JPS60193621A - 射出成形品 - Google Patents

射出成形品

Info

Publication number
JPS60193621A
JPS60193621A JP5063584A JP5063584A JPS60193621A JP S60193621 A JPS60193621 A JP S60193621A JP 5063584 A JP5063584 A JP 5063584A JP 5063584 A JP5063584 A JP 5063584A JP S60193621 A JPS60193621 A JP S60193621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
molded product
molding material
thickness
decorative plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5063584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114853B2 (ja
Inventor
Isamu Komatsu
勇 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP5063584A priority Critical patent/JPS60193621A/ja
Publication of JPS60193621A publication Critical patent/JPS60193621A/ja
Publication of JPH0114853B2 publication Critical patent/JPH0114853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、装飾凸部を成形品表面と面一にして露出さ
せる装飾板をインサートとして、合成樹脂材料を射出し
、成形品表面に装飾文字や装飾デザインを表出させる射
出成形品に関する。
〈従来技術〉 一従来、この種の射出成形品は、第1図に示すように、
成形品6表面と面一となる装飾凸部5aを備える例えば
白色の装飾板5を可動型2にセットし、その後、可動型
2を閉め、成形時に装飾凸部5a表面に例えば黒色の成
形材料Mが表われないよう、装飾板5を若干押しつぶし
、そして成形材料Mを装飾板5裏面側に位置するゲート
4がらキャビティ3内へ注入して成形するものであった
なお、lは固定型、5bは装飾凸部5a間に成形材料M
を流入させる装飾板5の連通孔5bであるしたがって、
従来のこの種の射出成形品は、装飾板5を固定型1と可
動型2とで若干押しつぶして成形するものであり、装飾
板5の厚みにバラツキがあると押しつぶれ量が各部で変
化することとなり、装飾凸部5aに広がり過ぎる部位が
できたり、あるいは装飾凸部5a表面に成形材料Mの被
つた部位ができたりして装飾文字や装飾デザイン等の線
が太くなったり細くなったりするため、装飾板5の厚み
のバラツキを例えば0.05mm以下とする等の管理が
大変であった。また、装飾板5の厚みの管理が充分であ
っても、ゲート4から成形材料Mが直接当たる部位では
、射出圧によって装飾凸部5aが広がり過ぎてしまう場
合もあった。
〈発明の目的〉 この発明は、仮に装飾板の厚みに若干のバラツキがあっ
たとしても、成形時、成形材料の押圧力によって装飾凸
部の押しつぶれ量をその各部で一定とすることができ、
装飾凸部に広がり過ぎる部位や成形材料の被った部位が
発生せず、装飾凸部表面が奇麗に成形品表面と而−に露
出した成形品を得られ、装飾板の厚みの管理を低減でき
る射出成形品を提供することを目的とする。
〈発明の構成〉 この発明の要旨は、装飾凸部が成形品表面と面一にして
露出され成形品の厚みより薄い装飾板をインサートとし
て成形され、成形時、成形材料の注入ゲートが成形品に
おける装飾板裏面側に配設され装飾板裏面が成形材料に
よって成形される成形品表面側に押圧される射出成形品
であって、成形品裏面には装飾板裏面で成形品ゲート部
から放射状にのびるリブが形成され、リブは、成形品ゲ
ート部から遠ざかるにつれ、厚みが次第に増加し、かつ
成形品表面からの高さが次第に減少して形成されること
を特徴とする射出成形品にある。
〈実施例〉 第2図はこの発明の一実施例に使用する装飾板の斜視図
、ft53図Φ第4図は同実施例のそれぞれ表面側から
と裏面側からの斜視図、第5図は第4図のV−■断面図
、第6図・第7図は同実施例の成形時における装飾板を
金型にセットした状態と成形材料注入時とをそれぞれ示
す断面図、第8(Δは第7図の拡大図である。
実施例に使用する装飾板15は、第:3図に示すように
、例えば白色のABS・PP等の合成樹脂材料から形成
され、表面に例えばアルファベットの装飾凸部15aが
形成され、さらに、所定位1′6に装飾凸部15a間に
成形材料Mを流入させる連通孔15bと、装飾板15を
可動型12にセットする際使用するセットピン用孔15
cとがそれぞれ穿設されている。そして、この装飾板1
5は、第3図−第5図に示すように、その装飾凸部15
aを成形品16表面と面一にしてインサート成形される
ものであり、成形品16の厚みWより薄いものである。
また、装飾板15をインサートとして成形される成形品
16は、その裏面に成形時の成形品ゲート部16aが配
置され、第4図・第5図に示すように、成形品ゲート部
16aから装飾板15J面で放射状にのびるリブ16b
が形成されているものである。
このリブ16bは、成形品ゲート部16aから遠ざかる
につれて、厚みが成形品16裏面における装飾板15裏
面上のリブ16bを形成されていない部位(以下、−股
部16cとする)の厚みWOより厚くされて次第に増加
しく w O< w l < w2)、また、成形品1
6表面からの高さが次第に減少しくhl>h2)て形成
されている。
なお、この成形品16H面に形成するリブ16bの厚み
は、成形品16の成形後の収縮によるソリ等を考慮すれ
ばioam程度以内が望ましい。
つぎに、この成形品16の成形を説明する。
まず、第6図に示すように、可動型12に装飾板15を
セットする。なお、可動型12にはセットピン12bが
突設されており、このセットピン12bが装飾板15の
セットピン用孔15cへ挿入されて装飾板15はセット
されている。また、nJ動型12には既述のリブ16b
を形成できるキャビティ用凹部12aと装飾板15裏面
側に位置するゲート14を備えている。
そして、可動型12を固定型11へ移動させて金型を閉
じる。その際、装飾板15は従来のように金型によって
締め付けられる状態ではなく、固定型11のキャビテイ
用四部11a周面に接触するか、あるいは若干の間隙(
実施例のものでは0゜5mm程度)をあけた状態で配置
されている。
その後、第7図・第8図に示すようにゲートl4からキ
ャビティ13内へ例えば黒色のABSφPP等の合成樹
脂材料からなる成形材料Mを注入する。その際、成形材
料Mの流れは、成形される成形品16における成形品ゲ
ート部16aからリブ16bへと流れる。そして、この
成形されるリブ16bは、成形品ゲート部16aから放
射状に形成され、遠ざかるにつれて、厚みが一股部16
Cの厚みWOより厚くされて次第に増加され、成形品1
6表面からの高さが次第に低くされているものであり、
成形材料Mは、装飾板15裏面の成形される一股部16
cへ流入する前に、成形されるリブ16c先端(成形品
ゲート部16aから遠ざかる部位)まで廻り、その後、
成形される一股部16cへ流入することとなる。したが
って、その際、成形材料Mが装飾板153面の全面を同
時に均等に押圧するため、装飾凸部15aの各部は均等
に固定型キャビテイ用四部11a周面へ圧接され、そし
て成形材料Mが装飾板連通孔15bを経て装飾凸部15
a間に流入されるので、仮に装飾板15の厚みに0.5
mm程度のバラツキがあっても、装飾凸部15aの押し
つぶれ量はその各部で変化しないため、装飾凸部15a
に広がり過ぎる部位ができたり、あるいは装飾凸部15
a表面に成形材料Mの被った部位ができたすせずに成形
を行なえる。
そして、成形後、型開きすれば、装飾凸部15a表面が
太くなったり細くなったりしておらず奇麗に成形品16
表面と面一に露出した成形品16を取り出すことができ
る。
なお、この成形品16は、成形時、装飾板15の装飾凸
部15a各部が均等に固定型ギャビテイ用凹部11a周
面へ圧接されるものであり、成形材料Mの射出圧が高く
なっても装飾凸部15aに広がり過ぎる部位が生じてバ
ラツクことはない。
また、第8図に示すように、装飾凸部15a間の成形材
料Mの厚みhoを一股部16cの厚みWOより薄くすれ
ば、装飾凸部15a間の成形材料Mの方が早く冷却され
て固化するため、装飾凸部15a表面上に成形材料Mが
被さる虞れを無くすことができる。
〈発明の効果〉 この発明に係る射出成形品は、成形品裏面における装飾
板裏面で所定形状のリブが形成されるものであるので、
成形時、成形材料によって装飾板裏面全面が同時に均等
に押圧され、装飾凸部の各部が均等にキャビティ周面に
圧接されるため、仮に装飾板の厚みに若干のバラツキが
あっても、装飾凸部の押しつぶれ量はその各部で変化せ
ず一定となって、装飾凸部に広がり過ぎる部位や成形材
料の被った部位が発生せず、装飾凸部表面が太くなった
り細くなったすせず奇麗に成形品表面と面一に露出した
成形品を得られ、装飾板の厚みの管理を低減できる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の射出成形品の成形を示す断面図、第2図
はこの発明の一実施例に使用する装飾板の斜視図、第3
図会第4図は同実施例のそれぞれ表面側と裏面側からの
斜視図、第5図は第4図のV−V断面図、第6図・第7
図は同実施例の成形時における装飾板を金型にセットし
た状態と成形材料注入時とをそれぞれ示す断面図、第8
図は第7図の拡大図である。 4・14・・・ゲート、5・15・・・装飾板、5a1
115a・・・装飾凸部、6・16・・・成形品、16
a・・・成形品ゲート部、16b・・・リブ、M・・・
成形材料。 特 許 出 願 人 第 1 図 → wS2 図 第 5 図 G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装飾凸部が成形品表面と面一にして露出され成形品の厚
    みより薄い装飾板をインサートとして成形され、成形時
    、成形材料の注入ゲートが前記成形品における前記装飾
    板裏面側に配設され前記装飾板裏面が成形材′#fによ
    って成形される成形品表面側に押圧される射出成形品で
    あって、前記成形品裏面には前記装飾板裏面で成形品ゲ
    ート部から放射状にのびるリブが形成され、該リブは、
    前記成形品ケート部から遠ざかるにつれ、厚みが次第に
    増加し、かつ前記成形品表面からの高さが次第に減少し
    て形成されることを特徴とする射出成形品。
JP5063584A 1984-03-15 1984-03-15 射出成形品 Granted JPS60193621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063584A JPS60193621A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 射出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063584A JPS60193621A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 射出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193621A true JPS60193621A (ja) 1985-10-02
JPH0114853B2 JPH0114853B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=12864416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063584A Granted JPS60193621A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208616A (ja) * 1990-01-12 1991-09-11 Hissei Jitsugyo Yugenkoshi 表示キャビティ付き表示ハウジングを利用した押ボタンスイッチのケース製造方法、およびこのケース製造方法により製造される押ボタンスイッチのケース
WO2011018803A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Uniteam Italia S.R.L. Covering panel and method of moulding thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449867B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 日本写真印刷株式会社 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208616A (ja) * 1990-01-12 1991-09-11 Hissei Jitsugyo Yugenkoshi 表示キャビティ付き表示ハウジングを利用した押ボタンスイッチのケース製造方法、およびこのケース製造方法により製造される押ボタンスイッチのケース
WO2011018803A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Uniteam Italia S.R.L. Covering panel and method of moulding thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114853B2 (ja) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392428A (ja) 可動突出部を備えた樹脂成形品の成形方法
JPH0684031B2 (ja) 射出成形方法
JPS60193621A (ja) 射出成形品
JPS6029335B2 (ja) 成形金型
JPS6053518B2 (ja) スピ−カ用振動系の形成方法
JPS6144650B2 (ja)
JPS57195683A (en) Manufacture of molded product having pattern on its surface
JPS5898221A (ja) インサ−ト入り製品の注入成形方法
JPS60115417A (ja) 射出成形機の金型装置
JPS59127740A (ja) プラスチツク射出成型装置
JPS6135213A (ja) シボ付きステアリングホイールの成形に使用する成形用金型の製造方法
GB1133508A (en) Method and apparatus for manufacturing spectacle sidebars and sidebars obtained thereby
JPS6366646B2 (ja)
JPS642492B2 (ja)
JPS61121914A (ja) 二色成形方法
JPS6130258A (ja) 金型用マスタ−の製造方法
JP2002240090A (ja) 型内被覆成形方法
JPS63216501A (ja) 射出成形靴の製造方法
JP2680381B2 (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH0136585Y2 (ja)
JPH0723226Y2 (ja) 射出成形用金型
JPS62135330A (ja) トランスフア−成形方法
JPH02141219A (ja) 射出成形品の製法
JPH0612904Y2 (ja) 成形型
JPH01259920A (ja) 成形金型