JPH0733146Y2 - Otdrの自己校正回路 - Google Patents

Otdrの自己校正回路

Info

Publication number
JPH0733146Y2
JPH0733146Y2 JP1499689U JP1499689U JPH0733146Y2 JP H0733146 Y2 JPH0733146 Y2 JP H0733146Y2 JP 1499689 U JP1499689 U JP 1499689U JP 1499689 U JP1499689 U JP 1499689U JP H0733146 Y2 JPH0733146 Y2 JP H0733146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical coupler
output
optical
otdr
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1499689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02107054U (ja
Inventor
辰一 宮園
哲賢 李
Original Assignee
安藤電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安藤電気株式会社 filed Critical 安藤電気株式会社
Priority to JP1499689U priority Critical patent/JPH0733146Y2/ja
Publication of JPH02107054U publication Critical patent/JPH02107054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733146Y2 publication Critical patent/JPH0733146Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a)考案の技術分野 この考案は、光ファイバ障害点検出装置(以下、OTDRと
いう。)を自己校正する回路についてのものであり、校
正系をOTDRの内部に設け、OTDRの受光系と時間軸系を自
己校正することができるようにしたものである。
(b)従来技術と問題点 次に、第4図を参照して従来技術によるOTDRの自己校正
回路を説明する。
第4図の1はタイミング発生器、2はLD、3は光カプ
ラ、4は受光素子、5は表示部、6は測定される光ファ
イバである。
1〜5でOTDR10を構成する。
第4図では、タイミング発生器1のパルス信号でLD2を
駆動し、光パルスを発生させる。
LD2の光パルスは光カプラ3を通って、光ファイバ6に
入る。
光ファイバ6に傷や破断があったり、光コネクタ7Bの接
続点に接続不良や接点の汚れなどの障害があったりする
と、光パルスは障害点から反射光として、コネクタ7Aに
戻ってくる。
コネクタ7Aに戻ってきた反射光は、光カプラ3を通っ
て、受光素子4で電気信号に変換され、レベルと時間に
ついての波形が表示部5に表示される。
11は校正用のLED、8はコネクタである。
光ファイバ6の損失特性などを測定しているとき、何ら
かの原因でレベルの低下や、時間軸のタイミングがずれ
るなどの事故が起こる。
この場合、問題がOTDR側にあるのか、光ファイバ6また
はコネクタ7A側にあるのかを判断する必要がある。
次に、第5図を参照して、第4図で発生する事故原因の
調査方法を説明する。
第5図の10はOTDR、9は光ファイバである。
例えば、レベルの低下や時間軸のタイミングずれなどの
事故が起こると、第4図のコネクタ7Aと光ファイバ6の
接続を外し、第5図のようにコネクタ7Aとコネクタ8を
光ファイバ9で接続する。
LED11の光がコネクタ8→光ファイバ9→コネクタ7A→
光カプラ3を通って受光素子4で受光され、表示部5に
表示される。
したがって、表示部5にLED11の出力が表示されれば、O
TDR10の動作が正常であることが確認される。
しかし、光ファイバ9を外し、光ファイバ6に変えなけ
ればならないので、手間がかかるという問題がある。
(c)考案の目的 この考案は、別に取り付けた遅延回路と光カプラで自己
校正回路を構成したOTDRの提供を目的とする。
(d)考案の実施例 次に、この考案よる実施例の構成図を第1図に示す。
第1図の12は遅延回路、13は光カプラであり、その他は
第4図と同じものである。
第1図は第4図に遅延回路12と光カプラ13を追加したも
のである。
第1図では、タイミング発生器1のタイミング信号を遅
延回路12とLD2に加える。
遅延したパルス信号はLED11を駆動し、LED11の光信号は
光カプラ13に入る。
光カプラ13は、LED11の光出力と光ファイバ6の反射光
を結合し、結合した光を光カプラ3に加える。
次に、第1図のタイムチャートを第2図に示す。
第2図アは、タイミング発生器1の出力の波形である。
第2図アの例では、タイミング信号の繰り返し時間が50
μsであり、パルス幅は1μsである。
第2図イは、LD2のの光出力の波形である。
第2図ウは、遅延回路12で遅延された波形であり、LED1
1の出力波形である。
第2図ウの例では、10μs遅延する。
第2図エは、光カプラ13でLED11の光信号と光ファイバ
6の反射光を結合し、表示部5に表示した波形である。
第2図エの5AはLD2の反射光であり、5BはLED11の光信号
である。
したがって、校正されたLED11の光信号レベルと遅延時
間でOTDRを自己校正することができる。
次に、第1図の他の実施例の構成図を第3図に示す。
第3図の14は光カプラであり、その他は第1図と同じも
のである。
第3図の光カプラ14は第1図のカプラ13の向き変えた構
成になっている。
第3図は、遅延回路12で遅延されたLED11の光信号と、
光カプラ3を通ってきたLD2の光を光カプラ14の入力に
加え、光カプラ14の出力を光ファイバ6に加える。
LED11の光信号とLD2の光信号が光ファイバ6で反射光と
なり、反射光は光カプラ14と光カプラ3を通って受光素
子4で電気信号に変換され、波形が表示部5に表示され
る。
第3図の構成で、コネクタ7Bをコネクタ7Aから外したと
き、コネクタ7Aの端面に汚れなどがあれば、反射光のレ
ベルが光信号のレベルに近い値になるので汚れなどの確
認ができる。
(e)考案の効果 この考案によれば、OTDRの内部に遅延回路、LED、光カ
プラで構成する自己校正回路を取り付けたので、外部で
光ファイバをつなぐ等の作業が不要になり、コネクタ端
面の汚れなどの確認もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による実施例の構成図、第2図は第1
図のタイムチャート、第3図は第1図の他の実施例の構
成図、第4図は従来技術の構成図、第5図は第4図の説
明用構成図。 1……タイミング発生器、2……LD、3……光カプラ、
4……受光素子、5……表示部、6……光ファイバ、7A
・7B……コネクタ、8……コネクタ、10……OTDR、11…
…LED、12……遅延回路、13……光カプラ、14……光カ
プラ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイミング信号を発生するタイミング発生
    器(1)と、タイミング信号で光を出すLD(2)と、LD
    (2)の光を通過させ、測定される光ファイバ(6)の
    反射光を分岐する第1の光カプラ(3)と、分岐された
    第1の光カプラ(3)の出力を受光する受光素子(4)
    と、受光素子(4)の出力を表示する表示部(5)をも
    つOTDRにおいて、 タイミング信号を入力とする遅延回路(12)と、 遅延回路(12)の出力で光を出すLED(11)と、 LED(11)の出力と光ファイバ(6)の反射光を入力と
    し、第1の光カプラ(3)と光ファイバ(6)の間に配
    置される第2の光カプラ(13)とを設けたことを特徴と
    するOTDRの自己校正回路。
  2. 【請求項2】タイミング信号を発生するタイミング発生
    器(1)と、タイミング信号で光を出すLD(2)と、LD
    (2)の光を通過させ、測定される光ファイバ(6)の
    反射光を分岐する第1の光カプラ(3)と、分岐された
    第1の光カプラ(3)の出力を受光する受光素子(4)
    と、受光素子(4)の出力を表示する表示部(5)をも
    つOTDRにおいて、 タイミング信号を入力とする遅延回路(12)と、 遅延回路(12)の出力で光を出すLED(11)と、 LED(11)の出力と第1の光カプラ(3)の出力を入力
    とし、第1の光カプラ(3)と光ファイバ(6)の間に
    配置される第3の光カプラ(14)を設けたことを特徴と
    するOTDRの自己校正回路。
JP1499689U 1989-02-10 1989-02-10 Otdrの自己校正回路 Expired - Lifetime JPH0733146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1499689U JPH0733146Y2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 Otdrの自己校正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1499689U JPH0733146Y2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 Otdrの自己校正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02107054U JPH02107054U (ja) 1990-08-24
JPH0733146Y2 true JPH0733146Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31226665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1499689U Expired - Lifetime JPH0733146Y2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 Otdrの自己校正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733146Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02107054U (ja) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187362A (en) Loss detection in a branched optical fiber
CN101951289B (zh) 无源光网络测试仪
US20050230606A1 (en) Method and device for measuring system
EP0605301B1 (en) Optical time domain reflectometer
JPH0733146Y2 (ja) Otdrの自己校正回路
WO2014149414A1 (en) Fault locator measurement for optical fibers
US6912046B2 (en) Instrument measuring chromatic dispersion in optical fibers
JP2972973B2 (ja) 光パルス試験器
JP3319306B2 (ja) 光ファイバ歪み分布センサ
JP2676045B2 (ja) 光パルス試験器
JPH0435997Y2 (ja)
US6521884B1 (en) Distance measuring device with magneto-optical effect and measuring chain incorporating same
Dandridge et al. Invited Paper Signal Processing For Optical Fiber Sensors
CN101246238B (zh) 可校准直流全光纤干涉方法及系统
WO2002016901A2 (en) Instrument measuring chromatic dispersion in optical fibers
JPH07104365B2 (ja) 光センサ装置
KR20180012079A (ko) 거리 확장과 온도 보상이 가능한 휴대용 광섬유 센서 시스템
JPH0547060B2 (ja)
JP2001201428A (ja) 光伝送路テスタ
JPS62123327A (ja) コヒ−レントotdr装置
JPS63241441A (ja) 光パルス試験器
JP2563767Y2 (ja) 光パルス試験器
KR100344710B1 (ko) 반사광 손실 측정 장치
CN117639912A (zh) 可插拔的光学时域反射计
JP2000046655A (ja) 受光損失補償機能を有する放射温度計とその温度計測方法