JPS62203435A - 単一伝送路双方向光通信装置 - Google Patents

単一伝送路双方向光通信装置

Info

Publication number
JPS62203435A
JPS62203435A JP61045881A JP4588186A JPS62203435A JP S62203435 A JPS62203435 A JP S62203435A JP 61045881 A JP61045881 A JP 61045881A JP 4588186 A JP4588186 A JP 4588186A JP S62203435 A JPS62203435 A JP S62203435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
optical
frequency
clock
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61045881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481373B2 (ja
Inventor
Hirochika Sato
弘親 佐藤
Takeshi Uchiyama
武 内山
Haruo Nakayama
晴夫 中山
Yoshihisa Hagami
喜久 葉上
Yoshiro Sato
芳朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61045881A priority Critical patent/JPS62203435A/ja
Priority to US07/012,354 priority patent/US4825113A/en
Priority to EP87301755A priority patent/EP0240157A3/en
Publication of JPS62203435A publication Critical patent/JPS62203435A/ja
Publication of JPH0481373B2 publication Critical patent/JPH0481373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/062Setting decision thresholds using feedforward techniques only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • H04L25/065Binary decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は互いに離れた位置にある装置間で単一の光伝送
路によってデータの双方向通信を可能とする光通イδ装
置に関するものである。
〔発明の概要〕
この発明は単一伝送路を用いた双方向光通信装置におい
て、方向性結合器・光送信回路・光受信回路・光出力制
御回路・周波数判定回路・クロック制御回路・回線診断
回路を設け、方向性結合器に偏光ビームスプリフタを用
い、単一伝送路を用いることによって生じる近情反射を
除去することにより反射光の影響を軽減すること、光送
信回路でデータを符号化することで光信号強度の時間平
均を概略一定とすること、更には自動しきい値制御回路
によりしきい値レベルを自動的に入力信号強度のほぼ平
均値に設定し、そのレベルより信号強度の小さい反射光
は無視する先受イε回路を使用することの組合わせによ
って、反射光の影響を軽減したものである。一方、いま
だ残っているわずかの反射光による影響は、光出力制御
回路により電源投入後またはリセット動作後の一定期間
、クロック情報を含んだ符号化されたデータを出力する
光送信回路の出力を停止させ、その間光受信回路で伝送
路上の光信号を受信・復号化して得られる再生クロック
から、クロック制御回路は通信する相手側の通信装置が
採用している送信クロック周波数とは異なった送信クロ
ック周波数を選択することで通信回線の設定を行うこと
により、周波数分離を行うことによって完全になくする
ことができるようになる0以上の組合せによって単一伝
送路を用いた長距離伝送が可能になるとともに、自動的
に回線の設定を行うこと、および回線設定後も回線診断
回路により再生クロック周波数と自分の送信クロック周
波数との比較を常時行うことにより、相手側の通4ta
装置の故障や伝送路の不具合などが発生しても直らに検
出でき、運用性・信頼性を著しく高めることを可能にし
たものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
従来、単一伝送路、例えば一本の光ファイバーを用いた
単線双方向通信では、相手側からの信号光に自分が送出
した光信号が混入してしまうというクロストークの問題
がある。この原因としては、互いの通信光波長を変え分
波器を用いて分離する波長多重方式では各波長間の分離
が不充分なことによるクロストークが考えられ、方向性
結合器を用いた同一波長方式では光フアイバー接続点に
おける反射光によるクロストークが考えられる。
従来は、これらの対策として、波長多重方式では各波長
間隔を充分に広げることが考えられるが、このために特
殊な波長の発光素子を使用することと分波器に高精度な
加工が要求されることのために、非常に高価なものとな
る欠点があり実用的ではなかった。一方同一波長方式で
は、光受信回路のしきい値電圧VLhを半固定抵抗、あ
るいは切り換えスイツチによって反射光強度より高く設
定することによって反射光の影響を防いでいた。しかし
ながら、方向性結合器と同一波長の光送信回路を用いて
構成できるので安価となるが、しきい値電圧がVLhが
固定であるために反射光を検出せずに信号光のみを検出
するためには、装置を設置するたびにしきい値電圧の調
整を行わなければならなかった。また、長距離通信のよ
うな信号光が微弱となる場合には、信号電圧としきい値
電圧の差が非常に小さくなり、容易にビットエラーレー
ト(nlEI?)が劣化してしまうため、短距離用にし
か使用できなかった。また、従来の方向性結合器ではハ
ーフミラ−を使用していたため近端反射を除去すること
ができず、信号光が微弱となる長距離通信は不可能であ
った。
更に従来の単線双方向通信では、クロストークにより、
相手の通信装置の電源がオフであったり光ファイバーが
接続されていない場合や、光ファイバーが切断している
ような場合には、自分が電源オン状態になると、自分が
出力するキャリアを自分で検出してしまい、あたかも通
信回線が設定されたかのように判断してしまう問題があ
り、本当に回線が設定されたか否かを、使用者がいちい
ち確認しなければならなかった。また動作中に回線が異
常となっても、同じ理由で検出することは容易にはでき
なかった。
本発明の目的は、同一波長通信において反射光の影響を
軽減し、長距離通信を安価に可能とするとともに、運用
性・摸作性・信頼性を著しく向上させる単一伝送路双方
向光通信装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明は、偏光ビームスプ
リッタとそれに付随する光学系とからなり、光入力信号
と光出力信号とを分離する方向性結合器と、 所定の周波数のクロック信号を用いて伝送するデータを
符号化し、その後発光素子を用いて光信号に変換して出
力する光送信回路と、 光入力信号を受光素子で電気信号に変換し、増幅した後
にしきい値レベルを自動的に入力信号強度のほぼ平均値
に設定する機能を有する自動しきい値i1j制御回路を
含んだ比較器により信号を識別し、その後復号化してク
ロック信号とデータを再生・出力する光受信回路と、 光送信回路から光信号を出力するか否かの制御を行う光
出力制御回路と、 光受信回路からの再生クロック信号の周波数を判定し、
その状態を示すステータス信号を出力する周波数判定回
路と、 光出力制御回路から光送信回路より光信号が出力されな
い様に制御された状態での周波数判定回路からのステー
タス信号出力から、自分が用いるべき送信クロック周波
数を決定し、かつその状態(周波数)を示すステータス
信号を出力するクロック制御回路と、 光出力制御回路から光送信回路より光信号が出力される
様に制御された状態での周波数判定回路からのステータ
ス53号出力と、自分の送信クロック周波数を示すステ
ータス信号を出力するクロック制御回路からの信号とか
ら相手の通信装置や伝送路などの通信回線状態を診断す
る回線診断回路とから少なくとも構成されており、反射
光によるクロストークの影響を軽減するとともに、運用
性・艮作性を向上させるようにした。
〔作用〕
上記の構成の単一伝送路双方向光通信*1では、方向性
結合器に偏光ビームスプリフタを用いているので、偏光
方向の異なる近端反射は除去され遠端反射のみ考慮すれ
ば良い、自分自身が送出した光が遠端で反射し自局に戻
るためには、光ファイバーを往復しなければならず、そ
のtJJi哀率は相手側からの光信号に比べ2倍となる
ので、偏光ビームスプリフタで近端反射を除去すること
により長距離通イ8が可能になる。
また光信号は符号化されているので、送信用データの有
無・データの内容にかかわらず出力されることになり、
かつその時間平均をとると光強度は概略安定化する。更
に自動しきい値制御回路により比較器のしきい値レベル
を入力信号強度のほぼ平均値に自動的に設定するため、
より強度の小さい反射光は無視される。
また、自動的にしきい値が設定されるため、装置を設置
する際にしきい値レベルの!j!整を行う必要はなく、
素子のばらつきや温度変化等の影響も考慮する必要はな
い。
このように、光学的に反射光を小さく抑え、更に電気的
に反射光の影響を除いているのである。
この両者の働きで単一伝送路での全二重双方向長距離通
イ8を可能としている。
更に来光通信v装置では、電源投入時またはリセット動
作時に光送信回路出力を停止させるので、その間に光受
信回路に入力され周波数判定回路で判定された再生クロ
ック周波数とは異なるクロック周波数をクロック制御回
路で選択することにより、相手側とは異なったクロック
周波数になる。
このため、相手通信装置からの信号とクロストークによ
り受信する自分の出力した信号との区別が周波数分離に
より容易に行える。また、最初に光受信回路に信号が入
力されない場合には、あらかじめ定められた周波数のク
ロックを採用して光送信回路から出力さ一仕ることによ
り、相手装置が動作を開始した後に前述したような手順
で異なるクロック周波数を採用することになるので、結
局両者間のクロック周波数が異なったものとなる。
更に両道(ε装置間で通信中に何らかの障害が発生して
通信が不能となった場合でも、再生クロック周波数を監
視するだけで検出可能となる。つまり回線診断回路で再
生クロック周波数と自分の送信クロック周波数の比較を
行い、前者が後者と同じになった時は相手通信装置が動
作していないか又は光ファイバーの断線などの回線異常
が生じ、クロストークによる自分の出力光のみが入力さ
れていると判断できる。また、再生クロック周波数が自
分の送信クロック周波数と異なっており、かつ決められ
た範囲外の周波数となっている時は、相手通(!!装置
が異常な出力をしているか又は伝送路特性が大幅に落ち
ていることが判断できる。
以上のことから、クロストークの影響をより一店除去す
るとともに、単一伝送路だけで回線の状態を確実に把握
でき信頼性の高い通信回線を提供できるのである。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本発明の実施例、第2図は反射光量と光ファイバー
長の関係、第3図は光信号、反射光、再生電気信号の波
形図、第4図は回線設定時、即ちクロック周波数決定時
のタイミングチャート、第5図は動作時のタイミングチ
ャートである。
第1図において、外部データ端末(図示せず)とのやり
とりを担当するインターフェイス回路90から送信用ク
ロックCKTに同期して取り込まれた送信用データDo
は先送41回路20へ送られる。
そこでデータDoはクロック制御回路60から出力され
る送信クロックCKTによりデータを自己クロックコー
ドに符号化する符号化回路21と発光ダイオード(LE
D)や半導体レーザ(LD)などの発光素子を駆動する
発光素子駆動回路22とを通過し、発光素子23により
電気−光変換が施された後、方向性結合器10に出力さ
れる。符号形式は、マンチェスフ符号やCMI符号など
のマーク率が50%のものが理想的である。それは、光
信号強度が一定だからである。但し、ある程度規則性を
もった符号形式であれば、本発明の効果を妨げるもので
はなく、本発明の限定するところではない、送信光信号
は偏光ビームスプリンタ11を用いた方向性結合器10
により偏光分岐され光ファイバ100に入射され相手通
信装置(B局)に送られる。光ファイバ100の近端(
a端)で反射した反射光は、°偏光を保存しているため
、偏光ビームスプリッタ11で除去され受光素子31に
は入らない、しかし、光ファイバ100の遠端(b端)
で反射した光とB局からの信号光は、光フアイバ中を伝
播したことにより無偏光状態となっており、偏光ビーム
スプリンタ11を通過し先受イ3回路30中の受光素子
31に導かれる。上記の反射光量と光ファイバ長の関係
を第2図に示す。
距離が0のとき、受光素子に入力する光量をOdBとし
、信号光は光ファイバ100により5dB/ K mで
減衰し、光フアイバ端面(a、b点)での反射はそれぞ
れ一14dBとしている。同図(a)は偏光ビームスプ
リフタを使用した場合で近端反射光はなく遠端反射光の
みなので、反射光は光ファイバの距離が伸びるごとに信
号光の倍の減衰m、即ち10dB/Kmで減衰している
。よって信号光と反射光の強度差が長距離でも大きいた
め、両者を分離しやすく長距離通信が可能である。
同図(b)に示す従来のハーフミラ−を用いた分岐点で
は近端反射光を除くことができないため、総反射光は近
端反射光と遠端反射光を加えたものになり、信号光が弱
くなる長距離において、信号光と反射光を分離できなく
なり、長距離通信は不可能となる。
第1図に戻って、受光素子31に入射した光は電気信号
に変換され、32の増幅回路で増幅され、比較器33に
入力する。比較器33にはしきい値レベルを自動的に人
力信号強度のほぼ平均値に設定する自動しきい値制御回
路が内蔵されており、第3図(a)に示すように光信号
のほぼ平均値をしきい値レベルが横切るようになり、そ
れによって遠端反射光は無視され第3図(b)に示すよ
うに相手局からの信号光のみ再生されることになる。
比較器33からの再生電気信号は復号化回路34により
データDIとクロックCKRとに再生・分離され、デー
タDIはインターフェイス回路90を通じて外部のデー
タ端末に送られクロックは周波数判定回路50へ送られ
ることになる。またクロックはDIの取り込みに必要な
同期用クロックとしてインターフェイス回路90にも送
られている。
光出力制御回路40は先送(ε回路20から光信号を出
力するか否かを制御する制御信号1?STを出力してい
る。
受(εクロック周波数は周波数判定回路50で判定され
、受信クロック周波数を示すステータス信号STCによ
ってクロック制御回路GOと回線診断回路70とに通知
されている。
電源投入時やリセット動作後などのように直ちに通信回
線の設定を行わねばならない状態にありでは、光出力制
御回路40は制御信号R3Tを用いて光送信回路20の
光出力を停止させ、光ファイバに自分の光信号が出力さ
れないようにする。
このとき光受信回路30は動作しているので、もしB局
が動作中(光信号を出力中)であれば、データDIとク
ロックCKI’2を出力しているはずであり、一方B局
がまだ起動していない時には光信号が入力していないた
め出力はしない、この様子は第4図のタイミングチャー
トに示されている。
第4図(a)は、相手より自分が先に起動した場合であ
り、RSTがオフの間自分が出力していないので反射光
による受イε光信号はなく、再生クロックCKRには何
も存在していない、第4図(b)は相手が自分より先に
起動した場合であり、R3Tがオフの間に相手からの信
号光のみ受信するので再生クロックCKRには相手局が
用いている周波数のものが存在している。rlsTオフ
の間に、このようなりロックCKRを受信しその周波数
判定結果を出力する周波数判定回路50のステータス(
ε号STCをクロック制御回路60で入力し、相手側が
用いている周波数とは異なった自分が用いるべきクロッ
ク周波数をそこで決定し、そのクロック出力CKTを光
送信回路20に送っている。
第4図のタイミングチャートで、I’?STオツの間に
決定された周波数のクロックCKTを用いて符号化した
データをR3Tがオンになってから送り出し、同図(a
)ではクロスト−り(反射光)により自分が用いたクロ
ックと同じ周波数のクロックを再生・出力(CKR)し
ている、その後、相手側が起動した後で相手が送信する
信号を再生し、正常な回線が設定される。同図(b)で
はR3Tオフの間に決定された周波数のクロックCKT
を用いて符号化したデータをR3Tがオンになってから
送出することで、正常な回線が設定される。
以上のように、従来のjll−伝送路を用いた通信装置
では反射光の影響で不可能であった通信回線の設定が自
vj的に行えるのである。
以上述べた手順で両装置間で通信回線が設定された後は
、自分の送信クロック周波数と受信したクロック周波数
を比較することで常時回線状態をチェックできる。第1
図で、クロック制御回路60から出力されている自分の
クロック周波数を示すステータス信号STMと、周波数
判定回路50から出力されている受信信号のクロック周
波数を示すステータス信号STCとを入力している回線
診断回路70で両者の比較を行っている。ここで両者が
異なっており、かつ受信クロック周波数が所定の範囲内
にある場合は回線が正常であると判断され、−万両者が
同じか又は受信クロック周波数が所定の範囲外にある場
合は回線が異常であり、自分自身の出力した信号が反射
によって自分で受信されており、相手から信号がきてい
ないなどの現象がおこっているものと判断される。第5
図のタイミングチャートは以上のことを示しており、同
図(a)は正常状態で送信クロックCRTと受信クロッ
クCKRが異なっていて、状態を示す回線ステータス信
号STLはハイとなっている。一方同図(b)で、(イ
)区間は正常、(ロ)区間は異常状態でCRTとCKR
が等しく、自分の出力信号がクロスドータにより自分で
受信されている状態と判断できる。主に相手側装五の電
源断、故障、又はファイバ断線がおこっているものと推
定される。(ハ)区間も異常でありCKr?が不規則に
なっていて、先受イ3回路の最小受光レベル以下のレベ
ルの光入力があったため発生したものと推定される。
ところで@線診断回路は、CKTとCKRの比較におい
ては、使用する周波数が二種類の場合にはCKTとCK
Rが同じか否かで診断し、周波数が二種類以上の場合に
は、CKI?が所定の範囲に入っているか否かで診断す
ることで対応可能である。
表示回路80は、回線診断回路70のステータス43号
出力STLを入力し、STLがハイならばレディランプ
を点燈させ、ローならレディランプを消すM1能を持つ
ことによって使用者に回線状態を指示している。当然の
ことながら、異常が生じた時にランプを点燈させる方式
も考えられよう。
ステータス信号STLはインターフェイス回路90にも
人力されていて、STLがハイ、即ち回線が正常な時の
み外部のデータ端末とのやりとりを行うなどの用途に使
うことができる。
以上説明してきたように、起動後(電源投入後またはリ
セット動作後)に自動的に光出力制御回路が働いて、そ
の期間に回線が自動設定されるため非常に運用性が良く
なっている。また回線診断回路は自分の送信クロックと
受信クロックの周波数を比較するだけで回線の診断が常
時、自動的にできるため運用性・信!1性が大幅に向上
する。
第1図では、クロック制御回路60は、発振回路61と
可変分周回路62と制御論理回路63とから+7.)成
されている0発振回路61は送信クロック周波数の数倍
程度以上の周波数で発振し、可変分周回路62で所定の
分周比により送信クロック周波数まで分周される。この
分周比は制御論理回路63により制御されるが、これは
光出力制御回路40が光送信回路20の出力を停止させ
ている間に周波数判定回路50で判定された受(3クロ
ック周波数とは異なった周波数を持つクロックを選択す
るように構成されている0例えば分周比としては、1/
9.1/10.1/11などの簡単な値が望ましく、相
手側のクロックに応じて1/9分周を選択したり1/1
0分周を選択したりするわけである。この場合、回路自
体は簡単なカウンターといくつかのゲート回路のみで実
現できよう。
このような構成をとることで、簡単に周波数選択が行え
るので、回路規模を小さくすることが可能となるだけで
なく、装面のクロンク周波数変更の必要が生じても、容
易に対応できるという柔軟性に富んだものとなっている
。ところで第1図のような構成のクロック制御回路を若
干変更した第6図に示すような実施例を示す0図で、ク
ロック制御回路60は第1図と同じ番号を用いている。
64は発振回路61と可変分周回路62が一つのパッケ
ージとなった発振器を示しており近年新しく開発された
ものでありいくつか市販されている。
このように形は異なっていても内部の機能から見ろと本
発明(第1図)と全く同一であるものがいくつか考えら
れるが、全て本発明に含まれることは言うまでもない。
ところで、本発明のような単一波長による単一伝送路通
信では、方向性結合器を使用するため最低でも6dBの
光損失が避けられない(方向性結合器を1回通過する毎
に最低3dBの損失が生ずるため)、そのため発光素子
から出力される光を効率良く光ファイバに入力させる必
要がある。このための手段を第7図に示す0図において
、偏光ビームスプリンタ11を内蔵した方向性結合器1
0には発光素子23と受光素子31とが含まれていて一
体化されている0発光素子から出力される光14はレン
ズ12の働きで平行光にされ偏光ビームスプリンタ11
を通過し、レンズ13で集光され光ファイバ100に入
射される。一方、光ファイバ100から出射される光は
逆にレンズ13で平行光にされ、偏光ビームスプリンタ
11で反射され受光素子31に照射する。このような構
成においては、発光部から光ファイバまでの光路長が短
くできるので、光ファイバに有効に光を入射することが
可能で、結果的に見かけ上の発光出力を増加させること
ができ、長距離伝送に大きく寄与することとなる。受光
素子は必ずしも一体化する必要はないが、図のように一
体化することでより有効に光を集めることが光路長が短
くなることから可能となり長距離伝送に寄与することに
なる。
また一体化することによる小型化も達成できるわけであ
る。
第1図における比較器33の実施例を第8図に示す、(
a)は、コンパレーク110のしきい(aレベルが、入
力にR,−C,で決まる時定数で追従して変わる方式で
あり、その時定数は符号化周期の3〜4倍以上の(aを
存している。このためしきい値レベルは第3図(a)で
示すように光信号のほぼ平均値を横切るようになる0時
定数の最適値は符号のマーク率に依存するが、マーク率
が20〜80%であれば2倍以上にすることで光信号の
平均値に追従し始めることを1111認した。この方式
は非常に簡単な回路構成で実現でき、本発明の他の構成
要素との相性も良いという利点がある。
第8図(b)は、コンパレータ110のしきい値レベル
が、ピーク・ホールド回路111によって、入力ピーク
値の半分に設定している(設定値は可変)、112は基
準電圧源であり、入力に温度などにより生ずるドリフト
があっても影響を受けにくくするために使用している。
この方式は(a)より1jXnであるが、モノリシック
ICなどで実現しようとする場合に向いている。
本発明による通信装面においては、使用する周波数とし
て二つの値を用いることが回路の面素化をはかるうえで
適している。つまり第1図において、クロック制御回路
60の可変分周回路62と制御論理回路63と周波数判
定回路50とが二者択一の回路構成となるため、非常に
すっきりとしたものになるのである。この場合、二つの
周波数値の決定方法としては、第(1)式を満足してい
れば通信装置として満足のできる特性が得られることが
確認できた。
ΔM>ΔF>Δm ・・・・ (1) ここでΔFは二つの周波数差、Δmは周波数判定回路で
判別できる最小の周波数差、ΔMは光受信回路の復号化
回路で復号できる最大の周波数差を示している。第(1
)式において、周波数差の上限(ΔM)は、復号化回路
ではどちらの周波数のクロック成分を持つデータも共通
に扱うことになるので、周波数差が大きくなるほどタイ
ミングのズレによる復号ミスが発生しやすくなるという
点で存在し、一方下限(Δm)は、周波数判定回路で三
者間の区別をつける際に周波数差が小さければ小さいほ
ど判別誤差が生じるという点で存在している0本発明の
通信装置を具体的に作成する場合、復号化回路や周波数
判定回路の実現方式はいくつか考えられるが、どのよう
な回路を採用しても第(1)式を満足しさえすれば通信
装置としての機能は充分果たすことができるので設計の
自由度が増すことになる。
第1図において、データやクロックの流れは実線で、制
御信号の流れは破線でそれぞれ示されているが、実際に
回路を作成する時はより複雑になり、必要な信号、特に
制御信号用のラインや付加回路が増えることは当然予想
される。また各ブロックの具体的な回路方式は、本発明
の機能を満足させるものが数多く考えられうる。これら
は電子回路設計技術者としては当然のことであるが、そ
のような状況にあうでも本発明の主旨に従っている限り
は本発明の範囲内にあることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、反射光の影響を簡単に、かつ大幅
に軽減したことによって、単純に低価格で単一伝送路双
方向長距離光通信を可能とし、システム全体のコストを
抑えることができる。またデータ端末装置間の通信回線
(2個の本光通信装置と単一の光伝送路より成る)の自
動設定、および回線状態の常時監視・故障検出が可能と
なり、運用性・41 an性が著しく高まった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通信装置の全体構成図、第2図(a)
、  (b)は反射光量と光フアイバー距離の関係図、
第3図(a)、  <b)は光信号、反射光、再生電気
信号の波形図、第4図(a)、(b)は回線起動時にお
けるタイミングチャート、第5U:A(a)、  (b
)は動作時におけるタイミング千回路構成図である。 10・−・・・・一方向性結合器 11・・・・〜・・−偏光ビームスプリンタ20・・・
−・・光送信回路 21・−・・・符号化回路 22・−・・・・・発光素子駆動回路 23・−・−・・発光素子 30・・・・・−・先受(君回路 31−・・・・・受光素子 33.110・・・−・・・・比較器 111・・・・・・・・ピーク・ホールド回路34・・
・・−・・・復号化回路 40・・・−・光出力制御回路 so−・−周波数判定回路 60・・・・・・−・・クロック制御回路61・・−・
・・・・発振回路 62・・・・・・・・・可変分周回路 63・・・・・・−・制御論理回路 70・・・・・・・−・回線診断回路 80・・・・・・・・表示回路 90・−・・・・−・インターフェイス回路100・・
・・・・・・・光フアイバー以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 爾4図し 第5■し

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一伝送路へ出力される光出力信号と、単一伝送
    路から入力される光入力信号とを分離する、偏光ビーム
    スプリッタと光学系とから構成された方向性結合器と、 所定の周波数のクロック信号を用いて元のデータを符号
    化し、その後発光素子により光信号に変換する光送信回
    路と、 光入力信号を電気信号に変換・増幅し、しきい値レベル
    を自動的に入力信号強度のほぼ平均値に設定する自動し
    きい値制御回路を含んだ比較器を通して信号を認識し、
    その後復号化してクロック信号とデータを再生・出力す
    る光受信回路と、前記光送信回路から光信号を出力させ
    るか否かを制御する光出力制御回路と、 前記再生クロック信号の周波数を判定し、その周波数を
    示すステータス信号を出力する周波数判定回路と、 前記光出力制御回路の制御によって前記光送信回路から
    光信号が出力されていない状態での前記周波数判定回路
    からのステータス信号より、自分の送信クロック周波数
    を決定・出力し、かつその周波数を示すステータス信号
    を出力するクロック制御回路と、 前記光出力制御回路の制御によって前記光送信回路から
    光信号が出力されている状態での前記周波数判定回路か
    らのステータス信号と、前記クロック制御回路からのス
    テータス信号とから、通信回線の状態を診断する回線診
    断回路とから、少なくとも構成されていることを特徴と
    する単一伝送路双方向光通信装置。
  2. (2)方向性結合器と、光送信回路中の発光素子とを一
    体に形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の単一伝送路双方向光通信装置。
  3. (3)光出力制御回路は、電源投入後および、あるいは
    リセット動作後直ちに光通信回路からの光信号出力を停
    止させ、所定の時間経過してから光信号を出力させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の単一伝送路
    双方向光通信装置。
  4. (4)クロック制御回路は、少なくとも発振回路と可変
    分周回路と制御論理回路とから構成されていて、発振回
    路は所定の周波数のクロック信号を出力し、可変分周回
    路は前記クロック信号を任意の分周比で分周し、制御論
    理回路は周波数判定回路からのステータス信号に応じて
    前記可変分周回路の分周比を決定するとともに、その値
    を示すステータス信号を出力することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の単一伝送路双方向光通信装置。
  5. (5)回線診断回路は、クロック制御回路から出力され
    る自分の送信クロック周波数を示すステータス信号と、
    周波数判定回路から出力される受信クロック周波数を示
    すステータス信号とから判断される送信クロック周波数
    と受信クロック周波数とが同一か、または受信クロック
    周波数が所定の範囲にない場合に、通信回線が異常であ
    ることを示すステータス信号を出力し、送信クロック周
    波数と受信クロック周波数とが異なっており、かつ受信
    クロック周波数が所定の範囲に入っている場合に、通信
    回線が正常であることを示すステータス信号をそれぞれ
    出力することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    単一伝送路双方向光通信装置。
  6. (6)光受信回路中の自動しきい値制御回路は、比較器
    のしきい値レベルが、RC回路により入力に追従して変
    化する構成となっており、前記RC回路の時定数はデー
    タの符号周期の数倍以上の値を有していることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の単一伝送路双方向光通
    信装置。
  7. (7)光受信回路中の自動しきい値制御回路は、ピーク
    ・ホールド回路により構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の単一伝送路双方向光通信装
    置。
  8. (8)クロック周波数として二つの値を有していること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の単一伝送路双
    方向光通信装置。
  9. (9)送信クロック周波数として二つの値を有しており
    、その周波数差をΔF、周波数判定回路で判別できる最
    小の周波数差をΔm、光受信回路で復号化できる最大の
    周波数差をΔMとすると、ΔM>ΔF>Δm となっていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の単一伝送路双方向光通信装置。
  10. (10)データの符号化は、マーク率が20%4〜80
    % の範囲内に収まるように行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の単一伝送路双方向光通信装置。
JP61045881A 1986-03-03 1986-03-03 単一伝送路双方向光通信装置 Granted JPS62203435A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045881A JPS62203435A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 単一伝送路双方向光通信装置
US07/012,354 US4825113A (en) 1986-03-03 1987-02-09 Single transmission line bidirectional optical communication system
EP87301755A EP0240157A3 (en) 1986-03-03 1987-02-27 A single transmission line bidirectional optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045881A JPS62203435A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 単一伝送路双方向光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203435A true JPS62203435A (ja) 1987-09-08
JPH0481373B2 JPH0481373B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=12731571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045881A Granted JPS62203435A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 単一伝送路双方向光通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4825113A (ja)
EP (1) EP0240157A3 (ja)
JP (1) JPS62203435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301083A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 差動信号生成回路
CN108830976A (zh) * 2018-05-03 2018-11-16 芜湖懒人智能科技有限公司 一种电子门锁控制电路

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873700A (en) * 1987-10-14 1989-10-10 National Semiconductor Corporation Auto-threshold/adaptive equalizer
ATE80254T1 (de) * 1988-03-22 1992-09-15 Siemens Ag Ueberwachung in glasfaser-duplex¨bertragungssystemen.
GB2222735B (en) * 1988-07-25 1992-08-19 British Telecomm Optical communications systems
EP0367407A3 (en) * 1988-10-14 1990-06-13 British Aerospace Public Limited Company Process and apparatus for controlling alignment of a transmit laser beam of a coherent detection optical communications transmitter/receiver terminal
DE3836224A1 (de) * 1988-10-25 1990-05-03 Licentia Gmbh System mit verbindungen zwischen lichtwellenleiter-bussen und koaxialkabel-bussen
US4943929A (en) * 1988-11-04 1990-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Chemical agent monitor and control interface
FR2659513A1 (fr) * 1990-03-12 1991-09-13 Cit Alcatel Installation terminale d'abonne pour reseau asynchrone.
JP2777742B2 (ja) * 1990-03-30 1998-07-23 株式会社小松製作所 光通信装置の信号伝送性能評価装置
JP2515046B2 (ja) * 1990-07-13 1996-07-10 富士通株式会社 光中継器
DE4041278A1 (de) * 1990-12-21 1992-07-02 Hirschmann Richard Gmbh Co Optoelektrische sende- und empfangsvorrichtung
FR2694150B1 (fr) * 1992-07-22 1994-08-19 Cit Alcatel Système de transmission d'informations numériques, notamment sur une liaison optique.
US5459607A (en) * 1993-04-19 1995-10-17 C-Cor/Comlux, Inc. Synchronous optical digital transmission system and method
JPH0787021A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fujitsu Ltd 光ファイバ通信の障害検出方法および装置
CA2182450A1 (en) * 1995-08-07 1997-02-08 Jds Uniphase Inc. Circuit and method of testing for silent faults in a bi-directional optical communication system
US5770950A (en) * 1995-09-28 1998-06-23 Cisco Systems, Inc. Minimizing signal reflection along a transmission line without terminating the transmission line
KR100289040B1 (ko) * 1997-12-22 2001-05-02 이계철 단일광섬유를이용한양방향광통신모듈
US6211978B1 (en) 1999-02-10 2001-04-03 Anacom Systems, Inc. Multi-channel wave division multiplexer system
DE50106232D1 (de) * 2001-07-03 2005-06-16 Infineon Technologies Ag Opto-elektronisches transceivermodul und verfahren zum empfang optischer signale
SE0102951L (sv) 2001-09-03 2003-03-04 Optillion Ab Optimering av beslutströskel
EP1579607A4 (en) * 2002-11-20 2006-09-27 Bookham Technology Plc OPTICAL TRANSMITTER-RECEIVER MODULE WITH DIGITAL DIAGNOSTIC INTEGRATED CIRCUIT AND METHODS OF USE
US7466922B2 (en) * 2004-06-28 2008-12-16 Jds Uniphase Corporation Flexible control and status architecture for optical modules
KR100678128B1 (ko) * 2004-08-20 2007-02-02 삼성전자주식회사 수동형 광 가입자 망
DE102005002195A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-27 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Regeneration eines optischen Datensignals
WO2014136421A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 日本電気株式会社 送受信装置、光空間伝送システムおよび送受信方法
CN108228514B (zh) * 2016-12-15 2022-04-01 深圳开阳电子股份有限公司 一种单总线传输方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953835A (en) * 1974-01-18 1976-04-27 Honeywell Information Systems, Inc. Method and apparatus for adapting a data processing port to receive and transmit different frequency signals
US3962541A (en) * 1975-02-13 1976-06-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Frequency sample-and-hold circuit
US3967061A (en) * 1975-03-05 1976-06-29 Ncr Corporation Method and apparatus for recovering data and clock information in a self-clocking data stream
US4025194A (en) * 1976-03-22 1977-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Common aperture laser transmitter/receiver
CA1165825A (en) * 1979-10-26 1984-04-17 Masato Tanaka Data extracting circuit
IT1178913B (it) * 1984-03-26 1987-09-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema per la trassmissione bidire zionale con cancellazione d eco
CA1235185A (en) * 1985-06-12 1988-04-12 Northern Telecom Limited Optical fiber order wire system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301083A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 差動信号生成回路
CN108830976A (zh) * 2018-05-03 2018-11-16 芜湖懒人智能科技有限公司 一种电子门锁控制电路
CN108830976B (zh) * 2018-05-03 2021-07-20 芜湖懒人智能科技有限公司 一种电子门锁控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0240157A3 (en) 1989-08-02
US4825113A (en) 1989-04-25
EP0240157A2 (en) 1987-10-07
JPH0481373B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62203435A (ja) 単一伝送路双方向光通信装置
US10205517B2 (en) Optical line card for wavelength division multiplexed signals
US20050201761A1 (en) SINGLE FIBER TRANSCEIVER with FAULT LOCALIZATION
US4306313A (en) High reliability optical fiber communication system
US20030113118A1 (en) Smart single fiber optic transceiver
JPH11509067A (ja) 光伝送システムにおける自己刺激信号の検出
JPH01503586A (ja) 光システムの制御
EP1524781B1 (en) Optical link performance monitoring using OTDM with laser for data transmission/reception
JP4879369B2 (ja) 光送信器の誤発光防止回路
US20030081280A1 (en) Apparatus and method for monitoring an optical transmission line
EP0489787A1 (en) Coupler verification test circuit
JPH114193A (ja) 光異常出力防止回路
JPH05347588A (ja) 光伝送路接続監視方式
JPH0650841A (ja) 光ファイバ線路破断検出方法およびその装置
JP2550878B2 (ja) 光送受信回路
JPS62139437A (ja) 単一伝送路双方向光通信装置
JPH04301934A (ja) 光送信器並びに光送信器を用いた光通信装置
JP2817116B2 (ja) 通信インターフェース装置及び光通信ネットワーク
JP2899617B2 (ja) 光トランシーバのループバック試験方法
JP2537960B2 (ja) 光インタフェ―ス回路
JP3207052B2 (ja) 光ファイバ伝送装置
JPH1151784A (ja) 光ファイバ式多点型物理量検出装置
JPS6322694B2 (ja)
JPS58175329A (ja) 光中継器の光源切替方式
JPS5939136A (ja) 光フアイバ断線検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees