JPS6019540Y2 - コンバインの穀稈引起装置における引起伝導装置 - Google Patents

コンバインの穀稈引起装置における引起伝導装置

Info

Publication number
JPS6019540Y2
JPS6019540Y2 JP9043879U JP9043879U JPS6019540Y2 JP S6019540 Y2 JPS6019540 Y2 JP S6019540Y2 JP 9043879 U JP9043879 U JP 9043879U JP 9043879 U JP9043879 U JP 9043879U JP S6019540 Y2 JPS6019540 Y2 JP S6019540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
support case
case
pulling
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9043879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS568125U (ja
Inventor
弘道 川口
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP9043879U priority Critical patent/JPS6019540Y2/ja
Publication of JPS568125U publication Critical patent/JPS568125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019540Y2 publication Critical patent/JPS6019540Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンバインの機体前端部に装架せる刈取部機
枠に、穀稈を引起す引起装置を、それの作用側が対向す
るよう配位して前面視において左右に2連に並列支架せ
しめて構成されるコンバインの穀稈引起装置において、
それの左右に一対に並列する引起装置の夫々を、刈取部
機枠に支架せしめるとともに、該刈取部機枠に設けられ
た刈取入力軸から伝導せしめるための引起伝導装置につ
いての改良に関するものである。
上述の如く、引起装置を前面視で左右に一対に並列させ
て刈取部機枠に装架して構成するコンバインの穀稈引起
装置は、従前手段においては、左右の引起装置を刈取部
機枠に支持せしめるのに、その左右の引起装置の各引起
ケースの頂端部に機枠を兼ねる伝導ケースを渡架するよ
うに装設し、その伝導ケースを刈取部機枠の基端部に設
けられた刈取入力軸を取壊する伝導部ケースから突出せ
しめた支持ケースに支持せしめるか、左右の引起装置の
引起ケースの各下端部を、伝導機構を収蔵する支持機枠
を介して刈取部機枠に支架せしめているが、前者にあっ
ては、左右の引起装置の各引起ケースの頂端部に渡架す
るように連結する伝導ケースに、左右の引起装置で引起
した穀稈の上端部がつかえるようになることから、左右
の引起装置を夫々高く形威しなければならない問題があ
り、また、後者にあっては、各引起装置の引起ケースの
下端部に連結する伝導機構が、刈取部機枠の底部に設け
られる掻込装置や刈刃機構の伝導機構と干渉するように
なることから刈取部機枠を前後に長く形威しなければな
らない問題がある。
そこで、本考案は、左右に対向させて並設する左右の引
起装置の駆動を、それらの上部において行なうことで、
刈取部機枠の前後の長さを短くしながら、それら左右の
引起装置の高さを低くし得るようにすることを目的に、
刈取入力軸を収蔵して刈取部機枠の基端部位に平面視に
おいて左右方向に横設せる伝導部ケースの平面視におい
て一方の端部に寄る部位に、該部位から前方に突出する
支持ケースと、該部位から上方に立上った後前方に突出
する支持ケースとを、平面視において前方に向い2又状
に開く■字形をなし側面視におて前方が開放するコの字
形をなすように配位して該伝導部ケースと一体または一
体的に装設し、それら支持ケースの中の前方に突出する
支持ケースの前端部に、刈取部機枠の前端部位に前面視
で左右に一対に対向させて配設する2連の引起装置の中
の前面視で左方の引起装置の上端部を支持せしめ、上方
に立上った後前方に突出する支持ケースの前端部に前面
視で右方の引起装置の上端部を支持せしめ、それら左右
一対の引起装置の夫々を、前記支持ケース内に収蔵して
前述刈取入力軸と伝導する伝導機構を介し駆動せしめた
ことを特徴とするものである。
次に実施の一例を図面に従い具体的に説明すると、第1
図及び第2図において、1はコンバインAの機体aの前
端部(図で左端部)に、軸筒状に形成された伝導部ケー
ス2を支点として上下に回動するよう装架せる刈取部機
枠、3・・・は該刈取部機枠1の前端に前面視で左右に
並列させて設けた分草体、4,4は前記分草体3・・・
が分草した穀稈を引起すよう前記分草体3・・・の後方
において、引起ラグ41・・・が上昇回動する作用側が
互いに対向するよう配位して前面視で左右に並列せしめ
て刈取部機枠1に装架せる左右の引起装置、5は前記穀
稈引起装置4,4の後方で刈取部機枠1の底部位置に装
架せる刈刃機構、6,6は前記刈刃機構5で刈取った穀
稈を左右から寄せ集めるようにその刈刃機構5のすぐ後
方の上方位置に左右に一対に対向させて装架せる掻込装
置、7は前記掻込装置6,6が掻寄せた穀稈の株元部を
挾持してコンバインAの機体aに装架しである脱穀部8
のフィートチエン80の始端部に搬送するよう刈取部機
枠1に装架せる株元搬送装置、9は前記株元搬送装置7
が搬送する穀稈の穂先側を搬送する穂先送り装置であり
、これらにより、コンバインAの進行に伴ない穀稈を分
草し引起して刈取り、その刈取った穀稈を、左右に一対
の掻込装置6,6で掻き寄せ、株元搬送装置7により脱
穀部8のフィートチエン80に送り上げていくようにな
っていることについは、従来公知のコンバインと変わり
ない。
しかして、前述の左右に一対に対向するように並列させ
て刈取部機枠1に装架せる左右の引起装置4,4は、そ
れを刈取部機枠1に装架せしめるに際し、刈取部機枠1
の基端部に該機枠1の枢支軸となるよう軸筒状に形成し
て、前述の脱穀部8の穀稈入口81の前面に棚設せる入
口漏斗82の下面側に平面視で左右方向に沿うよう横設
しである前述の伝導部ケース2の一端側に寄る部位(第
2図で上部側に寄る部位)に、該部位から前方に真っ直
ぐに突出する支持ケースにと、該部位から上方に立上っ
た後前方に突出する支持ケースに′とを、平面視におい
て第2図に示す如く前方に向い2又状に開いていく■字
形をなし側面視において第1図に示す如く前方が開放す
るコの字形をなすように配位して、該伝導部ケース2と
一体的に連結せしめて装設し、その支持ケースK。
K′の中の、前方に真っ直ぐに突出する支持ケースにの
前端に、前面視で左方の引起装置4の引起ケース40の
上端部を連結支架せしめ、上方に立上った後前方に突出
する支持ケースに′の前端に、前面視で右方の引起装置
4の引起ケース40の上端部を連結支架せしめることで
、刈取部機枠1に対し装架支持せしめである。
そして、かく、支持ケースKにより刈取部機枠1に支架
せしめた左右の引起装置4,4の駆動は、第3図に示し
ている如く、伝導部ケース2内に収蔵軸架しである刈取
入力軸りと伝導する伝導軸Mを、前述の真っ直ぐに突出
する支持ケースに内に収蔵軸架して、その伝導軸Mの前
端部を、左側の引起装置4の引起ケース40の内腔上部
に軸支しである上部スプロケット42の軸43と伝導す
ることにより、前記上部スプロケット42と下部スプロ
ケット44とに張架されている作動チェノ45を、その
チェ745に取付けられた引起ラグ41が、左側の引起
装置4と対向する側において上昇するよう駆動し、また
、前記伝導軸Mと伝導する中間伝導軸N及びその中間伝
導軸Nと伝導する伝導軸Oを、前述の上方に立上った後
前方に突出する支持ケースに′内に収蔵軸架せしめ、そ
の伝動軸Oの前端部を、右側の引起装置4の引起ケース
40内腔の上部に軸架しである上部スプロケット42の
軸43とユニバーサルジヨイントPを介し伝導すること
で、その上部スプロケット42と下部スプロケット44
とに張架しである作動チェノ45を、それに取付けた引
起ラグ41が左側の引起装置4と対向する側において上
昇するよう駆動することにより行なっている。
なお、図示する実施例装置において、Kは、前述の支持
ケースにと支持ケースに′とで形成された支持ケース、
QはコンバインAの運転者が座乗する運転席である。
次に作用効果について説明すると、本考案によるコンバ
インの穀稈引起装置における引起伝導装置は、刈取部機
枠1に前面視で左右に一対に対向するよう並列させて引
起装置4と引起装置4とを装架するのに、刈取部機枠1
の基端部位に平面視において左右方向に横架せる伝導部
ケース2の一方の端部に寄る部位に、前方に突出する支
持ケースにと、上方に立上った後前方に突出する支持ケ
ースに′とを、平面視において前方に向い2又状に開い
ていく■字形で側面視において前方が開くコの字形にな
るように配位して該伝導部ケース2と一体または一体的
に装設しておいて、それの前方に突出する支持ケースに
の前端部に、前面視で左側の引起装置4の引起ケース4
0の上端部を支持し、上方に立上った後前方に突出する
支持ケースに′の前端部に、前面視で右側の引起装置4
の引起ケース40の上端部を支持しておいて、それら支
持ケースに、 K’内に収容軸支せる伝導機構により各
別に駆動するようにしているのであるから、引起した穀
稈を後方に通過させるために、左右の引起装置4,4の
間に形成されるそれらの対向間隔が、上下に抜ける状態
となり、また、その対向間隔を後方に通過してきた穀稈
が下方をくぐり抜けていくようになる右方の引起装置4
の支持ケースに′が、高く位置するようになり、しかも
、横倒しの姿勢に変換しながら脱穀部8の穀稈入口81
に移送される前記穀稈に対して、その穀稈が後送されて
いくに従い該穀稈の穂先側に離れていくようになる。
このため、左右の引起装置4,4を、それらで引起して
いく穀稈の流れを乱すことなく、上端側において刈取部
機枠1に支架せしめるようになって従来の問題が解消で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施せるコンバインの一部破断した側
面図、第2図は同上の一部破断した平面図、第3図は同
上コンバインの刈取部の伝導機構の説明図である。 図面符号の説明A・・・・・・コンバイン、a・・・・
・・機体、1・・・・・・刈取部機枠、2・・・・・・
伝導部ケース、3・・・・・・分草体、4・・・・・・
左右の引起装置、40・・・・・・引起ケース、41・
・・・・・引起ラグ、42・・・・・・上部スプロケッ
ト、43・・・・・・同上の軸、44・・・・・・下部
スプロケット、45・・・・・・作動チェノ、5・・・
・・・刈刃機構、6・・・・・・掻込装置、7・・・・
・・株元搬送装置、訃・・・・・脱穀部、80・・・・
・・フィートチエン、81・・・・・・穀稈入口、82
・・・・・・入口漏斗、K・・・・・・支持ケース、K
、 K’・・・・・・支持ケース、L・・・・・・刈取
入力軸、M・・・・・・伝導軸、N・・・・・・中間伝
導軸、O・・・・・・伝導軸、P・・・・・・ユニバー
サルジヨイント、Q・・・・・・運転席。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取入力軸を収蔵して刈取部機枠の基端部位に平面視に
    おいて左右方向に横設せる伝導部ケースの平面視におけ
    る一方の端部に寄る部位に、該部位から前方に突出する
    支持ケースと、該部位から上方に立上った後前方に突出
    する支持ケースとを、平面視において前方に向い2又状
    に開くV字形をなし側面視において前方が開放するコの
    字形をなすように配位して、該伝導部ケースを一体また
    は一体的に装設し、それら支持ケースの中の前方に突出
    する支持ケースの前端部に、刈取部機枠の前端部位に前
    面視において左右に一対に対向させて配設する2連の引
    起装置の中の前面視で左方の引起装置の上端部を支持せ
    しめ、上方に立上った後前方に突出する支持ケースの前
    端部に前記2連の引起装置のうちの前面視で右方の引起
    装置の上端部を支持せしめ、それら左右一対の引起装置
    の夫々を、前記支持ケース内に収蔵して前述刈取入力軸
    と伝動する伝導機構を介し駆動せしめたことを特徴とす
    るコンバインの穀稈引起装置における引起伝導装置。
JP9043879U 1979-06-30 1979-06-30 コンバインの穀稈引起装置における引起伝導装置 Expired JPS6019540Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9043879U JPS6019540Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 コンバインの穀稈引起装置における引起伝導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9043879U JPS6019540Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 コンバインの穀稈引起装置における引起伝導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS568125U JPS568125U (ja) 1981-01-24
JPS6019540Y2 true JPS6019540Y2 (ja) 1985-06-12

Family

ID=29323552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9043879U Expired JPS6019540Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 コンバインの穀稈引起装置における引起伝導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019540Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS568125U (ja) 1981-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019540Y2 (ja) コンバインの穀稈引起装置における引起伝導装置
JP3500647B2 (ja) コンバインの刈取部
US2700859A (en) Grain cutting and windrowing apparatus for tractors
JPH0690606A (ja) 刈取収穫機における穀稈引起装置
JP2508814B2 (ja) 刈取機の穀稈引起装置
US2728180A (en) Forage harvester-quick attachment changeover arrangement
JP3649237B2 (ja) コンバインの刈取装置
US1968683A (en) Reaper
JP3534088B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3233101B2 (ja) コンバインの刈取部
JP2000157033A (ja) 農作業車の穀稈搬送供給装置
JPS5938105Y2 (ja) コンバインにおける穀稈掻込装置
JP3233100B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS593699Y2 (ja) 刈取機における防塵カバ−の支持構造
JP3064478B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3698164B2 (ja) コンバインの刈取装置
JPS602748Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPS61173713A (ja) コンバインにおける刈取部駆動装置
JPS60203113A (ja) 穀稈刈取案内装置
JPS6235306Y2 (ja)
JP3052417B2 (ja) コンバインの刈取部
JPS5923455Y2 (ja) コンバイン
JPH0140438Y2 (ja)
JP2004166582A (ja) コンバインの刈取部
JPS603708Y2 (ja) コンバインにおける刈取搬送装置