JPS60196158A - 麩巻き寿司の製造方法 - Google Patents

麩巻き寿司の製造方法

Info

Publication number
JPS60196158A
JPS60196158A JP59052098A JP5209884A JPS60196158A JP S60196158 A JPS60196158 A JP S60196158A JP 59052098 A JP59052098 A JP 59052098A JP 5209884 A JP5209884 A JP 5209884A JP S60196158 A JPS60196158 A JP S60196158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sushi
rice
oil
wrapped
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59052098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133538B2 (ja
Inventor
Yasuo Okane
大金 保夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59052098A priority Critical patent/JPS60196158A/ja
Publication of JPS60196158A publication Critical patent/JPS60196158A/ja
Publication of JPS6133538B2 publication Critical patent/JPS6133538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は麩(ふ)巻き寿司の製造方法に関するものであ
る。
生麩(なまふ)とは、小麦粉を原料として、これに水と
受けの食塩を加えて混合し、取出した小麦タンパクを精
製したものである。
この生麩に小麦粉や餅米粉を混ぜて焼いたものが、焼麩
である。
この焼麩は、消化吸収が良く、良質なタンパク賀を多く
含むが、料理の組合せ方によっては味が蛋白で物足りな
い場合もある。
本発明は、この様な長所を有する麩を、やはり味の蛋白
な寿司米と組合せて、消化が良く、しがも味のバランス
の取れた、麩巻き寿司の製造方法を提供することを目的
とする。
次に実施例について説明すると、本発明の巻き寿司は、
麩(ふ)と、寿司米と、芯材とで構成する。
(イ)麩(ふ)の調理方法 麩(ふ)を次の順序で調理する。
イ、蒸す工程:乾燥状態の麩(ふ)を、蒸気で蒸すこと
によって、柔かくしんなつとした状態に変化させる。
口、揚げる工程:てんぷらを揚げる要領で、約30秒程
度沸騰状態の油の中に漬けて、麩(ふ)を油で揚げる。
この工程が、従来の麩(ふ)の調理方法には存在しなか
った独特のものである。
ハ、油抜きの工程:周囲だけでなく内部にも油が染みこ
んだ状態の麩(ふ)に、熱湯をかけて、適当な量の油を
抜取って排除してしまう。
二、味付は工程:予め用意した、加熱した汁の中に、油
抜きした麩くふ)をいれて味付りを行う。
この汁としては、例えば次のようなものを使用する。
醤油:1、みりん:1、だし:3、砂糖:少々この汁の
中で麩(ふ〉を、短時間加熱し・、その後自然状態で冷
却する。
適当な時間冷却することによって、極めて柔がかった麩
くふ)が適当な堅さにまで硬化する。
(ロ)寿司米 本発明の麩巻ぎ寿司の製造方法にa5いては、通常に炊
いて味(=jけしだ、公知の寿司米2を使用する。
(ハ)芯材 芯材3どしては、野菜、魚、卵その他各種のものが広く
使用出来る。
例えば、野菜としては、わらび、たけのこ、たせり、な
どの山菜や、人参、はうれんそう等の緑黄色野菜、大根
等の根菜類、また魚としては、海老、あなご、こはだ、
その他の魚介類等である。
(ニ)調理方法 上記の工程で調理した麩(ふ)を広げて、のりまきの要
領で寿司米、及び芯材をその上に載せ、麩〈ふ)を回転
させることによって1本に巻き上げる。
そして適当な幅に切断すれば、本発明の麩巻き寿司が出
来上がる。
(ボ)その他の実施例 芯材3を包む寿司米の変りに蕎麦を使用し、蕎麦寿司の
要領で調理することも考えられる。
本発明は上記したようになるから、次のような効果を期
待することが出来る。
(イ)消化、吸収が良く、良質の植物性タンパク質を多
く含むが、味が淡白で他の(A料との組合ぜが難しかっ
た麩くふ)を、いったん油で揚げて、その後に油抜ぎし
て使用するものである。
従って、やはり味の薄い寿司米と組合せても、麩(ふ)
に加えたわずかの油分と、雪油味によって、味も、栄養
分も程よくバランスの取れた麩巻き寿司を提供すること
が出来るようになった。
(ロ)低カロリーであるので健康食として供することが
でき商品価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の麩巻き寿司の一実施例の説明図であ
る。 1:麩(ふ)、2:寿司米、3:芯材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 いったん油で揚げた後、油抜きを行って味イスけをした
    麩(ふ)によって、 内部に芯材を位置させて、寿司米を一体で巻上げること
    を特徴とする麩巻き寿司の製造方法。
JP59052098A 1984-03-21 1984-03-21 麩巻き寿司の製造方法 Granted JPS60196158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052098A JPS60196158A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 麩巻き寿司の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052098A JPS60196158A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 麩巻き寿司の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196158A true JPS60196158A (ja) 1985-10-04
JPS6133538B2 JPS6133538B2 (ja) 1986-08-02

Family

ID=12905366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052098A Granted JPS60196158A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 麩巻き寿司の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080800A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Kigawaya Honten:Kk 食品用可食容器とその製造方法並びに当該食品用可食容器を用いた食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080800A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Kigawaya Honten:Kk 食品用可食容器とその製造方法並びに当該食品用可食容器を用いた食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133538B2 (ja) 1986-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101637660B1 (ko) 순대 핫도그의 제조방법
CN1154211A (zh) 方便菜及加工方法
KR101979503B1 (ko) 김이 부착된 튀김명태껍질의 제조방법
KR20210048966A (ko) 조림닭 조리방법
US1945947A (en) Cereal food
CN108813429A (zh) 一种油炸深海扒皮鱼的制备工艺
KR102218976B1 (ko) 직화가열방식의 소시지 제조방법 및 이에 의해 제조된 소시지
KR20180135352A (ko) 어묵면을 이용한 김말이 및 그 제조방법
JPS60196158A (ja) 麩巻き寿司の製造方法
KR20010053748A (ko) 장어구이 식품 제조방법
JP3256760B2 (ja) 乾燥かき揚げ天ぷらの製造方法
JPH04121150A (ja) 冷凍油揚食品の製造法
JPH09173001A (ja) 天ぷら用衣材、これを用いた天ぷら及びその製造方法
KR100448647B1 (ko) 인삼을 이용하여 부각을 만드는 방법 및 그 방법에 의해제조된 인삼 부각
KR100393246B1 (ko) 즉석 불닭밥 구이의 제조방법 및 즉석 불닭밥 구이
KR100417110B1 (ko) 김자반을 만드는 방법 및 그 방법에 의해 제조된 김자반
KR102171815B1 (ko) 아귀강정의 제조방법
KR102360709B1 (ko) 찹쌀순대튀김의 제조방법 및 그 방법으로 제조된 찹쌀순대튀김
KR20050008472A (ko) 누룽지를 이용한 퓨전음식의 제조방법
CN106993764A (zh) 一种风味地锅鸡的烧制方法
JPH05292931A (ja) うなぎの朴葉蒸し及びその製造法
JP2024013101A (ja) 冷凍焼売
JP4814070B2 (ja) キャベツ焼売及びその製造方法
KR20210114571A (ko) 돼지껍질국수 및 이의 제조방법
JP3027525U (ja) うなぎの朴葉蒸し