JPS60195428A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JPS60195428A
JPS60195428A JP59051847A JP5184784A JPS60195428A JP S60195428 A JPS60195428 A JP S60195428A JP 59051847 A JP59051847 A JP 59051847A JP 5184784 A JP5184784 A JP 5184784A JP S60195428 A JPS60195428 A JP S60195428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light emitting
emitting element
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051847A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Inouchi
井内 滋
Kozo Yasuhara
安原 幸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59051847A priority Critical patent/JPS60195428A/ja
Publication of JPS60195428A publication Critical patent/JPS60195428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光信号の通信システムに用いられる光検出装置
に関し、特に元信号の長距離伝送を容易にした斯種装置
を提供するものである。
発光素子と受光累子吉を用いて物体の有無、色の違い等
を検出するようにした従来の光検出装置は、光を検出し
た検出信号をトランジスタのメープンコレクタ出力ある
いはリレーの接点信号等のように電気信号として増出す
ようにしている。このため光検出装置の検出信号の出力
端と検出(F1号の受信端とを接続する伝送路が電磁ノ
イズの影響を受け易く、誤検出の原因きなる。従って、
従来は検出信号の伝送距離は1〜5m程噺が限界となっ
ている。
本発明は上記の笑情に鑑み成されたもので、検出信号を
光信号さして出力するように成すと共に、この光信号を
光ファイバを用いて容易に伝送で★るようにした光検出
装置を提供するものである。
以下本発明の実施例を図面と共に説明する。
第1図に示すように、本発明による光検出装置1は2個
の発光素子2,3と1個の受光素子4とが設けられてお
り、こわらの発光素子2,3及び受光素子4を選択的に
用いることにより、次の3つの使用モードを選択するこ
とができる。
Aモード(検出モード) 発光素子2と受光素子4とにより物体の有無、色の違い
等を検出して、その検出信号を出力端子5から電気信号
として出力すると共に、発ft、累子3から元信号とし
て出力する。
Bモード(受信モード) 他の光検出装置#1の発光素子3又は2、あるい(オ他
の光OI号全発生置から直接あるいは元ファイバ等を介
して送られで来る光信号を受光素子4で受信してそわを
出力端子5から電気信号として出力する。
0モード(中継モード) 他の光検出装置1の発光素子3又は2、あるいはその他
の光信号発生装置から直接あるいは光ファイバ等を介し
て送られで来る光信号を受光素子4で受信し、そわを発
光素子3から光信号として出力し、こわをさらに他の光
検出装置1の受光素子4あるいは他の受光装置に光ファ
イバを介して伝送する。
次に第1図の回路動作について上記A、B、0の各モー
ド別に説明するO Aモード スイッチ6はオンに成され、スイッチ7 ?J接点A側
に閉ざされる。基準発振器8は周波数1〜100KHz
 程度の基準信号P。を発掘する。この発振器8として
は通常のn a iこよる時定#lIF!l路を用いた
一般的な発撥回路でよく、その他発嵌用の専用ICや、
水晶又はセラミックの発掘子を用いたものであってもよ
い。また発−元素子2.3の光出力を大きくするには駆
動パルスのデユーティ比を小さくして一定時間当りの発
薯;素子の消費電力を小さくシ、尖頭W流を大きくする
方法が採用される。しかしデユーティ比をあ才り小さく
すると、受光後の増巾器を高周波帯線に設H1゛シなけ
わげ4Cらず、従って増巾率の大きな回路を構成するこ
Lが困難となる。こわらのこさから、発711m l?
ν数をi 〜3 Q KHz 1デユー子イ比を40チ
1ソ下、好ましくは20〜30チ程IWに設計すると良
い。
上記基準信号P。は駆動回路9に加えられると共に、ス
イッチ6を介してゲート回路10に加えられ、さらにゲ
ート口路11に加えられる。上)!ピ駆動回路9は発光
素子2に駆動パルスを加え、こイ1によって発光索子2
は上記デユーティ比及び周波数で発光する。尚、発光素
子2(!:しては発光ダイオード、ランプ等が用いられ
る。発光索子2の光出力はレンズ又は光ファイバ等を通
じて被検出物体(図示せず)を透過し、又は被検出物体
に照射さね、その透過光又は反射光が受光素子4で受光
される。受光素子4としてはフォトトランジスタ、フォ
トダイオード等が用いられる。受光素子4から得られる
微弱な電気信号は増巾器12で増巾される。この増巾器
12は上記発振周波数帯域の帯捜1曽巾器に構成さねて
いる。
増巾器12から傅られる増巾された信号S、は次ICゲ
ート10に加えら11て、上記信号P。と同期が譜らね
る。こねによって上記信号S、に含まれる外来光による
成分が除去さね、発光素子2の発光出力に対応した信号
S2が得られる。この信号S2は信号確認回路13に加
えられる。信号確認回路13は所定時間に一上記信号S
2のパルス数が所定数以上あるか否かを判別し、パルス
数が所定数以上あるときにIE規の信号S2と見做して
その確認信号S5を出力回路14に加えると共にスイッ
チ7を介してゲート回路111こ加える。出力回路14
は上記信号S3に基いて検出信号S4を電気(0号さし
て出力する。尚、信号確認回路13は積分101略ある
いはカウンタ等を用いたディジタルIO回路で構成さオ
フている〇 一方、ゲート回路11は上記イバ号83によりゲートが
開かねて信号P。が通過し、この信号P。が駆動回路1
5に加えられろこ(!:l(よって、発光素子3は十P
発振周波数及びデユーティ比で発光し、検出信号S5を
光信号として出力する。
従って、上記検出信号S5を光ファイバを用いて他の光
検出装置1の受光素子4あるいはその他の受光装置に加
えるようにずわげ、検出イμ丹S5を遠距離まで伝送す
るこきができる。尚、出力端子5に電気信号さして得ら
I]る検出信号S4は前述したようにノイズの影響を受
けやすいので、1〜5m程度が伝送可能な距離である。
Bモード スイッチ6はオフ、スイッチ7は接点1う側に閉ざさ1
1る。このときケート回路10はゲートを開いて増dJ
器12からの信号S1を通過させるように成されている
。受光索子4に、他の光検出装#1の発光素子3又は2
あるいは他の光信号発生装置からの光信号が元ファイバ
等を通じて加えられる。
受光素子4から得られる信号は増巾器12で増巾された
什、ゲート回路10を通過して信号確認回路131こ加
えられ、ここで前述と回状にして信号確認処理が行わわ
る。そして出力回路14は確認信号8,6ご基いて出力
視i子5に検出信号S4を出力する。尚、このBモード
及び後述する0モードでは他の装置からの光信号を受光
するのでゲート回路10で同1(11をとる必要はない
(]モード スイッチ6はオフ、スイッチ7は接点C側に閉ざさI″
lる。受光素子4に、他の光検出装置1の発光女子3又
は2あるいは他の光信号発生装置からの光(n号が光フ
ァイバ等を通じて加えられる。受光素子4から得られる
信号は増巾器12で増巾され4た後、ゲート回路10を
通過して丹トリガ型ワンショットマルチバイブレーク(
以下モノマルチと云う)16に加えられる。このモノマ
ルチ16は上記信号P。の周期より若干長い時定数を有
する再トリガ型のものが用いら才1ており、ゲート回路
10を通過した信号S1によりトリガさ11る。このモ
ノマルチ16の出力はスイッチ7を介してゲート回路1
1に加えらねてゲートが開かわる。こねによって信号P
。がこのゲート回路11を通過して駆動回路15に加え
られる。従って発光素子31才受光素子4で受光さイま
た光信号に応じた光(PI リを出力する。この光信号
は仙、の光検出装置1の受光素子4に光ファイバを通じ
て加えら、lする。尚、必要に応じて出力端子5から検
出信号S4をイnるようにしてもよい。
このCモードでは信号確認処理を省略しているので、信
号確認処理回路13を構成する積分回路やディジタル回
路等による信号の遅延を除去することができる。このた
め光信号の中継個PJ[を多数個設けても信号が遅延す
ることがない。該た受光索子4から得られるイぎ号はパ
ルス波形がな才つて1]が広くなっているので、この信
号をそのまま増rtJt、て発光素子3の駆動信号とし
て用いると、信号の中継を行う毎にパルス巾が広くなり
、このため消費電力が増大すると共lこ、誤検出の原因
となる。本実施例ではモノマルチ16によって、受光素
子4が受信した期間を検出し、この期間1こ通過する信
号P。により発光素子3を駆動しているので、信号を中
継する毎にパルスの波形整形が行われ、従って、信頼性
の高い伝送を行うことができる。
閏、モノマルチ16に代えて時定数の短い通常のトリガ
型モノマルチを用い、このモノマルチ16番器12の出
力でトリガし、その出力パルスを駆動回路15に加える
ようにしてもよい。またモノマルチに代えてD型フリッ
プフロップを用い、このフリップフロップで増巾器12
の出力と信号P。
とを同期させ、その出力パルスを駆動回路15に加える
ようにしてもよい。さらに発振器8として発振モードと
モノマルチモードとを切換えるように成された市販のタ
イマー用ICを使用し、これを上記AモードとCモード
とで切換えて使うようにしでもよい。
光ファイバとして石英系光ファイバを用いる場合はその
伝送損失は僅かであり、通常使用される距離では何ら問
題なく伝送することができるが、多成分ガラスやプラス
チック系の安価な光ファイバを用いる場合は伝送距離に
限界が生じる。」二連したCモードはこのような場合l
ご用いて好適であり、光信号の遠距離伝送を低コスi・
で実現することが可能となる。また中継地点で検出信゛
すをモニターするように成すことができる。
以上述べたA% B1 Cの各モードにおいては、第1
図の諸回路のうち必要な回路のみ動作され、他の回路の
動作は停止される。このために例えば駆動回路9.15
等には動作を制御する端子16.17が設けられており
1.駆動回路9.15が動作を停止するときは、これら
の端子16.17が例えば接地電位になるようにしてい
る。
第2図は3個の光検出装置’A、IB、1c を用いて
光信号の伝送システムを構成した場合の実施例を示す。
図1こおいて、光検出装置1人はAモードで使用され、
光検出装置1BはBモードで使用され、光検出装置1c
はCモードで使用されている。伺、19.20は光ファ
イバを示し、回路部18は第1図の諸回路を含むもので
ある。このように本発明による光検出装置1は第1図の
回路をユニット化しているので、この光検出装置を複数
個用いて、それらの使用モードを選ぶことにより第2図
の他にも種々の光信号伝送システムを構成することがで
きる。淘、A%B、Cの、各モード別に1それぞれ必要
な回路のみを含んでユニット化し、モード別光検出装置
を得るようにしてもよい。
8I$3図は第1図の回路をユニット化した場合の光検
出装置1の外観を示す実施例である。
ケース21には発光素子2.3、受光素子4及び図示せ
ずも他の諸回路が内蔵されている。ケース1の一側面に
は光コネクタ22.23が設けられたコネクタ部24力
j□設けられている。これらの光コネクタ22.23仮
想線で示すように光ファイバ25.26が接続されるも
ので、光コネクタ22は発光素子2と対向配置され、光
コネクタ23は受光素子4と対向配置されている。尚、
上記コネクタ部24をケース21に着脱可能に成すと共
に、発光素子2及び受光素子4とそれぞれ対向する位置
にレンズを設けた別のコネクタ部を用意し、このコネク
タ部と」―記コネクタ部24とをケース21に選択的に
1夕付けるようにしてもよい。
ケース21の他側面には光ファイバ27が接続される光
コネクタ28が発光素子3と対向する位置に設けられて
いる。これと共にケーブル29が導出され、このケーブ
ル29には電源供給端子30、前記出力端子5、信号用
接地端子31及び接地端子32等が設けられている。ケ
ース21の出力表示等の表示部36等、必要な操作スイ
ッチ、摘み、表示部が設けられている。またケース21
の底面には取付は孔37を有する取付け1lI4I38
が設けられている。
本発明は2個の発光素子と1個の受光素子とを選択的に
使用することにより、1つの光検出装置で物体の有無、
色の違い等の検出と、光信号の受信と、光信号の中継と
を行うことができる。従って、複数個の光検出装置を用
い、それらの使用モードを選ぶと共に光ファイノくで接
続することにより、種々の光信号の伝送システムを容易
に構成することができると共に、安価な光ファイノ(を
用いて光信号の遠距離伝送を容易に実現することができ
る。また第2の発光素子から出力される光信号は常に発
振器の出力と同期されているので、光信号の伝送中継に
用いた場合にも出力パルス巾が広がることがなく、信号
を効率的に且つ高い信頼得度を以って伝送することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路系統図、第2図は本
発明の使用状態の実施例を示す回路系統図、第3図は本
発明の実施例を示す外観斜視図である。 なお図面に用いた符号において、 1 ・・・・・・・・・ 光検出装置 2.3 ・・・・・発光素子 4・・・・・・・ ・・・受光素子 5 ・・・・・・・・検出信号出力端子9・・・・・・
・・・・・・・駆動回路10・・・・・・・・・・・ 
ゲート回路15・・・・・・・・・・・駆動回路 である。 代理人 上屋 勝 常包芳男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1及び第2の発光素子き、受光素子と、上記@1
    の発光素子を所定のデユーティ比及び周波数を有するパ
    ルスで駆動する駆動回路と、上記駆動回路を駆動する発
    振器と、上記受光素子で受光された光信号に応じて上記
    #!2の発光素子を上記発振器の出力と夾質的に回期し
    て駆動する駆動回路とを具備して成る光検出装置。 2、上記受光素子で受光された光信号に応じた電気信号
    を出力するようにした特許請求の範囲第1項に記載の光
    検出装置。
JP59051847A 1984-03-16 1984-03-16 光検出装置 Pending JPS60195428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051847A JPS60195428A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051847A JPS60195428A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195428A true JPS60195428A (ja) 1985-10-03

Family

ID=12898241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051847A Pending JPS60195428A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62203435A (ja) 単一伝送路双方向光通信装置
JP3611207B2 (ja) 連装用センサユニット
JPH09244972A (ja) 赤外線信号伝送装置
CN109961694A (zh) 一种柔性显示装置
JPH0437344A (ja) 光トランシーバ
JPS60195428A (ja) 光検出装置
JPS6471247A (en) Interface circuit
JPS60195427A (ja) 光検出装置
JP2002260770A (ja) センサシステム、検出センサ及び検出センサ用コネクタ
JP2002043611A5 (ja)
US5270541A (en) Multiple photoelectric switch apparatus
TWI254807B (en) Optical connector
JPH01120122A (ja) 透過形光電スイッチ
CN107870003A (zh) 一种光纤传感光模块
US6707172B2 (en) Self-normalling jack with electronically controlled normal circuit or relay
JPH11230856A (ja) 光パワー給電における異常検出方法及び光パワー給電装置
JP2657794B2 (ja) 多光軸光電スイッチ
JPH06342328A (ja) 光信号を受信・評価する装置
JPH0733146Y2 (ja) Otdrの自己校正回路
JPS62267898A (ja) 遠隔信号伝達装置
JPH07177091A (ja) 信号伝達構造
JP3207052B2 (ja) 光ファイバ伝送装置
JP2959073B2 (ja) 光―電気入出力装置
JPH06350428A (ja) 光電スイッチ
JPS6154728A (ja) 遠隔制御装置