JPS60190420A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS60190420A
JPS60190420A JP4669084A JP4669084A JPS60190420A JP S60190420 A JPS60190420 A JP S60190420A JP 4669084 A JP4669084 A JP 4669084A JP 4669084 A JP4669084 A JP 4669084A JP S60190420 A JPS60190420 A JP S60190420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
groups
polyorganosiloxane
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4669084A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kurita
栗田 温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP4669084A priority Critical patent/JPS60190420A/ja
Publication of JPS60190420A publication Critical patent/JPS60190420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は改良された硬化性を有する光硬化性組成物に関
し、更に詳1〜〈は、霜;銀様器用の絶縁材料及びレジ
スト材料尋として使用するのに適した電気的特性を翁す
る硬化物を与える光硬化性組成物に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、省エネルギーや作業性に関連【2て、光によって
樹脂を硬化させるプロセスに関心カモたれている。その
中でも、エポキシ樹脂を光硬化させるプロセスは応用範
囲が広く、重要である。現在、エポキシ樹脂を光硬化さ
せるために用いられているプロセスとしては2種類ある
その一つけ、エポキシ樹脂を、光重合性を有するアクリ
ル化合物などのビニル基含有化合物で変成し、このビニ
ル基を介[7て光重合させるものである。しかし、この
エポキシ樹脂の変成物はエポキシ樹脂自体よりも耐熱性
がか々り劣るO 他の一つは、エポキシ樹脂自体を光分解型の触媒で硬化
させるものである。このときに用いる触媒と[7ては、
次式: %式% (式中、 Arはフェニル基等を表わし;Xば、ヨウ素
原子、イオウ原子、ジアゾ基尋を表わ[7:Yは、BF
ll、PF6. AsF6.8’bF6 等を表わす。
) で示される錯体を挙げることができる〔マクロモレキュ
ールス、第10巻、1307頁、 1977年(ua、
cromo1ecu’iee 、 10 、1307 
(1977)l ;ジャーナル・オブ・ラジエーション
・キユアリング、第5巻、2頁、1978年(Jour
nal ofRadiation Curing、 5
 、2 (1978) ) ;ジャーナルφオブ・ホリ
マー争ザイエンス・ポリマー〇ケミストリイ・エディジ
ョン、 1I1417% 、2877頁、1979年(
Journa、1 oi′Polymer Scien
cePolymer Chemistry Editi
on 、 17 、2877(1979));同上、第
17巻、1047頁、1979年(同上、17,104
7(1979)):ジャーナル・オプ・ポリマー・サイ
エンス・ポリマー−・レターズ・エディジョン、i17
巻、759頁、1979年(、rourna、1 of
 Po’lymer SciencePolymer 
Letters Fid、1tion 、 17 、7
59(i979));特開昭55−65219号明細書
;米国特許第4069054号明細書;英国特許第15
16511号明細書;英国特許第1518141号明細
書等参照〕0しかし、エポキシ樹脂を、これらの触媒成
分によって硬化させた場合、得られた硬化物は、良好な
機椋的特性及び耐熱性を有する反面、触媒成分がイオン
性不純物となるため、この硬化物を電気機器に用いた場
合、電気絶縁性が劣化するといった電気的特性の劣化及
び腐蝕現象を生ずるお七わがある。
又、これらの問題を解決をするために特願昭57−15
8889号明細書記載の組成物が提案されている。即ち
、エポキシ樹脂、アルミニウム化合物及びペルオキシ基
を有するケイ素化合物から成る組成物で、光硬化性であ
り、しかも得られた硬化物が電気的特性に優れたエポキ
シ樹脂であるという特長を肩するが、光硬化時間が長い
という欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、光硬化性が良好で、しかも得られた硬化物が
電気的特性に優れたエポキシ樹脂系の光硬化性組成物を
提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
本発明は(A)エポキシ樹脂、(B)アルミニウム化合
物、(0)ペルオキシシリル基を有するケイ素化 5− 合物及び(D)メチル基又はビニル基を有するポリオル
ガノシロキサンから成ることを特徴とする硬化性組成物
に関する。
本発明において用いられる(A)のエポキシ樹脂は、通
常、エポキシ樹脂組成物として用いられるものであれば
いかなるものでもよく、具体例としては、例えば、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂;脂環
式エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアネートやヒダ
ントインエポキシの如き含抄素猿エポキシ樹脂;水添ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂;プロピレングリコール
ジグリシジルエーテルやペンタエリスリトールポリグリ
シジルエーテルなどの脂肪族系エポキシ樹脂;芳香族、
脂肪族もしくは脂環式のカルボン酸とエピクロルヒドリ
ンとの反応によって得られるエポキシ樹脂;スピロ猿含
有エポキシ樹脂;0−アリルフェノールノボラック化合
物とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジ
ルエーテル型エボ 6− キシ樹脂;ビスフェノールAのそれぞれの水酸基のオル
ト位にアリル基を有するジアリルビスフェノール化合物
とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂などが挙げられる。
(B)のアルミニウム化合物は、アルコキシ基、フェノ
キシ基、アシルオキシ基、β−ジケトナト基、〇−カル
ボニルフエノラ\ト基などの群から選択された有機基を
結合して成る化合物である。
上記有機基中、アルコキシ基としては、例えば、メトキ
シ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ベントオキ
シが挙げられ;フェノキシ基としては、例えば、フェノ
キシ基、0−メチルフェノキ7基、0−メトキシフェノ
キシ基。
p−ニトロフェノキシ基、2,6−シメチルフエノキシ
基が挙げられ;アシルオキシ基としては、例えば、アセ
タト、プロピオナト、インプロピオナト、ブチラド、ス
テアラド、エチルアセトアセタト、プロピルアセドアセ
クト、プチルアセトアセタト、ジエチルマラト、ジピバ
ロイルメタナトが挙げられ;β−ジケトナト基としては
、例えば、アセチルアセトナト、トリフルオロアセチル
アセトナト、ヘキザフルオロアセチ等が挙げられ:0−
カルボニルフェノラド基トしては、例えば、サリチルア
ルデヒダトが挙げられる。
アルミニウム化合物の具体例としては、トリスメトキシ
アルミニウム、トリスエトキシアルミニウム、トリスイ
ソプロポキシアルミニウム、トリスフェノキシアルミニ
ウム、トリスバラメチルフェノキシアルミニウム、イン
ブロボキシジエトキンアルミニウム、トリスブトキシア
ルミニウム、トリスアセトキシアルミニウム、トリスス
テアラドアルミニウム、トリスブチラドアルミニウム、
トリスプロピオナトアルミニウム、トリスイソプロピオ
ナトアルミニウム、トリスアセチルアセトナドアルミニ
ウム、トリストリフルオロアセチルアセトナドアルミニ
ウム、トリスペンタフルオロアセチルアセトナドアルミ
ニウム、トリスエチルアセドアセクトアルミニウム、ト
リスサリチルアルデヒダトアルミニウム、トリスジエチ
ルマロラドアルミニウム、トリスエチルアセドアセクト
アルミニウム。
トリスイソプロビルアセトアセタトアルはニウム、トリ
スエチルアセドアセクトアルミニウム、トリスジピバロ
イルメタナトアルミニウム、ジアセチルアセトナトジピ
バロイルメタナトアルミニウム 9− などが挙げられる。
これらのアルミニウム化合物Fi1種もしくは2種以上
の混合系で用いてもよく、その添加配合量は、エポキシ
樹脂に対し重量比で、好ましくはo、ooi〜10%、
更に好ましくは1〜5%の範囲でおる。配合量が0.0
01重量%に満たない場合は、十分な硬化特性が得られ
ず、又、10重量%を超えると、コスト高や電気的特性
悪化の原因となる。
(0)のペルオキシシリル基を有するケイ素化合物は、
次式; (R’)n−81%0−O−R2)ll−。
(式中、R1,R2は置換又は非置換の1価炭化水素基
を表わし、nは1〜3の整数を表わす。)で表わされる
上記式中のRとしてはメチル基、エチル基。
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、ウンデシル基、オクタデシル基ナトのアルキル基
;シクロヘキシル基、シクロオクチル基などのシクロア
ルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、
トリル基、キシリル基などのアリール基;ベンジル基、
スチリル基、クミル基などのアラアリール基;ビニル基
、アリル基、シクロヘキセニル基などのアルケニル基:
又これらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子
などで置換した基、例エバクロルメチル&% p−クロ
ルフェニル基、m−クロルフェニル基、o−クロルフェ
ニル基、p−)リフルオロメチルフェニル基%m+ )
 リフルオロメチルフェニル基、0−トリフルオロメチ
ルフェニル基、3,5.5− )リフルオロプロピル基
などが例示されるが、触媒活性の強さ、又、合成の容易
さなどから、フェニル基、p−クロルフェニル4、rn
−クロルフェニル基、0−クロルフェニル基、p−)’
Jフルオロメチル7 x = ルg、 m −) リフ
ルオロメチルフェニル基、0−クロルフェニル基、メチ
ル基、ビニル基であることが好ましい。
又、上記式中のR2としては上記例示のR1と本質的に
同じものでよいが、合成の容易さ、原料の入手のしやす
さなどから、t−ブチル基、t−アミル基、クミル基な
どが好まし7い。
ペルオキシシリル基を有するケイ素化合物の具体例とし
ては、次式: で示される化合物等が挙げられる。
これらのケイ素化合物の配合量は、エポキシ樹脂に対し
、好ましくは0.1〜20重量%、更に好ましくは1〜
10重量%の範囲である。配合量が0.1重量%に満た
ない場合には、十分な硬化特性が得られず、又、2o重
量%を超えて用いることは可能であるが、コスト高や触
媒成分の分解生成物が問題になる場合がある。
(fi)のメチル基又はビニル基を有するポリオルガノ
シロキサンは、平均組成式 (式中R3,uは、置換又は非置換の1価の炭化水素基
及び水素原子から選ばれた基であり、aは0くa<4、
bは0≦b<4.0はO< a <4、clは0≦b<
、4で、a+’bは、0<a+bく4、b+CはO<b
+ o<4である。)で示される。
式中のR5の例としては、水素原子の他に、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ウンデシル基、オクタデシル基などの
アルキル基;シクロヘキシル基、シクロオクチル基など
のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アント
ラニル基、トリル基、キシリル基などのアリール基;ベ
ンジル基、スチリル基、クミル基々どのアラアリール基
:アリル基、シクロヘキセニル基などのアルケニル基;
又これらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子
などで置換した基、例えばクロルメチル基、p−クロル
フェニルM、m−クロルフェニルm%O−クロルフェニ
ル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、m−)リフ
ルオロメチルフェニル&、o−ト’)フルオロメチルフ
ェニル基* s、5.3− ) IJフルオロプロピル
基などが例示されるが、合成の容易さ、原料の入手のし
やすさなどからメチル基、71(素原子、フェニル基、
3,5.5−1−リフルオロプロピル基から選ばれた1
種類もしくは複数の基であることが好ましい。
又、式中のRけ、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、オク
タデシル基などのアルキル基;シクロヘキシル基、シク
ロオクチル基などのシクロアルギル基;フェニル基、ナ
フチル基、アントラニル基、トリル基、キシリル基など
のアリール基薯ベンジル基、スチリル基、りきル基など
のアラアリール基;ビニル基、アリル基、シクロヘキセ
ニル基などのアルケニル基;又これらの基の水素原子の
一部又は全部をハロゲン原子などで置換17だ基、例え
ばクロルメチル基、p−/ロルフェニルM、rn−クロ
ルフェニル基、o−クロルフェニル基、p−トリフルオ
ロメチ19− ルフェニル基tm”’トリフルオロメチルフェニル基+
o−トリフルオロメチルフェニル基、3゜5.3− )
リフルオロプロピル基などが例示されるが、合成の容易
さ、原料の入手の17やすさなどから、ビニル基、水素
原子、フェニル基、3゜5.5− )リフルオロプロピ
ル基であることが好ましい。本成分は1本発明の最も特
徴をなす成分であり、光照射時に上記ペルオキシシリル
基を有するケイ素化合物に有効にプロトンを供与し、触
媒活性を有するシラノール化合物を高収率で短時間に生
成せしめ、上記エポキシ樹脂の硬化時間を著しく短縮さ
せることを可能ならしめるものである。
このポリオルガノシロキサンは、ケイ紫原子に結合した
メチル基及び/又はビニル基をもつものであれば、シロ
キサン骨格が直鎖状、分枝状、環状、網状のいずれであ
ってもさしつかえないが、取扱が容易なことから、25
℃における粘度が1〜300,000 cat (D液
状のものが好ましく、ついで固体を粉砕して得られる粉
末状の20− ものが好ましい。又、ケイ素原子に結合したケイ素官能
基は必要がないので、ケイ素原子に結合した水素原子以
外のケイ素官能基が実質上存在しないほうが、貯蔵安定
性の点から好ましい。
ポリオルガノシロキサンの配合量は、エポキシ樹脂に対
し、好ましくけ0.1〜100重量%、更に好ましくは
1〜40重量%の範囲である。
0.1重量%未満では硬化を速める効果がなく、又、1
00重量%を超えるとエポキシ樹脂の相対的な配合比が
減少するので、十分な機械的性質が得られない。
本発明の光硬化性組成物は、常温光硬化、加熱光硬化、
光硬化後アフターキュアーなどの方法により、硬化させ
て実用に供される。光硬化に必要な波長は、組成物の成
分によって異なるが、通常180〜600nm、好まし
くは200〜400℃mB加熱光硬化する場合の加熱温
度は、エポキシ樹脂の組成及び触媒の種類によって異な
るが、通常20〜200℃、好ましくは40〜100℃
である。光源としては、高圧水銀ランプ、カーボンアー
クランプ、キセノンランプ、アルゴングロー放電管メタ
ルハライドランプ等を使用できる。又、光硬化後アフタ
ーキュアーは、エポキシ樹脂の物性を安定化させるのに
有効な手段であるが、用途に応じ、行なっても行なわ々
〈てもよい。アフターキュアーを行なう場合は通常50
〜200℃、好ましくけ100〜180℃において4時
間以内の時間で行なうのが好ましい。
本発明の組成物に、機械的強度を向上させるために、煙
霧質シリカ、湿式シリカ、シラン処理シリカ、石英微粉
末、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、タルクなど
の充填剤、又、顔料、酸化防止剤などを加えてもさしつ
かえない。
〔発明の効果〕
本発明の光硬化性組成物は、短時間の光照射で硬化し、
しかも極めて優れた電気的性質を有する硬化物が得られ
る。
本発明の組成物は、電気機器の絶縁材料、半導体の保護
層、フォトレジストなどに用いられる。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例について説明する。例中の部は重量
部を示す。
実施例1 エポキシ樹脂としてE、RL4221 (ユニオンカー
バイドコーポレーション商品名;式(1)の化合物エポ
キシ当量130、分子量260 ) 100部に、トリ
スエチルアセトアセメトアルミニウム1部及びt−ブチ
ルペルオキシトリフェニルシラン4部を完全に溶解させ
、ベースレジンを得た。
1 このベースレジンに表1に示す5釉のポリオルガノシロ
キサンをそねそれ1部添加し7て本発明の組成物である
試料12〜16を得た。こねらの試料及び比較例とし7
てベースレジン(試料11)を0.3龍の厚さのアルミ
ニウム板に10μの厚さに均一に塗布し、6.5 (%
?Iの距離より80W / onのメタルハライドラン
プで光照射し、り=23− ツクフリーとなる時間(硬化時間)及び鉛鍬硬度を測定
したところ表1に示す結果を得た。
24− 実施例2 エポキシ樹脂としてチッソノックス2o6(チッソ株式
会社商品名;下式(2)の化合物エポキシ当量70、分
子量139)100部に、トリスイソプロビルアセトア
セタトアルミニウム0.5部及び、クミルペルオキシト
リフェニルシラン2.0部を完全に溶解させベースレジ
ンを得た。
このベースレジンに表2に示すポリオルガノシロキサン
それぞれ2部を添加して本発明の試料22〜24を得た
。これらの試料及び比較例としてベースレジン(試料2
1)を実施例1と同様に操作し、硬化時間及び鉛鍬硬度
を測定したところ表2に示す結果を得た。
実施例3 エポキシ樹脂としてエピコー) 828 (シェル化学
株式会社商品名:ビスフェノールA型エポキシ当量19
0〜2101分子−Ji1380 ) 100部に。
トリスエチルアセトアセメトアルミニウム3部、ターシ
ャリ−ブチルペルオキシトリフェニルシラン5部を完全
に溶解させベースレジン(試料31)を得た。このベー
スレジンに末端がトリメチルシロキシ基で封鎖すれ、ジ
フェニルシロキシ単位20%、残余がジメチルシロキシ
単位である25℃における粘度が2000 cE]tの
ポリフェニルメチルシロキサン0,5部を加えて本発明
の組成物である試料32を得た。こ名らを試料として実
施例1と同様に操作し、硬化時間及び鉛亀硬度を測定し
たところ表3に示す結果を鞠た。
表 3 −28= 実施例4 実施例1の試料11及び12をアルミニウム板上に流し
塗布し+ 80 W/anの高圧水銀ランプ(4kW)
で10mの距離より試料11ば120秒照射で、又試料
12は30秒照射で、良好な硬化樹脂面が得らnた。こ
の硬化樹脂面の誘電正接を測定したところ表4のように
なった。
表 4 出願人代理人 古 谷 馨 29− (1)同8頁下から7行[トリスイソプロポキシ手続祁
a J−FE書(自発) 1、事件の表示 特願昭59−46690号 2、発明の名称 硬化性組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東芝シリコーン株式会社 4、代 理 人 東京都中央区日本橋横山町lの3 中井ビル 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書3頁19行〜20行「マクロモレアルミニ
ウム」を「i・リスインプロポキシアルミニウム」と訂
正 (1)同8頁下から5行「イソプロポキシJを「イソプ
ロポキシ」と訂正 (+) 同12Tj7行「0−クロルフェニル基」を「
0−トリフルオロメチルフェニル基」と訂正 (1)同19頁8行「式中のR4は、」の後に「水素原
子の他に、」を挿入 (+) 同22頁12〜13行「顔料」を「着色染顔料
」と訂正 (+) 同23末行「メタルハライドランプ」の後にr
(4kw)Jを挿入

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A) エポキシ樹脂; (B) アルミニウム化合物; (0) ペルオキシシリル基を有するケイ素化合物; (D) メチル基又はビニル基を有するポリオルガノシ
    ロキサン から成ることを特徴とする硬化性組成物。 2 アルミニウム化合物、ペルオキシシリル基を有する
    ケイ素化合物及びメチル基又はビニル基を有するポリオ
    ルガノシロキサンの配合量が、それぞれ、エポキシ樹脂
    に対して0.001〜10重量%、0.1〜20重量%
    及び0.1〜100重量%である特許請求の範囲第1項
    記載の硬化性組成物。 3 メチル基又はビニル基を有するポリオルガノシロキ
    サンの25℃における粘度が1〜500.000 cs
    tであるポリオルガノシロキサンである特許請求の範囲
    第1項記載の硬化性組成物。 4 メチル基又はビニル基を有するポリオルガノシロキ
    サンのメチル基、ビニル基を除く残余の基がフェニルg
    、s、3.3− )リフルオロプロピル基及び水素原子
    から選ばれた1種類もしくは複数の基である特許請求の
    範囲第1項記載の硬化性組成物。
JP4669084A 1984-03-12 1984-03-12 硬化性組成物 Pending JPS60190420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4669084A JPS60190420A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4669084A JPS60190420A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190420A true JPS60190420A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12754372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4669084A Pending JPS60190420A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4216288A (en) Heat curable cationically polymerizable compositions and method of curing same with onium salts and reducing agents
JPS58174418A (ja) 光重合組成物
JPS60210624A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH06128354A (ja) 一液型紫外硬化性エポキシシリコーン組成物
JP4958252B2 (ja) 反応硬化型樹脂およびその組成物
DE69015791T2 (de) UV-härtbare Polymere, die eine Epoxysilanolverbindung enthalten.
JPH0689109B2 (ja) 光重合性脂環式エポキシ組成物の硬化促進法
TW539716B (en) Thermosetting epoxy resin composition
JPH0619064B2 (ja) 先駆した固体状エポキシ樹脂
JPS62212417A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001342240A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62178564A (ja) メルカプタン含有ポリフエノ−ル、該ポリフエノ−ルを含有する組成物及び該組成物の使用方法
WO1994021707A1 (en) Naphthalene-ring resin, resin composition, and cured product thereof
JPS60190420A (ja) 硬化性組成物
JP2012177038A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2022131132A1 (ja) ジエポキシ化合物、硬化性組成物、硬化物及び光学部材
JPH0379624A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02302421A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001261780A5 (ja)
JP2001261780A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3012358B2 (ja) 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2019147946A (ja) エポキシ基含有ポリオルガノシロキサン、エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンを含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09151303A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60190421A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6112725A (ja) 光重合性エポキシ樹脂組成物