JPS60190335A - 発泡樹脂成形体の製造法 - Google Patents

発泡樹脂成形体の製造法

Info

Publication number
JPS60190335A
JPS60190335A JP59047929A JP4792984A JPS60190335A JP S60190335 A JPS60190335 A JP S60190335A JP 59047929 A JP59047929 A JP 59047929A JP 4792984 A JP4792984 A JP 4792984A JP S60190335 A JPS60190335 A JP S60190335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
foamed
heating
resin
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59047929A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kato
哲也 加藤
Hideaki Shibata
英昭 柴田
Susumu Takeda
竹田 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP59047929A priority Critical patent/JPS60190335A/ja
Publication of JPS60190335A publication Critical patent/JPS60190335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2表面に硬い樹脂の連続層を有する発泡樹脂成
形体の製造法に関する。
(従来技術) 従来9発泡樹脂製容器として9発泡スチロール容器が各
種用途に使用されている。該容器は2発泡剤を有する発
泡性ボリスチレ/粒子を予備発泡した後、熟成して得ら
れる予備発泡粒子をスチーム等の加熱媒体を使用して金
型内で加熱発泡、冷却及び取出しの工程を経て得られる
発泡スチロール製容器は、その優れた断熱性。
軽量性、衛生性9重量当りの比強度等の特性を活し、コ
ンブ状容器では、カップ麺に代表されるインスタント食
品類の容器、魚介類、農産物等の運搬箱、水耕栽培容器
、エアーコンディショナーの露受皿などに使用されてい
る。
しかしながら9発泡スチロールはその成形が熱融着成形
でおるため成形されたのちも2発泡粒子の融着界面に微
細な空隙が残る。これが原因して特定の容器として使用
する時、内容物かにじみでることがある。にじみ現象を
防止する方法として従来から種々の検討がなされている
。例えば特開昭54−71168号公報にはンヨ糖エス
テルによる表面改質、特公昭56−51178号公報に
はポリエチレングリコール等による表面の改質が示され
ている。しかしながら、これらは発泡粒子界面の性質に
着目し、使用される内容物をはじく性質に改質しようと
試みているものでめり、効果的な方法であっても完全な
ものとはなり得なかった。
一方1発泡スチロール容器の製造法として、上記したよ
うに9発泡スチロール容器を得るに際し。
加熱発泡の後、冷却前に又は冷却後に圧縮して強固な容
器を製造する方法が知られている(特公昭48−874
4号公報、特開昭50−142668号公報)。しかし
、この方法では、薄肉の強固な容器を得ることができる
としても、上記したような内容物のにじみの問題は解決
されない。
(発明の目的) 本発明は、このような問題点を解決するものであり2表
面に硬い樹脂の連続層を有し、水その他の液体が浸透し
ない発泡樹脂成形体の製造法を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は1発泡性樹脂粒子を発泡成形するととにより得
られる一次発泡成形体を金型内で圧縮すると共に該成形
体表面の少なくとも一部を加熱溶融することを特徴とす
る発泡樹脂成形体の製造法に関する。
本発明における発泡性樹脂粒子とは、従来一般に使用さ
れているものが使用できる。例えば、スチレ/、α−メ
チルスチレン等のスチレン系単量体、メチルメタクリレ
ート等のアルキルメタクリレート、エチレン、プロピレ
ン等のオレフィンなどのモノマーの重合体若しくは共重
合体又はこれらのブレンド物に、プロパン、ブタン、ペ
ンタン等の有機発泡剤を3〜20電量チ含有させ、必要
に応じて他の添加剤を適宜含有してなる樹脂粒子である
この発泡性樹脂粒子は、従来と同様にして成形体とされ
る。すなわち、該粒子を適当な倍数に予備発泡及び熟成
した後又は予備発泡しないで、スチーム等の加熱媒体を
使用して金型中で行なわれる。該金型は、成形に供され
る粒子が通過不可能な程度の細孔(スリット)を有する
ものが主に使用される。その他、該金型には、従来の発
泡スチロールの成形金型におけるように、蒸気室9粒子
の充填口、エジェクトビン等が適宜付設される。
本発明における一次発泡成形体は、このような成形によ
り得られるものである。
一次発泡成形体は、金型内で圧縮及び少なくともその表
面の一部を加熱溶融させられる。
ここで、−次発泡成形体は、圧縮時の金型の移5− 動方向に対して該成形体の表面加熱溶融部が3度以上の
傾斜(90度であってもよい)を有するように金型内で
配置されるのが好ましい。この角度が小さすぎると上記
表面加熱溶融部の圧縮が困難になり、また、#光面加熱
溶融部が金型によってけずられるようになり、均一で美
麗な樹脂の連続層を底面に形成するのが困難になる。こ
のため。
本発明により内側面又は外側面表面に樹脂の連続層を有
する発泡樹脂容器を得る場合、該内側面又は外側面は、
底面に対する垂直方向に3度以上傾斜しているのが好ま
しい。
一次発泡成形体は、加熱発泡して製造されるが。
この加熱発泡後、ひきつづいて圧縮及び表面加熱溶融し
てもよい。好ましくは、少なくとも表面加熱溶融部以外
は、冷却される。この冷却は、圧縮及び表面加熱溶融前
でも、それと同時に行なってもよい。また、−次発泡成
形体全体を冷却した後。
圧縮及び表面加熱溶融を行なってもよい。特に。
後で説明するように、−次発泡成形体の製造と圧縮及び
表面加熱溶融による最終成形体の製造が分6− 離されるトランスファーなどの成形法においては。
−次発泡成形体をいったん取出す工程があるため該成形
体が変形しないように全体を冷却するのが好ましい。
圧縮及び表面加熱溶融の工程において、圧縮は。
表面加熱溶融を均一に行ない、均一で美麗な樹脂の連続
層を形成するために必要でるる。圧縮せずに表面加熱溶
融すると、−次発泡成形体において良好に融着している
発泡樹脂粒子が、各粒子毎に収縮して分離するため、均
一で美麗な樹脂の連続層を得ることができない。また、
圧縮比(最終発泡成形体の厚さ/−次発泡成形体の厚さ
の比)は。
特に表面加熱溶融部において、0.1/1〜0.9/1
になるようにするのが好ましい。圧縮比が小さすぎると
発泡成形体としての特性である断熱性、軽量性が損われ
、大きすぎると均一で美麗な樹脂の連続層を得るのが困
難になる。
表面加熱溶融は、−次発泡成形体の表面加熱溶融部に対
応する金型部分をスチーム等の加熱媒体。
その他の加熱手段で加熱することにより行なうことがで
きる。加熱温度は成形体の樹脂が溶融可能な温度である
が1例えば、ポリスチレン等のスチレン系樹脂の場合で
は120℃〜150℃が好ましく、加熱溶融時間は約1
〜30秒が好ましい。
このようにして2本発明により、−次発泡成形体を、圧
縮すると共に表面加熱溶融することにより9表面加熱溶
融部が溶融し、冷却してから金型より成形体を取出すこ
とにより1表面に硬い樹脂の連続層を有する発泡樹脂成
形体を得ることができる。
本発明で使用する金型は、−次発泡成形体の表面加熱溶
融部に対応する部分にスリットを有せず平滑なものを使
用するのが、均一で美麗な樹脂の連続層を形成する上で
、特に好ましい。
以下9本発明を図面を使用して説明する。
第1図は9本発明により得ることができる発泡樹脂成形
体の一例を示す断面図であり、コンブ状容器が示される
。第2図は9発泡樹脂成形体の他の例であり2皿状容器
を示す断面図でβる。第1図及び第2図の成形体共その
内表面に硬い樹脂の連続層を有する。また、第1図は、
内面及び外面に傾斜角θのテーパー状傾斜を有し、第2
図では。
内面に角度θの傾斜部を有する。
第3図は9本発明を実施するための成形装置の一例を示
す模式図であり、第1図に示すような発泡樹脂成形体を
製造することができる。
スリットを有する雌金型1とスリットを有する雄金型2
により型窩3が形成される。具体的な成形方法は9次の
ようにして行なわれる。雌金型1と雄金型2を型締する
と共に、弁4及び5並びにドレン弁6及び7を開けてス
チームをチャンバー8及び9に導入し、雌金型1及び雄
金型2を加熱する(以下、この工程を「金型加熱」とい
う)。
ついで、充填口10から予備発泡粒子を型窩3に充填す
る(以下、この工程を「充填」という)。
この後、ドレン弁6及び7を閉じて、弁4及び5からス
チームを導入すると共にスチーム弁11から型窩3に直
接スチームを導入して加熱発泡させる(以下、この工程
を「本加熱」という)。この後、スチームの供給を停止
すると共にドレン弁69− 及び7を開き、弁4及び5を通して冷却水をチャンバー
8及び9に導入する(以下、この工程を「冷却1」とい
う)。冷却完了後、冷却水の導入を停止し、廃水する。
この後、雌金型1がシリンダー12の作用のよりA方向
に開く、−次発泡成形体は、雌金型1に吸引されている
(以下、この工程を「型開き」という)。ついで9台座
13がシリンダー14の作用によりB方向に移動し、圧
縮用雄金型15が雌金型1の真下に移動させられ、雌金
型1が下降し一次発泡成形体が雌金型1と圧縮用雄金型
15によって圧縮される(以下、この工程を「圧縮」と
いう)。この状態で弁16が開き、加圧スチームが導入
され、−次発泡成形体の圧縮用雄金型15との接触表面
が溶融される(以下、この工程を「表面加熱溶融」とい
う)。この工程の完了後、スチームの供給を中止し、ド
レン弁17を開き、弁16を通して冷却水が導入される
(以下、この工程を「冷却2」という)。冷却完了後、
冷却水の供給を止め、廃水して、金型を開き、内表面に
硬い樹脂10− の連続層を有する発泡樹脂容器を取出す(以下。
この工程を1取出し」という)。この後1台座13を元
の位置にもどす。らとは1以上の工程を繰り返すことに
より9発泡樹脂成形品を製造することができる。
ここで、圧縮方向は上記Aの方向であるため。
第1図に示す角度θが3度未満であると、−次発泡成形
体の側面は、はとんど圧縮されず、金型により側面が削
り落されるようになる。このため。
上記θは3度以上が好ましい。また、θが小さいと側面
を充分圧縮するためには、底面がかなり圧縮されなけれ
ばならない。たとえば、θが30度のとき、側面と底部
の圧縮比は1:2になる。従って、コツプ状容器を製造
するときは、θの角度を考慮して底面厚さを充分大きな
厚さにすること。
圧縮用雄金型15を側面及び底面の圧縮比がほぼ同等に
なるように設計すること等の処置をすることが好ましい
。第3図の模式図では、雄金型2に比し、圧縮用雄金型
15の高さを小さく、側面まわりを大きくしである。ま
た、圧縮用雄金型15には、スリットは設けられていな
い。
第4図は1本発明を実施するための成形装置の他の例を
示す模式図でおり、第2図に示すような発泡樹脂成形体
を製造することができる。
号ψ 雌金型18と雄金型19によって、型窩201形成され
、これに充填口21を通して予備発泡粒子が充填される
(充填の工程)。なお、雄金型19は、−次発泡成形体
を製造するために圧縮幅Cを残して適当な位置に停止さ
れる。この後の具体的な成形方法は第3図について説明
したのと同様に、金型加熱1本加熱、冷却1.圧縮1表
面加熱溶融、冷却2及び取出しの工程により行なわれる
。ただし、スチームの導入は、スチーム弁22及び23
を通して、冷却水の導入は弁24及び25を通して、ス
チーム及び冷却水のドレンはドレン弁26,27.28
及び29を通して行なわれ、圧縮用雄金型を使用しない
ので型開き工程はなく、圧縮工程は圧縮幅Cだけ、雄金
型19を下降させて行なう。表面加熱溶融の工程は雄金
型19のチャンバー30内にスチーム弁23を通して加
圧スチームを導入し、−次発泡成形体の雄金型19との
接触面を溶融する。この工程の後、スチームの供給を停
止し、冷却2の工程は、ドレン弁29を開き、弁25を
通して冷却水を導入することKより行なわれる。冷却完
了後、取出しの工程は金型を開き、エジェクトビン31
及び32により内表面に硬い樹脂の連続層を有する発泡
樹脂成形体を取出すことKより行なわれる。なお雌金型
18には、スリットが設けられると共に蒸気室33が付
設されており、雄金型19には、スリットが設けられて
いない。また、冷却1では、雌金型のみ冷却した。
ここで、第2図におけるθは、第1図におけると同様に
、3度以上が好ましい。また、第4図に示す成形装置で
は、底面が厚い場合、側面と底面の圧縮比の差が小さい
場合に好適である。
(実施例) 次に2本発明の実施例を示す。
実施例1 型窩における底部幅が4 mm 、側部幅が3.2胴と
13− なる雌金型と雄金型並びに、型窩における底部幅が2.
8 m+11 、側部が2.2閣となるような上記雌金
型と組合せられる圧縮用雄金型を有し、第1図における
θが6度となるように設計された第3図に示すような成
形装置を準備した。一方9発泡性ポリスチレン粒子(バ
イビーズ58G、日立化成工業■商品名)を見かけ密度
809/73になるように予備発泡して予備発泡粒子を
準備した。
上記成形装置および予備発泡粒子を使用して上記した第
3図の説明と同様にして、金型加熱、充填9本加熱、冷
却1.型開き、圧縮1表面加熱溶融、冷却2及び取出し
の工程により発泡樹脂容器を得た。ただし、スチームに
よる加熱は、 1.8Kp/国2の圧力で金型加熱3秒
間9本加熱4秒間行なった。この後、5Kg/cm2の
水圧で3秒間冷却した。
ている蒸気室に+ 2Kf/cm”のスチーム(135
℃)で3秒間加熱して表面加熱溶融を行なった。この後
、5Kg/cm2の水圧で該蒸気室に冷却水を2.5秒
14− 間導入して冷却した。この後、金型を開いて発泡樹脂容
器を取出した。
この発泡樹脂容器は全内表面に、硬い樹脂の連続層が均
一で美RK形成されていた。この容器K。
5チ界面活性剤水溶液〔界面活性剤ニトリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、スコアロール700(花王アトラス
■商品名)〕、大豆油及びオリーブ油を別々に入れて、
24時間放置しても、内容物のにじみはなかった。
一方、上記−次発泡成形体について同様の試験をしたと
ころ、1〜5分で内容物がKじみ出て来た。
また、−次発泡成形品を上記圧縮用雄金型を使用して、
常温で単に圧縮したのみの容器について同様な試験をし
たところ、やはり、1〜5分で内容物かにじみ出て来た
実施例2 型窩の底面が150mmX 130mm、第2図におけ
るθが60度となるような第4図に示す成形装置を準備
した。一方2発泡性ポリスチレン粒子(ハイビーズ5B
−30,日立化成工業■商品名)を見掛は密度が33g
/lになるように予備発泡して予備発泡粒子を準備した
。これらを使用して。
最終成形品の底部厚さが5肛、第4図のCが15順にな
るようにして、第4図の説明のように、充填、金型加熱
1本加熱、冷却1.圧縮1表面加熱溶融、冷却2及び取
出しの工程により9発泡樹脂容器を得た。ただし、スチ
ームは、金型加熱において+ O−84/Cm”で12
秒間1本加熱において。
0−8h/cm”で10秒間導入した。また表面溶融加
熱は、 2.5 K170m2のスチームで雄金型19
を130℃に加熱して行なった。このようにして得られ
た発泡樹脂容器の皿部分に赤インキを満したところ。
1週間経過しても容器壁内部への赤インキの浸透は全く
なかった。
比較例1 実施例2において、雄金型19をスリット付きのものと
し、実施例2の表面加熱溶融工程の代わりに、雄金型を
115℃に加熱する工程にして発泡成形品を得た。この
成形品の取出し時には、成形品が雄金型のスリットにく
い込み離形しにくかった。又、該成形品の内表面は、低
密化されていたが、硬い樹脂の連続層は形成されておら
ず、実(発明の効果) 本発明により、簡単な方法で9表面に樹脂の連続層を有
する発泡樹脂成形体を得ることができ。
水等の液体に対する耐浸透性に優れた発泡樹脂成形体を
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造することができる発泡樹脂成
形体の一例を示す断面図、第2図は本発明により製造す
ることができる発泡樹脂成形体の他の例を示す断面図、
第3図は本発明を実施するだめの成形装置の一例を示す
模式図及び第4図は本発明を実施するための成形装置の
他の例を示す模式図である。 符号の説明 1・・・雄金型 2・・・雄金型 17− 3・・・型窩 15・・・圧縮用雄金型18・・・雌金
型 19・・・雄金型 20・・・型窩 18−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発泡性樹脂粒子を発泡成形することにより得られる
    一次発泡成形体を金型内で圧縮すると共に該成形体表面
    の少なくとも一部を加熱溶融することを特徴とする発泡
    樹脂成形体の製造法。 2 圧縮時の金型の移動方向に対して一次発泡成形体の
    表面加熱溶融部が3度以上の傾斜を有するように該成形
    体を金型に配置する特許請求の範囲第1項記載の発泡樹
    脂成形体の製造法。 3、−次発泡成形体が内側面又は外側面に底面表面を特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の発泡樹
    脂成形体の製造法。 4、発泡性樹脂粒子が発泡性ポリスチレン粒子でるり、
    −次発泡成形品の表面加熱溶融部に対応する金型部分を
    120〜150℃に加熱する特許請求の範囲第1項、第
    2項又は第3項記載の発泡樹脂成形体の製造法。 5、−次発泡成形体の表面加熱溶融部に対応する金型部
    分がスリットを有せず平滑である特許請求の範囲第1項
    、第2項、第3項又は第4項記載の発泡樹脂成形体の製
    造法。
JP59047929A 1984-03-13 1984-03-13 発泡樹脂成形体の製造法 Pending JPS60190335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047929A JPS60190335A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 発泡樹脂成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047929A JPS60190335A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 発泡樹脂成形体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190335A true JPS60190335A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12789054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047929A Pending JPS60190335A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 発泡樹脂成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190335A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285141A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Mitsuboshi Belting Ltd 熱可塑性樹脂ビーズ発泡体及びその表面溶融成形法
JPH08178075A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nippon Pillar Packing Co Ltd 多孔質ポリテトラフルオロエチレン製ガスケット
JP2010012617A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Nippo Corp 発泡体及びこれを製造又は施工する方法
JP2011110838A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Asahi Kasei Kk 発泡樹脂製品の製造方法および発泡樹脂製品の成形機
JP2016515956A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 クラルマン クンストシュトッフフェアアルバイトゥング ゲーエムベーハー 粒子発泡体構造部材及びその製造方法
KR102011439B1 (ko) * 2018-02-09 2019-08-16 문시현 블로우 몰딩 또는 진공 성형체와 발포체를 결합한 부표와, 제조장치 및 그 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285141A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Mitsuboshi Belting Ltd 熱可塑性樹脂ビーズ発泡体及びその表面溶融成形法
JPH08178075A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nippon Pillar Packing Co Ltd 多孔質ポリテトラフルオロエチレン製ガスケット
JP2010012617A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Nippo Corp 発泡体及びこれを製造又は施工する方法
JP2011110838A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Asahi Kasei Kk 発泡樹脂製品の製造方法および発泡樹脂製品の成形機
JP2016515956A (ja) * 2013-03-12 2016-06-02 クラルマン クンストシュトッフフェアアルバイトゥング ゲーエムベーハー 粒子発泡体構造部材及びその製造方法
KR102011439B1 (ko) * 2018-02-09 2019-08-16 문시현 블로우 몰딩 또는 진공 성형체와 발포체를 결합한 부표와, 제조장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2954589A (en) Method of molding expanded resins
JPH0446217B2 (ja)
JPS62151326A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形法
JPS59145125A (ja) スキン層を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS60190335A (ja) 発泡樹脂成形体の製造法
JPS6218335B2 (ja)
US3931378A (en) Foam bead bottom plastic cup and method of making same
JPS6127175B2 (ja)
US5078932A (en) Method and apparatus for making a disposable casting pattern of expanded foamed beads
JP2681730B2 (ja) 皮付き発泡体の成形方法
JPH0416330A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JP2549074B2 (ja) 表皮付スチレン系樹脂発泡成形物の製造方法
JP2003136556A (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法
JPS62271729A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JP2000127193A (ja) 表皮付きポリスチレン発泡体の製造方法
JP3274554B2 (ja) 起立部を有する発泡成形品の製造方法
JPS63178029A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JPH053817B2 (ja)
JPS62267129A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JPH1034753A (ja) 高密度のスキン層を持つ成形体の製造方法
JP2785076B2 (ja) 型内ビーズ発泡成形品の製造方法
JP2003127165A (ja) 発泡ポリスチレン系樹脂成形品の製造方法
JPH02137912A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内充填法
JPH053818B2 (ja)
JPH0813478B2 (ja) 表皮付ポリスチレン樹脂発泡成形物の製造方法