかご又は下
部乗りかごがその停止階まで昇降してかご床と停止階の
乗り場床とが同一高さになる。
【0011】この発明に係る請求項第2項記載のダブル
デッキエレベーターにおいては、請求項第1項におい
て、上部乗りかご又は下部乗りかごは油圧ポンプで駆動
される油圧ジャッキによって昇降し、油圧ポンプは制御
装置によって制御される。
【0012】この発明に係る請求項第3項記載のダブル
デッキエレベーターにおいては、請求項第1項におい
て、上部乗りかご又は下部乗りかごは駆動モータで駆動
される巻き胴式綱車によって昇降し、駆動モータは制御
装置によって制御される。
【0013】
【実施例】
実施例1.図1〜図5は、この発明に係る請求項第1項
及び第2項記載のダブルデッキエレベーターの一実施例
を示し、図において、前記従来例と同一部分には同一符
号を付し、その説明を省略する。符号10は上部乗りか
ご5及び下部乗りかご6の昇降中に、下部乗りかご6の
かご床6aと、下部乗りかご6が停止しようとする乗り
場床との高低差を検知するレベルセンサー、11は下部
乗りかご6のかご床6aの下側に設置され、下部乗りか
ご6を、かご床6aが下部乗りかご6の停止階の乗り場
床と同一高さになるまで昇降させる昇降手段である。
【0014】レベルセンサー10は下部乗りかご6の各
停止階の乗り場床に取り付けられた上部リミットスイッ
チ12a及び下部リミットスイッチ12bと、下部乗り
かご6に取り付けられ、上部リミットスイッチ12a及
び下部リミットスイッチ12bを作動させる作動カム1
3とを備えて構成されている。作動カム13は上部乗り
かご5及び下部乗りかご6と共に昇降し、各停止階に設
置された上部リミットスイッチ12a及び下部リミット
スイッチ12bに接触して上部リミットスイッチ12a
及び下部リミットスイッチ12bを作動させるように設
置されている。
【0015】また、下部乗りかご6が、かご床6aと下
部乗りかご6の停止階の乗り場床とが同じ高さに位置す
るとき、作動カム13が上部リミットスイッチ12a及
び下部リミットスイッチ12bの双方に同時に作動さ
せ、下部乗りかご6が、かご床6aが下部乗りかご6の
停止階の乗り場床より上に位置するとき、作動カム13
は上部リミットスイッチ12aにのみを作動させ、さら
に、下部乗りかご6が、かご床6aが下部乗りかご6の
停止階の乗り場床より下に位置するとき、作動カム13
は下部リミットスイッチ12bのみを作動させるように
なっている。
【0016】また、昇降手段11は下部乗りかご6のか
ご床6aの下側に設置され、乗りかご6を昇降させる油
圧ジャッキ14と、油圧ホース15を介して油圧ジャッ
キ14を作動させる油圧ポンプ16と、信号線17を介
して油圧ポンプ16を制御する制御装置18とを備えて
構成されている。
【0017】制御装置18は上部リミットスイッチ12
a及び下部リミットスイッチ12bから発信される信号
を受けて、油圧ポンプ16を作動させ、油圧ジャッキ1
4を駆動するように構成されている。すなわち、作動カ
ム13が上部リミットスイッチ12a及び下部リミット
スイッチ12bの双方を作動させているときは、油圧ポ
ンプ16が停止して下部乗りかご6は停止状態にあり、
作動カム13が下部リミットスイッチ12bのみを作動
させているときは、油圧ポンプ16が作動して油圧ジャ
ッキ14のピストンロッドが伸びて下部乗りかご6が押
し上げられ、また、作動カム13が上部リミットスイッ
チ12aのみを作動させているときは、油圧ポンプ16
が作動して油圧ジャッキ14のピストンロッドが縮んで
下部乗りが6が引き下げられ、いずれの場合にも、作動
カム13が上部リミットスイッチ12a及び下部リミッ
トスイッチ12bの双方を作動させているときは、油圧
ジャッキ14が停止して下部乗りかご6は昇降を停止す
る。
【0018】なお、符号Lmin は油圧ジャッキ14のピ
ストンロッドを最大に伸ばした時の上部乗りかご5のか
ご床5aと下部乗りかご6のかご床6aとの間の床高差
を示し、Lmax は油圧ジャッキ14のピストンロッドを
最小に縮めた時の上部乗りかご5のかご床5aと下部乗
りかご6のかご床6aとの間の床高差を示し、各停止階
の乗り場床9a,9b,9c,9d,9e,9f間の階
高L2 ,L3 ,L4 ,L5 ,L6 は、いずれも床高差L
min とLmax との間に位置するように設定されている。
【0019】また、昇降中の上部乗りかご5及び下部乗
りかご6が停止階に停止する際、上部乗りかご5のかご
床5aと、上部乗りかご5の停止階の乗り場床とが常に
同一高さになるように予め設定されている。このような
構成において、昇降中の上部乗りかご5と下部乗りかご
6が、例えば乗り場床9cの階と9bの階にそれぞれ停
止する場合、作動カム13が下部リミットスイッチ12
bのみを作動させ、上部リミットスイッチ12aより離
れている場合、下部乗りかご6は本来停止する位置より
低い位置に停止していることをレベルセンサー10が感
知し、制御装置18にその旨の信号を発信する。その信
号を受けて制御装置18は油圧ポンプ16を作動させ
る。その結果、油圧ジャッキ14のピストンロッドが伸
びて下部乗りかご6が押し上げる。下部乗りかご6が押
し上げられ、作動カム13が上下リミットスイッチ12
a及び下部リミットスイッチ12bの双方を作動させる
と、下部乗りかご6のかご床6aが乗り場床9bと同じ
高さになり、レベルセンサー10はその旨の信号を制御
装置18に発信する。制御装置18はその旨の信号を受
けて油圧ボンプ16を停止させる。
【0020】作動カム13が上部リミットスイッチ12
aのみを作動させ、下部リミットスイッチ12bから離
れているときは、前記と反対の動作により下部乗りかご
6が引き下げられる。この実施例によれば、上部乗りか
ご5及び下部乗りかご6の停止階の乗り場床間の階高の
ばらつきを、下部乗りかご6を適宜昇降させて吸収でき
るので、下部乗りかご6のかご床6aと乗り場床との間
に生ずる段差を無くして、乗りかご6への荷物の積み込
み及び荷下ろしをスムーズに行うことができ、また、乗
り場床間の階高をあえて精巧に構築する必要もない。さ
らに、既存の建物にもこのダブルデッキエレベーターを
設置することができる。なお、実施例においては、下部
乗りかご6を昇降させる構成になっているが、上部乗り
かご5を昇降させる構成としてもよい。
【0021】実施例2.図6は、この発明に係るダブル
デッキエレベーターの他の実施例を示し、図において、
実施例1と同一部分には同一符号を付しその説明を省略
する。符号19は、下部乗りかご6に取り付けられた鉄
芯19aと、かご枠1に取り付けられた差動トランス1
9bとを備えて構成され、下部乗りかご6の停止階の乗
り場床と下部乗りかご6のかご床6aとの間の高低差を
検知するレベルセンサーである。上部乗りかご5のかご
床5aと下部乗りかご6のかご床6a間の床高差L1
は、鉄芯19aと差動トランス19b間の相対寸法によ
って制御装置にあらかじめ記憶されている。
【0022】また、上部乗りかご5及び下部乗りかご6
の停止階の乗り場床9a,9b,9c,9d,9e,9
f間の階高L2 ,L3 ,L4 ,L5 ,L6 も数値化さ
れ、制御装置18に記憶されている。このような構成に
おいて、例えば上部乗りかご5と下部乗りかご6が乗り
場床9eと9dの階にそれぞれ停止しよとする場合、制
御装置18において、乗り場床9eと9d間の階高L5
と現在のかご床5aとかご床6a間の床高差L1 とを比
較し、下部乗りかご6を上に移動するか下に移動するか
を判断し、床高差L1と階高L5 とが一致するように下
部乗りかご6を昇降させる。なお、この場合の乗りかご
6の昇降は実施例1と同様の昇降手段によって行われ
る。
【0023】この実施例によれば、上部乗りかご5及び
下部乗りかご6が目的階に到達するまでに上下乗りかご
間隔を目的階の階高に見合った高さに設定できるので、
乗りかごが目的階に到着すると同時に速やかに乗り降り
が可能となり、効率のよい運転ができる。
【0024】実施例3.図7は、この発明に係る請求項
第3項記載のダブルデッキエレベーターの一実施例を示
し、図において、実施例1と同一部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。図において、符号20はかご
枠1に取り付けられ、巻き上げロープ21を介して下部
乗りかご6を吊るす巻き胴式綱車、22はこの巻き胴式
綱車20を駆動する駆動モータ、そして、符号23は下
部乗りかご6の昇降をガイドするガイド部材である。
【0025】このような構成において、下部乗りかご6
を、かご床6aが下部乗りかご6の停止階の乗り場床と
同一高さになるまで昇降させるには、駆動モータ22に
よって巻き胴式綱車20を作動させ、巻き上げロープ2
1を上下させて行う。なお、駆動モータ22は実施例1
と同様の制御装置によって制御されている。この実施例
によれば、下部乗りかご6をスムーズに昇降させること
ができる。
【0026】実施例4.いずれの実施例においても、上
部乗りかご及び下部乗りかごは、かご枠を介して同一の
主索によって吊られている。このため、上下乗りかごに
乗客が同時に大勢乗降したとき、主索の伸び縮みが一般
のエレベーターより大きい。したがって、乗りかごの停
止中に主索の伸び縮みによる乗り場床とかご床との間に
段差が生ずる場合があり、この段差を無くするために、
従来は、主索を上下させていた。このため、上下のかご
床を別々に乗り場床と段差がない状態に保つことができ
なかった。
【0027】そこで、この主索の伸び縮みの補正を、上
部乗りかごについては従来同様に主索の上げ下げによっ
て行い、下部乗りかごについては昇降手段によって行う
ようにすれば、上下乗りかごに対して、主索の伸び縮み
の補正を別々に行うことができる。
【0028】
【発明の効果】この発明に係る請求項第1項記載のダブ
ルデッキエレベーターは、以上説明した構成からなり、
上部乗りかご又は下部乗りかごのかご床と、前記上部乗
りかご又は下部乗りかごの停止階の乗り場床との床高差
を検知するレベルセンサーと、このレベルセンサーに接
続され、このレベルセンサーからの信号により前記上部
乗りかご又は下部乗りかごをその停止階の乗り場床まで
昇降させる昇降手段とを備えて構成されているので、上
部乗りかご及び下部乗りかごの停止階の乗り場床間の階
高のばらつきを、下部乗りかごを適宜昇降させて吸収で
きるので、下部乗りかごのかご床と乗り場床との間に生
ずる段差を無くして、乗りかごへの荷物の積み込み及び
荷下ろしをスムーズに行うことができ、また、乗り場床
間の階高をあえて精巧に構築する必要もない。さらに、
既存の建物にもこのダブルデッキエレベーターを容易に
設置できる効果がある。
【0029】また、この発明に係る請求項第2項記載の
ダブルデッキエレベーターは、請求項第1項の昇降手段
が、かご枠に設置され、下部乗りかご又は上部乗りかご
を昇降させる油圧ジャッキと、この油圧ジャッキに接続
され、この油圧ジャッキを駆動する油圧ポンプと、この
油圧ポンプに接続され、この油圧ポンプを制御する制御
装置とを備えてなるので、乗りかごの昇降を微小な昇降
に至るまで確実に行うことができる効果がある。
【0030】また、この発明に係る請求項第3項記載の
ダブルデッキエレベーターは、請求項第1項の昇降手段
が、かご枠に取り付けられ、巻き上げロープを介して下
部乗りかごを吊るす巻き胴式綱車と、この巻き胴式綱車
に接続され、この巻き胴式綱車を駆動する駆動モータ
と、前記かご枠に取り付けられ、前記下部乗りかごの昇
降をガイドするガイド部材とを備えて構成されているの
で、乗りかごの昇降をスムーズに行うことができ、か
つ、メンテナンスも容易にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る請求項第1項及び第2項記載
のダブルデッキエレベーターの一実施例を示す縦断面図
である。
【図2】 この発明に係る請求項第1項及び第2項記載
のダブルデッキエレベーターの一実施例を示す縦断面図
である。
【図3】 この発明に係る請求項第1項及び第2項記載
のダブルデッキエレベーターの作動状態を示す縦断面図
である。
【図4】 この発明に係る請求項第1項及び第2項記載
のダブルデッキエレベーターの作動状態を示す縦断面図
である。
【図5】 この発明に係る請求項第1項及び第2項記載
のダブルデッキエレベーターの作動状態を示す縦断面図
である。
【図6】 この発明に係る請求項第1項及び第2項記載
のダブルデッキエレベーターの他の実施例を示す縦断面
図である。
【図7】 この発明に係る請求項第3項記載のダブルデ
ッキエレベーターの一実施例を示す縦断面図である。
【図8】 従来のダブルデッキエレベーターの一例を示
す縦断面図である。
【図9】 従来のダブルデッキエレベーターの一例を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 かご枠、5 上部乗りかご、6 下部乗りかご、1
0 レベルセンサー、11 昇降手段、14 油圧ジャ
ッキ、16 油圧ポンプ、18 制御装置、19 レベ
ルセンサー、20 巻き胴式綱車、21 巻き上げロー
プ、22 駆動モータ、23 ガイド部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路を昇降するかご枠と、このかご枠
    の中に上下に隣接して設置され、前記かご枠とともに前
    記昇降路を昇降する上部乗りかご及び下部乗りかごとを
    備えてなるダブルデッキエレベーターにおいて、前記上
    部乗りかご又は下部乗りかごのかご床と、前記上部乗り
    かご又は下部乗りかごの停止階の乗り場床との床高差を
    検知するレベルセンサーと、このレベルセンサーに接続
    され、このレベルセンサーからの信号により前記上部乗
    りかご又は下部乗りかごをその停止階の乗り場床まで昇
    降させる昇降手段とを備えてなることを特徴とするダブ
    ルデッキエレベーター。
  2. 【請求項2】 昇降手段は、かご枠に設置され、下部乗
    りかご又は上部乗りかごを昇降させる油圧ジャッキと、
    この油圧ジャッキに接続され、この油圧ジャッキを駆動
    する油圧ポンプと、この油圧ポンプに接続され、この油
    圧ポンプを制御する制御装置とを備えてなることを特徴
    とする請求項第1項記載のダブルデッキエレベーター。
  3. 【請求項3】 昇降手段は、かご枠に取り付けられ、巻
    き上げロープを介して下部乗りかごを吊るす巻き胴式綱
    車と、この巻き胴式綱車に接続され、この巻き胴式綱車
    を駆動する駆動モータと、前記かご枠に取り付けられ、
    前記下部乗りかごの昇降をガイドするガイド部材とを備
    えてなることを特徴とする請求項第1項記載のダブルデ
    ッキエレベーター。
JP1819195A 1995-02-06 1995-02-06 ダブルデッキエレベーター Pending JPH08208158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1819195A JPH08208158A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 ダブルデッキエレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1819195A JPH08208158A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 ダブルデッキエレベーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208158A true JPH08208158A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11964739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1819195A Pending JPH08208158A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 ダブルデッキエレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786305B2 (en) 2000-05-18 2004-09-07 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Double-deck elevator
JP4517506B2 (ja) * 2000-12-26 2010-08-04 フジテック株式会社 ダブルデッキエレベータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786305B2 (en) 2000-05-18 2004-09-07 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Double-deck elevator
JP4517506B2 (ja) * 2000-12-26 2010-08-04 フジテック株式会社 ダブルデッキエレベータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8291568B2 (en) Method of installing an elevator
KR100685539B1 (ko) 엘리베이터 장치
CN115190862A (zh) 电梯布置和用于建造电梯的方法
JP2006256760A (ja) エレベーター装置
KR102308532B1 (ko) 기계실이 필요없는 로프식 자체구동 경사형 엘리베이터
KR100930021B1 (ko) 상/하 개폐식 엘리베이터용 도어장치
JP4919593B2 (ja) エレベータの運転装置
JP2004010174A (ja) 相互間隔可変ダブルデッキエレベーター
JP2004338891A (ja) エレベータシステム
JP2000344430A (ja) ダブルデッキエレベータ
JPH08208158A (ja) ダブルデッキエレベーター
JP3953105B2 (ja) 水平方向に移送されたエレベータかごを用いるエレベータシャトル
JP2010047386A (ja) エレベータ制御装置
JP2505628B2 (ja) ダブルデッキエレベ―タ
JP6703767B2 (ja) エレベータ
JP2006044889A (ja) 避難用エレベータ装置
JP3238621B2 (ja) エレベーターの安全装置
JPH0769559A (ja) 工事用エレベーター装置
JP7215549B1 (ja) エレベータ保守システム
WO2005077804A1 (ja) エレベータ装置
KR100351279B1 (ko) 엘리베이터
WO2022230140A1 (ja) エレベーターおよび昇降行程延伸方法
KR200199478Y1 (ko) 기계실 없는 하부구동형 엘리베이터의 권상기 설치구조
KR200207427Y1 (ko) 엘리베이터 장치
JP4313183B2 (ja) エレベーター装置