JPS6018862B2 - 負荷切換伝動装置のための変速装置 - Google Patents

負荷切換伝動装置のための変速装置

Info

Publication number
JPS6018862B2
JPS6018862B2 JP53115055A JP11505578A JPS6018862B2 JP S6018862 B2 JPS6018862 B2 JP S6018862B2 JP 53115055 A JP53115055 A JP 53115055A JP 11505578 A JP11505578 A JP 11505578A JP S6018862 B2 JPS6018862 B2 JP S6018862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
transmission
output
gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53115055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5457068A (en
Inventor
ヘルム−ト・エスペンシ−ト
ウ−ヴエ・キ−ンケ
アルフレ−ト・シユルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS5457068A publication Critical patent/JPS5457068A/ja
Publication of JPS6018862B2 publication Critical patent/JPS6018862B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、負荷切換伝動装置のための変速装置に関する
その場合この変速装置は、変速毒殺選択装置と、負荷切
換伝動装置の変速段切換弁を制御するための主圧制御装
置と、原動機回転数発生器および伝動装置出力回転数発
生器とを有し、第10の回路装置を有し、この第1の回
路装置は、負荷切換伝動装置の同期回転、同期回転より
高い回転、または同期回転より低い回転を検出し、また
ェネルギ担体調量ないし計量装置を有し、このェネルギ
担体調量装置は、負荷切換伝動装置に前置5された駆動
原動機に設けられている。種々な様式の駆動装置、例え
ば自動車においては駆動原動機の駆動出力を被駆動側に
伝達する、例えば内燃機関から車輪に伝達するために有
段変速伝動装置が用いられている。
この有段変速伝動0装置は駆動原動機の好ましい回転モ
ーメント領域をできる限り良好に利用するように構成さ
れている。用いられる有段伝動装置の種類に応じて1つ
の変速比から他の変速比への切襖過程中駆動原動機の被
駆動側への牽引力が遮断されたりまた遮断されない場合
もある。後者の場合には負荷切換伝動装置と称されてい
る。現在自動車に用いられている一般の負荷切換伝動装
置はその多くが遊星歯車伝動装置として構成されておっ
て、変速比の切換に当っては遊星歯車装置の伝動要素、
例えば太陽歯車、遊星歯車あるいはステムが油圧で作動
可能なクラッチまたはプレ−キで分離されたり駆動され
たり、あるいはまた制動される。
この目的で変速段切換弁が設けられておって、個々の変
速段に関連する伝動要素の油圧作動を行なう。負荷切換
伝動装置を先行の変速段から新しい変速段に切換える場
合には、先行の変速段に関連する変速段切換弁を遮断し
、そしてしかる後に新しい変速段に関連する変速段切換
弁を投入することが必要である。牽引力の遮断を回避す
るためにはまず新しい変速段に関連する変速段切換弁を
開路して、しかる後に先行の変速段に関連する変速段切
換弁を遮断することが必要である。この方法はポジティ
ブな交差制御と称されている。有段伝動装置を1つの変
速比から他の変速比に切り換える際には駆動部に回転モ
ーメントの伝達が生ずるので、駆動部に衝撃を生ぜしめ
るようなピーク回転モーメントを避けるように切換過程
を実現する必要がある。特に同期点、即ち伝動装置の入
力側と出力側との間の同期走転の達成に依存して切換過
程を実行することができるようにするために有段伝動装
置の入力側および出力側の回転数を検出する必要がある
。有段伝動装置の切換性能もしくは挙動は変速段切換弁
の制御方式に大きく依存する。
そしてこの制御方式によって有段伝動装置の摩耗、従っ
てまたその使用寿命が決定されるばかりでなく、切換特
性、従って例えば自動車の乗り心地などが左右される。
乗用車や大荷重車鋼において、有段伝動装置、特に自動
伝動装置を制御するために、電子的制御4装置が益々多
く使用される傾向にある。
ディジタル制御回路を用いて有段変速伝動装置の自動切
換を行なうための装置がドイツ国特許願公開公報第20
36732号明細書から既に知られている。このような
装置においては、原動機回転数および伝動装置の出力回
転数を検出するための電子的回転数発生器が使用されて
おって、それから得られる信号がシュミット・トリガに
印加され、その結果同期速度より低い回転、同期回転ま
たは同期速度より高い回転の検出が可能にされている。
このような運転状態に依存して同期用補助手段、例えば
トランスミッション・ブレーキ、エンジン・ブレーキ、
あるいはまた燃料調整器が作動される。この装置の欠点
は純機械的な同期用補助装置(トランスミッションブレ
ーキ、エンジンブレーキ)と燃料調整器との組合せが複
雑でそのために自動車の運転において問題を起し易いと
言う点にある。さらにまた有段伝動装置の切換時の回転
モーメント伝達を次のように制御することも提案されて
いる。即ち変速段切換において、燃料供聯合を短時間遮
断し、その場合に燃料供給の遮断は増速切換の場合には
変速段切襖信号で行なし、そして減速切換の場合には該
変速段切換信号に対し遅延をもって行なうことが提案さ
れている。しかしながらこの方法は比較的不正確であっ
て、単純な駆動装置にしか適していない。原動機の制御
による回転モーメントの調整のための上に述べた方法に
加えて適切な回転モーメントの伝達を有段伝動装置の切
換部材、即ちクラッチおよびブレーキを制御することに
よって実現することも知られている。
この目的で一般に基準量として車軸の衝撃が用いられ、
有段伝動装置のクラッチやブレーキの制御はこのような
車鋼の衝撃が最小限度に抑制されるように選ばれる。ド
イツ国特許願公開公報第2124024号明細書から次
のような構成の自動有段伝動装置の切換部材の制御装置
が知られている。
即ち原動機回転数の予め定められた変動に対し、有段伝
動装置のクラッチおよびブレーキを時間に依存して制御
すると言う制御装置である。原動機回転数の予め定めら
れた変動量は原動機回転数、原動機回転モーメント、切
換方向、選択された変速段、伝動装置の油の温度および
車鋼の積荷状態に依存して定められる。このようにして
求められた衝撃目標値および、動機回転数を時間微分す
ることによって求められた実際値は増幅器および調整部
材を介して摩擦素を作動するための圧力制御要素に作用
する制装置に与えられる。回転モーメントおよび圧力制
御要素内の油圧力の時間的変動において、切換過程中に
現われるピーク値は遅延要素、例えば電子系においては
RC回路そして油圧系においてはオイル・ノズルを設け
ることによって回避している。この装置の欠点は実際の
切族衝撃が不完全にしか検出されず、切換過程の終了後
に生ずるジャークが考慮されないと言う点にある。さら
にまた実際の衝撃を検出して切換過程の終了後に生ずる
衝撃を予め算出しそして有段伝動装置のクラッチおよび
ブレーキの制御を次のように行なう。
即ち実際の衝撃が切換過程中もまた切換過程終了後も予
め定められた値を超えることがないように行なう方法も
提案されている。最後に有段伝動装置のクラッチおよび
ブレーキを伝動装置の入力側および出力側に現われる回
転数の差がまず予め定められた大きさに減少し、次いで
伝動装置の入力側回転数と伝動装置の出力側回転数の時
間変動グラフの予め定められた公差角度に調整されるよ
うに行なうことが提案されている。
上に述べた装置は次のような共通した欠点がある。
即ち操作型式、例えば増速/減速切換およびエンジンブ
レーキ/負荷時切換において条件が異なると言うことが
考慮されていない点である。さらにまた所望の回転モー
メント伝達が単に駆動側の要素を制御することにより、
即ち原動機を制御するかあるいはまたクラッチもしくは
ブレーキの制御だけによって行なわれている点である。
本発明による変速装置はこれに対して次のような利点を
有する。即ち変速段切換中の回転モーメント伝達制御に
おいて、原動機ならびに伝動装置が制御回路において相
関されると言う利点である。駆動状態に依存して切換過
程中原動機回転数を一義的に制御し、同時に変速段切換
弁の切換点を設定しかつ主圧制御装置を制御することに
よって原動機の特性、伝動装置の特性、全駆動系の状態
ならびに用いられている燃料や潤滑油にほとんど左右さ
れない制御が達成されるのである。このようにして切換
過程の原動機の回転モーメント特性に対する依存性は無
くなり、これにより過給式の内燃機関を含め多数の原動
機での使用が可能になる。さらに運転温度仕上げ公差お
よび駆動系の摩耗度により切換性能が影響を受けること
はない。従来より知られている負荷時切換伝動装置にお
いては、補助伝動装置もしくは補助変速機の使用はほと
んど不可能であった。
というのは1つの切換過程において変速機毎に少なくと
も2つの摩擦要素を同時に切摸することは技術的にほと
んど不可能であるからである。これに対して本発明によ
れば、原動機主圧および変速段切換弁を同時に制御する
ことによって補助伝動装置もしくは補助変速機の使用が
可能である。さらにこれらに加えて本発明による変速段
切換装置を用いた補助伝動装置は比較的小型に製作する
ことができ、それにより製造費用が少なくすむばかりで
なく重量も軽くなる。言い換えるならば従来では不可能
であったのに対し本発明によれば、大荷重用軍師として
負荷切換伝動装置を補助変速機をも備えて実現すること
が可能となり、そして本発明による伝動装置は、車輪の
積載状態や道路額斜に関係なく切換過程を行なうことが
できるので大荷重車師に用いた場合には大きな利点が得
られる。特許請求の範囲第2項以下に記載の構成によれ
ば、特許請求の範囲第1項に記載の変速装置の有利で改
良された構成形態が可能となる。
本発明の特に有利な実施例においては、功換過程を切襖
命令で開始し、そして有段変速伝動装置の同期回転が蓬
せられた時、または増速切換過程において伝動装置の出
力回転数の一次時間微分が予め設定可能な値を下回った
時、あるいはまた減速切襖過程において予め設定可能な
値を越えた時、または切換過程の開始から予め設定可能
な時間が経過した時に切換過程を終了する。
第1の場合には、同期回転であるので切換は円滑に行な
われる。第2の場合は、例えば傾斜が大きい登坂などの
運転に相当するものであって、この場合には強制同期装
置により原動機の運動ェネルギが利用される。第3およ
び第4の場合には、切換時間が強制同期装置によって制
限される。これによって有段伝動装置におけるクラッチ
やブレーキの摩耗は著しく減少し、過度に長い切換時間
によるクラッチ要素の過熱も避けられる。全負荷時およ
び車軸速度が著しく減速した場合に功換命令を抑圧する
ことによって非常に良好な作用が得られる。
このようにすれば無意味切換過程は阻止され、それによ
って伝動装置の摩耗も著しく減少されるからである。本
発明の特に好ましい実施例においては、駆動原動機の設
けられたェネルギ担体計量装置、例えば燃料系の噴射ポ
ンプの出力信号が切換過程の開始時にその瞬時値に固定
される。これにより功換過程中伝動装置内には一定の主
圧が達成され、例えば切襖過程の経過中新しい切換過程
を開始することなどによる切換過程の妨害は阻止される
。さらにまた切換過程が行なわれない場合には上記主圧
は、その時の回転モーメントの伝達に必要とする主圧値
と関連した第1の主圧値に設定し、そして負荷時加速ま
たはエンジンブレーキ時減速過程の開始時には第2の関
連の主圧値に減少し、さらにエンジンブレーキ時増遠ま
たは負荷時減速切換過程の開始時には堂3の関連の主圧
値に減少するのが有利である。上記2つの切換型式のう
ちの最初のものにおいては、主圧はその時の回転モーメ
ントを伝達するのに必要とされる値に減少し、それによ
り回転モーメントの急激な変動を伝動装置における滑り
で吸収する。また最後に述べた切換においては従来より
知られている装置の場合のように被駆動系を急激に完全
に切り放すことなく、主圧をより低い値に減少するのが
有利である。このようにして被駆動系における複れ振動
は大きく減衰することができる。最後に負荷時増遠切換
ならびにエンジンブレーキ時減速切換においては変速段
切換弁の作動を切擦過程の開始と同時に行ない。
そしてエンジンブレーキ時増速切換ならびに負荷時減速
切換においては切換過程の終時に変速段切襖弁の作動を
行なうのが有利である。上述の2つの例の最初の事例に
おいて、新しい変速段で回転モーメントを伝達するのに
必要な値に主圧を同時に減少することによって回転モー
メントの急激な変動が効果的に抑圧され、それにより負
荷時増速切換においては車輪速度が急激に落ちた場合に
強制同期を行なうことができ、他方また主圧が先行の変
速段の著しく低い値に減少した場合でも被駆動系のおけ
る回転変動は阻止される。次に本発明を図示の実施例に
つき詳しく説明する。
本発明による変速機もしくは変速装置は、駆動原動機の
回転モーメントを被駆動側に伝達するための有段伝動装
置の制御に用いられるものである。
この場合ディーゼル機関、電子的に制御される噴射ポン
プおよび標準型の自動多段遊星伝動装置を備えた自動車
に用いるのが特に好ましい。本発明による変速装置は、
しかしながらこのような用途例に限定されるものではな
く、例えばオットー機関、ガスタービンおよび電動機の
ような原動機回転数の制御が通常電子的手段によって行
なわれしかも多段切換伝動装置(トランスミッション)
が必要とされるような他の形式の駆動装置にも同様に使
用することが可能である。速度切襖に際して回転モーメ
ントの伝達を制御するために本発明による変速装置は次
のような基本的な思想から出発する。
1 原動機は、変速段切換中アクセル・ペダルによって
制御されず同期信号が得られるまで予め定められた回転
数勾配(ランプ信号)で調整器もしくはコントローラに
よって回転数を制御される。
2 原動機回転数とそれに適合化された伝動装置出力回
転数との間の同期点は、電子的に検出されて、そして増
速切換過程および減速切換過程に際して同期信号は別々
に調整可能な制御過程を惹起する。
3 いろいろな運転状態(増速/減速切換および負荷時
/エンジンブレーキ時切換)が検出される。
4 折々の転状態に依存して変速段切襖弁の切換点が確
定され、その場合新しい変速比に関連する変速段切換弁
は光行の変速段に関連する変速段切換弁より以前の作動
される。
5 有段伝動装置の主圧は、現在の運転値からそれより
も低い運転値への変速段切換中、その時の運転状態に依
存して一定の値に減少せしめられる。
本発明による変速装置の駆動に当っては一連の駆動量を
処理しなければならない。
噴射ポンプを装備した内燃機関によって駆動される車輪
の場合には、先ず原動機回転数および伝動装置出力回転
数が、周知の仕方で例えば譲導型歯車パルス発生器のよ
うな回転発生器によって検出される。さらに変速段選択
装置の切換信号が処理されて2つの情報が与えられる。
即ち切換命令Sと増速または減速切換に関する情報RH
である。変速段選択装置は、その場合一般に半自動また
は全自動形態に形成されている。その濠合切襖点もし〈
は切換パターンの確定や必要とされる誤り切換に対する
保護装置は、本発明の対象ではない。さらに運転量とし
てアクセル・ペダル、噴射弁、変速毅切襖弁および主圧
制御装置の特性曲線が用いられるが、このような運転量
の検出や処理はやはり従来技術に基ずくものであって本
発明の対象ではない。第1図には、本発明による装置の
原理的構成を説明するため、この装置の一部分を示して
ある。切換命令出力端1001および増速/減速切換情
報出力端1002を有する変速夏変選択装置が10が復
号段11と動作結合されており、後者は変速段切換弁1
2に接続されている。入力端には伝動装置出力回転数発
生器13、原動機回転数発生器14およびェネルギ担体
計量装置15が設けられている。復号段11はフリップ
・フロツプ16によって制御される。このフリップ・フ
ロップ16は出力端1601、桶数出力端1602、セ
ット入力端1603およびリセット入力端1604、1
605,1606を有している。フリップ・フロツプ1
6のセット入力端1603はクランプ回路もしくはロッ
ク回路17を介して変速段選択装置10の切換命令出力
端1001に接続されている。クランプ回路段17はア
ンド・ゲート18によって制御される。このアンド・ゲ
ート18の入力側は閥値段19,20‘こ接続されてい
る。閥値19は微分段21を介して伝動装置出力回転数
発生器13に接続され、閥値段2川ま直接ェネルギ担体
計量装置15に接続されている。微分段21の出力端な
らびに変速段選択装置10の増速/減速切換情報出力端
1002は強制同期装置22に接続され、後者の出力端
はフリップ・フロップ16の第1のリセット入力端16
04に接続されている。フリップ・フロップ16の第2
のリセット入力端1605は時限素子23を介して出力
端1601に接続されている。フリップ・フロップ16
の第3のリセット入力機1606は比較器24によって
制御される。比較器24は2つの端子2401,240
2を備えておって、入力側は原動機回転数発生器14お
よび重み付け回路25に接続されている。後者は電動機
出力回転数発生器13の出力端に接続されると共に復号
段11に動作結合されている。第1図に示した装置は次
のように動作する。
変速段選択装置10は、その切換命令出力端I001に
切襖命令を発生し、そしてその増速/減速切換情報出力
端1002に増速に切換えるべきかまたは減速に切換え
るべきかに関する情報を発生する。第1図に示した装置
をディジタル回路形態で実現する場合には、例えば功換
命令S=「1」で、切換を行なうべきこと、そしてS=
「0」で切換を行なわないことを表わすことができる。
それに対応して加速/減速切換信号RH=rl」で加速
切換を行なうべきことを表わし、そひれに対応してRH
=「0」で減速切襖すべきことを表わすことができる。
切襖命令Sはクランプ回路段17を介してフリップ・フ
ロップ16のセット入力端1603に印加される。クラ
ンプ段17において、自動車の現在の運転状態で切嬢を
実施夕するのが有意味でない場合に上記のような切換過
程は抑圧される。この抑圧は、特に原動機の全負荷閥値
が蓬せられて車軸の加速が大きく減少した場合に行なわ
れる。それに対応してェネルギ坦体計量装置15例えば
噴射ポンプの出力信号は関値0回路段2川こ供給される
。該閥値段20は全負荷時に正の論理信号を発生するよ
うに設定されている。微分段26の出力端に現われる伝
動装置出力回転数の一次導関数(一次時間微分値)nG
は閥値段19に印加される。なお伝動装置出力回転数夕
の−次導関数は車輪の加速度に対応するものである。閥
値段19は調整可能な関値が越えられない限り正の論理
信号を発生するように形成されている。閥値段19,2
0の出力信号は、アンド・ゲート19で論理横結合され
てクランプ回路の制御0に用いられ、その結果上に述べ
た運転状態においては、切換命令Sはクランプ回路17
からフリップ・フロツプ16に転送されることはない。
しかしながら切換命令Sがフリップ・フロップ16に印
加されると、該フリツプ・フロップはセットされ、その
出力端1601には変形された切換命令S′が現われ、
この命令S′は復号段1 1を制御するのに用いられる
。変速段選択装置10と動作上結合されている復号段1
1は、各切換過程において作動すべき変速段切換弁12
を選択するのに用いられ、特に先行の変速段および新し
い変速段に関連する変速段切換弁の制御をフリップ・フ
ロツプ16の出力端1601,1602の信号によって
行なう。フリップ・フロップ16の出力端1601に変
形された切襖命令S′が現われると切換過程が導入され
る。切換過程を終了するためには、フリップ・フロツプ
16のリセット入力端1604,1605,1606の
うちの1つを制御しなければならない。
通常の場合これは比較器24によって第3のリセット入
力端1606を制御することにより達成される。比較器
24は原動機回転数およびそれに適合された伝動装置出
力回転数間に同期回転を設定保持する働きをなす。この
目的で該比較器24には原動機回転数nMに対応する信
号が原動機回転数発生器14から供給されるとともに、
伝動装置出力回転数ncに対応する信号が伝動装置出力
回転数発生器13から供給される。伝動装置出力回転数
ncは、この場合有段伝動装置の設定された変速段に対
応して重み付けしなければならない。この目的で伝動装
置出力回転数nGに対応する信号は重み付け回路段25
で評価されて、重み付けされた信号n′Gが比較器24
に供給される。伝動装置出力回転数nGに対する信号の
重み付けに当っては、例えば復号段11によって伝動装
置出力回転数発生器13の出力信号をその都度設定すべ
き変速段に対応して減分することが可能である。円滑な
切換過程を確保するために切換過程を正確に同期点で終
らせず、同期点よりも若干前の値即ち同期点における負
荷よりも低い負荷で終らせるのが有意味である。この目
的で比較器24には端子2401および2402を介し
て閥値電圧が印加可能であり、この関値電圧は増速およ
び減速切換過程における同期進み量(偏差量)に対応す
る。増速切換過程において重み付けされた伝動装置出力
回転数n′Gおよび原動機回転数nw間の差が、増速切
換に対応する進み量に達すると、或にはまた減速切換過
程において同期点に対し減速切襖に対応する進み量に達
すると、比較器24の出力端には正の論理信号が現われ
て、フリツプ・フロップ16はリセットされる。この結
果フリップ・フロツプ16の補数出力端1602には補
数切換信号S′が現われて切換過程は終了する。通常の
軍師運転に対し設けられているフリツプ・フロップ16
の第3のリセット入力機1606に加えて、さらにリセ
ット入力端1604,1605が設けられており、これ
らリセット入力端は切襖過程の時間制限を行ない、それ
によって有段伝動装置におけるクラッチの許容し得ない
ほどに高い摩耗を阻止する。この場合第1のセット入力
端1604は強制同期装置22によって制御される。こ
の同期装置22は増速/減速切換情報RHおよび騒動装
置出力回転数の一次時間導関数nGを車軸の加速度に対
応して処理する。強制同期装置22は、増速切換過程に
際して車鋼の加速度が過度に低い場合か、または減速切
換過程において車鞠の加速度が過度に高い場合に、フリ
ップ・フロップ16の第1のリセット入力端 1604
を制御する。第1の場合は、極端に急峻な登塗における
稀な増速切換がその例であり、その場合には、原動機お
よび伝動装置の回転出力の運動ェネルギを切換過程を完
了するために利用しなければならない。この場合には、
伝動装置出力回転数が大きく減少して同期点が最早達成
できなくなるために起り得る登塗時の原動機の失速を回
避するために、切換性能の品質を多少犠牲にしても本来
の同期点よりも前に切換を行わなければならない。また
上に述べた第2の場合にも、例えば急峻な下り坂におけ
る場合のように車輪の加速度が適度に高い場合には減速
切換で原動機が過回転するのを避けなければならない。
これら2つの基準は駆動原動機の既存の過回転保護装置
に対して代行的にまたは補充的に用いることができる。
最後に切換過程の導入後に予め定められた時間が経過し
た時にフリップ・フロップ16の第2のリセット入力端
1605を制御することによって切換過程は終了する。
この目的で時限素子23には変形切換信号S′が印加さ
れ、該時限素子は、予め定められた時間後にフリツブ・
フロップ16の第2のリセット入力端1605に制御信
号を印加する。これによりいずれの場合にも、例えば系
統内に故障が存在する場合をも含めて所定の最大時間過
程後に切換過程は終了する。第2図は本発明による変速
装置の実施例を示している。
なお、第2図の実施例は第1図の原理的装置に基いて構
成されているので、同一の構成要素は同じ記号、参照番
号で示してある。また以下の説明も第2図に示した実施
例で付加的に設けられた要素についてのみ行なう。ェネ
ルギ担体計量装置は功換スイッチ26を介して目標値発
生器27かまた調整器もしくはコントローラ28に接続
可能である。切換スイッチ26の制御入力端はフリップ
・フロップ16の出力端1601に接続している。調整
器もしくはコントローラ28の入力側は微分段29を介
して原動機回転数発生器14と接続しており、さらに切
襖スイッチ30を介して端子3001,3002に接続
可能であって、その錫合切換スイッチ30の制御入力端
は変速段選択装置10の増速/減速切換情報出力端10
02と動作上結合している。変速段選択装置10の増速
/減速切換情報出力端1002にはさらにエンジンブレ
ーキ検出装置31が接続しており、このエンジンブレー
キ検出装置はさらに標本化保持装置32を介して制御さ
れる。この標本化・保持装置32はェネルギ坦体計量装
置15に後続して設けられている。標本化・保持装置3
2の保持入力端3201はフリップ・フロップの出力端
1601からの信号によって制御される。エンジンブレ
ーキ検出装置31の出力は選択装置33に印加されそし
て後者はさらにフリップ・フロツプ16の出力端160
1,1602に接続されている。選択装置33は遅延時
間素子34を介して復号段11の制御入力端1101に
接続されると共に遅延時間素子34および別の遅延時間
素子35を介して復号段11の別の制御入力端1102
と接続されている。標本化・保持装置32およびエンジ
ンブレーキ検出装置31の出力ならびにフリップ・フロ
ツブ16の出力1601,1602はさらに圧力段階回
路36に供給される。後者は変速弁12と作用結合して
いる主圧力制御装置37を制御するものである。第2図
に示した装置の動作態様は次のとおりである。
第1図に示した装置に加えて、第2図に示した装置は変
速段切換時に原動機制御のための第1のスイッチ手段2
6,27,28,29,30、変速段切換時にその時の
運転状態に対応する切換型式を決める第2のスイッチ手
段31、変速段切換時に変速段切換弁12の切襖時点を
決める第3のスイッチ手段33,34,35ならびに変
速段切換時に有段伝動装置における主圧を設定するため
の第4のスイッチ手段36,37を備えている。
切換スイッチ26は通常の車輪運転においては、ェネル
ギ担体計量装置15を目標値発生器、例えばアクセル・
ペダルと結合する。しかしながらフリツプフロツプ16
の出力端1601に変形スイッチ命令S′が現われると
切換スイッチ26が制御されてェネルギ担体計量装置1
5の入力機は目標値発生器27から調整器28の出力に
切換えられる。このことは駆動モータ、即ち原動機が変
速中ェネルギ担体計量装置15を経ての運転者の操作の
影響を受けず、その特性は調整器(コントローラ)28
によって決定されることを意味する。調整器もしくはコ
ントローラ28は入力側に供給される原動機回転数nM
の一次時間導関数(微分)に対応する信号ならびに切換
スイッチ30の端子3001,3002を介して切換可
能な目標を処理する。切換スイッチ3川まこの場合増遠
/減速切換情報R則こ依存して作動される。例えば調整
器もしくはコントローラ28には端子3001を介して
減速切襖過程のための回転数勾配目標値ならびに端子3
002を介して増速切換過程のための回転数勾配目標値
が供給される。増速/減速切換情報RH「IJに等しい
場合には、調整器もしくはコントローラ23は端子30
02に接続され、原動機回転数は増速切換過程の場合負
である予め与えられた原動機回転数勾配に対応して減少
方向に調整される。調整器28はこの場合PIコントロ
ーラとして構成するのが合目的である。しかしながら他
の形態の調整器もしくはコントローラが使用可能である
ことは言う迄もない。切換過程の終時に対応してフリッ
プ・フロップ16の出力端 1601の変形切換命令S
′が消えた時に初めて切換スイッチ26は再び出発位置
に戻り、ェネルギ担体計量装置15の入力端は再び目標
値発生器27に接続される。エンジンブレーキ検出装置
31の機能は例えば要素33,36に対して折々の運転
状態に関する情報、即ち負荷時増遠切換、エンジンブレ
ーキ時増速切換、負荷時減遼切襖またはエンジンブレー
キ時減速切換に関する情報を発生することにある。
この目的で負荷時運転においては増速/減速切換情報R
Hはエンジンブレーキ検出装置31からそのまま転送さ
れ、一方エンジンブレーキ運転時にはこの情報は反転さ
れる。エンジンブレーキ検出装置31の出力信号RH′
で表わすと、RH′=RH(負荷時運転):RH′=R
H(エンジンブレーキ運転)となる。エンジンブレーキ
運転であるか否かを確定するため、エンジンブレーキ検
出装置31はェネルギ担体計量装置15に接続されてい
る。選択装置33は変速段切換弁12の切換点を制御す
る。
本発明によれば、変速段切換弁12は、負荷時増速切換
およびエンジンブレーキ時減速切換の場合には切換過程
の導入時にそしてエンジンブレーキ時増速切襖および負
荷時減速切換の場合には功換過程の終時に制御される。
変形増速/減速切襖情報RH′は負荷時増速切換および
エンジンブレーキ時減速切族の場合「1」でありそして
エンジンブレーキ時増遠切換および負荷時減速切換の場
合には「0」に等しい。変形増遠/減遠切換情報RH′
に依存して選択装置33における変速段切襖弁12の制
御は切換過程の導入に対応する変形切換命令S′かまた
は切換過程の終時に対応する負の変形切換命令S′で開
始される。その場合復号段1‐/1は制御入力端110
1で新しい変速段に対応する変速段切襖弁をそして制御
入力端1102で先行の変速段に対応する変速段切換弁
を作動することができる。変速段切換弁12に対し選択
装置33から到来する制御信号はまず遅延時間素子34
によって遅延され、そして制御入力端1101を介して
新しい変速比に対応する変速段切換弁を解放する。遅延
時間素子35によって決定される別の遅延時間後に制御
入力端1102を介して先行の変速段に対応する変速段
切換弁が作動される。変速段切換弁12を解放する変形
切換命令S′もしくはS′と同時に有段伝動装置の主圧
が切換えられるので、新しい変速段を投入する以前に有
段伝動装置における主圧の調整可能にするために遅延時
間素子34によって定まる第1の遅延もしくは遊び時間
が設けられるのである。また遅延時間素子35によって
定まる第2の遅延時間により先行の変速段に関連する変
速段切換弁は新しい変速段に関連する変速段切襖弁の後
に作動されることになる。変速段切換弁12のこのよう
な積極的な(ポジティブな)交差制御によって伝動装置
における牽引力の遮断が回避される。圧力段階制御回路
36は変形切換命令S′,S,変形増遠/減遠切換情報
RH′ならびにェネルギ担体計量装置15および標本化
・保持装置32の出力信号から有段伝動装置の主圧コン
トローラ37に対する制御量を形成する。
主圧コントローラ37は1つの変速段から他の段に切換
える際に必要とされる伝動装置要素を作動するのに必要
な力を決定する。圧力段階制御回路36は種々な運転状
態に関するパラメータ、即ち無切換、負荷時増遠切襖、
エンジンブレーキ時増速切換、負荷時減速切換、エンジ
ンブレーキ時減速切換を識別し、通常の車輪運転ならび
に変速段切換時間中に主圧コントローラ37を介して有
段伝動装置内に適当な主圧を設定する。その場合圧力段
階切換装置36はェネルギ担体計量装置15ならびに標
本化・保持回路32の出力信号の重み付けを行ない、そ
の結果主圧コントローラ37には有段伝動装置内に現在
の回転モーメントを伝達するのに必要な圧力に対し予め
定められた係数だけ増加または減少された主圧を生ぜし
める信号が印加される。例えば変速を行なわない通常の
車鋼運転において、圧力段階切襖装置36に係数1.5
が設定されている場合には、有段伝動装置内には現在の
回転モーメントを伝達するのに必要とされる圧力の15
0%に対応する主圧が存在する。従ってェネルギ担体計
量装置15により予め与えられる回転モーメントの確実
な伝達が保証され、回転モーメントに小さな変動があっ
てもそれによってスリップ現象が生じたり、回転モーメ
ントの伝達が悪影響を受け、乗り心地が損なわれるよう
なことはない。同様にして追って説明するように、例え
ば負荷時増速切換およびエンジンブレーキ時減速切換に
際しては圧力段階切換制御装置に係数1.0を設定し、
そして負荷時減速切換およびエンジンブレーキ時増速切
襖に際しては係数0.3を設定することが可能である。
負荷時増速切換およびエンジンブレーキ時減速籾換の切
換過程ならびに負荷時減速功換およびエンジンブレーキ
時増速切換の切換過程は互いに均等であるので、選択装
置33の制御の場合のようにいずれの功換過程であるか
を判定して、それに対し基準として変形増速/減速切換
情報RHを発生するだけで充分である。主圧の安全値、
例えば150%値からの減少は変形切換命令S′の出現
に対応して功襖過程の導入と同時に始まり、そして変形
功換命令S′の出現に対応する切換過程の終了で終る。
有段伝動装置の同期回転を達成するために、増速切換の
場合には駆動原動機を制動しそして減速切換の場合には
該原動機を加速する必要がある。
この目的で原動機は圧力段階切換装置36の設定によっ
て高い負荷値にされたり低い負荷値にされる。増速切換
の場合の圧力段階切換装置36の高し・方の値は例えば
回転モーメントの伝達に必要とされる値に対して例えば
1.0となる。また現在用いられている装置では減速切
襖の場合には原動機は、一般に完全に負荷を切り離され
ている。しかしながらこれには被駆動側に嫁れ振動が生
じ得ると言う欠点がある。これを回避するために、言い
換えるならば湊れ振動や充分に減衰できるようにするた
めに、このような駆動状態においては圧力段階切換装置
36に小さいが有限の値、例えば0.3が設定される。
従ってエンジンブレーキ運転Zおよび負荷運転に依存し
て次のような4種類の運転状態が得られる。a 負荷時
増速切換:駆動原動機は制動される;負荷運転時には高
い圧力値(1.0)によって回転数が抑圧される。
と言うのは原動機に負荷がZ加わるからである。b 負
荷時減速切換:原動機は加速される;負荷運転時には低
い圧力値(0.3)によって回転数が増大される。と言
うのは原動機に加わる負荷は非常に小さいからである。
2c エンジンブレーキ時増遠切襖:
駆動原動機は制動される;エンジンブレーキ運転時には
低い圧力値(0.3)によって回転数が抑圧される。と
言うのは駆動原動機から有段伝動装置へのモーメントの
反転で駆動原動機に負荷が加わるか2らである。d エ
ンジンブレーキ時減速切換:駆動原動機は加速される;
高い圧力値(1.0)により回転数は増大される。と言
うのは駆動原動機から有段伝動装置へのモーメントの反
転によって駆動源3動機の負荷は非常に小さくなるから
である。このように本発明による装置によれば驚く程に
簡単な仕方で用いられる圧力を3段階で設定することに
より全ての功換過程に対し適正な圧力制御を達成するこ
とができるのである。この結果度合3する伝動装置部材
は保護され、その摩耗は減少し′乗り心地は非常に高揚
される。と言うのは切襖過程が従来の装置と比較して非
常に円滑に行なわれるからである。第3図には負荷時増
速切換の場合の切換信号、4主圧力先行の変速比に関連
する変速段切換弁、新しい変速段に関連する変速段切換
弁の制御および原動機の回転数の時間的変化過程が示さ
れており、第4図、第5図および第6図にはエンジンブ
レーキ時増遠切換、負荷時減速功換およびエンジンブレ
ーキ時減速切換の場合の対応の時間変動過程が示されて
いる。
第3図aには或る変速期間中の切換信号40の変動過程
が示されている。
この信号は変速段選択装置10の出力側1001から送
出される信号Sと同じである。切換信号40は、時点t
sで、切換過程の開始に対応する新しい値に立上る。時
点tsでは切換信号40は、切換過程の終了に対応して
元の値に立下がる。ここで時点tsからtsまでの時間
はおよそ5皿hsである。切襖信号4 1は、同期点が
達せられる以前に強制同期装置22によってフリップ・
フロップがリセットされ、切換過程が終了する場合を示
す。切換信号40,41に対応して第3図bには、通常
変速の場合の主圧変化42と、強制同期変速時の主圧変
化43が示されている。主圧は主圧制御装置37の作用
によって変化する。時点tsで主圧力は、例えば150
%の安全値から、その時の回転モーメントの伝達に必要
な主圧力値に依存して例えば100%の低い値に減少す
る。ただし、主圧力値は機関の回転数に依存して3〜1
0舷r(2250.18〜7500.60側Hg)の範
囲で変動する。標準主圧力値(100%の時)を例えば
母ヱr(6000.48側Hg)とすれば、150%の
安全値は122r(9000.72肋Hg)、後で述べ
る30%の場合は2.4bar(1800.14肌Hg
)となる。公称回転モーメントが伝達できるようにする
ために、回転モーメントにおける急激な変化は、有段伝
動装置におけるスリップ(すべり)によって吸収される
。全切換過程中標本化・保持装置32によって一定に保
持されている主圧は、時点tsで再び安全値に設定され
る。切襖過程が同期点達成以前に強制同期装置22によ
って遮断されると、切襖信号41に対応して主圧力変動
43が生ずる。切換信号44(第3図c)は先行の変速
比に関連する変速弁の制御を表わす。先行の変速比に関
連の変速弁の制御は、時点tsに対して或る遅延量この
遅延量は2つの遅延素子34,35の遅延時間の和に対
応する)をもって始まる。それに対応し0て第3図dに
示す切襖信号45は、新しい変速段に関連する変速段切
換弁の制御を表わす。切換信号44,45は、復号段1
1から変速段切換弁12に印加される。この場合にも
新しい変速段に関連する変速段切換弁の制御は、時点t
8に対して遅延素子34の遅延量だけに対応する大きさ
の時間だけ遅延される。第3図eは切換過程中の原動機
回転数変化46を示す。先に述べたように切換過程中原
動機回転数は予め定められた原動機回転数勾配に対応し
て同期回転数に制御される。回転数勾配は調整器28か
らエネルギー迫体計量装置15へ送られる。この過程は
tsに始まりそして時点tsで同期点に達することによ
って完結する。切換信号41および主圧力変化43に対
応する強制同期の場合にのみ原動機回転数変化47がJ
生ずる。この場合、切換過程の間に回転数は例えば20
0仇.p.m〜300仇.p.mの間で変動する。第3
図eについて言えば、切換開始時の最大回転数が300
仇.p.m、終了時の最小回転数が200仇.p.mで
ある。もちろんこの値は周辺条件に強く依存し、例えば
どの変速段から別のどの変速段に切換えるか、という条
件によって大きく異なる。なお、第3図で述べた数値や
条件は、第4〜6図にも当て鉄まる。
第4図は、エンジンブレーキ時増遠切換の場合の第3図
に示したグラフに対応するグラフを示す。
第4図aの切換信号48は、この場合にも切襖過程の開
始および終末を表わす。第4図bの主圧力変化曲線49
は、この運転状態において主圧力が切換過程の導入以前
の安全値から第3図bに示した場合よりせ低い値、例え
ば30%に減少することを示している。第4図cおよび
第4図dの切換信号50,51は、エンジンブレーキ時
増遠切換の場合に速度切換を行なう変速段切換弁の制御
が切換過程の終時に実施されることを示している。この
場合新しい変速段に対応する変速段切換弁は切換信号5
1に対応して、切換信号50に対応する先行の変速段設
定切換弁より以前に切換えられる。即ち第3図に示す負
荷時増速切換の場合には選択装置33は、エンジンブレ
ーキ検出装置31に依存して切換過程の開始に対応し変
形切換命令S′で変速弁12の制御を行なっていたが、
第4図に示すエンジンブレーキ時増遠切換の場合には切
換過程の終末に対応する変形切換命令S′で行なわれる
のである。第4図eに示す原動機回転数52は、この場
合にも増速切換のための回転数勾配制御を従がう。第5
図は、負荷時増遠切換の場合について第3図および第4
図示したグラフに対応するグラフを示す。
第5図a、第5図b、第5図cおよび第5図dに示す切
換信号53、主圧変化54および切換信号変化55,5
6は、第4図のエンジンブレーキ時増遠切換の場合に対
応する。第5図eの原動機回転数グラフ57は、この場
合回転数勾配制御で原動機回転数が低い回転数から高い
回転数に調整される場合の減速切換過程を示す。第6図
は、エンジンブレーキ時減速功換の場合について第3図
、第4図および第5図に示したグラフと対応のグラフを
示す。
切換信号58主圧変化59および切換信号変化60,6
1は、第6図a、第6図b、第6図cおよび第6図dに
示すように第3図に示した負荷時増速切換の場合のもの
に対応する。原動機回転数62は、この場合には減速切
換時の原動機回転数に対応する。第7図には第1図およ
び第2図に示した変速装置で用いることができるクラン
プ回路もしくはロック回路段がブロック・タイヤグラム
で示されている。
フリップ・フロツプ16のセット入力端10603はオ
ア・ゲート70の出力端に接続されており、オア・ゲー
ト70の入力側はパルス整形段71およびアンド・ゲー
74に接続されている。パルス整形段71はナンド・ゲ
ート72から構成され、該ナンド・ゲート72の1つの
入力端は直タ髪そして他の入力端はィンバータ73を介
して変速段選択装置10の切襖命令出力端1001に接
続されている。アンド・ゲート74の入力側は抵抗器7
5,76を介して端子77,78に接続されている。さ
らにアンド・ゲート74の1つの入0力端には比較器7
9が接続され、他の入力端には比較器80が接続されて
いる。比較器79の負の入力端は微分段21に接続され
ており、正の入力端は端子81に接続されている。比較
器80の正の入力端は標本化・保持回路32の出力端に
接続夕され、負の入力端は端子82と接続されている。
第7図に示したクランプ回路段の動作は次のとおりであ
る。フリツプ・フロツプ16がナンド・ゲートから構成
されている場合には、セット入力端1603oを制御す
るのに論理「0」信号が必要とされる。
フリツプ・フロツプ16のロックもしくはクランプは、
フリツプ・フロツプ16のセット入力端1603に前贋
しているオア・ゲート70の入力端に信号「1」を保持
することによって可能となる。図示のクランプ回路段に
おいては、これはアンド・ゲート74を介して達成され
る。しかしながらアンド・ゲート74の出力が「0」に
なると、変速段選択装置10の切換命令出力機1001
からの切換命令Sがフリップ・フロップ16のセット入
力端1603に転送される。このためにはまずパルス整
形段71におけるパルス整形が必要である。切換命令が
存在しない場合、即ちS=「0」である場合には、ナン
ド・ゲート72の入力端には「0」および「1」が印加
され、従って出力端には「1」が現われる。従ってフリ
ッブ・フロップ16はセットされない。変速段選択装置
10の切換命令出力端1001に切換命令S=「IJが
現われると、それによってナンド・ゲ−ト72の入力端
に直接この信号が印加されると同時に他の入力端にもイ
ンバータ73による遅延だけ短時間遅れて信号「1」が
印加される。この結果ナンド・ゲート72に出力は切換
命令S=「1」の持続中、短時間「1」から「0」に切
換わる。この短い負の切換パルスによってオア・ゲート
70を介してフリツプ・フロツプ16がセットされる。
切換命令Sによるフリップ・フロップ16のセットを阻
止する場合には、上述のようにオア・ゲート70の第2
の入力端に「1」が保持されていなければならない。こ
のためにはアンド・ゲート74の2つの入力端に「IJ
が印加されていなければならない。しかしてこのことは
微分段21の出力電圧が端子81に印加される予め定め
られた閥値電圧よりも小さく、同時に標本化・保持回路
32の出力電圧が端子82の予め定められた関値電圧よ
りも大きい場合にアンド・ゲート74の両入力が「1」
となって達成される。この場合端子81に印加される閥
値電圧は、車師加速度の下限値に対応し、この下限値が
下廻わられた場合には比較器79の出力は端子77に印
加されている電圧によって「1」に切換えられる。端子
82に印加されている閥値電圧は全負荷時閥値を表わし
、この値が超えられると比較器80の出力は端子78の
電圧によって「1」になる。このようにして全負荷時お
よび低加速時に無意味な功換命令が実行されることは阻
止される。第8図には第1図および第2図に示した変速
装置で用いることができるフリップ・フロップ、時限素
子、強制同期装置および比較器の回路図が示されている
フリップ・フロツプ16は公知の方法でナンド・ゲート
83,84から形成されておって、その場合ナンド・ゲ
ート83の入力端がセット入力端1603を形成しそし
てナンド・ゲート83の出力端が出力端1601を形成
する。
ナンド・ゲート84は多数の入力端1604,1605
,1605′および1606を有し、その出力端はフリ
ップ・フロップ16の橘救出力端1602を形成する。
時限素子23はRC−回路として形成されておって、抵
抗器85およびコンデンサ86を有している。
ナンド・ゲート84の出力端は抵抗器85を介してフリ
ップ・フロップ16の第1のリセット入力端に接続され
ると共にコンデンサ86を介して接地されている。フリ
ップ・フロップ16がセットされていない場合には補数
出力端1602は高レベルにあって、コンデンサ86は
充電される。フリップ・フロツプ16がセットされると
補数出力端1602は「0」になり、コンデンサ86は
抵抗器85を介して放電する。RC回路によって決めら
れる或る時間の経過後にコンデンサ86の電圧は再び減
少してフリップ・フロップ16が第1のリセット入力端
1604の入力によってリセットされることになる。強
制同期装置22はナンド・ゲート87,88を備えてお
り、それ等の出力端は第2のリセット入力端1605,
1605′に接続されている。
ナンド・ゲート87の第2の入力端はィンバータ89を
介し、そしてナンド・ゲート88の第2の入力端は直接
に変速段選択装置10の増速/減速切襖情報出力端10
02に接続されている。ナンド・ゲート87の第1の入
力端は比較器90の出力端に接続されており、ナンド・
ゲート88の第1の入力端は比較器91の出力端に接続
されている。比較器90,91の出力端は抵抗器92,
93の直列接続を介して相互に接続されておってその中
心タップは端子84に接続されている。比較器90,9
1は例えば商品名CAI39Aとして市販されているよ
うな4つの比較器を有する集積回路に後述の比較器10
2,103と共に一体的に組込むのが望ましい。これ等
比鮫器は出力側がオープンコレクタ形に形成されている
。抵抗器92,93(もしくは104,105)を介し
て直接後続の論理素子のTTLレベルへの整合を行なう
ことができ、その場合端子94(もしくは106)には
正電圧例えばTTLの場合5Vが印加される。比較器9
0のこの正の入力電圧は抵抗器95を介.して微分段2
1の出力端に印加され、負の出力は抵抗器96を介して
端子97に印加される。比較器91の負の入力電圧は抵
抗器98を介して微分段21に印加され、正の出力電圧
は抵抗器99を介して端子100に結合される。強制同
期装置22の動作は次のとおりである。
増遼切換過程中に車輪の加速度が著しく減少した場合、
あるいはまた減速切襖中に車軸の加速度が過度に高くな
って、いずれの場合にも同期点がもはや達成できないよ
うな場合に切換過程を強制的に終了するためにまず車鋼
加速度が予め定められた限界値と比較される。軍師加速
度に対応する信号が微分段21の出力端に現われる。こ
の微分段21は伝動装置出力回転数発生器13に婆銃さ
れている。この信号はそこで比較器90,91において
端子97,100の予め定められた閥値電圧と比較され
る。比較器90は例えば減速切換過程用に設けられたも
のである。比較器90の正の入力端の電圧(車師加速度
に対応する)が負の入力端に印加される設定された閥値
に対応する信号を超えると比較器90の出力端には信号
「1」が現われる。減速切換の場合には増遠/減速功換
情報RHは論理「0」である。この信号はインバータ8
9で反転されて論理「1」信号としてナンド・ゲート8
7の第2の入力端に印加され、そこで該ゲート87の出
力端には「0」が現われ、フリップ・フロツプ16はそ
れによってリセットされる。同様にして端子100を介
して比較器91に印加される限界値が軍師加速度によっ
て下廻わられた場合には比較器91の出力端は「1」に
セットされ、その結果増遠切換過程の場合にはRH=「
1」に対応してナンド・ゲート88を介しフリツプ・フ
ロツプ16がリセツトされる。比較器24はその出力端
にオア・ゲート101を有しており、該オア・ゲートの
入力端は比較器102,103の出力端と接続されてい
る。
比較器102,103の出力端はさらに抵抗器104,
105の直列回路を介して接続されておって、その中心
タップ電位は端子106に結合される。比較器102の
負の入力端は抵抗器107を介して端子108に接続さ
れており、正の入力端は抵抗器109を介して演算増幅
器110の出力端に接続されている。比較器103の正
の入力端は接地されており、負の入力端は抵抗器111
を介して演算増幅器110の出力端に接続されると共に
抵抗器112を介して端子113に接続されている。演
算増幅器110は抵抗器114と結合されており、その
非反転入力端は接地されており、反転入力端は抵抗器1
15を介して重み付け回路25に接続されると共に抵抗
器116を介して原動機回転数発生器14に接続されて
いる。比較器24の動作は次のように行なわれる。加算
増幅器として接続された演算増幅器110の入力端には
、原動機回転数nMおよび重み付けされた伝動装置出力
回転数n′。に対応する電圧が印加される。重み付けさ
れた伝動装置出力回転数n′Gに対応する電圧は、伝動
装置出力発生器13の出力電圧を重み付け段で設定され
る変速段の変速比に対応して分圧することにより得られ
る。加算増幅器として接続された演算増幅器110の出
力機には、得られた伝動装置出力回転数n′cおよび原
動機回転数nM間の差に対応する電圧が現われる。この
電圧は比較器102,103に供給される。これら比較
器で同期点を電子的に進ませることができる。この目的
で比較器102は、端子108を介して減速切襖時の進
み量(偏差量)に対応する信号VRを印加され、一方比
較器103は、端子113を介して増速切換時の進み量
に対応する信号VHが印加される。そこで回転数差n′
G−nMが減速切換時の進み量VRを越えるか、あるい
はまた増速切換時に進み量VHを下回まわると比較器1
02または103の出力は論理「IJとなり、それによ
りオア・ゲート106の出力も論理「1」となる。減速
切換時に回転数差n′c−nMが進み量VRを下回わる
か或いはまた増速切換時に進み童VHを越えると、2つ
の比較器102および103の出力端は論理「0」レベ
ルとなり、それによりオア・ゲート101を介してフリ
ツプ・フロツプ16がリセットされる。第9図には第1
図および第2図に示した変速装置で使用することができ
るエンジンブレーキ検出装置および選択装置の回路が示
されている。
エンジンブレーキ検出回路31の入力部においては、ェ
ネルギ担体計量装置15の出力は抵抗器117を介して
比較器118の正の入力端に供給され、該比較器118
の負の入力端は抵抗器119を介して端子120‘こ接
続されている。比較器118の出力端は抵抗器121を
介して端子122に接続されそしてさらにインバータ1
23を介してアンド・ゲート124の第1の入力端に接
続されると共にァンド・ゲート125の第2の入力端に
直接接続されている。さらにエンジンブレーキ検出回路
31は変速段選択装置10に接続されており、アンド・
ゲート124の第2の入力端は直嬢そしてァンド・ゲー
ト125の第1の入力端はィンバータ126を介して増
遠/減速切換情報出力端1002接続されている。ァン
ド・ゲート124,125の出力端はノア・ゲート12
7の入力側に接続され、該ゲート127の出力がエンジ
ンブレーキ検出回路31の出力を形成する。第9図に示
したエンジンブレーキ検出回路31の動作態様は次のと
おりである。冒頭に述べたように、本発明による変速装
置おいては車鋼がどのような運転状態(増速切換、減速
切換、エンジンブレ−キ切襖、負荷切換)にあるかに関
する情報が必要である。
有段伝動装置におけるクラッチおよびブレーキの制御に
よって負荷増遠切換はエンジンブレーキ時減速切換に対
応しそして負荷減速切換はエンジンブレーキ時増速切換
に対応するので運転状態の判定には1つの論理信号を用
いるだけで充分である。従ってエンジンブレーキ検出回
路31ではまずエンジンブレーキ運転であるか、負荷運
転であるかを識別される。回転モーメントを定めるェネ
ルギ坦体計量装置15の出力信号は比較器118におい
て端子1201こ印加される関値電圧と比較される。ェ
ネルギ担体計量装置15の出力信号がこの閥値を下廻わ
るとエンジンブレーキ運転と判定され、またこの閥値を
上廻わると負荷運転として識別される。負荷信号は抵抗
器117を介して比較器118の正の入力端に印加され
るので118の出力はエンジンブレーキ運転では論理「
0」になり、負荷運転では「IJになる。しかしてこれ
は端子122に接続された補助電圧を用いて達成される
。後続インバータ123,126アンド・ゲート124
,125および/ア・ゲート127から成る回路は等価
回路の機能を有する。この等価回路は増速/減速切換情
報RHによって制御されると共に、エンジンブレーキ/
負荷信号に対応する比較器118の出力信号によって制
御される。等価回路の機能は増速/減速切襖情報RHが
負荷時には変動せずに出力に現われ、他方エンジンブレ
ーキ時には反転されるような機能である。負荷時増遠切
換過程(RHi「1ト比較器118の出力=「IJにお
いては、例えばアンド・ゲート124,125はそれぞ
れ「0」および「1」を印加され、その結果それ等の2
つの出力は「0」となってノア・ゲート127の出力は
「1」となる。従ってエンジンブレーキ検出回路31の
出力信号に対しては次の真理値表が当て隊まる。RH
運転状態 上の表から明らかなように、エンジンブレーキ検出回路
の機能に応じて増速/減速切換情報RHは負荷時には不
変の状態に留まり、そしてエンジンブレーキ時には反転
される。
換言するならば、エンジンブレーキ検出回路31の出力
端にはエンジンブレーキ時増途切換および負荷時減速切
換過程では信号「0」が、そして負荷時増速切換および
エンジンブレーキ時減速切換過程では信号「1」が現わ
れる。エンジンブレーキ検出もしくは識別回路31の出
力信号はRH′で示してある。選択装置33はスイッチ
128および130を備えており、スイッチ128でフ
リツプ・フロツプ16の出力端1601を遅延時限素子
34に接続可能でありそしてスイッチ1301こよって
該フリップ・フロップの補数出力端1602を遅延時限
素子に接続可能である。スイッチ128の制御入力端は
直接、そしてスイッチ130の制御入力端はインバータ
ー29を介してエンジンブレーキ検出もしくは識別回路
31の出力端に接続されている。第9図に示した選択装
置の動作は次のとおりである。
負荷時増速切換およびエンジンブレーキ時減速切換過程
において、変速段切換弁12の作動を切換過程の開始で
導入し、かつエンジンブレーキ時増遠切襖および負荷時
減速切襖においては切換過程の終時に導入即ち開始でき
るようにするために、遅延素子34,35、従ってまた
復号段11を制御するために変形切換命令S′が、そし
て後者の場合には変形切襖命令S′が用いられる。
負荷時増遠切襖およびエンジンブレーキ時減速切換にお
いては、変形された増速/減速切換情報RH′は「1」
であるので、スイッチ入力28が閉される。それにより
切換過程の開始に対応して変形切襖命令S′でフリップ
・フロッブ16の出力端1601により切換過程が開始
される。同様にしてエンジンブレーキ時増速切換および
負荷時減速切襖の場合には、スイッチ130を介してフ
リップ・フロップ16の補数出力端1602の制御が行
なわれる。第10図には第1図および第2図に示した変
速装置で用いることができる調整器もしくはコントロー
ラならびに切換スイッチの回路図が示されている。
原動機回転数発生器14に後続した微分段29の出力は
、抵抗器135およびコンデンサ136から成るRC回
路を介して帰還接続された演算増幅器135の非反転入
力端に供給される。
該演算増幅器137の出力は抵抗器138を介して演算
増幅器139の反転入力端に接続されており、該増幅器
139はさらに抵抗器140ならびにスイッチ141,
142を介して端子143,144と接続可能である。
スイッチ141の制御入力端は直酸そして切換スイッチ
142の制御入力端はィンバータ145を介して間接的
に変速段選択装置10の増速/減速切換情報出力端10
02に接続されている。演算増幅器139は抵抗器14
6およびコンデンサ147の直列回路で帰還接続されて
おって、その非反転入力端は抵抗器148を介して接地
されている。演算増幅器139の出力端はスイッチ14
9を介してェネルギ担体計量装置15の入力端と接続可
能であり、スイッチ149の制御入力端はフリツプ・フ
ロツプ16の出力端1601と接続してる。さらにヱネ
ルギ担体計量装置15の入力端はスイッチ150を介し
て目標値発生器27と接続可能であり、その場合スイッ
チ150の制御入力端はフリップ・フロツプI6の補数
出力端1602に接続されている。第10図に示したコ
ントローラ28なちびに切換スイッチ26,30の動作
態様は次のとおりである。切換過程の開始に当っては、
ェネルギ狸体計量装置15の入力端は目標値発生器27
からコントローラ28の出力側に切換えられる。
これはスイッチ149,150を作動する変形切襖命令
S′およびS′によって行なわれる。通常の車師運転に
おいてはスイッチ149が開かれ、スイッチ150は閉
されている。変形スイッチS′が「1」となると、スイ
ッチ149は閉され、スイッチ150が開く。それによ
ってェネルギ担体計量装置15の入力端はコントローラ
もしくは制御回路として接続された演算増幅器139の
出力機に接続される。コントローラの入力信号としてそ
の場合原動機回転数の一次時間導関数n.Mならびに各
運転状態において必要とされる原動機回転数勾配目標値
n.MHS,n.MRSが用いられる。原動機回転数の
ーリ次間導関数n.一は微分段29、例えば位相制御回
路において得られる。このような位相制御回路は回転数
に比例する電圧信号および原動機回転数の変動に比例す
る平均値を有するパルス列を発生する。そしてそれに続
いてRC回路135,136夕で平滑化することによっ
て原動機回転数の一次時間導関数n・M‘こ比例する電
圧が得られる。このようにして得られた信号は演算増幅
器139の加算点としての働きをなす反転入力端に印加
され、そこでその時の原動機回転数勾配目標値nMHs
,nMORsと比較される。これ等原動機回転数勾配目
標値は適当な電圧として端子143,144に印力0さ
れ、その場合スイッチ141,142によって増速もし
くは減速切換過程に必要とされる目標値が増速/減速切
換情報RHに依存して抵抗器1 40夕を介し演算増幅
器139の反転入力端に印加される。即ちこの入力端に
は原動機回転数の一次時間導関数の実際値と目標値の差
が印加されるのである。後続の演算増幅器139から形
成される制御部は第10図に示す実施例においてはPI
−制御袋処置もしくはコントローラとして形成するのが
好ましい。しかしながら必ずしもPIコントローラに限
定されるものではない。このようにして得られた調整量
信号は切換過程が終了し、変形切換命令S′が再び値「
0」となってスイッチ149が再び開くまでェネルギ坦
体計量装置15の入力端に印加される。第11図には、
第1図,第2図に示した変速装置で使用することができ
る標本化・保持回路32が示されている。
ェネルギ担体計量装置15の出力端は標本化・保持回路
32の入力側に接続されており、そして抵抗器151お
よびスイッチ152を介して演算増幅器153の反転入
力端に接続されている。
該演算増幅器153はコンデンサー54で帰還接続され
ている。演算増幅器153の出力端は、さらに抵抗器1
55を介して抵抗器151とスイッチ152の接続点に
接続されている。演算増幅器153の反転入力端はスイ
ッチ156および抵抗器157を介して接地接続可能で
ある。スイッチ152の制御入力端は出力端1601に
接続されており、スイッチ156の制御入力端はフリツ
プ・フロップ16の補数出力機1602に接続されてい
る。標本化・保持回路32の出力端は変速段選択装置1
0、閥値回路20、エンジンブレーキ検出回路31なら
びに圧力段回路36に接続されている。第11図に示し
た標本化・保持回路の動作態様は次の通りである。
標本化・保持回路32は、通常の運転においてェネルギ
担体計量装置15の出力信号を後続の回路10,20,
31および36に転送し、そして変形切換命令S′があ
る場合には変形切換命令S′の入力時の瞬時値をその出
力端に保持する。
切換が行なわれない限り、言換えるならば変形切換命令
S′=0である限りスイッチ152は閉じておりスイッ
チ156は開いている。従って演算増幅器153は一次
の比例素子として接続され、時定数は入力信号の動特性
に整合されている。変形切換命令S′=「1」が現われ
るとスイッチ152が開きスイッチ156が閉じる。そ
こで演算増幅器153は積分器として接続され、その反
転入力機は抵抗器157を介して接地される。演算増幅
器153の出力総したがってまた標本化保持回路32の
出力端にはスイッチ152,156の切換時に存在した
値が記憶保持される。第12図には第1図,第2図に示
した変速段選択装置に用いることができる圧力段回路3
6が示されている。
標本化・保持回路32は抵抗器ISOを介して演算増幅
器161の反転入力端に接続されており、該演算増幅器
161の非反転入力端は抵抗器162を介して接地され
ている。
演算増幅器161は帰還抵抗器163を介して帰還接続
されている。帰還抵抗器163には別の抵抗器164,
165がスイッチ166,167を介して並列に接続可
能である。スイッチ166の制御入力端はァンド・ゲー
ト168の出力端に接続されており、スイッチ167の
制御入力端はノア・ゲート169の出力端に接続されて
いる。エンジンブレーキ検出回路31の出力端はアンド
・ゲート168の第1の入力端に接続されるとともにオ
ァ・ゲート169の第2の入力端に接続されている。ア
ンド・ゲート168の第2の入力端1601に接続され
、そして/ア・ゲート169の第1の入力端はフリツプ
・フロツプ16の補数出力端1602に接続されている
。本発明による圧力段階制御回路36の機能は主圧力制
御装置37に印加され、、ェネルギ担体計量装置32か
ら到来する信号を上述の切換条件に依存して段階的に切
換することにある。
切換が行なわれない場合(S′=「0」)には、アンド
・ゲート168の入力は「0」レベルでありノア・ゲー
ト169の入力は「1」レベルにある。2つのゲート1
68,169の出力はしたがつて「0」となり、スイッ
チ166,167は開いている。
主圧力制御回路もしくは調整器37に対する制御信号は
その場合抵抗器163,160の比によって決定され、
そして例えば有段伝動装置内の主圧が回転モーメントを
伝達するのに必要とされる値の1.3音の大きさとなる
ように設定することができる。切換が行なわれるべき場
合(S′「IJには、エンジンブレーキ時増速もしくは
負荷時減速切換(RH′=「0」)時には、/ア・ゲー
ト169を介してスイッチ167が開される。それに対
応して負荷時増遠ならびにエンジンブレーキ時減速切換
(RH′=「1」)の場合にはアンド・ゲート168を
介してスイッチ166が作動される。最初に述べた場合
には帰還結合抵抗器163に抵抗器165が並列に接続
され、第2の場合には抵抗器164が並列に接続される
。このようにして問題の主圧はその時の運転状態に依存
して適合値まで下げられる。例えば、エンジンブレーキ
時増速切換ならびに負荷時減速切換の場合には30%に
、そしてエンジンブレーキ時減速切換ならびに負荷時増
速切換の場合には100%にされる。切換過程の終了時
(S′=「0」)には2つのスイッチ166,167が
再び開かれて主圧は再び例えば150%の安全値に上昇
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による変速装置の原理的構成を説明す
るため、この装置の一部分を示す図、第2図は本発明に
よる変速装置の第1の実施例を示すブロック・ダイヤグ
ラム、第3図は、負荷時増遠切襖の場合について第1図
および第2図に示した変速装置における若干の信号およ
び運転パラメータの時間変動を示すグラフ、第4図は、
エンジンブレーキ時増速切換の場合の第3図に対応する
グラフ、第5図は、負荷時減速切襖の場合の第3図に対
応するグラフ、第6図は、エンジンブレーキ時減速切換
の場合の第3図に対応するグラフ、第7図は、第1図お
よび第2図に示した変速装置で用いられるクラップもし
くはロック回路の実施例を示すブロック・ダイヤグラム
、第8図は、第1図および第2図に示した変速装置で用
いられるフリップ・フロツプ強制同期回路、時限回路お
よび比較器の実施例を示す回路図、第9図は、第1図お
よび第2図の変速装置で用いられるエンジンブレーキ検
出装置および選択装置の実施例を示す回路図、第10図
は第1図および第2図の変速装置で用いられるコントロ
ーラおよび2つの切換スイッチの実施例を示す回路、第
11図は、第1図および第2図の変速装置で用いられる
標本化・保持回路の実施例を示す回路図、そして第12
図は、第1図および第2図の変速装置で用いられる階段
状圧力制御回路の実施例を示す回路図である。 10・・・・・・変速段選択装置、11・・・・・・復
号段、12・・…・変速段切襖弁、13・・・・・・伝
動装置出力回転数発生器、14・・・・・・原動機回転
数発生器、15・・・・・・ェネルギ担体計量装置、1
6・・・・・・フリップ・フロツプ、17・・・…クラ
ンプ回路、18,19…・・・アンド・ゲート、19,
20・・・・・・閥値段、21,26・・・…微分段、
22・・・・・・強制同期装置、23・・・・・・時限
素子、24…・・・比較器、25・・・・・・重み付け
回路、1602・・・・・・補数出力端、1603・・
・・・・セット入力端、1604,1605,1606
・・・・・・リセット入力端、1001・・・・・・切
襖命令出力端、1002・・・・・・加速/減速切襖情
報出力端、36・・・・・・圧力段階制御回路、70・
・・・・・パルス整形段、32・・・・・・標本化・保
持回路、37・・・・・・主圧力制御装置。 Fi9.1 Fig,2 Fi.3 Fig−ム Fi9,5 Fig,6 Fig.7 Fig,8 Fig.↑0 Fi9,11 Fi9.12 Fig,9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 変速段選択装置10と、負荷切換伝動装置の変速段
    切換弁12を制御するための主圧制御装置37と、原動
    機回転数発生器14および伝動装置出力回転数発生器1
    3とを有し、第1の回路装置24,25を有し、該第1
    の回路装置は、負荷切換伝動装置の同期回転、同期回転
    より高い回転、または同期回転より低い回転を検出し、
    またエネルギ担体調量装置15を有し、該エネルギ担体
    調量装置が、負荷切換伝動装置に前置された駆動原動機
    に設けられた、負荷切換伝動装置のための変速装置にお
    いて、前記変速段選択装置10による切換過程の開始時
    に、調整器28が所定の時間関数によつて、原動機の回
    転数n_Mを同期回転数に調整し、またエンジンブレー
    キ検出装置31が設けられ、該エンジンブレーキ検出装
    置が変速段選択装置10と共に、増速/減速切換過程な
    らびに負荷時/エンジンブレーキ時切換過程を識別し、
    さらに選択装置33が設けられ、該選択装置および前記
    主圧制御装置37が、検出された切換様式に依存して前
    記変速段切換弁12の切換点を設定する、ことを特徴と
    する負荷切換伝動装置のための変速装置。
JP53115055A 1977-09-19 1978-09-19 負荷切換伝動装置のための変速装置 Expired JPS6018862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2742031.1 1977-09-19
DE2742031A DE2742031B2 (de) 1977-09-19 1977-09-19 Gangwechseleinrichtung für Fahrzeug-Lastschaltgetriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5457068A JPS5457068A (en) 1979-05-08
JPS6018862B2 true JPS6018862B2 (ja) 1985-05-13

Family

ID=6019279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53115055A Expired JPS6018862B2 (ja) 1977-09-19 1978-09-19 負荷切換伝動装置のための変速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4228700A (ja)
EP (1) EP0001298B1 (ja)
JP (1) JPS6018862B2 (ja)
DE (2) DE2742031B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598698B2 (ja) * 1978-09-05 1984-02-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
GB2033981B (en) * 1978-09-29 1982-11-17 Borg Warner Transmission control system for multi-ratio gear arrangement
DE2842389C2 (de) * 1978-09-29 1984-04-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Einstellung des Drehmomentes einer Brennkraftmaschine
JPS55109848A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Aisin Warner Ltd Crank noize control system of automatic transmission gear
DE3010469A1 (de) * 1980-03-19 1981-10-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur regelung des arbeitsdruckes hydraulisch betaetigter automatischer stufengetriebe
DE3010865A1 (de) * 1980-03-21 1981-10-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur steuerung eines automatischen stufengetriebes in kraftfahrzeugen
DE3018033A1 (de) * 1980-05-10 1981-11-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur einstellung des drehmomentes einer brennkraftmaschine
US4715012A (en) * 1980-10-15 1987-12-22 Massey-Ferguson Services N.V. Electronic tractor control
DE3046591C2 (de) * 1980-12-11 1984-07-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Antriebseinrichtung
DE3136725A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines unter last schaltbaren getriebes
DE3137217A1 (de) * 1981-09-18 1983-04-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Gangwechselvorrichtung fuer stufengetriebe in kraftfahrzeugen
JPS5865355A (ja) * 1981-09-29 1983-04-19 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPS58102850A (ja) * 1981-12-09 1983-06-18 周 龍興 自動ギヤ変換装置
DE3205767A1 (de) * 1982-02-18 1983-08-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum einstellen des druckes des arbeitsmediums in automatischen stufengetrieben
DE3421582A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 Claas Ohg, 4834 Harsewinkel Schalteinrichtung fuer ein unsynchronisiertes zahnrad-wechselgetriebe
JPS6196245A (ja) * 1984-10-13 1986-05-14 Toyoda Autom Loom Works Ltd 自動変速機付車両
DE3440057A1 (de) * 1984-11-02 1986-05-07 ZWN Zahnradwerk Neuenstein GmbH & Co, 7113 Neuenstein Schalteinrichtung fuer kraftfahrzeug-stufengetriebe mit zugkraftunterbrechung
US4680988A (en) * 1984-11-22 1987-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Control for shock-free shift in an automatic transmission
DE3512604A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur verminderung des motordrehmomentes bei einer umschaltung eines einem verbrennungsmotor nachgeschalteten gangwechselgetriebes
JPS61268536A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
JPS62165051A (ja) * 1986-01-13 1987-07-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御方法
US4671139A (en) * 1986-01-27 1987-06-09 General Motors Corporation Clutch-to-clutch coast downshifting in a motor vehicle automatic transmission
JPS62194060A (ja) * 1986-02-17 1987-08-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US4817470A (en) * 1986-06-30 1989-04-04 Zwn Zahnradwerk Neuenstein Gmbh & Co. Gear-shift mechanism for motor-vehicle multi-step transmissions with interruption of traction
US4850250A (en) * 1987-12-07 1989-07-25 General Motors Corporation Brake-initiated release of an electric motor driven cruise control system
DE3903010B4 (de) * 1988-02-02 2010-09-30 Meyerle, Hannelore Verfahren zur Steuerung eines stufenlosen hydrostatisch mechanischen Verzweigungsgetriebes
EP0354493B1 (en) * 1988-08-06 1994-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission
US5046384A (en) * 1990-02-08 1991-09-10 Jatco Corporation Shift control system for automatic power transmission
JP2881949B2 (ja) * 1990-05-01 1999-04-12 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2926959B2 (ja) * 1990-10-17 1999-07-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
EP0529138B1 (de) * 1991-08-30 1995-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für einen Kraftfahrzeugantrieb mit einem automatischen Getriebe
DE4129783C1 (ja) * 1991-09-07 1992-11-19 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2542907Y2 (ja) * 1991-11-29 1997-07-30 株式会社テック 軸受装置
US5470288A (en) * 1993-10-06 1995-11-28 Ford Motor Company Engine torque compensation shift scheduling of an automatic transmission for motor vehicles
US5475590A (en) * 1993-10-22 1995-12-12 Ford Motor Company Automatic transmission torque converter bypass clutch control using engine torque compensation
FR2731661B1 (fr) * 1995-03-18 1999-06-25 Luk Getriebe Systeme Gmbh Procede de commande d'un systeme de transmission de couple et appareillage pour sa mise en oeuvre
JP4073490B2 (ja) 1996-06-29 2008-04-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ギヤ伝動装置において変速比を変更するための装置
GB2389878A (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Eaton Corp Method of detecting false neutral in a transmission system
US6875155B2 (en) * 2003-06-02 2005-04-05 Eaton Corporation Automatic splitter and governor control for manually shifted transmission
US7588359B2 (en) 2005-09-26 2009-09-15 Osram Sylvania Inc. LED lamp with direct optical coupling in axial arrangement
DE102008046851B4 (de) 2008-09-08 2022-01-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Triebstrangs eines Kraftfahrzeugs
US20120149520A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hydraulic Free Multispeed Transmissions for Electric Vehicles and Fuel Cell Hybrid Vehicles and Systems for Shifting the Same
US9086141B2 (en) * 2012-10-31 2015-07-21 GM Global Technology Operations LLC Acceleration-based state control of a binary clutch assembly
US9303760B2 (en) 2014-06-06 2016-04-05 Cnh Industrial America Llc System and method of controlling shifts of an electronically controlled mechanical transmission of a vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE366502B (ja) * 1968-12-31 1974-04-29 Citroen Sa
GB1302081A (ja) * 1969-01-29 1973-01-04
GB1311771A (en) * 1969-05-09 1973-03-28 Nippon Denso Co Automatic transmission control systems for automobiles
DE1939691A1 (de) * 1969-08-05 1971-02-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Anordnung zur Steuerung der Gangschaltung eines einem Stroemungsgetriebe nachgeschalteten mechanischen Fahrzeuggetriebeteiles
DE1941445C3 (de) * 1969-08-14 1986-07-10 Lahive Jun., John Anthony, Hingham, Mass. Gleichlauf-Schalteinrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe von Kraftfahrzeugen
US3724295A (en) * 1969-08-21 1973-04-03 Nippon Denso Co Automatic transmission control system for automotive transmission of vehicles
JPS4842130B1 (ja) * 1970-03-18 1973-12-11
SE356936B (ja) * 1970-03-19 1973-06-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen
DE2036732C3 (de) 1970-07-24 1979-05-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zum synchronisierten Schalten von Stufenwechselgetrieben in Fahrzeugen
DE2050918C3 (de) * 1970-10-16 1978-06-15 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung für Stufenwechselgetriebe von Kraftfahrzeugen mit einem hydraulischen Drehmomentwandler
DE2124024C2 (de) * 1971-05-14 1982-06-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Regelung der Betätigungskraft eines Schaltgliedes bei automatisch geschalteten Stufengetrieben
IT939884B (it) * 1971-09-25 1973-02-10 Fiat Spa Cambio a sincronizzazione elettroni ca particolarmente per autoveicoli
JPS4932047A (ja) * 1972-07-28 1974-03-23
JPS504432A (ja) * 1972-11-20 1975-01-17
JPS5330150B2 (ja) * 1973-04-14 1978-08-25
FR2266061B1 (ja) * 1974-03-29 1979-02-16 Berliet Automobiles
GB1557186A (en) 1974-05-21 1979-12-05 British Leyland Uk Ltd Automatic transmissions
DE2431351B2 (de) 1974-06-29 1976-05-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Elektrohydraulische gangwechseleinrichtung eines lastschaltbaren wechselgetriebes fuer kraftfahrzeuge
JPS51140067A (en) * 1975-05-30 1976-12-02 Toyota Motor Corp Controlling device of oil pressure changf gear
US4131036A (en) * 1977-06-10 1978-12-26 Borg-Warner Corporation Method and apparatus for transmission control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE2860877D1 (en) 1981-10-29
DE2742031B2 (de) 1979-09-13
EP0001298A1 (de) 1979-04-04
DE2742031A1 (de) 1979-03-29
US4228700A (en) 1980-10-21
EP0001298B1 (de) 1981-07-29
JPS5457068A (en) 1979-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018862B2 (ja) 負荷切換伝動装置のための変速装置
JP2885939B2 (ja) 車輌用自動変速機の制御方法
KR100329495B1 (ko) 강력자동클러치제어방법및장치
JP3398785B2 (ja) 車両用自動クラッチコントローラ
JP3191631B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
US5630773A (en) Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch
US5724866A (en) Method and an apparatus for controlling a car equipped with an automatic transmission having a lockup clutch
JP3191632B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US4370904A (en) Method and apparatus for controlling the torque of an internal combustion engine
US4856610A (en) System for controlling at least one variable influencing the drive torque of an internal combustion engine of a motor vehicle
JPH0642380A (ja) トラクション制御システム
JPH03136929A (ja) 車両走行制御装置
JP4161120B2 (ja) 無段変速機の制御方法及び装置
JPS58166165A (ja) 車輌用自動変速機の制御方法
US5201381A (en) Traveling speed regulating device for motor vehicles
JPH06510963A (ja) 車輛の始動時変速回転数特性可変機構の自動制御方法
JPH0650189A (ja) 自動変速機の出力制御装置
US20170158198A1 (en) Vehicle control apparatus
JPS63306253A (ja) 車輪加速スリップ制御装置
JPH02227342A (ja) 車両用無段変速機の制動時制御装置
JPH09144866A (ja) 過給機を有する車両の油圧制御装置
JPS60168924A (ja) 車輌変速器の制御システム
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2000205395A (ja) 自動変速機のニュ―トラル制御装置