JPS60196071A - 画像信号量子化処理方式 - Google Patents

画像信号量子化処理方式

Info

Publication number
JPS60196071A
JPS60196071A JP59052865A JP5286584A JPS60196071A JP S60196071 A JPS60196071 A JP S60196071A JP 59052865 A JP59052865 A JP 59052865A JP 5286584 A JP5286584 A JP 5286584A JP S60196071 A JPS60196071 A JP S60196071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image signal
converter
image
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59052865A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yaso
健二 八十
Shigeo Matsunaga
松永 重男
Norio Hashiguchi
典男 橋口
Kazuaki Kusune
数明 楠根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59052865A priority Critical patent/JPS60196071A/ja
Publication of JPS60196071A publication Critical patent/JPS60196071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は画像信号量子化処理方式、特にアナログの画像
信号をデジタルの画像信号に量子化する際に前もってあ
劣いは必要に応じて記憶させた個有の量子化情報および
アナログの画像信号の平均的な明るさ情報等に基づいて
量子化を行う画像信号量子化処理方式に関するものであ
る。
(技術の背景と問題点) ファクシミリ装置等は文字7図形等の描かれた原稿を光
で照射し、該原稿から反射等した光を受光素子によって
電気信号の形に変換している。そして、該変換したアナ
ログ信号の形の画像信号を量子化回路等によって2値あ
るいは多値の形のデジタル信号に変換し、所定の信号処
理を行った後。
電話線等に送出している。この際、原稿に記述した文字
等が中心あるいは縁等にあるか否かに関係なく、また複
数の受光素子を用いた場合には受光素子間の感度差等に
関係なく常に忠実にデジタル信号の形に量子化すること
が望まれている。
従来、前記原稿から反射した光を受光素子で光電変換す
る際に一般に原稿の中心付近は明るく。
周辺近傍は暗(なってしまうため、前記量子化を行う際
に当該明るさの補正(シェイディング補正)を行ってい
る。しかし、該補正を行っても複数の受光素子を用いて
光電変換した場合には、各受光素子相互間の光電変換感
度等のバラツキのために、高S/Nを有するデジタル信
号に変換した画像信号を得難い問題点があった。また、
前記明るさ補正を行うために、特別の明るさ補正情報を
格納したROM (読み出し専用の記憶素子)等を準備
したり、あるいは2値化するレベルを個々のファクシミ
リ装置等毎に行なわなければならず、ファクシミリ装置
等の無調整化あるいは経時変化等に対する各種制御処理
を行い難い問題点もあった。
(発明の目的と構成) 本発明は、前記問題点を解決することにあり。
ファクシミリ装置等の始動時に前もっであるいは必要に
応して前記受光素子によって光電変換された所定の画像
信号を記憶素子に記憶させてシェイディング補正情報お
よび各受光素子間の感度情11等を記憶させておき、該
記憶させた画像信号情報および前記光電変換された画像
信号の平均的な明るさ情報等に基づいて順次検出された
画像信号の量子化を行うことにより、シェイディング補
正。
受光素子間の検出感度のハラツギおよび原稿自体の濃度
差等を補正して高S/Nな量子化を行うと共に各種調整
の簡素化を図ることにある。そのため2本発明の画像信
号量子化処理方式は、原稿の濃淡に対応して生じた光を
光電変換してデジタル値の形に量子化する画像信号量子
化処理方式において、前記原稿−から生じた光を電気信
号の形に光電変換する光電変換部と、該光電変換部によ
って光電変換されたアナログ値で表した画像信号をデジ
タル値に量子化するA/Dコンバータと、所定の原稿か
ら生じた光を前記光電変換部によって光電変換した後に
前記A/Dコンバータによってデジクル値の形に変換し
て記憶する固有量子化情報記憶部と、前記光電変換部か
ら出力されるアナログ値で表せる画体信号の平均レベル
を算出する輝度検出部と、前記固有量子化情報記憶部お
よび前記輝度検出部から出力された信号に基づいて所定
の基準輝度信号を算出する基準輝度信号算出部とを備え
、咳尽準輝度信号算出部からの信号を基準電圧として前
記光電変換部によって光電変換されたアナログ値で表さ
れる画像信号をデジタル値の画像信号に量子化すること
を特徴としている。
(発明の実施例) 以下図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
第1図は従来の画像信号量子化処理方式に用いられる構
成例、第2図は画像信号量子化処理方式の問題点を説明
する説明図、第3図は本発明の詳細な説明する説明図、
第4図は本発明の1実施例構成図、第5図は第4図図示
本発明の1実施例構成の動作を説明するフロチャート例
を示す。
図中、1は読み取り部、1−1は光源、1−2は原稿、
】−3は全白反射板、1−4はイメージセンサ、1−5
はドライバー、2はプリアンプ。
3ば差動調整回路、4は直流再生回路、5はAGC,6
はΔGC制御回路、7.16はコンパレータ、8ばシェ
イディング補正回路、9はROM。
10はスライスレベル調整回路、11はスライスレベル
In、12.21はスキャンコンI−ロール回路、13
はへ/Dコンバータ、13−1は2゜個の比較器13−
2はエンコーダ、11−3゜20はラッチ、14は輝度
検出器、15はD/Aコンバータ、17はスライスコー
ト・ジェネレータ、18はメモリ、19はアナログスイ
ッチを表す。
第1図において2図中読み取り部1は原稿に記載された
文字等を画像信号の形で読み取りを行うものである。一
般に該読み取り部1は蛍光灯等の光源によって照射され
た原稿から反射等した光をCCD等の半導体素子で受光
し、該受光した光を光電変換して前記画像信号の形にす
る。このようにして得られた画像信号をプリアンプ2に
よって増幅等を行った後、差動調整回路3によってたと
えばA相およびB相のレベル調整を行った後、直流再生
回路4に入力する。該直流再生回路4から送出された画
像信号はAGC(自動利得回路)5によって画像信号の
平均値がほぼ一定の電圧レベルの値に制御される。この
際該AGC5はAGC制御回路6によって制御される。
そしてAGC5から送出された図示画像信号■はコンパ
レータ7に入力される。
一方、前記画像信号■はシェイディング補正回路8に入
ノjされ、ROM9に前もって記憶されている所定のシ
ェイディング情報が読み出され、前述したシェイディン
グ補正を行うための信号がスライスレベル調整回路10
に供給される。そして。
該スライスレベル調整回路10はスライスレベル回路1
1からの信号に基づきシェイディング補正を行うべきス
ライスレベル信号■を前記コンパレータ7に送出する。
コンパレータ7は前記画像信号■をスライスレベル信号
■と比較して2値化出力信号■を得る。
咳2値化出力信号■は前記原稿の文字等の情報を白/黒
の形で表したデジタル値である。そして。
該2値化出力信号■はコード化され、電話線等を介して
相手先に送出される。図中各種制御は図示スキャンコン
トロール回路12によって制御される。
このように従来のファクシミリ装置等では7図示“*”
印で示した回路等は各種アナログ信号のレベル調整等を
行う必要がある。しかも前記シエイディング補正は、前
もってROM9にいわば固定的に記憶させた形の情報に
基づき行うものであり、スライスレベル調整回路10で
再度人手によってレベル調整等を行なう必要があり、繁
雑となってしまうという問題点があった。また、複数の
受光素子を用いて原稿から反射等された光を光電変換し
た際の各受光素子間の感度のバラツキを補正することば
、従来の第1回図示のように前もってシェイディング補
正のための情報をROM9に固定した形で保持する方式
では、困難であった。
そこで1本発明は始動時あるいは必要に応じて所定の画
像信号を記憶素子に記憶させることによって各受光素子
およびシェイディング補正等の情報を記憶させておき、
該記憶させた画像信号および原稿から検出された画像信
号の平均的な明るさ情報等に基づいて順次検出された画
像信号の量子化を行うことにより、シェイディング補正
および受光素子間の検出感度のバラツキおよび原稿の濃
淡等を補正して高S/Hな量子化を行うと共に各種調整
の簡素化を図ることにある。以下詳細に説明する。
第2図(A)図示曲線は光源輝度曲線■を示し。
例えばファクシミリ装置等の白色の反射板(全白反射板
)によって反射された光を受光素子で光電変換して得ら
れた1走査線に相当するものを示す。
該光源輝度曲線■は図示の如く原稿の中心部分では明る
く9両端では少し明るさが低下している。
これは光源に用いられる蛍光灯等によって照射される各
部の明るさおよび原稿から反射された光を検出する受光
素子の有効開き角等に依存するものであり、完全に避け
ることが困難なため、前述したシエイディング補正等を
行っている。
そして、複数の光電変換素子を用いて第2図(A)図示
光源輝度曲線■を得た場合には、更に光源輝度曲線■の
図示■の部分を拡大すると第2図(B)図示の如くなり
2局所的に光源輝度曲線■に凹凸を観察することができ
る。該凹凸は従来は一般に画像ノイズとして処理されて
いたが2本発明では、更に当該凹凸についても夫々補正
することとしている。
第2図(B)図中■は各受光素子によって光電変換され
た図示パルス状の画像信号の出力レベル中心値(平均値
)を示す。そして図中■は各受光素子(例えばCCDの
場合にはその各セル)間の出力レベル不均一値を示し、
該出力レベル不均−値によって忠実な量子化が妨げられ
ることがある。
第3図(A)において1図中点線によって示すパルス状
の画像信号は、第2図(B)図示実線で示す全白反射板
等から反射等された光を光電変換した画像信号(輝度標
準値)を示す。一方2図中実線によって示すパルス状の
画像信号は、原稿から実際に読まれた画像信号を示し、
はぼ一定のレベル値が得られた例を示しである。このよ
うな例では、従来の方式では、2値化する際のスライス
レベルが一定であるため2図示一定しベル値からなる実
線のパルス状の画像信号は黒点ノイスおよび白抜けとな
っていた。しかるに本発明では図示点線によって示すパ
ルス状の画像信号である前記輝度標準値を按分した所定
の値である図中一点鎖線で示す図示■のスライスレベル
を用いて2値化を行うため、第3図(B)図示の如き2
値化出力信号が得られる。このように本発明は各受光素
子が光電変換した際の夫々の標準となる画像信号。
即ち輝度標準値に基づいて原稿から検出された夫々の画
像信号をデジタル信号に変換するため、各受光素子間の
感度のバラツキ等も補正することができる。
第4図において1図中読み取り部1は光ti、1−1、
原稿1−2.全白反射板1−3.イメージセンサ(CC
D)1−4およびドライバ1−5から構成されている。
光源1−1例えば蛍光灯によって照射されている原稿1
−2から反射された光は図示レンズによってイメージセ
ンサ1−4の受光面に結像される。そして図示ドライバ
1−5によってイメージセンサ1−4は順次走査され、
光電変換された所定のアナログ信号である画像信号が順
次シリアルの形でプリアンプ2に送出される。
該プリアンプ2によって増幅等された画像信号ば一直流
再生回路4に入力され、該直流再生回路4から出力され
た画像信号はA/Dコンバータ13および輝度検出器1
4に供給される。A/Dコンバーク13は前記直流再生
回路4から出力された画像信号とD/Aコンバータ15
から出力された基準輝度信号■とを比較してデジタル信
号に変換したnビット画像信号(例えば8ビツトからな
る画像信号)(b)をコンパレータ16およびメモリ1
8に供給する。コンパレータ16はA/Dコンハーク1
3から供給されたnピノ1−画像信号(b)とスライス
コート・ジェネレータ17から供給されたスライスレベ
ル値とを比較して2値の出力信号(C)を送出する。こ
れにより、電話線等を介して相手先に原稿に記載された
文字等の情報を伝送することができる。以下動作を説明
する。
アナログスイッチ19を上側に切り換えて輝度検出器1
4から出力される光源1−1の明るさに対応する平均レ
ベル(背景レベル、地肌しベル信号(a))をA/Dコ
ンバーク13の基準電圧端に入力すると共に、全白反射
板1−3によって反射された光に対応する光電変換され
た直流再生回路4からの少なくとも1ライン分の画像信
号をA/Dコンバータ13の比較電圧端に入力する。該
人力された夫々の電圧および信号は2′1個の比較器1
3−1によって一斉比較され、その結果がエンコーダ1
3−2によってエンコードされてラッチ13−3にラッ
チされる。そして、該ラッチされたnヒツト画像信号(
b)はメモリ18に送出され2記憶される。これにより
9本発明に係わるシェイディング補正のための情報およ
びイメージセンサ1−4内の各イメージセンサ1−4の
感度情報等が記憶されたことになる。
次にアナログスイッチ19を下側に切り換えてD/Aコ
ンバータ15から出力される各イメージセンサ1−4の
感度等に対応する基準輝度信号■を順次A/Dコンハー
ク13の基準電圧端に入力する。即ち、メモリ18に記
憶させた全白反射板1−3から検出されたnビット画像
信号(b)を順次読み出し、ラッチ20を介してD/A
コンバータ15に入力すると共に、輝度検出器14によ
って検出された画像信号の平均レベルである地肌レベル
信号(a>をD/Aコンバータ15に入力してアナログ
信号の形に変換する。そして、該変換した信号を適宜按
分した基準輝度信号■をアナログスイッチ19の下側接
点を介してA/Dコンバータ13内の基準電圧端に人力
する。この際。
D/Aコンバータ15には前述した輝度検出器14によ
って検出された画像信号の平均レベル信号である地肌レ
ベル信号(a)が入力されているため2例えば原稿の紙
白体の濃淡あるいは光源の経時変化等による平均的なレ
ベルを常に一定に保持するための補正も併せて行われる
ことになる。
このようにしてA/Dコンバータ13に入力された基準
輝度信号■とイメージセンサ1−4によって光電変換さ
れた原稿1−2からの画像信号とがスキャンコントロー
ル回路21によっていわば同期した形で読みだされある
いは走査されてA/Dコンバータ13によって比較され
るため、第3図等を用いて説明した如くシェイディング
補正および各イメージセンサ1−4の感度等が補正され
ることになる。
第5図において2図中[相]は画素固有情報の量子化手
順を示し、状態0ないし[相]によって実行されるもの
を示す。
H中Oは全白反射板1−3からイメージセンサ1−4に
結像された像について1ライン分スキャンする状態を示
す。
口中@はデバイス個有の特性をA/D変換して量子化メ
モリにストアする状態を示す。これは。
状態0のスキャンを行うことによって得られたnビット
画像信号(b)をメモリ18に記憶させる状態を示す。
図中0は画像量子化に先立ってアナログスイッチ19を
下側に切り換えてA/Dコンバータの基準電圧端子にD
/Aコンバータの出力を接続する状態を示す。
図中0は画像量子化手順を示し、状態■ないし[相]に
よって実行されるものを示す。
図中[相]はイメージスキャンをスタートする状態を示
す。こればスキャンコントロール回路21がイメージセ
ンサ1−4等の走査を開始する状態を示す。
図中[相]はメモリ18をリードし、該D/A値をA/
Dコンバータ13の基準電圧端に入力する状態を示す。
即ち、イメージセンサ1−4の走査に同期する形でメモ
リ18から前記状態@でメモリ18に記憶させた情報を
読み出し、D/Aコンバータ15に入力してアナログ値
である基準輝度信号■に変換した後にA/Dコンバータ
13の基準電圧端に入力する状態を示す。
図中Oはビデオ(画像信号)を量子化する状態を示し、
状態[相]によってA/Dコンバータ13に入力された
基準輝度信号■を基準電圧として原稿1−2から検出さ
れた画像信号をnビット画像信号(b)の形に変換する
状態を示す。
図中[相]はデジタルコンパレートを示し、状態Oによ
って変換されたnビ・7ト画像信号とスライスコード・
ジェネーレータ17から出力された所定の信号との大き
さを比較して2値のデジタル値に変換する状態を示す。
図中[相]は1ライン分の処理が終了したか否かの判別
状態を示す。YESの場合には状態[相]を行い。
NOの場合には状態[相]以下を繰り返す。
図中[相]は1処理車位が終了したか否かを判別する状
態を示す。YESの場合には終了する(エンド)L、N
oの場合には状態@以下を繰り返す。
(発明の効果) 以上説明した如く2本発明によれば、ファクシミリ装置
等で始動時あるいは必要に応じて所定の画像信号を記憶
素子に記憶させることによって各受光素子およびシェイ
ディング補正等の情報を記憶させておき、該記憶させた
画像信号および画像信号の明るさの平均レベル等に基づ
いて原稿から順次検出された画像信号の量子化を行って
いるため、シェイディング補正および受光素子間の検出
感度のバラツキ等を補正して良好なS/Nかつ最適な量
子化を行うことができると共に、各種調整の簡素化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像信号量子化処理方式に用いられる構
成例、第2図は画像信号量子化処理方式の問題点を説明
する説明図、第3図は本発明の詳細な説明する説明図、
第4図は本発明の1実施例構成図、第5図は第4図図示
本発明の1実施例構成の動作を説明するフロチャート例
を示す。 図中、1は読み取り部、1−1は光源、1−2は原稿、
1−3は全白反射板、1−4はイメージセンサ、1−5
はドライバー、2はプリアンプ。 3は差動調整回路、4は直流再生回路、5はAGC26
はAGC制御回路、7.16はコンパレータ、8はシェ
イディング補正回路、9はROM。 10はスライスレベル調整回路、11はスライスレヘ)
L’IMlr、12. 21はスキャンコントロール回
路、13はA/Dコンバータ、13.1は27個の比較
器、13−2はエンコーダ、13−3゜20はランチ、
14は輝度検出器、15はD/Aコンバータ、17はス
ライスコード・ジェネレータ、18はメモリ、19はア
ナログスイッチを表す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 森1)寛(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の濃淡に対応して生じた光を光電変換してデジタル
    値の形に量子化する画像信号量子化処理方式において、
    前記原稿から生じた光を電気信号の形に光電変換する光
    電変換部と、該光電変換部によって光電変換されたアナ
    ログ値で表した画像信号をデジタル値に量子化するA/
    Dコンバータと、所定の原稿から生じた光を前記光電変
    換部によって光電変換した後に前記A/Dコンバータに
    よってデジタル値の形に変換して記憶する固有量子化情
    報記憶部と、前記光電変換部から出力されるアナログ値
    で表せる画像信号の平均レベルを算出する輝度検出部と
    、前記固有量子化情報記憶部および前記輝度検出部から
    出力された信号に基づいて所定の基準輝度信号を算出す
    る基準輝度信号算出部とを備え、該基準輝度信号算出部
    からの信号を基準電圧として前記光電変換部によって光
    電変換されたアナログ値で表される画像信号をデジタル
    値の画像信号に量子化することを特徴とする画像信号量
    子化処理方式。
JP59052865A 1984-03-19 1984-03-19 画像信号量子化処理方式 Pending JPS60196071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052865A JPS60196071A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 画像信号量子化処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59052865A JPS60196071A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 画像信号量子化処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60196071A true JPS60196071A (ja) 1985-10-04

Family

ID=12926759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59052865A Pending JPS60196071A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 画像信号量子化処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196071A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58177071A (ja) シエ−デイング補正装置
JPH05199413A (ja) 画像処理装置
US7224484B1 (en) Scanner calibration with dead pixel compensation
JPS60196071A (ja) 画像信号量子化処理方式
JP3138076B2 (ja) 画像2値化装置
JPS59272A (ja) フアクシミリ信号の符号化方式
JPH03201774A (ja) 多値画像入力装置
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0455019B2 (ja)
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2618655B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2586235B2 (ja) シェーディング補正装置
US5093733A (en) Image signal processing device
JPS63186387A (ja) 2値化回路
JPH0556227A (ja) 自動レベル補正装置
JPS61177069A (ja) スキヤナ−装置
JP2543353Y2 (ja) 画像読み取り装置の自動利得調整装置
JPH0576224B2 (ja)
JP2991734B2 (ja) 画像2値化方法
JP3523894B2 (ja) 画像処理装置
JPS636969A (ja) 画像デ−タ入力方式
JPS60165871A (ja) 画像処理装置
JPS6214577A (ja) フアクシミリ装置等の自動白波形補正方式
JPS6145679A (ja) 画信号処理装置
JPH0370366A (ja) 画像読取装置