JPS60221870A - Icカ−ドシステム - Google Patents

Icカ−ドシステム

Info

Publication number
JPS60221870A
JPS60221870A JP59079045A JP7904584A JPS60221870A JP S60221870 A JPS60221870 A JP S60221870A JP 59079045 A JP59079045 A JP 59079045A JP 7904584 A JP7904584 A JP 7904584A JP S60221870 A JPS60221870 A JP S60221870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transaction
terminal device
data
terminal equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59079045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053619B2 (ja
Inventor
Shinya Yoshida
信也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59079045A priority Critical patent/JPS60221870A/ja
Priority to US06/722,011 priority patent/US4709137A/en
Priority to EP85104551A priority patent/EP0159651B1/en
Publication of JPS60221870A publication Critical patent/JPS60221870A/ja
Publication of JPH053619B2 publication Critical patent/JPH053619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明はICカードシステムに関し、特に、取引金融
機関を識別するデータと、端末′@胃の取引処理手順の
プログラムとを記憶したICカードと、このようなIC
カードから取引処理手順のプログラムを読出してそのプ
ログラムに従って取引処理を実行する端末装置とから構
成されたICカードシステムに関するものである。
従来技術の説明 現在一般的に、銀行、クレジット会社などの金融機関と
のオンラインシステムによる出金、入金、振替などの取
引には、いわゆるキャッシュカード、クレジットカード
などの磁気カードが広く用いられている。これらの磁気
カードには暗号など顆客を識別するためのデータが磁気
記憶されている。
取引時には、顧客はこれらのカードを持って自己の取引
銀行に出向き、そこに備え付けられている、いわゆるA
 T M (AutOlatiOTe1ler Mac
hine)やQ [) (Qash [) 1spen
ser)などの取引用端末装置に自己のカードを挿入し
、定められた手順に従ってキーボードなどの入力手段を
操作して暗証番号、取引の種類、取引金額など取引に必
要なデータを端末装置に入力する。端末装置によって読
取られたカードの暗号情報および顧客によって端末装置
に入力された各種取引情報は、各銀行のセンタに送信さ
れ、これらの情報に従ってセンタのファイルが更新され
、取引を実行する命令が端末装置に与えられる。これに
よって、顧客と端末装置との間で各種の取引が実行され
る。
ところで、現在オンラインシステムによる取引の種類に
は、出金や入金のほかに、振込や振替など普段あまり使
用されない取引も含まれるようになっている。モして現
在の社会状況から考えてこのような取引の種類は今後盤
々増大するものと考えられる。したがって、このような
傾向が増大するにつれてATMなどの端末v4置もすべ
ての81類の取引処理に対応できるような機能とプログ
ラムとを備えなければならず、各端末装置の機能面での
負担が増大する。さらに、現在の磁気カードは顧客の識
別l!能しか有していないので、顧客は取引時には必ず
、端末装置によって要求される画一的な取引処理手順に
従わざるを得す、これは、顧客にとって取引時すなわち
端末装置操作時における選択要素および操作手順が増大
し、複雑化することを意味する。このため、取引時にお
ける顧客の操作面での負担が増大し、顧客が戸惑うこと
が考えられるが、銀行側ではCRTなどの表示手段を端
末装置に設けて取引の手順や選択要素を顧客に示すなど
の手段を講じている。しかしながら、このような補助的
手段には限界があり、特に端末装置に不慣れな顧客にと
って短時間に取引の操作を実行することは困難であり、
取引処理の効率が悪くなるという問題点があった。
発明の目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の欠点を解
消し、取引金融機関を識別するデータと、従来端末装置
に記憶されていた取引処理手順のプログラムとを記憶し
たICカードと、このようなICカードと通信する端末
装置とから構成される装置 ると同時に顧客の取引時における操作面の負担を軽減す
ることができるICカードシステムを提供することであ
る。
発明の構成および効果 この発明を要約すれば、データ記憶手段(ROM,RA
M)およびデータ処理手段(CPU)を有するICカー
ドに、取引金ialii関を識別するためのデータと、
該当する金alI関の端末装置を動作させて取引処理を
実行せしめるための取引処理手順のプログラムとを記憶
した記憶領域を設け、取引時には、まず取引金融機関を
識別ずるデータが正しいか否かを端末装置が判断し、正
しければICカードから取引処理手順のプログラムを端
末装置が読出し、端末装置はICカードから受信した取
引処理手順のプログラムに従って所定の取引を実行する
ように構成したものである。
したがって、この発明によれば、顧客は自己の所望の順
序で取引手順をプログラムしたICカードを使用するこ
とにより、どの端末装置を使用しでも同じ内容の取引を
行なうことができ、取引時の操作面における顧客の負担
を軽減することができ、また端末装置側においては、従
来端末装置に内蔵されていた取引処理手順のプログラム
をICカードに移すことによって、取引に必要な最小限
のt1能を備えるだけでよく、あらゆる種類の取引処理
に対応する機能を備える必要はない。また、取引手順の
プログラムは金融機関を識別するID番号と組合わされ
てICカードに記憶されているので、取引可能な端末装
置にICカードが挿入されたときにのみプログラムに従
って取引が実行され、他の金融機関の端末装置に誤って
挿入したときには取引手順のプログラムは読出ざれず、
プログラムが第三者によって解読されるようなことはな
い。
以下に図面に示す実施例とともにこの発明をより詳細に
説明する。
実施例の説明 第1図はこの発明の一実施例を構成するICカードの電
気的構成を示す概略ブロック図である。
ICカードは、キャッシュカード、クレジットカードな
どの従来の磁気カードと同じ大きさおよび形状のカード
であって、少なくともROM、RAMなどのメモリと、
CPUと、端末装置と通信するための接点(通常8個)
とを内蔵している。
従来の磁気カードは記憶容量が小さく、また記憶情報を
解読することが容易であった。ICカードの特徴は、従
来の磁気カードと比較して、記憶容量が大きく、しかも
簡単に読出されないようにプログラムすることによって
記憶情報を他人に解読される心配がなく、安全性が高い
ことにある。
また、ICカード自体が主体的に要求を出すことも可能
である。
第1図において、ICカードには端末装置と通信するた
めの接点5aないし5hが設けられている。これらの接
点のうち5bはICカードおよび端末装置間のデータの
交信のためのものであり、5dおよび5hは端末装置か
らICカードのCPU1へ電11 (OV、+5V) 
を供給t8ためのものであり、5fはcpuiヘクロッ
ク信号を供給す′るためのものであり、5gはCPL1
1ヘリセット信号を供給するためのものであり、5cは
ROM記憶内容11換え時にのみ、ROM記憶内容書換
え用電源を供給するためのものであり、さらに5aおよ
び5eは予備の接点である。さらに、CPU1とROM
2とRAM3とはデータバス4によって相互に接続され
ており、CPLJlは各構成要素の動作をIIImする
次に、第2図はこの発明の一実施例を構成するICカー
ドの平面図である。第2図において、ICカード本体6
の表面パネルには、接点5(第1図の接点5aないし5
hから構成される)が設けられており、これらの接点は
、ICカード6を端末装置に挿入したときに、端末装置
側のICカードリーダと接続される。さらに、ICカー
ド6にはカード所有者の氏名などをエンボス加工によっ
て表示した表示部7が設けられている。
次に、第3図はこの発明の一実施例を構成するICカー
ドのROMのメモリマツプを示す図である。第3図にお
いて、まず取引銀行に固有に)Dマークが存在し、次に
、銀行番号、口座番号など取引口座を特定するデータが
記憶されており、さらに取引処理手順のプログラムから
なる格納プログラムが続いている。
次に、第4図は第1図ないし第3図に示したこの発明の
一実施例であるICカードと通信するICカード用端末
装置の電気的構成を示す概略ブロック図である。第4図
において、ICカードリーダ9は、挿入されたICカー
ドのCPLJIと接点5を介して通信するためのユニッ
トであり、CRTloは取引の手順などを顧客に表示す
るためのユニットであり、キーボード11は暗証番号や
支払い請求金額を入力したりするときに顧客がセンタと
交信するためのユニットであり、伝票発行機12はセン
タからの出金許可を受けて伝票を発行するためのユニッ
トであり、紙幣放出1113は顧客に対して現金を支払
うためのユニットである。
これらの各ユニットは、内部データバスによって主II
Jtli部8に接続され、主制御部8はこれらのユニッ
トの動作を制御する。さらに主制御部8は回線制御部1
4および入出力端子15を介して各銀行のセンタCPL
I (図示せず)に接続される。
次に、第5図は第4図に示したICカード用端末装置の
外観斜視図である。第5図において、ICカード用端末
@装の本体16には、その垂直面にICカード挿入口1
7および伝票紙幣取出口18が設けられ、その水平面す
なわち操作パネルにはCRTl 9およびキーボード2
0が設けられている。ICカード挿入口17は取引時に
顧客がICカードを挿入するためのものであり、伝票紙
幣取出口18は出金時に顧客に現金および伝票を引渡す
ためのものであり、支払い時にのみ開くようになってい
る。また、CRTl9は顧客に操作の手順などを表示す
るためのものであり、キーボード20は暗証番号や支払
い請求金額を入力したりするのに用いられる。
次に、第6図はこの発明の一実施例であるICカードシ
ステムの具体的動作を説明するためのフロー図である。
次に、第1図ないし第6図を参照してこの発明の一実施
例の具体的な動作について説明する。
まず、顧客は第1図ないし第3図に示したこの発明の一
実施例であるICカードを持って自己の取引銀行へ出向
く。次に、顧客は自己のICカードを銀行に備え付けら
れているICカード用端末装置のICカード挿入口17
に挿入する(ステップ(S)1.10>。すると、第1
図に示したICカードを構成する各要素に電源が供給さ
れる。
次に、XCカードにおいて、cpuiは、第3図のメモ
リマツプに示されているIDマーク、銀行番号、口座番
号など、ICカードの取引金融機関を識別するデータと
、取引口座を特定するデータとをROM2から読出して
接点5bを介して端末装置のICカードリーダ9に送信
する(811 )次に、端末装置側においては、ICカ
ードリーダ9は接点5bを介してICカードから伝送さ
れてきたIDマーク、銀行番号、口座番号などのデータ
を受信する(S2)。そして主制御部8は、これらの受
iしたデータの中で、IDマークなど取引金融機関を識
別するデー蚕が、その端末filが属する金融機関に固
有の識別データと一致するか否かを判断する(S3)。
その結果、IDマークなどが一致しなければ、主制御部
8はCRT19に[このカードでは取引できない」とい
う旨のメツセージを表示させて顧客に取引不可を通知し
くS8)、さらにICカードを顧客に返却して取引を終
了する(S9)。また、IDマークなどの識別データが
一致すれば、主制御部8は取引続行可能と判断して取引
可電文を発生してICカードに送信する(S4)。
この゛電文を受信したICカード側では、CPU1は受
信した電文が取引可電文であるか否かを判断する(81
2)。そして、取引可電文を受信していなければ取引は
終了し、取引可電文を受信していれば、第3図のメモリ
マツプに示されているように、ROM2に記憶されてい
る取引処理手順の格納プログラムを読出して端末装置に
送出する(813)。ICカードはこの電文送出によっ
てその役割を終了する。
次に、この電文を受信した端末装置側では、主制御N1
部8は受信した電文が格納プログラムであるか否かを判
断する(S5)。その結果、格納プログラムでなければ
、主制御部8はCRT19に「このカードでは取引でき
ない」という旨のメツセージを表示させて顧客に取引不
可を通知しくS8)、さらにICカードを顧客に返却し
て取引を終了する(S9)。また、受信した電文が格納
プログラムであれば、端末装置は受信した取引処理手順
の格納プログラムを一旦記憶しく86)、以後端末装置
はこのプログラムにしたがって、出金、入金、振替など
の取引処理を実行することができる(S7)。
さらに、取引処理の実行が完了したときには、ICカー
ドは顧客に返却され(89)、これによってすべての取
引は終了する。
以上のように、この実施例によれば、従来端末装置に内
蔵されていた画一的な取引処理手順のプログラムを、自
己の所望の順序のプログラムとしてICカードに記憶す
ることによって、端末装置は取引に必要な最小限の機能
さえ備えればよく、それだけであらゆる種類の取引処理
に対応することができるようになる。また、顧客はどの
端末装置を使用してもICカードに記憶されている所定
の内容の取引を行なうことができ、取引の効率を改善す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を構成するICカードの電
気的構成を示す概略ブロック図である。 第2図はこの発明の一実施例を構成するICカードの平
面図である。第3図はこの発明の一実施例を構成するI
Cカードのメモリマツプを示す図である。第4図はこの
発明の一実施例を構成するICカード用端末装置の電気
的構成を示す概略ブロック図である。第5図は第4図に
示したICカード用端末装置の外観斜視図である。第6
図はこO発明の一実施例であるICカードシステムの取
弓処理を説明するためのフロー図である。 図において、1はCPU、2はROM、3はFAM、4
はデータバス、5は接点、6はICカード本体、7は表
示部、8は主制御部、9はIGノードリーダ、10.1
9はCRT、11.20にキーボード、12は伝票発行
機、13は紙幣数V機、14は回翰制御p部、15は入
出力端子、1(は■Cカード用端末装置本体、17はI
Cカー1挿入口、18は伝票紙幣取出口を示す。 (ほか2名) ) 躬1図 す に シ 躬6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 金融取引に使用するICカードと、前記ICカードと通
    信する端末装置とから構成されるICカードシステムで
    あって、 前記1Gカードは、 取引金融機関を特定するデータを記憶したW41の記憶
    領域と、取引処理手順のプログラムを記憶した第2の記
    憶領域とを含むデータ記憶手段と、前記第1の記憶領域
    から前記取引金融機関を特定するデータを読出して前記
    端末装置に送出する取引データ送出手段とを備え、 前記端末装置は、 前記取引データ送出手段から受信した前記取引金融機関
    を特定するデータが前記端末1ill!が所属する金融
    lII関を特定するデータと一致するか否かを判断し、
    一致したときに取引可能信号を発生する取引可能信号発
    生手段を備え、 前記ICカードはさらに、 前記取引可能信号に応答して、前記第2の記憶領域から
    前記取引処理手順のプログラムを請出して前記端末装置
    に送出するプログラム送出手段を備えた、Icカードシ
    ステム。
JP59079045A 1984-04-16 1984-04-18 Icカ−ドシステム Granted JPS60221870A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079045A JPS60221870A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 Icカ−ドシステム
US06/722,011 US4709137A (en) 1984-04-16 1985-04-11 IC card and financial transaction processing system using IC card
EP85104551A EP0159651B1 (en) 1984-04-16 1985-04-15 Ic card and financial transaction processing system using ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079045A JPS60221870A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 Icカ−ドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221870A true JPS60221870A (ja) 1985-11-06
JPH053619B2 JPH053619B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=13678932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079045A Granted JPS60221870A (ja) 1984-04-16 1984-04-18 Icカ−ドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221870A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202280A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Casio Comput Co Ltd Icカードシステム
JPS6217869A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドシステム
JPS62200461A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置
JPS6332656A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Hitachi Ltd Icカ−ド効力設定方式
JPS63211483A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Toppan Moore Co Ltd Icカ−ド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202280A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Casio Comput Co Ltd Icカードシステム
JPS6217869A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドシステム
JPS62200461A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置
JPS6332656A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Hitachi Ltd Icカ−ド効力設定方式
JPS63211483A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Toppan Moore Co Ltd Icカ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053619B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709137A (en) IC card and financial transaction processing system using IC card
KR920008069B1 (ko) 전자통장과 전자통장을 사용한 거래 시스템
EP0958559B1 (en) Method and system of transferring currency from a first account to an ATM
US4839504A (en) IC card system compatible with bank account system
EP0216375A2 (en) Customer service system for use in IC card system
US20020046186A1 (en) Electronic purse system having a double-structured purse, ic card applicable to the electronic purse system, ic card transaction apparatus having a double-structured purse, ic card transaction system having a double-structured purse, and ic card applicable to the
JPH053621B2 (ja)
JPS60221870A (ja) Icカ−ドシステム
JPH053623B2 (ja)
JPH0538986B2 (ja)
JPS60196876A (ja) Icカ−ド
JPS60198683A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60198681A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60221871A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60233771A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60214077A (ja) カードシステム
JPS60220464A (ja) Icカ−ド
JPS60214078A (ja) カードシステム
JPS60198682A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60193072A (ja) 取引カード用端末装置
JPS6278677A (ja) 自動取引システム
JPH063615B2 (ja) Icカード処理システム
JPS60220465A (ja) カードシステム
JPS60245081A (ja) 取引処理システム
JPS60220463A (ja) Icカ−ドシステム