JPS60186550A - 強化ゴム組成物 - Google Patents

強化ゴム組成物

Info

Publication number
JPS60186550A
JPS60186550A JP4134784A JP4134784A JPS60186550A JP S60186550 A JPS60186550 A JP S60186550A JP 4134784 A JP4134784 A JP 4134784A JP 4134784 A JP4134784 A JP 4134784A JP S60186550 A JPS60186550 A JP S60186550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
thermoplastic polymer
phase
rubber composition
phenolic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4134784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572413B2 (ja
Inventor
Shinji Yamamoto
新治 山本
Denichi Oda
尾田 伝一
Etsuo Okahara
悦雄 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4134784A priority Critical patent/JPS60186550A/ja
Publication of JPS60186550A publication Critical patent/JPS60186550A/ja
Publication of JPH0572413B2 publication Critical patent/JPH0572413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ゴムを連続相とし熱可塑性ポリマーの微細
粒子を分散相とする強化ゴム組成物に関するものである
ゴムを連続相とし熱可塑性ポリマーの微細粒子を分散相
とする強化ゴム組成物としては、米国特許第419 、
’7579号明細書に記載きれている熱可塑性ポリアミ
ド樹脂とニトリルラバーとをレゾール型フェノール樹脂
で化学結合させ二l・ジルラバー中にポリアミド樹脂の
粒子を分散せしめたものが公知である。
しかし、前記米国特許明細書に記載されている強化ゴム
組成物は、ゴムとポリアミド樹脂との化学結合剤として
レゾール型フェノール樹脂を使用するためかニトリルラ
バー中に分散されるポリアミド樹脂の粒子径が大きく加
硫物の引張弾性率。
引張強度等が小さく、ゴムもポリアミド樹脂と相溶性の
良いニトリルラバーに限定されるという欠点を有してい
る。
この発明者らは、前述の欠点を有はない強化ゴム組成物
を得ることを目的として鋭意研究した結果、ノボラック
型フェノール樹脂を化学結合剤として用いることにより
2元来相溶件のない天然ゴム、インプレンゴム(工R)
、 ブチルゴム(I z)−)。
エチレンプロピレンゴム(zpDM)fxどtD加硫可
能な非熱架橋型ゴム中にポリアミド樹脂のようなポリマ
ー分子中に一0ONH−基を有する熱可塑性ポリマーが
均一に分散することを見出し、この発明を完成した。
すなわち、この発明は、加硫可能な非熱架橋型ゴムを連
続相とし、ポリマー分子中に−CONH−基を有する熱
可塑性ポリマーの微細粒子を分散相とし、連続相と分散
相とがノボラック型フェノール樹脂を介して化学結合し
ている強化ゴム組成物に関するものである。
この発明の強化ゴム組成物は、ゴム中に分散している一
CONH−基を有する熱′ij]塑性ポリマーの粒子が
通常0.1〜1μ、特にo、i〜0.5μと微細であり
、加硫物の引張弾性率、引張強度、伸びが大きく、純ゴ
ム配合の場合には複素弾性率も大きいという特長を有し
ている。
この発明において使用される非熱架橋型ゴムとは、加硫
することに」:ってコム弾性体を力えるゴムであってノ
リジエンゴム(BR)およびスチレンブタジェノコム(
S DR)などの熱架橋型コムであるブクジエン系ゴム
を除くすべてのゴムをいう。例えばこのようなゴムとし
て、天然ゴム、イノプレンゴム(■R)Iブチルゴム(
工IR)。
エチレンプロピレンコム(EPDM )、 これらの混
合物を挙げることができる。天然ゴムとしては。
P RI (OJ’塑性保持指数i P1a8t1.C
1tyReT;elntlOnIndex )が80以
上であるSMRLのNRを好適に使用することができる
。とのPR工とは、ウォーレスの迅速可塑度計を使用し
、生ゴム(NIR)を140℃で30分間加熱した後の
可塑度を測定しくP)、さらに加熱前の生ゴム(NR)
の可塑度を測定しくpo)、p/pO,x 1,00で
表示したものである。
前記の熱可塑性ポリマーの微細粒子は、融点が190〜
265℃、好甘しくけ190〜225℃。
特に好捷しくは200〜220℃の、ナイロン6゜ナイ
ロン610.ナイロン12.す(ロン6111ナイロン
612などのナイロン、ポリへブタメチレン尿素、ポリ
ウンデカメチレン尿素などのポリ尿素やポリウレタンな
どのポリマー分子中に−001,I H−基を有する熱
可塑性ポリマー、好捷しくにナイロンから形成されてお
り、径が0.1〜1μ、好ましくは0.1〜0,8μ、
特に好ましくは0、/〜0.5μであり、その50重重
置部上が実質的に球状の形態で加硫可能なゴム中に分散
している。
しかも、前記の微細粒子からなる分散相とゴムからなる
連続相とがノボラック型フェノール樹脂(以下単にノボ
ラックと略記することもある)を介して化学結合してい
る。
前記のノボラックと(は、それ自体公知の触媒。
例えば硫酸、塩酸、リン酸、シュウ酸などの酸をM媒と
して、フェノール、ビスフェノール類などの)工□ノー
ル類トホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドでもよ
い)とを縮合反応させることによって得られる可溶可融
の樹脂およびその変形物(変性物)である。ノボラック
として1例えば。
ノボラック型フェノールホルムアルテヒ)初JtJl 
縮合物、ノボラック型ラクタム−ビスフェノールF−ポ
ルムアルデヒド初期縮合物、ノボラック型スチレン化フ
ェノール−フェノール−ホルムアルデヒド初期縮合物な
どを好適に使用できる。
この発明においては、加硫可能なゴムに分散畑れている
ポリマー分子中に一〇〇NH−基を有する熱b1塑性ポ
リマーの粒子が微細であり、しかも粒子の界面において
前記熱可塑性ポリマーと加硫可能なゴムとが7ボラソク
を介して化学結合しているだめ2組成物自体およびその
加硫物が等方性であり、成型性に優れ、加硫物物性の優
れるゴム組成物を得ることができる。
この発明の強化ゴム組成物は1例えば、加硫可能なゴム
好ましくは天然ゴム100重量部と、好寸しくは前記熱
可塑性ポリマー1〜500重量部と、これらゴムと熱可
塑性ポリマーとの合計惜100重量部当り0.2〜10
重量部のノボラックと、ノボラック100重量部当り1
〜50重量部の′ホルムアルデヒド供与体とを熱可塑性
ポリマーの融点以上の席1度、特に熱可塑性ポリマーの
融点より5℃以上高く260℃以下の昌度で、ブラベン
ダープラストグラフ、バンバリーミキサー、ロール、押
出機などを用いて5〜30分間混練し。
混練物をダンプし、ダンプしだ混練物を10.0℃以下
の温度に冷却した冷却ロールで冷却し・ ノート出しす
ることによって製造することができる。
特に、この発明において、加硫可能なゴムに分散されて
いる熱可塑性ポリマーの微細粒子の重量に対する熱可塑
性ポリマーに化学結合している加硫可能なゴムの重量の
割合(可傾可能なゴム/熱可塑性ポリマーの微細粒子)
で示されるグラフト率が3乗量係以上となるように粒子
を形成する熱可塑性ポリマーと加硫−riJ能なゴムと
がノボラックを介して化学結合していることが好ましい
前記のホルムアルデヒド供鳥体としては、加熱によりポ
ルノ・アルデヒドを発生する化合物が使用される。例え
ば、ホルムアルデヒド供与体として。
ヘキサメチ1/ンテトラミン、アセ(・アルテヒ)パア
?■( ンモニア、[CH3−CH−Nl2 ”3’パラホルム
アルデヒド、α−ポリオギンノチレン、多仙〜チロール
メラミン誘導体、オギザゾリジン誘導体、多価メチロー
ル化アセチレン尿素々どが挙げられる。
前記の方法においては」二記のノボラックおよびホルム
アルデヒド供与体を使用し、加硫可能なゴムとポリマー
分子中に−CON H−基を有する熱可塑性ポリマーと
ノボラックとホルムアルデヒド供力体とを前述のように
混練することによって、加硫可能なゴムと前記熱可塑性
ポリマーとをノボラックを介してグラフト結合させると
ともに、加硫可能なゴム中に前記熱可塑性ポリマーを微
細に均一に分散させることができる。
この発明の強化ゴム組成物には、加硫剤を加えて加硫物
を得ることができる。
加硫剤としては公知の加硫剤、たとえばイオウ。
有機過酸化剤、含イオウ化合物などを使用することがで
きる。加硫剤をゴム組成物に配合する方法については特
に制限はなく、それ自体公知の配合方法を採用すること
ができる。加硫剤と共に、ホワイトカーボン、活性化炭
酸カル/ラム、超微粉けい酸マグネシウム、ハイスチレ
ン樹脂、クマロンインテン樹脂、フェノール樹脂、リグ
ニン、変性メラミン樹脂1召油樹脂など補強剤、各種グ
レードの炭酸カル/ラム、塩基性炭酸マグネシウム。
クレー、亜鉛華、けいそう土、再生ゴム、粉末ゴム、エ
ボナイト粉末などの充填剤、アルデヒド。
アンモニア類、アルデヒド・アミン類、グアニジン類、
チオウレア類、チアゾール類、チウラム類。
ジチオカーバメート類、キサンテート類などの加硫促進
剤、金属酸化物、脂肪酸などの加硫促進助剤、アミン・
アルデヒド類、アミン・ケトン類。
アミン順、フェノール類、イミダゾール類、含イオウ系
あるいは含すン系老化防止剤、ナフテン系やアロマティ
ック系のプロセス油などをこの発明の効果を損わない範
囲で配合して組成物を調製することかできる。耐チップ
カット性の改善のためにホワイI・カーボンと7ランカ
ツプリング剤を適当量カーボンブラックと併用してもよ
い。
この発明の強化ゴム組成物は、防据コム、パツキンなど
の用途に使用することができる。
以下に実施例および比較例を示す。以下の記載で部は重
量部を示す。
以下の各例において、加硫物の物性は、J工5x660
1に従って6I[]定した。
実施例1 1.50℃のバンバリーミキサ−にPR工80以上の天
然ゴム(+9]辺R−TJ、NR)90部、老化防市剤
(太肉新興製ツクラックo−1)0.9部および6−ナ
イロン10部を投入し、4分間混練した。この間にミキ
ザー内の温度は260℃まで上昇し、6−ナイロンは溶
融した。次にノボラック型フェノール−ホルムアルデヒ
ド初期縮合物(550PL)5部を添加して7分間混練
後、ヘキサメチレンテトラミン0.5部を投入し、2.
5分間混練してグラフト反応させた後ダンプした。
得られた混練物を6部℃の冷却ロールで冷却しソート出
しして強化ゴム組成物を得た。
この強化ゴム組成物のn−ヘギザン不溶分をソックスレ
ー抽出器で8時間抽出してめ2組成物中のナイロンの量
(強化ゴム組成物中にナイロン粒子が均一に分散してい
るので計算によりめた)に対する重量増加分から化学結
合天然ゴム量をめ、グラフト率をめた。また、抽出残分
を走査型顕微鏡を用いて測定した。粒子は径が0.2〜
0.5μの微細球状であった。
寸だ、80℃のグラベンダープラストグラフ中に強化ゴ
ム組成物i ’o o部、ステアリン酸6部および亜鉛
華5部を投入し、5分間混練後、混練物をロール間隙1
叫、温度80℃の一対のロール上に移し、さらにテトラ
メチルチウラムジサルファイド6部を加えてシート状の
組成物を調製した。
この組成物を金型(2鰭厚)に供給し、150℃で40
分間加硫し、物性を測定した。
なお、加硫物の複素弾性率1=*lは、東洋ボールドウ
ィンのパイブロンDDV−2型を用いろ0℃でヤング率
(初期弾性率)をめた。
結果をまとめて第1表に示す。
実施例2〜6 各成分の割合を第1表に示すように変えた(但し、ヘキ
サメチレンテトラミンの量は550PLに対して10重
量係である。以下同じ)他は実施例1と同様にして強化
ゴム組成物を得た。
結果をまとめて第1表に示す。
実施例7 天然ゴムにかえてイソプレンゴム(クラプレンエR10
,IR)を用いた他は実施例5と同様にして強化ゴム組
成物を得た。
結果をまとめて第1表に示す。
比較例1 ノボラックおよびヘキサメチレンテトラミンを加えなか
った他は実施例ろと同様にして強化ゴム組成物を得た。
実施例8〜10 各成分の割合を第2表に示すように変えた他は実施例ろ
と同様にして強化ゴム組成物を得た。
結果を1とめて第2表に示す。
第2表 (ハ):はとんどが径が0.2〜0.5μの微細球状粒
子である。
′実施例2で得られた強化ゴム組成物を下記に示した配
合により、145℃で30分間加硫い物性を測定したと
ころI MIGOがs OKg /crA +’ M2
O3が162 Kyla?rlT11が6” K9/C
TA、 F、Bが470チであった。
強化ゴム組成物 100部 カーボンブラック(HAF) 4部部 プロセスオイル(HA−11o) 1部部亜鉛華 3部 スデアリン酸 2部 N−フェニル−N′−イングロビルーp−フェニレ7ジ
アミン(81oNA) 1部 N−オキ/ジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェ
ンアミド(Nobs) o、s部イ オ ウ 2.5 
部 特許出願人 宇部興産株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加硫可能な非熱架橋型ゴムを連続相とし、ポリマー分子
    中に−C0NH−基を有する熱可塑性ポリマーの微細粒
    子を分散相とし、連続相と分散相とがノボラック型フェ
    ノール樹脂を介して化学結合している強化ゴム組成物。
JP4134784A 1984-03-06 1984-03-06 強化ゴム組成物 Granted JPS60186550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134784A JPS60186550A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 強化ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134784A JPS60186550A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 強化ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186550A true JPS60186550A (ja) 1985-09-24
JPH0572413B2 JPH0572413B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=12605979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134784A Granted JPS60186550A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 強化ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128076A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5006603A (en) * 1986-09-26 1991-04-09 Ube Industries, Ltd. Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof
EP1533344A1 (en) * 2002-07-12 2005-05-25 Daicel-Degussa Ltd. Composite dispersion and process for producing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943041A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Ube Ind Ltd 強化ゴム組成物およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943041A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Ube Ind Ltd 強化ゴム組成物およびその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006603A (en) * 1986-09-26 1991-04-09 Ube Industries, Ltd. Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof
JPS63128076A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP1533344A1 (en) * 2002-07-12 2005-05-25 Daicel-Degussa Ltd. Composite dispersion and process for producing the same
EP1533344A4 (en) * 2002-07-12 2008-07-30 Daicel Degussa Ltd MIXED DISPERSION AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US7553912B2 (en) 2002-07-12 2009-06-30 Daicel-Evonik Ltd. Composite dispersion and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572413B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010265413A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JPH0520465B2 (ja)
JP2009143561A (ja) 低融点ポリアミドを含有するインナーライナーを持つ空気入りタイヤ
CN110272568B (zh) 酚醛树脂组合物和其在橡胶组合物中用于降低滞后的用途
US6800126B2 (en) Preparation and use of composite of rubber and carbon black aggregates and articles of manufacture, including tires, having a component comprised thereof
JPH03163125A (ja) フェノール樹脂組成物の製造方法とそれを応用したゴム組成物
JPS60186550A (ja) 強化ゴム組成物
JPS59204635A (ja) ビ−ドフイラ−ゴム組成物
JP3915045B2 (ja) マシニングセンタにおける構造部品成形材料、及びマシニングセンタにおける構造部品成形体
JPS59204634A (ja) タイヤコ−ドコ−テイングゴム組成物
JPH07309975A (ja) ゴム組成物
JPH0346493B2 (ja)
JPS59199732A (ja) ベルトクツシヨンゴム組成物
JPS58152030A (ja) ゴム組成物
JP2000109605A (ja) 空気入りタイヤ
JPS59204639A (ja) 新規なゴム組成物
CN109735003A (zh) 一种sapo-34分子筛/石墨烯改性塑料及其制备方法
JP2015137332A (ja) タイヤ用加硫ゴム組成物
JPS59204640A (ja) スコ−チしにくいゴム組成物
JP3485384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6205227B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS6099702A (ja) 乗用車用タイヤ
JPS60177042A (ja) ゴムベルト
JP6959107B2 (ja) タイヤ用ゴムラテックスの製造方法、マスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法、タイヤの製造方法およびタイヤ用ゴムラテックス
JPS59204636A (ja) ゴムチエ−フア−用組成物