JPS60187147A - ワイヤレスリモ−トコントロ−ラ - Google Patents

ワイヤレスリモ−トコントロ−ラ

Info

Publication number
JPS60187147A
JPS60187147A JP59043340A JP4334084A JPS60187147A JP S60187147 A JPS60187147 A JP S60187147A JP 59043340 A JP59043340 A JP 59043340A JP 4334084 A JP4334084 A JP 4334084A JP S60187147 A JPS60187147 A JP S60187147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
signal
sender
time
wireless remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59043340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256865B2 (ja
Inventor
Toshiichi Hayashi
林 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP59043340A priority Critical patent/JPS60187147A/ja
Publication of JPS60187147A publication Critical patent/JPS60187147A/ja
Publication of JPH0256865B2 publication Critical patent/JPH0256865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用外gay 本発明シ」、機器をワイヤレスリモートコントロールす
る為の送信機と、送信機より送信される信号を受信して
機器の側副を行う受信機により構成されるワイヤレスリ
モートコントローラ のである。
従来例の構成とその問題点 従来、ワイヤレスリモー1ーコントローラはテレビや、
ビデオ、ニアコンディショナ 舌に広く応用され、これ
らの家電品の操作性は著し,〈向トしている。特にエア
コンテイショナー等のようにもともと取イ」位置が操作
しにくい場所に設置される物にとっては極めて便利なも
のであると福える,、又最近ではこの便利さを他の家電
品にも応用し土うとする傾向が強く神々の試みかなされ
ている,。
例えば壁掛型扇風機や換気扇などt」、その代表的なも
のであり、先程のエアコ”ンデイ/ヨナ−と同じく、も
ともと取イ月イ)ン(樅が4;シめて操作しにくいr1
ン置となりワイヤレスリモートコントローラ最大限に生
かされる物である。しかし従来のワイヤレスリモートコ
ントローラ ノイズ(以後外来ノイズと称する)によゆ受信機が誤動
作するのを防止する為、逆に自然界では余り存在しない
赤外線や超音波を使い、更にこれらを特殊な信号形態(
以下これを単にコードと称す)として送信していたのが
現状であるOその為こ第1ら赤外線や超音波を送信,受
信するのに特殊な部品(例えば赤外線の場合は、赤外発
光ダイオードやホトトランジスタ、超音波の場合は、七
ラミックマイクロホン等)を必要とし、更にこれらの赤
外線や超音波をコード化する回路が必“要であった。
つ寸りこのような特殊な部品や回路を必要としていた為
ワイヤレスリモートコントローラを製品に応用した場合
、一般的には製品自体の価格が」二層し、せっかくの特
長をいかし切れないものとなる傾向が強かった。特にこ
の傾向は製品弔価の低いもの程強く、割合η1価の高い
テレビやビデオ、ニアコンデ、イシゴナー等に於いては
ある程度応用も可能であるが、壁掛型扇風機や換気扇な
どに於いでは、従来のワイヤレスリモートコントローラ
をその一4寸応用すると製品11価が極めて高くなる小
もめずらしくない。壁掛型扇風機や換気扇等と右っだ商
品はど、ワイヤレスリモートコントローラの特長を発揮
する事が出来るにもかかわらず、価格と言っ/社基本的
な理由により商品化が断念されたり、伺加価値以上の冒
価な商品となって17まりたりしているのが現状である
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を除去するものでアレ、
従来のワイヤレスリモー1−コン]・ローラの価格を構
成する大きな要素である外来ノイズによる誤動作の防止
を目的として採用されている!特殊な信号伝送手段であ
る赤外線や超音波を使用せず、更に送信回路を簡素なも
のとするため複雑なコードを使わないで安価な外来ノイ
ズに強いワイヤレスリモートコントローラを提供しよう
と1′るものである。そして本発明は1時に可視光線を
信号の伝送手段に使うワイヤレスリモ トコントローラ
である。
発明の構成 本発明のワイヤレスリモートコントロー ラ&;l’、
 I”r視光線を送信、停止出来る機能を有する送信機
と、この可視光線の送り方(例えば送信、停止1−0の
タイミング等)をランプやブザー等の手段により送信者
に指示し、その指示通りの可視光線の送信があった場合
、それを送信者の意識の下による信号と判断し、以後の
制御信号の種別に応じて機器の制御を行う受信機とで構
成される。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づいて説明
する。
第1図のa、b、cの各図は本発明のワイヤレスリモー
トコントローラの動作を説明した図でありa −+ b
 −+ cは送信者と受信機の間で信号の−やりとりの
順序を示している。図に於いて、1は可視光線を送信す
る送信機、21I−j、受信機であり、ここでは可視光
線により制御される壁掛型扇風機である。3は可視光線
、4は送イ昌者、Sは受信機2より送信者4に送り返さ
れるランプによる指示信号の光である。捷ずaの図は送
信者4の意識の下で受信機2に対して制御要望の合図を
送っているところである。つ捷りこれ以前に於いては受
信機2は待機状態にある訳で、制御合図はこの待機状態
を脱しさせるだけの信号である。その為、制御合図に使
われる信号は余り複雑なものでなくて良い。
次にb図は待機状態を脱した受信機2が、制御合図の信
号が送信者4の正しい意識の下で送信された信号である
かを送信者4と跨わゆる対話形式で確認しているところ
を示している。本図の場合は光によって対話を行ってい
るところを示しており、1つのパターンに従って受信機
2より送信者4 vc’−信号が送られ、送信者4はこ
れに対して送信機1で応えて行くのである。この対話形
式のワ・イヤレスリモートコントロールの方法は従来の
ワイヤレスリモートコントローラには全くなかったもの
で、本発明の特長である。ところで自然界の用′視)Y
、線による外音d、日光や種々の電灯によるものなど、
数えあげればキリのない程多い。、つ1りそわlど0士
可視光線で制御される受信機2に一例らかの信弓詔識規
則を設けないと、これらの剋[jイ可視>’C:線で誤
動作する危険1イ1:を常に持っている。
更に本発明の送信機1は従来のワイヤレスリモートコン
トローラ 化された信号を送信するものではなく、簡単なものでは
単に、送信,停ttzのみを手動で行う」:うなもので
ある。つまり送信機1より送らtlて来る可視光線の信
号も、又雑音として・入って来る可視光線も、受信機2
より見れば、全く区別のつかないものである事は言う迄
もない。つまり従来のワイヤレスリモートコントローラ
の送信機の信号とはこの点で大きく違っている。従来の
ワイヤレスリモ−トコントローラの送信機より送信され
る信号id信号そのもので外来部イ1音とはっきりと区
別出来るものとなっており、このコード化された信号を
作り出す事で送信機の価格が高くなっていた事は前記し
/こ通りである。しかし本発明の対話形式のワイヤレス
リモートコントローラは、外来雑音と送信機1より送信
されるイ菖号との区別を信号そのもので特徴(;Jけを
行うのではなく、ごくありふえ1プζ信号により送信者
4と受信機2が借上をやりとりする中で、外来腑音と信
号を区別(2」:うとするものである。つ寸りこの方法
において外来雑音が除去できる理由の多くは伊弓の送、
受のタイミングである。例えば受信機2より送信者4に
幻し7である間隔を於いて限られ/ζ回数の信号を送る
ように指示したとすると、この時点でありふれ′た可視
光線の信号はコード化されたのと同じであり、極めて不
規則である為、受信機2の指示に従わない外来雑音はこ
の対話形式のやりとりの中で当然、区別されて行く訳で
意識的に送信されているありふれた可視光線が信号とし
て受信機2に取込まわ。
て行くのである。そして対話形式のやりとりの結果、受
信機2が送信者4の意識的な信号であると判断すると、
再び送信者4から機器を制御する為の信号が送信される
訳であるが、0図はその様子を示している。つ捷り本例
の場合はb図の7J話形式の時の信号のやりとりは機器
を制m+Iする目的の為ではなく、一種のキーの役目を
しておりb図の信号のやりとりでOKとなった後初めて
機器を制御する信号を送る事が出来るのである。0図は
この様子を示しておりこの信号によ、り受(M機2の新
しい状態が決捷る訳である。例えばこの時の信号で壁掛
型扇風機が動作したり、停′市したりするのである。第
2図は第1図の送信者4と受信機2の可視光線の−やり
とりを光のパルスとしてとらえ、それ全タイムチャー1
・化したもので8は送信機1より送られた光のパルスの
、bは受信機2より送信された尤のパルスのそれぞれ時
間的な変化を示している。時刻11.12に送信機1よ
り送り出された2つのパルスで構成されるパルス列10
は前記した受信機2を待機状態より脱しさせる為の信号
である。待機状態より脱した受信機2は時刻t3にパル
ス11を送信している。これに対して送信者4からd5
時時刻 に応答パルス12が受信機2に送信されている
。この後、時刻t5迄、受信機2は全庁1な可視光線が
入って来ないか確認した後時刻t6でl■びパルス13
を送信(7ている。これに対I7て送信者4からは時刻
t6に応答パルス14が送信さノ1ている。そして受信
機2は時刻t7迄、前と同じようにして外来雑音を監視
している。つ1り時刻t3よりt5.t6よりt7の間
に送信者4より各々11i=lの応答パルスが送られて
来た時のみ、受信された可視光線が送信者4の意識の下
で送られて来ている信号であると判断するのである。
時刻t7よりt8は受信機2の状態を変える制御信号を
受信する用意が出来た事を送信者4に知らせる為にパル
スではなく連続して信号が送られている。この間に送信
者4は受信機2に制御’ill+信号を送る訳でパルス
列16に2この制ff1ll(4号の一例を示している
第3図は本発明のワイヤレスリモートコントローラに使
用する送信機の一例を示す構造jンヒCあり、2oは白
熱豆電球、21しj、電球ソケ、、/ 1−122 (
171’。
乾電池、23i、電池ホルダ、24)jO極用バネ、2
6は送信機ケース、26は内部リード線、27は送信ボ
タン、2s、21ユバネ+/1.を有する電気接点、3
0は集)Yシレンズである。操作C」、説明する寸でも
ないが、送信ボタ/27を押し、−こいる間のみ電気接
点28.29が接触し7、白熱(7,電球が点灯し、そ
の光がレンズ3oを通して集光さ)” 、 イ菖号とな
って送信されるものである。つ寸り本送信機1は従来の
ワイヤレスリモ−トコントロ −ラcy)送信機と違っ
て複剋1な電子回路を全く必要とぜす、極めて価格的に
有利な構造となっている。第4図は受信機2の電気回路
の一例を示すブロック図であり、40は可視光線を顎出
するCdS 等のセンサー、41fd増幅回路、42は
制御回路、43は発光ダイオード等の光による表示装置
、44は出力回路、45f、受信機である壁掛型扇風機
のファンモータである。次に簡単に動作を説明すると、
七ンーリ−−40で111:気的な信号に変換された可
視光線の変化は増幅回路41により判断し得る波形の信
号に整えられ制御回路42に送られる。制御回路42は
送られて来た信号と表示装置43を基に先程説明した対
話形式の手順で、その信号が送信者4の意識の下に送信
され/ζ信号が或いは単なる外来雑音なのかを判断し、
出力回路44を通してファンモータ46の動作を制徊I
して行くのである。
尚、今迄説明して来/こ対話形式によるワイー■レスリ
モ トコントロールの例は待機状態よりの逸脱、 7=
J話形式、制御信号の送信と言う3つの状態により構成
されているが、制御信号の送信がi1話形式で行われて
も一向にかまわない事は言う迄もない。
発明の効果 このように本発明によれば、信号の伝送手段として一般
にありふれた可視光線を利用する為、送信、受信に高価
々特殊な部品を使う必要もなく、特に送信側は一例で示
[−’たよう々白熱豆電球のようなものでも良い。更に
対話形式VCより夕1来剋1)イを除去する方法を使っ
ている為、送信信号に特殊な信号を使う必要も々く複親
なコード化を行う高価な1.Cや電子回路1j、全く必
要ない。つまり、特に従来のワイヤレスリモートコント
ローラが期待されていながらその製品価格が安いと習う
理由でその導入が断念された9又、(=J加価値の;’
t’lに高価々製品とな,っていた壁Jl)型扇風機や
換気扇などの低価格製品にワイヤl/スリモーlコント
Lノ−ラの応用が実現されるなど効果が入きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対話形式によるvフイヤレスリモート
コントローラの操作順序をa −> b−> Cの図に
従って説明した図、第2図はス:4話形式に」:るワイ
ヤレスリモー トコントローラの第1図の例を光のパル
スのやりとりと言う形でとらえた送信者と受信機より送
られるパルスのタイ1、チャー 1・図、皐3図は本発
明の送信機の構造例を示す断面図、第4図は第1図の対
話形式によるワイヤレスリモートコントローラの例で示
される受信機の電気回路の例を示すブロック図である。 1・・・送信機、2・ ・受信機、3・・・・・可視光
線、43・・・表示手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可視光線を送信する送信機と、この可視光線を受信して
    機器の制徊]を行う受信機とト略信機がランプ又d、ブ
    ザー音等で送信機を使用している送信者に11シて送信
    し、て来る表示装置とを備え、この表示装置の信号の状
    態を指示しながら対話形式で信号のやりとりをし外来雑
    音と意識的な信号の区別を行うようにしたワイヤレスリ
    モートコントローラ
JP59043340A 1984-03-06 1984-03-06 ワイヤレスリモ−トコントロ−ラ Granted JPS60187147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043340A JPS60187147A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ワイヤレスリモ−トコントロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043340A JPS60187147A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ワイヤレスリモ−トコントロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187147A true JPS60187147A (ja) 1985-09-24
JPH0256865B2 JPH0256865B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=12661112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043340A Granted JPS60187147A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ワイヤレスリモ−トコントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280446U (ja) * 1985-11-08 1987-05-22
CN107909804A (zh) * 2017-11-15 2018-04-13 成都理工大学 用于地质灾害监测设备的现场诊断装置及诊断方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190328U (ja) * 1981-05-27 1982-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190328U (ja) * 1981-05-27 1982-12-02

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280446U (ja) * 1985-11-08 1987-05-22
CN107909804A (zh) * 2017-11-15 2018-04-13 成都理工大学 用于地质灾害监测设备的现场诊断装置及诊断方法
CN107909804B (zh) * 2017-11-15 2020-06-09 成都理工大学 用于地质灾害监测设备的现场诊断装置及诊断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256865B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020009296A1 (en) Transceiver units and a transceiver system for the remote control of electronic equipment
JP2004514229A (ja) 赤子監視装置による自動消音
JPH099372A (ja) 構内に設置された機器の制御システムおよび装置
KR0140344B1 (ko) 원격 제어 명령 응답 확인 장치 및 방법
GB2388454A (en) Wireless remote-control light adjuster
JPS60187147A (ja) ワイヤレスリモ−トコントロ−ラ
JP2921601B2 (ja) 遠隔操作装置
JPH0662474A (ja) 遠隔制御システム
US4081840A (en) Dual function acoustic switch
KR102015895B1 (ko) 사물중계기능을 갖는 조명장치 및 이를 포함하는 IoT 시스템
JP3069571U (ja) リモ―トコントロ―ル装置
EP0937306B1 (en) Rocker arrangement
JP2001008276A (ja) 遠隔制御システム
Oluwole et al. Design of Automatic Gate Control Using Infrared Remote With Password Protected
JPS62196994A (ja) リモ−トコントロ−ル装置
JPS60130297A (ja) ワイアレスリモ−トコントロ−ラ
GB2320119A (en) Control device
KR20000033714A (ko) 가전제품의 통합 인터페이스 장치
JPH08214380A (ja) リモートコントローラー
JPH01171396A (ja) 位置確認機能付リモートコントローラ装置
JPS6386377A (ja) コンセントユニツト
JPH04250793A (ja) リモートコントローラ
JPS6014536A (ja) ワイヤレスリモ−トコントロ−ラ
JPS60259029A (ja) 伝送制御装置
KR960004773Y1 (ko) 유선/무선 겸용 원격조정장치