JPS60196874A - Icカ−ドの不正使用防止装置 - Google Patents

Icカ−ドの不正使用防止装置

Info

Publication number
JPS60196874A
JPS60196874A JP59053248A JP5324884A JPS60196874A JP S60196874 A JPS60196874 A JP S60196874A JP 59053248 A JP59053248 A JP 59053248A JP 5324884 A JP5324884 A JP 5324884A JP S60196874 A JPS60196874 A JP S60196874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
date
expiration date
transaction
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59053248A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Hagiwara
勇 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59053248A priority Critical patent/JPS60196874A/ja
Publication of JPS60196874A publication Critical patent/JPS60196874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al技術分野 この発明は、内部にIcが埋め込まれたICカードおよ
びそのICカードを受け入れてデータの受け渡しを行う
ICカード人力装置からなるICカードシステムに関し
、特にICカードの不正な使用を防止する装置に関する
(b)発明の背景 内部にICが埋め込まれたICカードは、それ自身デー
タ処理能力を有するインテリジェント化されたカードと
して今後広範囲に普及する可能性ヲ持っている。ICカ
ードが従来のMSカード(磁気ストライプ面を有するカ
ード)と大きく異なる点はtCカード自身がインテリジ
ェントな機能を備えるとともに、記憶容量が非常に大き
い点である。しかし、ICカードも従来使用されている
MSカードと同様に、紛失したり、盗難にあった場合に
他人によって不正に使用される可能性が生じてくる。
(C1発明の目的 この発明の目的は、ICカードと対の関係になるカード
ホルダーによってICカードに対して、そのICカード
を使用できる有効期限日をセント(記憶)するようにし
、万−ICカードが他人に渡っても、ICカードを使用
しての日が有効期限日以内でない限りそのICカードが
不正に使用されるのを防止することのできるICカード
の不正使用防止装置を提供することにある。
(d1発明の構成および効果 この発明は要約すれば、ICカードの収納部を有し、そ
の収納部へのICカード収納時に有効期限日を送出する
カードホルダーを備え、さらにICカードの記憶手段に
有効期限日の記憶領域を設け、ICカード使用時にその
ときの日がその記、憶領域に記憶されている有効期限日
以内にあるかどうかをICカード自身がチェックし、そ
のときの日が前記有効期限日以内であれば取引処理を実
行し、有効期限日を越えていれば取引処理を出来ないよ
うにしたものである。
この発明によれば、ICカード使用時の日がICカード
の記憶領域に記憶されている有効期限日以内であるとき
にのみ、そのICカードを取引に有効に使用することが
出来ることになるから、他人に不本意にICカードが渡
っても、不正に使用して取引しようとする日が有効期限
日以内でない限り不正使用されることはない。したがっ
て、有効期限日を適当な日に設定しておくことによって
、ICカードを紛失したり盗難にありでも、ICカード
を使用して不正に使用される確率を低くすることが出来
るとともに、万一不正使用されてもその不正使用回数を
少なくすることが出来る。さらに、使用日が有効期限日
以内である限り連続してICカードを使用することが出
来るので、ICカードの所有者は複数回の取引を連続し
て行おうとする場合に取引の度にカードホルダーを使用
する必要がなくなる。このためカードホルダーを使用す
ることに対する煩わしさを無くすことが出来る。
fal実施例 第1図はICカードの外観図である。プラスチック製I
Cカード1の内部にはIC2が埋め込まれ、そのカード
表面にはIC2に接続された複数のコネクタ3が露出形
成されている。また表面にはエンボス4、裏面には予備
用の磁気ストライプ5が形成されている。
前記IC2は第2図に示すように、CPU20、電気的
に書き込み、消去可能なEEPROMからなるROM2
1およびワーク用に利用されるRAM22で構成されて
いる。CPU20はコネクタ3の端子C,4,C8から
電源供給を受け、端子C6からクロックを受ける。また
端子C7からリセントパルスを受け、端子C2を介して
データ(シリアルデータ)の伝送を行う。端子CI、C
3、C5は予備端子である。
第3図はカードホルダーの外観図である。カードホルダ
一本体6はプラスチック製で、その太きさは前記ICカ
ードにほぼ同じである。カードホルダ一本体6の表面に
は、テンキー7、液晶表示器8.太陽電池セル9が配設
されている。テンキー7はICカードに有効期限日をセ
ットするときや、その他のデータ入力時に使用する。表
示器8は人力データの表示等を行う。太陽電池セル9は
カードホルダー自身の電源を構成し、さらに、ICカー
ドが収納されたときにそのICカードに電源を供給する
。カードホルダ一本体6の側部にはICカード挿入口1
0が設けられている。IcカードはこのICカード挿入
口10から挿入され、内部に収納されていく。カードホ
ルダ一本体6の内部にはこのICカードを収納する収納
部が設けられ、さらにこの収納部内に、ICカードの端
子3に接触する接触端子が取りつけられている。
第4図はカードホルダーの内部ブロック図である。tH
M端子30はICカードのコネクタ端子3の端子と同じ
構成にある。太陽電池セル9は接触端子C4,CBに接
続され、CPU31はその接触端子C4,C8に接続さ
れているビンから電源供給を受りる。また接触端子C6
にはクロック回路32が接続され、CPU31はその接
触端子C6に接続されているビンからクロックを受ける
CPU31はさらに接触端子C7からリセントパルスを
送出する。また接触端子C2を介してICカードとの間
でデータのシリアル転送を行う。力fドホルダー側から
送出される主なデータは有効期限日である。33はカー
ドホルダーの動作手順を規定するプログラムを記憶する
ROM、34はデータのワークエリア等を含むRAMで
ある。
第5図はICカード入力装置が実装されたATM(自動
取引処理装置)の概略外観図である。本体40の前面に
はメ・7セージ等を表示するCRT41、取引操作をす
る入カキ−42、ICカードを挿入するICカード挿入
口43および伝票5紙幣数り出し口44が設けられてい
る。
第6図は上記ATMの制御部のブロック図である。主制
御部50はrcカード人力装置51.CRT制御部52
.テンキー制御部53.伝票発行機549紙幣放出機5
55回線制御部56をそれぞれ制御する。各要素はブロ
ック化され、主制御部50との間でマスタースレーブ制
御システム構成をとっている。ICカード入力装置51
はIcカード挿入口43から入力されたICカードに対
してアクセスし、データの受け渡しを行う。CRT制御
部52はCRT41の表示制御を行う。テンキー制御部
53は入カキ−42で操作された入力データを受け取り
、主制御部50に対して送る。伝票発行機54は取引の
終了時に取引データを印字した伝票を取り出し口44に
放出する。紙幣放出機55は支払取引が行われたとき希
望の金額の紙幣を取り出し口44に放出する。回線制御
部56は大容量データファイルを備えるセンタとの間で
伝送制御を行う。
第7図はIC2が有するROM21の一部構成図である
。暗号記憶領域を構成するカードホルダー暗号記憶領域
MAには、ICカードを識別する暗号が記憶されている
。後述するようにこの実施例ではICカードとカードボ
ルダ−との照合を暗号によって行っている。カードホル
ダーからICカードのROMへのアクセスは、まず、こ
の暗号の照合が行われた後に行われる。エリアMBには
そのICカードの使用による取引を許可するかどうかの
基準となる有効期限日が記憶される。有効期限日はカー
ドホルダiから送出されてくる。ICカードはこの有効
期限日を受けたときにエリアM4Bに対してその有効期
限日をセットする。エリアMCには取引データが記憶さ
れる。エリアMCへのアクセスはカード入力装置、すな
わちATM側で行うことが出来るが、カードホルダーで
行うことは出来ない。カードホルダーではエリアMBに
対するアクセスのみ行うことが出来る。
第8図はICカード側での動作手順を示す。
ICカード1はATM側またはカードホルダーから電源
供給を受けると、ステップ(以下ステップniを単にn
iという)nlにてデータの入力を待つ。ATM側から
のデータを受けるとn2−n1Oと進み、またカードホ
ルダーからのデータを受けるとn2−n3と進む。n3
では、最初に送られてくるデータがカードホルダー暗号
であるためそのカードホルダー暗号の照合を行う。カー
ドホルダーから送られてきた暗号とエリアMAに記憶さ
れて(1)る暗号との一致チェソクを行うことでその照
合を行う。照合が一致しなければnlへ戻る。このよう
にカードホルダー暗号の照合を行うことでICカードと
カードホルダーとの対の関係を特定することが出来る。
すなわち、他のカードホルダーを使用することは不可能
である。カードホルダー側ではそのカードホルダー暗号
をROM33に予め記憶している。
暗号が一致すればn4でカードホルダーに対して認定応
答を行う。認定応答とは、そのカードホルダーが当該I
Cカードと対の関係にあるカードホルダーであると認定
した場合に応答するデータである。カードボルダ−はI
Cカードからこの言忍定応答を受けると、有効期限日を
Icカードに対して送出する。有効#J]′@日の送出
は、テンキー7を操作することによって行われる。IC
カートはカードボルダ−からこの有効期限日を受けるま
でn5.n5で待つ。有効期限日を受けると07でエリ
アMBにその日をセントする。n7は有効期限日セント
手段を構成する。さらにn8でカードホルダーに対する
応答を行い、処理を終える。上記の動作でエリアMBに
対する有効期限日のセントが行われる。
一方、n2にてATM側(カード入力装置)からのデー
タを受ければ、n2からntoへと進む。nlOでは取
引の内容が出金モードであるかどうかを判定する。モー
ドの判定は、ATMから送られてきたデータの内容に基
づいて行う。なお、この段階に至るまでは、当然、AT
Vの操作パネル上で操作者による出金モードの指定が行
われている。出金モードでなければn 10−=n 1
3へと進む。出金モードであればnloからnilへと
進む。後者の場合、そのときの日がエリアMBにセント
されている有効期限日以内かどうかを判定する。そのと
きの日はATM側から送られてくるデータに含まれてい
るが、ICカード自身でROM32に記憶していてもよ
い。そのときの日がエリアMBに記憶されているを効期
限日を越えていれば終了する。越えていなければn12
へ進む。
n12は該当の取引処理を実行するステップである。以
上の処理においてn12は本発明の取引処理実行手段を
構成している。
上記の動作により、ICカード使用時の日がエリアMB
に記憶されている有効期限日以内であるときにのみ、A
TM側からエリアMCに対するアクセスが可能になる。
また、取引モードが特定の取引処理である出金モードで
あるときにのみエリアMCに対するアクセスが可能にな
る。このため、ICカードを紛失したり盗難にあっても
、そのICカードを使用して次に行われる取引の日が有
効期限日を越えていれば不正を防止出来る。また万一不
正使用されたとしても、カードホルダーがない限り、そ
の不正使用は有効期限日までの限定されたものとなる。
さらに、この実施例ではカードホルダー使用時にも、カ
ードホルダー暗号の照合を行っているから、万一、IC
カードとともにカードホルダーをも紛失したり、盗難に
あったとしても、そのカードホルダーが不正使用される
のを防止出来る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はICカードの外観図、第2図はICのブロック
図、第3図はカードホルダーの外観図、第4図はカード
ホルダーのブロック図、第5図はICカード入力装置を
備えるATMの概略外観図、第6図はATMの制御部の
ブロック図、第7図はICカードのROMの要部構成図
、第8図はICカードの動作を示すフローチャートであ
る。 1−ICカード、2、IC,6−J−ドホルダ一本体、
MB−有効期限日記憶エリア。 出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 小森久夫 第1図 第2図 第3図 @4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部にICが埋め込まれたICカードおよびその
    ICカードを受け入れてそのICカードとの間でデータ
    の受け渡しを行うICカード入力装置からなるICカー
    ドシステムにおいて、前記ICカードに、そのICカー
    ドの使用による取引の有効期限日を記憶する有効期限日
    記憶手段を設けるとともに、前記ICカードの収納部を
    有し、その収納部へのICカード収納時に有効期限日を
    ICカードに対して送出するカードホルダー、を備え、
    さらに、前記ICカード入力装置にICカードが入力さ
    れたとき、そのときの日が前記有効期限日記憶手段に記
    憶されている有効期限日以内かどうかを判定する判定手
    段と、そのときの日が有効期限日以内であるときにのみ
    取引処理を実行する取引処理実行手段と、を前記ICカ
    ードに設りたことを特徴とするICカードの不正使用防
    止装置。
JP59053248A 1984-03-19 1984-03-19 Icカ−ドの不正使用防止装置 Pending JPS60196874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053248A JPS60196874A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 Icカ−ドの不正使用防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053248A JPS60196874A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 Icカ−ドの不正使用防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60196874A true JPS60196874A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12937487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053248A Pending JPS60196874A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 Icカ−ドの不正使用防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501829A (ja) * 1985-11-20 1988-07-21 ヘルツエン,クリステル クレジットカ−ド等のデ−タ媒体の不正使用防止装置
US5778067A (en) * 1990-04-12 1998-07-07 Mondex International Limited Value transfer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501829A (ja) * 1985-11-20 1988-07-21 ヘルツエン,クリステル クレジットカ−ド等のデ−タ媒体の不正使用防止装置
US5778067A (en) * 1990-04-12 1998-07-07 Mondex International Limited Value transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752677A (en) Customer service system for use in IC card system
US5521362A (en) Electronic purse card having multiple storage memories to prevent fraudulent usage and method therefor
JPS60176186A (ja) Icカ−ドシステム
EP0101711A1 (en) A portable device for storing and transferring data
JPS60181893A (ja) Icカ−ドの不正アクセス防止装置
JPS60196874A (ja) Icカ−ドの不正使用防止装置
JPS60196871A (ja) Icカ−ドの不正使用防止装置
JPS60196873A (ja) Icカ−ドの不正使用防止装置
JPS6391793A (ja) Icカ−ド及びicカ−ド取引処理方式
JPS60198683A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60196872A (ja) Icカ−ドの不正使用防止装置
JPS61143891A (ja) Icカ−ド
JPS60196876A (ja) Icカ−ド
JPS60181892A (ja) Icカ−ドの不正アクセス防止装置
JPS62249275A (ja) 取引媒体による取引方式
JPS60237575A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60181887A (ja) Icカ−ドの不正アクセス防止装置
JPS60198681A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60181891A (ja) Icカ−ドの不正アクセス防止装置
JPS60221870A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60181889A (ja) Icカ−ドの不正アクセス防止装置
JPS60198682A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60221871A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60181888A (ja) Icカ−ドの不正アクセス防止装置
JPS60181890A (ja) Icカ−ドの不正アクセス防止装置