JPS601971Y2 - 包丁研摩機 - Google Patents

包丁研摩機

Info

Publication number
JPS601971Y2
JPS601971Y2 JP13484282U JP13484282U JPS601971Y2 JP S601971 Y2 JPS601971 Y2 JP S601971Y2 JP 13484282 U JP13484282 U JP 13484282U JP 13484282 U JP13484282 U JP 13484282U JP S601971 Y2 JPS601971 Y2 JP S601971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
slide
support shaft
rod
slide unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13484282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939155U (ja
Inventor
昭二 三上
Original Assignee
株式会社サンク理研工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンク理研工業 filed Critical 株式会社サンク理研工業
Priority to JP13484282U priority Critical patent/JPS601971Y2/ja
Publication of JPS5939155U publication Critical patent/JPS5939155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS601971Y2 publication Critical patent/JPS601971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は包丁研摩機に関するものである。
一般に包丁には刃先が死力から光力にかけて通直をなし
ているものと、菜切り包丁や出刃包丁のように緩やかな
カーブで湾曲しているものがあり、菜切り包丁の研摩で
は刃先の湾曲円弧に応じて各位置で刃先角度を略角−に
保つための技術的な困難が伴う。
また出刃包丁では死力部は衝撃に耐えるように刃先角度
をより鈍角にし、光力部分は切り込みを良くするために
鋭角にする必要がある。
このためこれらの研摩は手研ぎによるほか、回転砥石を
用いる場合でも刃物の押接角度を手で調節しながら研摩
する場合が多く、正確な研摩には相当の熟練を必要とす
るほか、回転砥石を用いるときは包丁に付着した食品の
油脂類等によって滑りが激しいこともあって非常に危険
を伴うという欠点を有している。
これに対し、従来例えば出刃包丁の研摩を行うのに第1
図、第2図に示すような研摩機が使用され、これは端面
を上向きにした回転砥石1上に包丁2の刃先角度に応じ
た傾斜を有するゲージ3を架設し、そのゲージ3の傾斜
面に包丁2の表面を押接し前後及び左右に摺動せしめな
がら刃先の研摩を行う構造のものがある。
しかしこの構造のものはゲージ3の傾斜角によって包丁
の刃先角度が画一的に定まり、刃先が円弧をなしている
場合や死力と光力の刃先角度が異る場合の研摩は困難で
あるほか、包丁の固定性も悪く不安定であるという欠点
がある。
また第2図に示すようにゲージ3の端部に包丁の柄4が
当るためにゲージに押接したままでは刃先(しのぎ)全
体を満遍なく研摩することも困難であった。
ちなみに第3図は出刃包丁2の全体の特徴を表わす断面
表示の平面図で、図示するように死力部2aから光力部
2bに至る刃先2cは一定のアールをなしており、しの
ぎ2dと裏面2eとのなす刃先角は死力部2aの方が光
力部2bの部分より鈍角をなしている。
また断面全体としては背面部2fから刃先2cに向って
裏面2eと表面2gのなす厚みも順次薄くなっており、
裏面2eは僅かに窪みをなすように湾曲している。
本考案は前記のような問題点を解消する包丁研摩機を提
供せんとするもので、第4図は本考案の研摩機の側面図
を示し、昇降調節自在なスタンド11上に取付けられた
モーター12の上部には水平方向に回転する砥石13が
設けられ、該砥石13の砥面14の包丁2が押接研摩さ
れる。
上記砥面14上には砥液タンク10から砥液が滴下され
るようになっている。
上記包丁2は下面が平面をなすマグネットホルダー15
に裏面において吸着固定され、該マグネットホルダー1
5の動きに従って砥面14に押接される。
マグネットホルダー15は角柱状に形成されその背面に
はプレート状のストッパー16が固着され、該ストッパ
ー16の下端はマグネットホルダー15の後端下面に突
出して包丁2の背面がこれに沿って停止し、ホルダーで
の位置決めが行われる。
またマグネットホルダーの下面後端は面取りが行われ、
包丁2の背面側端部コーナーがマグネットに当って長着
状態が不安定にならないように逃がし17が形成されて
いる。
マグネットホルダー15は、その上部及び後端側を覆う
ようにL字形又はアングル状の断面をなすブラケット1
Bの下面に回動調節自在に締着又は軸支され、該ブラケ
ット18の後端は後方から突出する板状又は角柱状のス
ライド杆19の先端に回動調節自在に軸支して取付けら
れている。
このマグネットホルダー15の取付構造は第7図に示す
ようにホルダーを直交する2方向に回動せしめる機構で
ある。
他方、モーター12の背面の両側には2本のガイドロッ
ド20を上下方向に摺動自在な如く平行に挿通せしめる
ボス21が縦向きに付設され、上記ガイドロッド20の
上端にはビーム22が水平に固着架設されるとともに、
その背面両端には次に述べるスライドフレーム23の角
柱状のサポート杆24を水平スライド自在に嵌合支持す
るサポートガイド25が付設されている。
また前記ボス21.21の中間にはスクリューボス26
が上下向きに付設され、このスクリューボス26には上
端が前記ビーム22に回転自在に固着され下端には回転
操作用つまみ27を付設した昇降調節用のスクリュー2
8が螺合して挿通されている。
このスクリュー28を回転操作することによりガイドロ
ッド20.20にガイドされながらビーム22、即ち前
記スライドフレーム23が昇降調節される構造である。
前記スライドフレーム23は底辺をなすサポート杆24
の両端にアーム29.29を介してその先端にスライド
フレーム23と平行をなす円柱状のサポート軸30を架
設しており、該サポート軸30にはボックス状のスライ
ドユニット31がサポート軸30に沿って水平方向に走
行し且つ該サポート軸30を軸として回動し得るように
取付けられている。
即ち上記スライドユニット31は第4図〜第6図に示す
ようにボックス状の本体32の内部の左右両端には、サ
ポート軸30の局面に同一方向(図面の状態では後方斜
め上方)から接触するベアリング等からなる挟持ロール
33,33と、該挟持ロール33,33の間においてこ
れとは逆に傾斜した反対方向(図面の状態では後方斜め
下方)からサポート軸30に接する挟持ロール34とが
回転自在に軸支され、これらのロール33゜33及び3
4の周面によってサポート軸30が挟持される状態をな
し、スライドユニット31はロール33.34の回転に
より左右方向に極めて円滑に走行するとともに、ユニッ
ト31の側板31に穿設された軸孔及びロール33.3
4とサポート軸30との接触下に円滑に回動する機構を
なしている。
そして上記スライドユニット31の上面中央には前述し
たスライド杆19の後方が前後方向にスライド可能な如
く、その上面に突設したガイド35に嵌合されて支持さ
れている。
36は上記スライド杆19の前後のスライド位置をセッ
トするセットボルトである。
以上の構成により、包丁を吸着固定するマグネットホル
ダー15はスライド杆19の先端において既に述べたよ
うに一定の傾斜角を有しなから砥面14に沿った方向と
、これに略直交する方向に回動し、さらにスライド杆1
9の前後摺動及びスクリュー28によるスライド杆19
のスライド支持部の昇降とによって包丁2の押接角度を
調整し、サポート軸30を中心としたスライドユニット
31の回動によって包丁2の砥面14への押接操作と押
接力の調整を可能ならしめ、さらにサポート軸30上に
おいてスライドユニット31を左右に走行させることに
よって砥面14上の包丁を左右に移動できるほか、サポ
ート杆24を左右の限度位置までスライドさせてスライ
ドフレーム23の位置を調節することにより、例えば方
向の異る片刃包丁の取付方向を変える(注:この場合砥
石13の回転方向も切換える)ことを可能としている。
以上の如く構成される本考案の研摩機においては、例え
ば第8図に示す状態で出刃包丁2を研摩する場合、包丁
を吸着固定した後ビーム22の高さ調節とスライド杆1
9の繰り出し長さを調節して砥面14に対する包丁2の
しのぎ2a面の接触角度を概ね決定し、柄4を左手で持
ちながら包丁2の裏面(上面)を押えて回転中の砥石1
3により研摩を開始する。
そして研摩中は、しのぎ2dの砥面への十分な接触を保
つようにスライド杆19に対してブラケット18を回動
させ、あるいはブラケット1Bに対してマグネットホル
ダー15を回動させながら死力部2aから光力部2bに
至るしのぎ2dを押接せしめて研摩を行う。
その結果しのぎ2dは各位置に於て本来の刃先角度と刃
先2cの湾曲形状を保って満遍なく研摩される。
以上出刃包丁の例で述べたように、本考案によれば片刃
式の包丁でもあるいは刃先形状が湾曲し、刃先角度が不
均一の包丁でもスライド杆19の支点高さや繰り出し長
さの調節操作、各部の回動又は揺動操作、あるいは左右
のスライド操作等それぞれの規則的な運動の組合せによ
って単純な刃先角度を出す研摩は勿論複雑な刃先角度や
形状の変化に応じた研摩も正確に、しかも容易且つ安全
迅速に行えるという特徴を有するものである。
さらにこれらの研摩では、専門技術者が作出した包丁の
製造初期の刃先形状を後の研摩で再現することは非常に
困難とされ、あるいはそのためには極めて熟練した技術
を必要としていた従来の問題点を、未熟な板前や主婦等
のいわゆる刃物研摩では素人であるユーザーによっても
容易に正確な研摩ができるようにして解消したことは非
常に画期的なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は共に従来の包丁研摩機の構造と使用状
態を示す要部の側面図及び正面図、第3図は出刃包丁の
特徴を表わす断面表示の平面図、第4図は本考案装置の
要部側面図、第5図は同じくその背面図、第6図は装置
の部分拡大側面図、第7図は他の部分を示す分解斜視図
、第8図は包丁研摩状態を示す要部平面図である。 1:砥石、2:包丁、2a:死力部、2b:光力部、2
c:刃先、2d:しのぎ、2e:裏面、2f:背面部、
2g:表面、4:柄、10:砥液タンク、11:スタン
ド、12:モーター、13:砥石、14:砥面、15:
マグネットホルダー、16:ストッパー、17:逃がし
、18ニブラケツト、19ニスライド杆、20ニガイド
ロツド、21:ボス、22:ビーム、23ニスライドフ
レーム、24:サポート杆、25:サポートガイド、2
6:スクリューボス、27:つまみ、28ニスクリユー
、29:アーム、30:サポート軸、31ニスライドユ
ニツト、32:本体、33.34:挟持ロール、35ニ
ガイド、36:セットボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上方に砥面14を有する砥石13の後方に水平なビ
    ーム22を昇降調節自在に設け、該ビーム22に沿って
    左右方向にスライド自在に支持されるサポート杆24と
    該スライド杆24の上方においてこれと平行に支持され
    るサポート軸30とを両端においてアーム29.29に
    より固定してなるスライドフレーム23を設け、上記サ
    ポート軸30に挿通されて左右方向のスライド及び前後
    方向の回動が共に自在なスライドユニット31と、上記
    スライドユニット31に前後方向にのみスライドが可能
    な如く支持されるスライド杆19と、該スライド杆19
    の先端においてブラケット18を介して砥面14に対し
    て水平方向及びその方向と交差する左右方向に回動調節
    自在な如く支持され、底面に包丁2を吸着固定するマグ
    ネットホルダー15とを各設けてなる包丁研摩機。 2 スライドユニット31が、その内部においてサポー
    ト軸30に対して局面が後方上部より斜め方向に外接す
    る挟持ロール33と同じく後方下部より斜め方向に外接
    する挟持ロール34とを回動自在に軸支して備えている
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の包丁研摩機。
JP13484282U 1982-09-07 1982-09-07 包丁研摩機 Expired JPS601971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13484282U JPS601971Y2 (ja) 1982-09-07 1982-09-07 包丁研摩機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13484282U JPS601971Y2 (ja) 1982-09-07 1982-09-07 包丁研摩機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939155U JPS5939155U (ja) 1984-03-13
JPS601971Y2 true JPS601971Y2 (ja) 1985-01-19

Family

ID=30303712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13484282U Expired JPS601971Y2 (ja) 1982-09-07 1982-09-07 包丁研摩機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601971Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939155U (ja) 1984-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014226777A (ja) 刃研ぎスタンド
US2753666A (en) Scissors sharpener
US4142331A (en) Blade sharpeners
JP2820286B2 (ja) 包丁研ぎ器
JPS601971Y2 (ja) 包丁研摩機
US20100304646A1 (en) Blade sharpening device
JPS6015638Y2 (ja) 刃角調整ゲ−ジ付包丁研摩機
JP3710256B2 (ja) 包丁研磨装置
US1831863A (en) Portable grinding machine
JPH0310715A (ja) チップソー用の掬い面,掬い角研磨機
JP2949492B1 (ja) 理髪鋏の精密刃研ぎ装置
JP6639011B2 (ja) 包丁研ぎ機及び包丁研ぎ方法
JPS5823569Y2 (ja) 鋏の裏梳き研磨装置
JP3139372U (ja) 研磨装置
JP3205848U (ja) 刃研ぎ装置
JPS59187444A (ja) 研削盤
CN212398826U (zh) 一种锯片铣刀用的治具
JPH09193028A (ja) 刃物研ぎ器
JPH09272048A (ja) 鋏の裏すき用治具
JPH0435855A (ja) 包丁研磨機
JPS601972Y2 (ja) 刃物倣研摩機
JPS6113248Y2 (ja)
JPH09174397A (ja) 鋏の刃研ぎ装置
JP2905972B2 (ja) 理髪鋏の刃研ぎ具
JPS6110921Y2 (ja)