JPS6113289B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113289B2
JPS6113289B2 JP50057415A JP5741575A JPS6113289B2 JP S6113289 B2 JPS6113289 B2 JP S6113289B2 JP 50057415 A JP50057415 A JP 50057415A JP 5741575 A JP5741575 A JP 5741575A JP S6113289 B2 JPS6113289 B2 JP S6113289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
track
laser beam
light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50057415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51134018A (en
Inventor
Yoshito Tsunoda
Yasutsugu Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50057415A priority Critical patent/JPS51134018A/ja
Publication of JPS51134018A publication Critical patent/JPS51134018A/ja
Publication of JPS6113289B2 publication Critical patent/JPS6113289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録媒体、特にデイスク板面に記録さ
れた情報を光学的に続み出す装置の改良に関す
る。この装置としては、具体的には、光ビデイオ
デイスク、光情報検索システム、光レコードなど
があげられるが、以下説明を簡略にするために光
ビデイオ・デイスクに話を限つて進める。
従来の反射型光ビデイオデイスク装置において
は、情報トラツクを常に正確にレーザ光束が追従
せしめ、ビデオ信号をとり出す手段として次のよ
うな方式が用いられていた。第1図にその様子を
示す。He−Neレーザ1を出たレーザ光束2は回
折格子3によつて3本の平行光束となりレンズ4
を通過後、ガルバノミラー5、収束レンズ6を通
過して、情報記録媒体である情報板7上の情報ト
ラツク8に集束される。情報トラツク8からの反
射光束はビームスプリツタ9によつて光検出器1
0に導びかれる。この時、回折格子3によつてつ
くられた3本の平行光束の各々は、光検出器上の
検出要素101,102,103、に入射する。
3本の平行光束の情報板上での様子を示したもの
が第2図である。情報板15上に情報トラツク1
3および隣接トラツクがきざまれている。各トラ
ツクは凹凸のピツト16の配列から成り立つてい
る。今、回折格子3によつてつくられた3本のレ
ーザ光束は集束レンズ6によつて情報板15上で
は3個の光スポツト141,142,143とな
る。光スポツトは直線状に配列しており、その向
きは情報トラツクとわずかに傾いている。これら
の光スポツト141,142,143の反射光が
各々光検出要素101,102,103で与えら
れる。光スポツト142はビデオ情報信号、14
1,143はトラツクずれの信号を検出する。1
01,103の差動出力が駆動回路12へ行きガ
ルバノミラー5を矢印方向へ駆動して、第1図に
おいて、ガルバノミラー5が矢印方向へ動き、情
報トラツクを追従することになる。この方式は、
非常に正確にトラツキングを行なうが、次の問題
点を有している。まず第1に、He−Neレーザを
使用しているために装置全体が大きなものとなつ
てしまいコストも高くなる。次に回折格子3を用
いているために光強度が分割されてしまいしかも
この強度を平均的に分布させるための回折格子の
作製は容易でない。また回折格子での光の吸収反
射損失があるために光強度がよわまつてしまう。
さらに情報板からの反射光束を光検出器に導びく
ためにビームスプリツタを用いるため光の利用効
率が悪くなつてしまう。また、3つの光検出要素
と反射してきた光スポツトの位置合わせの調整が
10μm程度の精度を必要とし困難をきわめてい
る。
本発明は以上記述した、従来の反射型光ビデイ
オデイスク装置の欠点を解決し、コンパクトにし
て、性能の良い情報再生装置を提供するものであ
る。
本発明の基本的構成は、少なくとも2個以上の
光検出要素を有する光検出器を、情報トラツクを
照明するためのレーザ光束を妨げることなく、レ
ーザ光束情報をトラツクに集光する光学系より後
方で、しかも、レーザ光束に外接して配置せし
め、情報トラツクからの反射回折光を検知せしめ
るものである。さらに改良したものとしては、光
源として半導体レーザを用い、装置構成を簡素化
せしめ、かつ光検知器として中央に穴を有し、こ
の穴の周辺に光検出要素を配置せしめたものを用
いることにある。
以下、本発明を実施例とともに説明する。本発
明の第1の実施例を第3図に示す。レーザ光源2
6から出たレーザ光束27はレンズ28、ガルバ
ノミラー29を通過し、集束レンズ30によつて
集束光31となり、情報板32上の情報トラツク
33を照明する。情報トラツク33からの反射回
折光35を、集束光31に外接する光検出要素3
41,342を有する光検出器で検出する。検出
信号は差動アンプ36へ導びかれ、ガルバノミラ
ー29を矢印方向に駆動して、情報トラツクの動
きを追従させる。情報トラツク33からの反射回
折光35の分布は、情報トラツクの深さによつ
て、回折角、回折強度が異なつてくる。通常情報
トラツクの内外での反射光に使用レーザ波長の1/
4の位相差を与える場合が、2個の光検出要素か
らの出力信号差が最も大きくなる。図では、光検
出要素は2個しか示していないが、ビデオ信号を
検出するために、通常、これと直角方向にさらに
2個配置する。信号検出の原理は同様なので、こ
こでは省略する。
本発明の第2の実施例を第4図に示す。半導体
レーザ37からのレーザ光束38はレンズ39に
よつて集束光40となり情報板41上の情報トラ
ツク42を照明する。情報トラツクからの反射回
折光43は、集束光40もしくはレンズ39に外
接して配置された光検出要素441,442を有
する光検出器に検出される。これらの検出器44
1,442の出力信号は差動アンプ45へ導びか
れ加振器46を駆動して、半導体レーザを矢印方
向に移動せしめて、情報トラツクの動きを追従さ
せる。ビデオ信号の検出に関しては実施例1と同
様である。
なお、ここで用いる光検出要素は、個々につく
られたものでは、実用上問題がある場合が多いの
で、第5図に示す光検出器の構成をとつた方が良
いことになる。基板47上の中心付近には穴48
があいており、レーザ光束はここを通過できる。
穴の周辺に例えば4個の光検出要素491,49
2,493,494を有している。光検出器とし
ては通常PINフオトダイオード等、高レスポンス
を有し、雑音の少ないものを用いるのが望まし
い。基板の厚みは、一例として100〜300μm穴径
は、光検出器を置く位置によつてかわつてくるが
例えば、数100μm〜数+mm程度といえる。中心
の穴はたとえば、フオトエツチング、超音波加工
等によつてあけることができる。なお、第4図に
示した実施例では、半導体レーザ37を加振器4
6で振つているが、半導体レーザ37を振るのを
やめ、加振器46でレンズ39および光検出器4
41,442を一体化して振つてもよい。
以上説明した如く本発明の情報再生装置を用い
ることによつて、従来に比較して、簡素で、調整
容易な光ビデイオデイスク装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来説明図、第3図から
第5図は本発明の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザ光源と、情報記録媒体と、前記レーザ
    光源から出射されたレーザ光束を前記情報記録媒
    体上の情報トラツクへ集光する光学系と、前記レ
    ーザ光束の前記情報トラツクからの反射光束を検
    出する光検出手段とを有し、前記光検出手段は前
    記光学系から前記情報記録媒体側に、しかも、前
    記レーザ光束に外接し、かつ、前記光学系と一体
    に配置された少なくとも2つ以上の光検出要素か
    らなり、前記光検出要素の出力から前記レーザ光
    束が前記情報トラツクを追跡するための制御信号
    を取り出すことを特徴とする情報再生装置。
JP50057415A 1975-05-16 1975-05-16 Information regeneration method Granted JPS51134018A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50057415A JPS51134018A (en) 1975-05-16 1975-05-16 Information regeneration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50057415A JPS51134018A (en) 1975-05-16 1975-05-16 Information regeneration method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51134018A JPS51134018A (en) 1976-11-20
JPS6113289B2 true JPS6113289B2 (ja) 1986-04-12

Family

ID=13055007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50057415A Granted JPS51134018A (en) 1975-05-16 1975-05-16 Information regeneration method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS51134018A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283777A (en) * 1979-05-14 1981-08-11 Xerox Corporation Optical memory having a parallel read out
JPS5764340A (en) * 1980-10-06 1982-04-19 Mitsubishi Electric Corp Track following controller
JPS5769534A (en) * 1980-10-15 1982-04-28 Hitachi Ltd Optical track tracing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51134018A (en) 1976-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354019A2 (en) Optical head device for reading information stored in a recording medium
US4935913A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
NL7711218A (nl) Inrichting voor uitlezing van op een registratie- drager geregistreerde signalen.
KR950034115A (ko) 광 픽업
US4513408A (en) Error detecting system of video/audio disc player
JP2776487B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
US5953294A (en) Optical pickup apparatus
EP0379363A3 (en) Optical head device for use in optical disk system
CA1324516C (en) Optical pickup apparatus
CA2002381A1 (en) Optical pickup device
KR100213270B1 (ko) 양면 디스크용 광 픽업
TW336311B (en) Method and device for focusing and tracking of an optical head
KR840003108A (ko) 광학기록매체
US5260930A (en) Optical information recording medium and reproducing apparatus for reproducing information from the medium
US5570334A (en) Optical pickup with a double refraction polarizing plate to split light beams into two polarized beams
JPS6113289B2 (ja)
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
KR950034116A (ko) 광 픽업
JPS63249939A (ja) 光記録再生装置
JPH0253223A (ja) 光学式記録再生方法
JPS60187934A (ja) 光学的記録媒体の再生方式
JP2837329B2 (ja) 光ディスク用受光素子
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JP2828094B2 (ja) 光学ヘッド装置及びそれを用いた光学ディスク装置
KR950007294B1 (ko) 미니디스크플레이어의 광픽업장치