JPS60187934A - 光学的記録媒体の再生方式 - Google Patents

光学的記録媒体の再生方式

Info

Publication number
JPS60187934A
JPS60187934A JP59043387A JP4338784A JPS60187934A JP S60187934 A JPS60187934 A JP S60187934A JP 59043387 A JP59043387 A JP 59043387A JP 4338784 A JP4338784 A JP 4338784A JP S60187934 A JPS60187934 A JP S60187934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
light
reflected
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59043387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumichi Nagaai
永合 千徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59043387A priority Critical patent/JPS60187934A/ja
Priority to EP85301546A priority patent/EP0156555A1/en
Publication of JPS60187934A publication Critical patent/JPS60187934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば情報の記録あるいは再生を光ディス
クに対して行う光デイスク装置などの光学的記録再生装
置における光学的記録媒体の再生方式に関する。
〔発明の技術的背景〕
光デイスク装置は、回転する光ディスクに対してレーザ
ビーム光を照射することにより情報の記録あるいは再生
を光学的に行なうもので、これまでにない大容量の情報
メモリとして最近大きな注目を集めており、たとえば大
容量画像ファイル装置への応用が考えられている。
このような光デイスク装置では、最近、光ディスクに対
し高密度の記録を実現させるために、光デイスク上にあ
らかじめプリグループと称される溝による記録トラック
をスパイラル状(あるいは同心円状)に形成しておき、
単一のレーザビーム光を再生ビーム光とそれよりも高エ
ネルギの記録ビーム光とに切換えることにより、記録ビ
ーム光でノリグループ内にビットの大きさが異なシ、ビ
ット間隔も異なるデータビットを形成し、高密度のデー
タの記録を行ない、再生ビーム光でプリグループ内のデ
ータビットによる反射光量の違いにより再生を行うよう
になっている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のようなものでは、単に反射光量に
応じた電気信号を所定のスライスレベルで2値化してい
る。本来、記録ビットの径に対する電気信号が忠実にそ
の幅を表わしているのは振幅の真中である。ところが上
記のような所定のスライスレベルで2値化するものでは
、種々振幅があるため、必ずしも振幅の真中で2値化が
行われていない。この結果、記録ビットの径に対する正
確な2値化が行われていないため、記録データの区別が
つきに<<、誤まったデータの読取り(再生)を行う可
能性があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、記録ビットに正確に対応したパルス幅
の2値化信号を得ることができ、データの再生が正確に
行える光学的記録媒体の再生方式を提供することにある
〔発明の概要〕
この発明は、光学的記録媒体上に形成されている記録ビ
ットに対する反射光量に応じた電気信号を出力口この電
気信号を微分し、この微分信号を2値化し、この2値化
信号を整形することによシ、2値化の前に反射光量に応
じたアナログ信号を微分し、この微分信号を2値化して
得られたノクルスを再生信号とするようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において1は表面(下面)にあらかじめプリグル
ープによる記録トラックがスパイラル状に形成しである
光学的記録媒体たとえば光ディスクである。この光ディ
スク1は図示しないモータによシ回転されるようになっ
ている。
上記光ディスク1は、ガラスあるいはアクリルで形成さ
れる透明な基板2上に光学的消衰係数の異なる2種の薄
膜3,4からなる記録層5および反射板としてのアルミ
ニウム板6とが積層された構成となっている。上記薄膜
3は小さな消衰係数をもつrルマニウムで構成され、薄
膜4は大きな消衰係数をもつアルミニウムで構成されて
いる。上記薄膜3は半透明であり、後述する記録用のレ
ーザビーム光が照射されたスポット位置(円形状)のみ
薄膜3と薄膜4が相互に拡散してその境界を消滅し新し
い透過率の異なる(透明な)薄膜(記録ピント)7が形
成されるようになっている。
一方、8は記録再生用の光学ヘッドである。
この光学ヘッド8は図示しないリニアモータ機構によっ
て光ディスク1の半径方向に直線移動されるものである
。上記光学ヘッド8は第2図から第4図に示すように、
再生用のレーザビーム(波長がrO,78μm」の赤色
光)を発生する半導体レーザ発振器(第2の光源)9、
記録用のレーザビーム(波長がr O,83μm」の赤
外光)を発生する半導体レーザ発振器(第1の光源)1
01コリメータレンズ11.12、偏向ビームスシリツ
タ13、ハーフミラ−14、全反射ミラー15、対物レ
ンズ16、集光レンズ17および光ディスク1からの反
射光を受けて光電変換を行なう光検出器たとえばフォト
ダイオード18によって構成されている。上記半導体レ
ーザ発振器9゜10はそれぞれ側板19.20に図示し
ないネジによって取付けられている。上記光検出器18
も側板21に図示しないネジによって取付られている。
また、上記コリメータレンズ11.12、偏向ビームス
プリッタ13、ハーフミラ−14、全反射ミラー15、
および集光レンズ17は天井板22に固定されている。
また、側板19゜20.21の下部には図示しないネジ
によって底板23が取付けられるようになっている。上
記対物レンズ16は、天井板22の開口部22a上に固
定されている。
すなわち、半導体レーザ発振器10から発散されるレー
ザビーム光(記録ビーム光)Aはコリメータレンズ12
で平行光化され、ヒームスゾリッタ13、バーフォラ−
14を介して全反射ミラー15へ導かれる。この全反射
ミラー15の反射光は対物レンズ16へ導かれ、ここで
、0.83μmφのスポット光に収束されて光デイスク
1上(下面)に照射される。また、半導体レーザ発振器
9から発散されるレーザビーム光(再生ビーム光)Bは
コリメータレンズ11で平行光化され、ビームスプリッ
タ13、ノ・−フミラー14を介して全反射ミラー15
へ導かれる。この゛全反射ミラー15の反射光は対物レ
ンズ16°へ導かれ、ここで、0.78μmφのスポッ
ト光に収束されて光デイスク1上(下面)に照射される
。そして、光ディスク1からの再生ビーム光Bに対する
反射光B′は対物レンズ16、全反射ミラー15を介し
てノ為−フミラー14へ導かれ、ここで反射され集光レ
ンズ17に導かれ、この集光レンズ17で集光されて光
検出器18に結像され、電気信号に変換されるようにな
っている。
上記対物レンズ16には、記録ビーム光Aと再生ビーム
光Bの2つの光束が入っており、対物レンズ16により
第5図に示すように、光ディスク1のトラックハにおけ
るデータの記録方向(図示矢印方向)に沿って前方に記
録ビーム光Aに対する0、83μmφのスポット光aが
照射され、そのすぐ後方に再生ビーム光Bに対する0、
78μmφのスポット光すが照射されるようになってい
る。
また、第6図は電気回路の要部を示すものであり、すな
わち31は光検出器18の出力信号を第7図(b)に示
すように、増幅する増幅回路、32は増幅回路31から
の再生信号を第7図(C)に示すように、微分する微分
回路、33は微分回路32からの微分出力のプラス側を
2値化する2値化回路、34は微分回路32からの微分
出力のマイナス側を2値化する2値化回路、35は2値
化回路33.34からの2値化信号を整形することによ
シ第7図(d)に示すような復調信号(再生信号)を得
る整形回路である。上記第7図(、)は光デイスク1上
のトラックにランド(記録間隔)が変化し、ビットの大
きさも変化することにより記録を行うランドピント方式
で記録ビットが形成されるようになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。まず、
情報を記録する記録モードの場合、光学ヘッド3を光デ
イスク1上の所定部位に位置させ、半導体レーザ発振器
9から再生ビーム光Bを発散させる。この再生ビーム光
Bはコリメータレンズ1ノで平行光束に変換され、偏向
ビームスシリツタ13に導かれる。この偏向ビームスノ
リツタ13で反射された再生ビーム光Bはハーフミラ−
14を通過し、全反射ミラー15で反射され対物レンズ
16に導かれる。この対物レンズ16はその再生ビーム
光Bを集束し、光デイスク1上に0.78μmφのスポ
ット光すを照射せしめる。
このような状態において、記録データに応じた駆動信号
により、半導体レーザ発振器1oから記録ビーム光Aを
発散させる。この記録ビーム光Aはコリメータレンズ1
2で平行光束に変換され、偏向ビームスプリッタ13お
よびハーフミラ−14を通過し、全反射ミラー15で反
射され対物レンズ16に導かれる。この対物レンズ16
はその記録ビーム光Aを集束し、光デイスク1上に0.
83μmφのスポット光aを照射せしめる。この場合、
光デイスク1上のトラソクハにおけるデータの記録方向
に沿って、前方に記録ビーム光Aに対するスポット光a
が照射され、そのすぐ後方に再生ビーム光Bにzjする
スポット光すが照射される。つまり、光デイスク1上の
記録層5に対して記録ビーム光Aのスポット光aが照射
される。すると、その照射された部分の薄膜3.4が相
互に拡散してその境界を消滅し新しい透明な(透過率の
異なる)単一薄膜7つまり記録ビットを形成する。
また、この記録ビット7が形成された直後にその部分に
再生ビーム光Bのスポット光すが照射される。すると、
そのスポット光すの径(0,78μmφ)が記録ビット
7の径(083μmφ)よりも小さいため、スポット光
すが確実に記録ビット7を通過し、反射板6で反射され
る。この反射光は対物レンズ16で平行光束B′に変換
され、全反射ミラー15で反射され、ハーフミラ−15
に導かれる。このハーフミラ−15に導かれた反射光B
′は反射され、集光レンズ17に導かれる。この集光レ
ンズ17はその反射光B′を集光し、光検出器18上に
結像せしめる。
すると、光検出器18はその結像に応じた電気信号を増
幅回路31へ出力する。これにより、増幅回路31は供
給される信号を増幅し、微分回路32へ出力する。つい
で、微分回路32は供給される信号を微分することによ
り、上記光検出器18の検出信号の立上り時プラスの微
分信号を出力し、立下り時マイナスの微分信号を出力す
る。上記プラスの微分信号は2値化回路33で2値化さ
れ、マイナスの微分信号は2値化回路34で2値化され
る。これによシ、上記各2値化回路33.34からの2
値化信号は整形回路35で整形され、記録ビット7の径
に対応した正確な復調信号が出力される。この復調信号
により、上記記録したデータが正確に記録されたか否か
チェックでき、このチェックの結果に応じて訂正動作を
行うことができる。
この場合、データの記録直後に、そのチェックを行うこ
とができ、従来のように一旦所定量のデータの記録を行
ったのちに再生を行ってチェックを行う、時間的ギャッ
プが生じていたものに比べ、そのチェックが容易にでき
るものとなっている。
また、記録した情報を再生する再生モードの場合、半導
体レーザ発振器9からの再生ビーム光Bのみの発散を行
い、これにより上述したように整形回路35から得られ
る復調信号を再生信号として用い、記録ビット7の再生
が行われる。これにより、記録データと同一の再生信号
が確実に得られる。
なお、前記実施例では、記録ビームを発生する半導体レ
ーザ発振器と再生ビームを発生する半導体レーザ発振器
とが別々に設けられていたが、これに限らず同一基板上
に設けられるようにしても良い。すなわち、第8図に示
すように、基板41上に記録ビームを発生する半導体レ
ーザ発振器42と再生ビームを発生する半導体レーザ発
振器43とが取付けられている。上記基板4ノには側板
44とガラスからなる天井板45とが取付けられるよう
になっている。ここに、上記半導体レーザ発振器42.
43は基板41、側板44および天井板45からなる筐
体内に取付けられるようになっている。上記半導体レー
ザ発振器42.43からそれぞれ発生されるレーザビー
ムはコリメータレンズ46、ハーフミラ−47を介して
対物レンズ16に導かれる。
これにより、対物レンズ16は光デイスク1上のデータ
の記録方向に沿って、前方に記録ビーム光に対するスポ
ット光を照射し、そのすぐ後方に再生ビーム光に対する
スポット光を照射する。上記ビーム光に対する光ディス
ク1からの反射光は対物レンズ16、ハーフミラ−47
を介して集光レンズ17に導かれ、この集光レンズ17
はその光を光検知器18上に結像せしめる。この場合、
光検知器18には記録ビーム光および再生ビーム光に対
する反射光が導かれている。このため、光検出器18か
らの出力を増幅回路31で増幅し、この増幅信号を半導
体レーザ発振器42を駆動する記録信号でスイッチング
素子48をスイッチングすることによりマスクをかけて
出力する。これにより、再生ビーム光に対する反射光に
より光検出器18が検出した信号のみが出力されるよう
になっている。
また、記録ビーム、再生ビームを発生するものとして半
導体レーザ発振器を用いだが、これに限らずたとえばヘ
リウム・ネオンレーザ発振器など他のレーザ発振器を用
いても良い。さらに、記録ビーム、再生ビームの波長が
それぞれro、83μml、ro、7sμm」であった
が、これに限らず、[記録ビームの波長〉再生ヒームの
波長」という条件が満足するものであれば他の波長であ
っても良い。
また、記録層の2つの薄膜の構成がダルマニウムと銀で
構成されていたが、これに限らず、消衰係数の比が1.
5以上で高温での相互拡散係数の大きな少なくとも2種
以上の材料を薄膜として用いるようにすれば良い。すな
わち、消衰係数の小さな材料としてはダルマニウム、テ
ルル、ビスマス、チタン、タリウムおよびそれらを主成
分とする合金などが用いられ、消衰係数の大きな材料と
してはテルル、ビスマス、スズ、金、銀、アンチモン、
アルミニウムおよびそれらを主成分とする合金などが用
いられる。
さらにまた、記録ビットが2種の薄膜がビームにより局
所的に単一層になる。つまり半透明から透明になる(透
過率が異なる)、ことにより形成されるものであったが
、これに限らずたとえばビームによる融解、蒸発によシ
記録ビットを形成したり、ビームによる気泡の発生によ
り記録ビットを形成するものであっても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、記録ビットに正
確に対応したパルス幅の2値化信号を得ることができ、
データの再生が正確に行える光学的記録媒体の再生方式
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図はこの発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図は光ディスクの構成を概略的に示す断
面図、第2図から第4図は光学ヘッドタの構成を概略的
に示す図、第5図は記録ビーム光に対するスポット光と
再生ビーム光に対するスポット光との関係を説明するだ
めの図、第6図は電気回路の要部を説明するだめのブロ
ック図、第7図は第6図の要部の信号波形を説明するだ
めの図であり、第8図は他の実施例を説明するだめの光
学へメトの構成を概略的に示す図である。 1・・・光ディスク(光学的記録媒体)、3,4・・・
薄膜、5・・・記録層、7・・・薄膜(記録ビット)、
8・・・光学ヘッド、9・・・半導体レーザ発振器(第
2の光源)、1θ・・・半導体レーザ発振器(第1の光
源)、IJ、12・・・コリメータレンズ、13・・・
ビームスプリッタ、14・・・ハーフミラ−115・・
・全反射ミラー、16・・・対物レンズ、17・・・集
光レンズ、1B−・・光検出器、19,20.21・・
・側板、22・・・天井板、22a・・・開口部、31
・・・増幅回路、32・・・微分回路、33.34・・
・2値化回路、35・・・整形回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的記録媒体上に形成されている記録ビットに
    対する反射光量に応じた電気信号を出力する再生手段と
    、この手段により得られる電気信号を微分する微分手段
    と、この手段により得られた微分信号を2値化する2値
    化手段と、との手段により得られた2値化信号を整形す
    る整形手段とを具備したことを特徴とする光学的記録媒
    体の再生方式。
  2. (2)前記光学的記録媒体が光ディスクであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学的記録媒体の
    再生方式。
JP59043387A 1984-03-07 1984-03-07 光学的記録媒体の再生方式 Pending JPS60187934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043387A JPS60187934A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 光学的記録媒体の再生方式
EP85301546A EP0156555A1 (en) 1984-03-07 1985-03-06 Optical reproducing apparatus & method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043387A JPS60187934A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 光学的記録媒体の再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60187934A true JPS60187934A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12662389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043387A Pending JPS60187934A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 光学的記録媒体の再生方式

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0156555A1 (ja)
JP (1) JPS60187934A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348618A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Olympus Optical Co Ltd 光カ−ドにおけるデ−タ再生方法
JPH04209323A (ja) * 1990-12-07 1992-07-30 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録/再生装置の読取り信号処理回路
DE4226777A1 (de) * 1992-08-13 1994-02-17 Thomson Brandt Gmbh Rauschanteilverringerung im Datensignal und optische Abtastvorrichtung
BE1007852A3 (nl) * 1993-12-03 1995-11-07 Philips Electronics Nv Compatibele optische uitleesinrichting.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174141A (en) * 1960-10-17 1965-03-16 Lear Siegler Inc Longitudinal boundary displacement recording system
JPS5764371A (en) * 1980-09-30 1982-04-19 Toshiba Corp Rotation control system of disk recording medium
EP0051343B1 (en) * 1980-11-03 1986-02-12 North American Philips Corporation Signal processing for digital optical disc players
US4562549A (en) * 1981-10-14 1985-12-31 Hitachi, Ltd. Digital player using a pulse width detector
US4475183A (en) * 1981-10-26 1984-10-02 Eastman Kodak Company Optical disk retrieval methods, media and systems employing digital data of high fractional bandwidth

Also Published As

Publication number Publication date
EP0156555A1 (en) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771413A (en) Optical recording and reproducing apparatus
NL7810462A (nl) Registratiedrager waarin informatie is aangebracht in een optisch uitleesbare stralingsreflekterende informatiestruktuur
JPH0248983B2 (ja)
JPS59500588A (ja) 新しい多層光学媒体を使用した光学記憶システム
JPH10302320A (ja) 記録媒体および光ピックアップ装置
JPS58158039A (ja) 光ディスクの記録再生装置
JPS60187934A (ja) 光学的記録媒体の再生方式
JPS6260731B2 (ja)
JP2817520B2 (ja) 同時記録再生光ディスク及びその光ヘッド装置
JP4216665B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法並びに記録用プログラム及び再生用プログラム
JPS61220147A (ja) 光学ヘツド
JP2006048807A (ja) 光メモリ装置
JPS61153830A (ja) 光デイスク装置
JPH0253223A (ja) 光学式記録再生方法
JPS63117336A (ja) 光学式記録再生装置
JPS5873024A (ja) 光学式情報処理装置
JPS6233648B2 (ja)
JPS6113289B2 (ja)
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0359821A (ja) 光記録再生装置
JPS6149728B2 (ja)
JPS626446A (ja) 光学的情報処理装置
JPS59185037A (ja) 高密度情報記録再生装置
JPS6255221B2 (ja)
JPS63282930A (ja) 情報処理装置