JPH11230856A - 光パワー給電における異常検出方法及び光パワー給電装置 - Google Patents

光パワー給電における異常検出方法及び光パワー給電装置

Info

Publication number
JPH11230856A
JPH11230856A JP10030888A JP3088898A JPH11230856A JP H11230856 A JPH11230856 A JP H11230856A JP 10030888 A JP10030888 A JP 10030888A JP 3088898 A JP3088898 A JP 3088898A JP H11230856 A JPH11230856 A JP H11230856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
power
optical fiber
control signal
optical power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10030888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takeno
和彦 竹野
Takako Yasui
孝子 保井
Kuni Endo
久仁 遠藤
Yutaka Kuwata
豊 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10030888A priority Critical patent/JPH11230856A/ja
Publication of JPH11230856A publication Critical patent/JPH11230856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光パワー給電において、子機に電気回路を設
置せずに、伝送している光パワーの異常を検出し、安全
にレーザーを停止できるようにする。 【解決手段】 光パワーを発生する本体機、該光パワー
を伝送する光ファイバケーブル及び該光ファイバケーブ
ルで伝送された光パワーを電力に変換する子機を具える
光パワー給電装置において、本体機に具えられた光源か
ら発せられた光を子機に伝送し、光パワーを伝送する光
ファイバと同一のケーブル中に収容された別の光ファイ
バを通して本体機に戻し、本体機に戻った光の異常の有
無を検出する。子機側では、制御信号用光ファイバをル
ープ状に構成する方法、反射器を用いる方法、又は、光
パワーを一部分離する方法により、制御信号光を本体機
に戻すように構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力を一旦光パワ
ーに変換し、その光パワーを光ファイバを通して相手側
に送り、再び電力に変換し、負荷に対して給電を行う装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の光パワー給電装置の概略
を示す図である。この装置は、基本的に、本体機12、光
ファイバ10及び子機13から構成されている。図中、1は
電源、2は電源1からの電力を光パワーに変換する光パ
ワー給電用レーザー、3は光パワー給電用レーザー2へ
の電力をオンオフ制御する主スイッチ、5は制御信号受
光素子、8は光パワー給電用光ファイバ、9は制御信号
用光ファイバ、11は光パワーを電力に変換する発電用受
光素子、18は光パワー制御回路である。(例えばJ.G.We
rthen "Optical Powered Sensors",SPIE vol.2872, pp.
131(1995) 参照)
【0003】このような従来の光パワー給電装置では、
光パワー給電用光ファイバ8が切断した時の光パワー給
電用レーザー2の停止方法として、子機13の発電用受光
素子11の電気特性(電圧、電流又は電力)を光パワー制
御回路18でモニターし、電圧低下等の異常があった場
合、制御信号用光ファイバ9を介して本体機12の制御信
号受光素子5に信号を送信し、主スイッチ3をオフに
し、光パワー給電用レーザー2の光パワーの発生を停止
させる構成となっている。
【0004】この場合、子機13の発電用受光素子11の電
気出力を光パワー制御回路18でモニターしているため、
電気的な回路構成及び光パワー制御回路自体が動作する
ための電力を発電用受光素子から得ることが必要にな
る。このため、子機に必要以上の電子回路を搭載し、更
に本体機から負荷が必要とする以上の光パワーを伝送す
ることになる。また、光パワー制御回路が故障した場合
には、光パワー給電に異常がなくても光パワーが停止す
るという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決するためになされたものであり、その目的は、子機
に電気的な回路を設置することなしに、伝送している光
パワーの異常を検出し、安全に光パワー給電用レーザー
を停止することができる光パワー給電における異常検出
方法及び光パワー給電装置を提供することににある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光パワー給電に
おける異常検出方法は、上記の目的を達成するため、光
パワーを発生する本体機、該光パワーを伝送する光ファ
イバケーブル及び該光ファイバケーブルで伝送された光
パワーを電力に変換する子機を具える光パワー給電装置
を用いるに当たり、本体機に具えられた光源から発せら
れた光を子機に伝送し、光パワーを伝送する光ファイバ
と同一のケーブル中に収容された別の光ファイバを通し
て本体機に戻し、本体機に戻った光の異常の有無を検出
する。
【0007】また、本発明の光パワー給電装置において
は、本体機は、電源、該電源からの電力を光パワーに変
換する光パワー給電用レーザー、該レーザーへの電力を
制御する主スイッチ、制御信号用レーザー、該制御信号
用レーザーの副スイッチ及び制御信号受光素子を具え、
光ファイバケーブルは、光パワー給電用光ファイバ及び
制御信号用光ファイバを具え、子機は、光パワーを電力
に変換する発電用受光素子及び制御信号用光ファイバの
ループ部分を具え、電源と光パワー給電用レーザーの電
気入力端子と該レーザーへの電力のオンオフを制御する
主スイッチとを直列に接続し、光パワー給電用レーザー
の出射端に光パワー給電用光ファイバの一端を接続し、
該光パワー給電用光ファイバの他端を発電用受光素子に
接続し、制御信号用レーザーの電気入力端子と制御信号
用レーザーの副スイッチとを直列に接続し、制御信号用
光ファイバの両端を前記制御信号用レーザーと制御信号
受光素子とにそれぞれ接続し、該制御信号用光ファイバ
を本体機と子機との間に、子機の内部でループして本体
機に戻るように配置し、更に光パワー給電用光ファイバ
と制御信号用光ファイバとを同じ光ファイバケーブルの
中に収容し、更に制御信号受光素子の出力端子を主スイ
ッチの制御端子に接続した構成を有する。
【0008】このような本発明の光パワー給電装置にお
いては、子機が、制御信号用光ファイバのループ部分に
代えて、制御信号用光信号を反射する光反射素子を具
え、反射光が本体機に戻るように構成することができ
る。この場合、本発明の光パワー給電装置は上記の場合
と同様に動作する。
【0009】更に他の本発明の光パワー給電装置におい
ては、本体機は、電源、該電源からの電力を光パワーに
変換する光パワー給電用レーザー、該レーザーへの電力
を制御する主スイッチ、制御信号受光素子、トリガー回
路及びトリガー回路用副スイッチを具え、光ファイバケ
ーブルは、光パワー給電用光ファイバ及び制御信号用光
ファイバを具え、子機は、光パワーを電力に変換する発
電用受光素子、光パワー給電用光ファイバ中の光パワー
の一部を分離する光カプラー及び該光カプラーで分離さ
れた光を制御信号用光ファイバに入射する入射器を具
え、電源と光パワー給電用レーザーの電気入力端子と該
レーザーへの電力のオンオフを制御する主スイッチとを
直列に接続し、光パワー給電用レーザーの出射端に光パ
ワー給電用光ファイバの一端を接続し、該光パワー給電
用光ファイバの他端を前記光カプラーの入力端に接続
し、該光カプラーの水平側出力端を発電用受光素子に接
続し、該光カプラーの直角側出力端を前記入射器の入力
端に接続し、該入射器の出力端と制御信号受光素子の受
光面とを前記制御信号用光ファイバを介して接続し、更
に光パワー給電用光ファイバと制御信号用光ファイバと
を同じ光ファイバケーブルの中に収容し、該制御信号受
光素子の出力端子を主スイッチの制御端子に接続し、前
記トリガー回路の入力端子と前記トリガー回路用の副ス
イッチとを接続し、トリガー回路の出力端子を主スイッ
チの制御端子に接続した構成を有する。
【0010】このような本発明によれば、光パワー給電
用の光ファイバを収容する光ファイバケーブルの中に、
本体機と子機との間を接続する制御信号用光ファイバを
配置し、光ファイバケーブルが例えば切断された場合に
は、制御信号用光ファイバも切断され光信号が通らない
ことを検出することにより光パワー給電用光ファイバの
異常を検出して、光パワー給電用レーザーの発振を安全
に停止することができる。更に、子機側に電子回路を設
ける必要がないので、電子回路自体の故障による誤動作
を防ぐことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施例
を説明する。図2は、本発明の光パワー給電装置の第1
実施例を説明するための図である。図中、120 は本体
機、100 は光ファイバケーブル、130 は子機であり、1
は電源、2は電源1からの電力を光パワーに変換する光
パワー給電用レーザー、3は光パワー給電用レーザー2
への電力をオンオフ制御する主スイッチ、4は制御信号
用レーザー、5は制御信号受光素子、7は制御信号用レ
ーザーの副スイッチ、8は光パワー給電用光ファイバ、
9は制御信号用光ファイバ、11は光パワーを電力に変換
する発電用受光素子である。
【0012】本体機120 では、制御信号用レーザー4の
電気入力端子、電源及び制御信号用レーザーの副スイッ
チ7を直列に接続する。制御信号用光ファイバ9の両端
を制御信号用レーザー4及び制御信号受光素子5にそれ
ぞれ接続し、更に制御信号用光ファイバ9を本体機120
から子機130 に配線する。制御信号用光ファイバ9は子
機130 の内部で折り返して本体機120 に戻るように配置
し、更に光パワー給電用光ファイバ8及び制御信号用光
ファイバ9を同一の光ファイバケーブル100 中に収容す
る。
【0013】このような光パワー給電装置は、以下のよ
うに動作する。制御信号用レーザーの副スイッチ7をオ
ンすると制御信号用レーザー4が発振し、制御信号用光
ファイバ9に光信号が入力される。光ファイバ9を伝送
した光信号は子機130 を経由し、戻り制御信号用光ファ
イバ9'を通って本体機120 に戻り、制御信号受光素子5
に入力される。光信号が入力された制御信号受光素子5
は主スイッチ3に電気信号を出力する。電気信号が入力
されると主スイッチ3がオンし、電源1から光パワー給
電用レーザー2に電力が供給される。この電力の供給に
より、光パワー給電用レーザー2が光パワーを発振し、
その光パワーが光パワー給電用光ファイバ8に出力され
る。光パワー給電用光ファイバ8を伝送された光パワー
が子機130 の発電用受光素子11に出力され、電力に変換
される。
【0014】図2に示された実施例において、光ファイ
バケーブル100 が完全に切断された場合、制御信号用レ
ーザー4からの光信号が制御信号受光素子5に入射しな
くなる。これにより、制御信号受光素子5の電気出力が
なくなり、主スイッチ3がオフになる。従って、光ファ
イバケーブル100 が切断されると、光パワー給電用レー
ザー2の光パワーの発振を停止することができ、切断さ
れた光ファイバケーブル100 からの光パワーによる悪影
響を防止することができる。
【0015】図3は、本発明の光パワー給電装置の第2
実施例を説明するための図である。図中、子機230 中に
は、光パワーを電力に変換する発電用受光素子11及び制
御信号用光信号を反射する光反射素子14を具える。その
他図2の第1実施例と同一の部分には同一の符号が付さ
れている。
【0016】この実施例においては、制御信号用レーザ
ー4の光出力端と光反射素子14の光入力端とを1本の制
御信号用光ファイバ9を介して接続し、光反射素子14の
光出力端と制御信号受光素子5の受光端とを別の1本の
制御信号用光ファイバ9'を介して接続する。更に、光パ
ワー給電用光ファイバ8と2本の制御信号用光ファイバ
9、9'を同一の光ファイバケーブル100 内に収容する。
制御信号受光素子5の出力端子を主スイッチ3の制御端
子に接続する。光反射素子14としては、ミラー又はプリ
ズム等を含む既知の素子を用いることができる。
【0017】このような光パワー給電装置は、以下のよ
うに動作する。制御信号用レーザーの副スイッチ7をオ
ンすると制御信号用レーザー4が発振し、制御信号用光
ファイバ9に光信号が入力される。光ファイバ9を伝送
した光信号は子機230 の光反射素子14で反射され、戻り
制御信号用光ファイバ9'を通って本体機120 に戻り、制
御信号受光素子5に入力される。光信号が入力された制
御信号受光素子5は主スイッチ3に電気信号を出力す
る。電気信号が入力されると主スイッチ3がオンし、電
源1から光パワー給電用レーザー2に電力が供給され
る。この電力の供給により、光パワー給電用レーザー2
が光パワーを発振し、その光パワーが光パワー給電用光
ファイバ8に出力される。光パワー給電用光ファイバ8
を伝送された光パワーが子機230 の発電用受光素子11に
出力され、電力に変換される。この実施例において、光
ファイバケーブル100 が切断された場合の動作は第1実
施例の場合と同様である。
【0018】図4は、本発明の光パワー給電装置の第3
実施例を説明するための図である。図中、本体機220 中
の15はトリガー回路であり、子機330 中の16は光パワー
給電用光ファイバ8中の光パワーの一部を分離する光カ
プラー、17は光カプラー16で分離された光を制御信号用
光ファイバ9に入射する入射器であり、その他の符号は
実施例1及び2と同一の部分を表す。
【0019】この実施例においては、子機330 が、光パ
ワー給電用光ファイバ8の子機側の端面と発電用受光素
子11の受光面との間に、それぞれが、光カプラー16の入
力端と水平側の出力端とに対面するように光カプラー16
が挿入された構成を有し、光カプラー16の直角側の出力
端と入射器17の入力端とを接続し、入射器17の出力端と
制御信号受光素子5の受光面とを制御信号用光ファイバ
9を介して接続する。光パワー給電用光ファイバ8と制
御信号用光ファイバ9とは同一の光ファイバケーブル10
0 の中に収容する。更に、制御信号受光素子5の出力端
子を主スイッチ3の制御端子に接続し、更に、トリガー
回路15の入力端子及び制御信号用レーザーの副スイッチ
7を直列に接続し、トリガー回路15の出力端子を主スイ
ッチ3の制御端子に接続する。
【0020】このような光パワー給電装置は、以下のよ
うに動作する。制御信号用レーザーの副スイッチ7をオ
ンすると、トリガー回路15から起動トリガー信号が主ス
イッチ3に出力される。起動トリガー信号が入力される
と、主スイッチ3がオンし、電源1から光パワー給電用
レーザー2に電力が供給される。この電力の供給によ
り、光パワー給電用レーザー2が光パワーを発振し、そ
の光パワーが光パワー給電用光ファイバ8に出力され
る。光パワー給電用光ファイバ8を伝送された光パワー
は、光カプラー16を通過して大部分は水平方向の発電用
受光素子11の受光面に出力され、電力に変換される。光
カプラー16を通過した光パワーの一部は垂直方向に分離
される。分離された光は入射器17に入り、制御信号用光
ファイバ9を通り制御信号受光素子5に入力される。
【0021】この場合、トリガー回路15からのトリガー
信号のオン信号の持続時間は、初めの起動動作における
主スイッチ3のオンから分離された光が入射器17及び制
御信号用光ファイバ9を経て制御信号受光素子5に入力
されるまでの時間より長い時間に設定され、制御信号受
光素子5からの電気信号が出力を始めた後でトリガー信
号を停止するようにする。このようにすることにより、
起動時以外の状態では主スイッチ3が制御信号受光素子
5からの電気信号のみでオンを続けることになる。この
実施例において、光ファイバケーブル100 が切断された
場合の動作は第1実施例の場合と同様である。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したとおり、本発明によ
れば、電気的な回路を子機側に設置することなしに、伝
送している光パワーの異常を検出し、光パワー給電用レ
ーザーを停止させることができるので、子機自体の小型
化、子機の故障の低減、及び、子機側での受光電力の消
費の削減に顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光パワー給電装置の概略を示す図であ
る。
【図2】本発明の光パワー給電装置の第1実施例を説明
するための図である。
【図3】本発明の光パワー給電装置の第2実施例を説明
するための図である。
【図4】本発明の光パワー給電装置の第3実施例を説明
するための図である。
【符号の説明】
1 電源 2 光パワー給電用レーザー 3 主スイッチ 4 制御信号用レーザー 5 制御信号受光素子 7 副スイッチ 8 光パワー給電用光ファイバ 9 制御信号用光ファイバ 10、100 光ファイバケーブル 11 発電用受光素子 12、120、220 本体機 13、130、230、330 子機 14 光反射素子 15 トリガー回路 16 光カプラー 17 入射器 18 光パワー制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鍬田 豊 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光パワーを発生する本体機、該光パワー
    を伝送する光ファイバケーブル及び該光ファイバケーブ
    ルで伝送された光パワーを電力に変換する子機を具える
    光パワー給電装置における異常検出方法であって、本体
    機に具えられた光源から発せられた光を子機に伝送し、
    光パワーを伝送する光ファイバと同一のケーブル中に収
    容された別の光ファイバを通して本体機に戻し、本体機
    に戻った光の異常の有無を検出することを特徴とする光
    パワー給電における異常検出方法。
  2. 【請求項2】 光パワーを発生する本体機、該本体機か
    らの光パワーを供給する光ファイバケーブル及び該光フ
    ァイバケーブルからの光パワーを電力に変換する子機を
    具える光パワー給電装置において、本体機は、電源、該
    電源からの電力を光パワーに変換する光パワー給電用レ
    ーザー、該レーザーへの電力を制御する主スイッチ、制
    御信号用レーザー、該制御信号用レーザーの副スイッチ
    及び制御信号受光素子を具え、光ファイバケーブルは、
    光パワー給電用光ファイバ及び制御信号用光ファイバを
    具え、子機は、光パワーを電力に変換する発電用受光素
    子及び制御信号用光ファイバのループ部分を具え、電源
    と光パワー給電用レーザーの電気入力端子と該レーザー
    への電力のオンオフを制御する主スイッチとを直列に接
    続し、光パワー給電用レーザーの出射端に光パワー給電
    用光ファイバの一端を接続し、該光パワー給電用光ファ
    イバの他端を発電用受光素子に接続し、制御信号用レー
    ザーの電気入力端子と制御信号用レーザーの副スイッチ
    とを直列に接続し、制御信号用光ファイバの両端を前記
    制御信号用レーザーと制御信号受光素子とにそれぞれ接
    続し、該制御信号用光ファイバを本体機と子機との間
    に、子機の内部でループして本体機に戻るように配置
    し、更に光パワー給電用光ファイバと制御信号用光ファ
    イバとを同じ光ファイバケーブルの中に収容し、更に制
    御信号受光素子の出力端子を主スイッチの制御端子に接
    続したことを特徴とする光パワー給電装置。
  3. 【請求項3】 光パワーを発生する本体機、該本体機か
    らの光パワーを供給する光ファイバケーブル及び該光フ
    ァイバケーブルからの光パワーを電力に変換する子機を
    具える光パワー給電装置において、本体機は、電源、該
    電源からの電力を光パワーに変換する光パワー給電用レ
    ーザー、該レーザーへの電力を制御する主スイッチ、制
    御信号用レーザー、該制御信号用レーザーの副スイッチ
    及び制御信号受光素子を具え、光ファイバケーブルは、
    光パワー給電用光ファイバ及び制御信号用光ファイバを
    具え、子機は、光パワーを電力に変換する発電用受光素
    子及び制御信号用光信号を反射する光反射素子を具え、
    電源と光パワー給電用レーザーの電気入力端子と該レー
    ザーへの電力のオンオフを制御する主スイッチとを直列
    に接続し、光パワー給電用レーザーの出射端に光パワー
    給電用光ファイバの一端を接続し、該光パワー給電用光
    ファイバの他端を発電用受光素子に接続し、制御信号用
    レーザーの電気入力端子と制御信号用レーザーの副スイ
    ッチとを直列に接続し、制御信号用レーザーの出力端と
    子機の光反射素子の入力端とを1本の制御信号用光ファ
    イバを介して接続し、子機の光反射素子の出力端と制御
    信号受光素子の受光端とを別の制御信号用光ファイバを
    介して接続し、光パワー給電用光ファイバと制御信号用
    光ファイバとを同じ光ファイバケーブルの中に収容し、
    更に制御信号受光素子の出力端子を主スイッチの制御端
    子に接続したことを特徴とする光パワー給電装置。
  4. 【請求項4】 光パワーを発生する本体機、該本体機か
    らの光パワーを供給する光ファイバケーブル及び該光フ
    ァイバケーブルからの光パワーを電力に変換する子機を
    具える光パワー給電装置において、本体機は、電源、該
    電源からの電力を光パワーに変換する光パワー給電用レ
    ーザー、該レーザーへの電力を制御する主スイッチ、制
    御信号受光素子、トリガー回路及びトリガー回路用副ス
    イッチを具え、光ファイバケーブルは、光パワー給電用
    光ファイバ及び制御信号用光ファイバを具え、子機は、
    光パワーを電力に変換する発電用受光素子、光パワー給
    電用光ファイバ中の光パワーの一部を分離する光カプラ
    ー及び該光カプラーで分離された光を制御信号用光ファ
    イバに入射する入射器を具え、電源と光パワー給電用レ
    ーザーの電気入力端子と該レーザーへの電力のオンオフ
    を制御する主スイッチとを直列に接続し、光パワー給電
    用レーザーの出射端に光パワー給電用光ファイバの一端
    を接続し、該光パワー給電用光ファイバの他端を前記光
    カプラーの入力端に接続し、該光カプラーの水平側出力
    端を発電用受光素子に接続し、該光カプラーの直角側出
    力端を前記入射器の入力端に接続し、該入射器の出力端
    と制御信号受光素子の受光面とを前記制御信号用光ファ
    イバを介して接続し、光パワー給電用光ファイバと制御
    信号用光ファイバとを同じ光ファイバケーブルの中に収
    容し、該制御信号受光素子の出力端子を主スイッチの制
    御端子に接続し、前記トリガー回路の入力端子と前記ト
    リガー回路用の副スイッチとを接続し、トリガー回路の
    出力端子を主スイッチの制御端子に接続したことを特徴
    とする光パワー給電装置。
JP10030888A 1998-02-13 1998-02-13 光パワー給電における異常検出方法及び光パワー給電装置 Pending JPH11230856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030888A JPH11230856A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 光パワー給電における異常検出方法及び光パワー給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030888A JPH11230856A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 光パワー給電における異常検出方法及び光パワー給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11230856A true JPH11230856A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12316274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030888A Pending JPH11230856A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 光パワー給電における異常検出方法及び光パワー給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11230856A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350387A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワー給電装置
JP2006352051A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kazuhiro Toida テレメータ電源用光電変換器とそれに用いる光導波路の製法
US9711998B2 (en) 2013-03-27 2017-07-18 International Business Machines Corporation Power transmitting device, power receiving device, power supply system, and power supply method
KR20180017484A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 국방과학연구소 제로타임에 해당하는 기준신호를 계측장치로 공급하는 장치 및 방법
WO2020255612A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 京セラ株式会社 受電装置及び光ファイバー給電システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350387A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワー給電装置
JP2006352051A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kazuhiro Toida テレメータ電源用光電変換器とそれに用いる光導波路の製法
US10903689B2 (en) 2013-03-27 2021-01-26 International Business Machines Corporation Power transmitting device, power receiving device, power supply system, and power supply method
US9711998B2 (en) 2013-03-27 2017-07-18 International Business Machines Corporation Power transmitting device, power receiving device, power supply system, and power supply method
US10008885B2 (en) 2013-03-27 2018-06-26 International Business Machines Corporation Power transmitting device, power receiving device, power supply system, and power supply method
US10014727B2 (en) 2013-03-27 2018-07-03 International Business Machines Corporation Power transmitting device, power receiving device, power supply system, and power supply method
US10020689B2 (en) 2013-03-27 2018-07-10 International Business Machines Corporation Power transmitting device, power receiving device, power supply system, and power supply method
US10069347B2 (en) 2013-03-27 2018-09-04 International Business Machines Corporation Power transmitting device, power receiving device, power supply system, and power supply method
DE112014000582B4 (de) * 2013-03-27 2021-05-06 International Business Machines Corp. Energieübertragungsvorrichtung, energieversorgungssystem und energieversorgungsverfahren
KR20180017484A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 국방과학연구소 제로타임에 해당하는 기준신호를 계측장치로 공급하는 장치 및 방법
JP2021002917A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 京セラ株式会社 受電装置及び光ファイバー給電システム
WO2020255612A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 京セラ株式会社 受電装置及び光ファイバー給電システム
US11888535B2 (en) 2019-06-20 2024-01-30 Kyocera Corporation Powered device and power over fiber system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136410A (en) Optical fiber link control safety system
JP3980422B2 (ja) 光送信装置
JPH0897773A (ja) 光信号伝送装置
EP0938196A3 (en) Optical transmitter and optical transmitting apparatus using the same
JP4533472B2 (ja) 光増幅装置および光増幅装置による光出力制御方法ならびに光伝送装置
JPH11230856A (ja) 光パワー給電における異常検出方法及び光パワー給電装置
JP7281361B2 (ja) 光ファイバー給電システム
US6501574B1 (en) Optical multiplex transmission apparatus and optical multiplex transmission method
EP3772194A1 (en) Power over fiber system
JPH1168661A (ja) オープン・ファイバ・セーフティ・インターロック
JP2021019444A (ja) 光給電システム
WO2021079663A1 (ja) 光ファイバー給電システム
KR100327233B1 (ko) 전원 공급 제어 기능을 갖는 광을 이용한신호 전송장치
JPH10224299A (ja) 光伝送装置の光信号出力監視回路
JP5100724B2 (ja) 通信装置、光通信システム、異常発光停止方法、及び異常発光検出方法
JP3160995B2 (ja) 信号処理システム
JP2697659B2 (ja) 光通信システム
KR100735206B1 (ko) 광섬유를 이용한 전력 공급 시스템 및 그 전력 공급 방법
JPH09326756A (ja) 受発光制御装置
JP3013113B2 (ja) 光中継伝送路監視方法および装置
JP2806720B2 (ja) 光伝送装置
JPH055322B2 (ja)
JPS63316809A (ja) 光分岐装置
JP2001197007A (ja) 双方向光空間伝送装置
JPH01218140A (ja) コマンド信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees