JPS60186526A - 液晶性ポリエステルの製造法 - Google Patents

液晶性ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS60186526A
JPS60186526A JP4226784A JP4226784A JPS60186526A JP S60186526 A JPS60186526 A JP S60186526A JP 4226784 A JP4226784 A JP 4226784A JP 4226784 A JP4226784 A JP 4226784A JP S60186526 A JPS60186526 A JP S60186526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
polyester
acyloxy
group
carbon number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nakamura
中村 眞彦
Norio Kanbe
紀郎 神戸
Tamotsu Kurata
保 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4226784A priority Critical patent/JPS60186526A/ja
Publication of JPS60186526A publication Critical patent/JPS60186526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶性ポリニステールの新規々製造法に関する
ものである。詳しくは高重合度な液晶性ポリエステルの
製造法に関するもので−ある。
近年、繊維、フィルムまたは成形品の何れかを問わず、
剛性、耐熱性および耐薬品性の優れた素材に対する要望
が高まっている。ポリエステルは、一般成形品の用途を
広く認められるに到っているが、多くのポリエステルは
71、曲げ弾性率のような機械的物性が劣るため、高強
度が要求される用途には適していなかった。この機械的
物性を向上させる為に、炭酸カルシウムやガラス繊維等
の補強材をブレンドする方法が知さらに成形時において
は、成形機の摩耗等が激しく、実用上の問題点が多い。
補強材の必要がなく、高強度が要求される用途に適して
いるポリエステルとして近年では、液晶性ポリエステル
が注目されるようになった。特に注目を集めるようにな
ったのは、ジャーナル・オブ・ポリマー・ザイエンス・
ポリマー・ケミストリー・エディジョン、/l1巻(1
976年)2θグ3頁にW、Jジャクソンがポリエチレ
ンテレフタレートとヒドロキシ安息香酸とからなる熱液
晶高分子を発表してからである。この中でジャクソンは
、この液晶高分子がポリエチレンテレフタレートの9倍
以上の剛性、9倍以上の強度1.2j−倍以上の衝撃強
度を発揮することを報告し、高機能性樹脂への新しい可
能性を示した。
しかしながらこの液晶性共重合ポリエステルの製造法に
は次の様な難点のあることが見出された。即ち製造の第
一工程で原料ポリエステルとアシルオキ/芳香族カルボ
ン酸とを接触させることによりポリエステルフラグメン
トを調製し第二工程で該ポリエステルフラグメントの固
有粘度全上昇させるが反応速度が緩慢であるため製造能
率が低い。更に固有粘度が0.9以上のポリエステルを
用いると得られる液晶性ポリエステルの重合度が大きく
なりにくいことなどである。
本発明者らはかかる難点をとり除くべく鋭意努力した結
呆ポリアルキレンテレフタレートとアシルオキシ芳香族
カルボン酸を接触させる際に、重合反応を促進させる特
定の触媒を添加することにより工業的有利に製造する方
法を見出した。
本発明の要旨は 0 0 式−c−R’−c−o−R2−o−(式中R1は炭素数
6〜20のコ価芳香族基捷たは炭素数l−λOの2価脂
環族基、R2は炭素数コ〜ダOの2価脂肪族基を表わす
。)の反覆単位から成る原料ポリエステルと、 (式中R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数/〜qの
アルキル基又は炭素数/〜qのアルコキシ基、R4は炭
素数/〜gのアルキル基又は炭素数乙の芳香族基を表わ
す。)で表わされるアシルオキシ芳香族カルボン酸のに
〜ワタモル飴とを接触させて液晶性ポリエステルを製造
する原に触媒として亜鉛化合物又はゲルマニウム化合物
を用いることを特徴とする液晶性ポリエステルの製造法
に存する。
本発明に用いる亜鉛化合物としては酢酸亜鉛、R酸亜鉛
等のカルボン酸亜鉛、及び酸化亜鉛等が挙げられる。又
ゲルマニウム化合物としては鹸化ゲルマニウム及び四塩
化ゲルマニウム等のハロゲン化ゲルマニウム等が挙げら
れる。添加量は原料ポリエステルとアシルオキシ芳香族
カルボンばとの合計量に対し3.0−5000 ppm
好寸しくは200〜20θOppmである。
本発明に用いる原料ポリエステルとしてはボ’J フル
キレンテレフタレートが好適・であり、ポリエチレンテ
レフタレート、ホリフチレンテレフタレートが好捷しい
が特にポリエチレンテレフタレート及びそのオリゴマー
がy、i好ましい。
本発明に用いるアシルオキシ芳香族カルボン酸化合物は
、基本的には生成する液晶性ポリエステルの剛直鎖部分
を担うだめバラ配向性の芳香族化合物が選ばれることが
多く、例えばバラアセトキシ安息香酸、バラプロポキシ
安息香酸、ノーアセトキシ−6−ナフトエ酸、/−アセ
トキシ−!−ナフトエ酸、/−アセトキシ−& −ナフ
トエ酸、クーアセトキシ−3−メチル安息香酸、クーア
セトキシ−3−クロロ安息香酸などが用いられる。ただ
し生成するポリエステルの液晶性が損われない限9メタ
又はオルト配向性のアシルオキシ芳香族カルボン酸や脂
肪族系のアシルオキシカルボン醒化合物が用いられてモ
ル饅でS対9汐から95対左の間、好捷しくは30対7
0から70対3θの間の範囲である。
本発明の製造法は以下の通9である。
t スポリアルキレンテレフタレートあるいはそのオリ
ゴマーとアシルオキシ芳香族カルボン酸及び触媒量の亜
鉛化合物又はゲルマニウム化合物を反応容器に入れ常圧
下に加熱する。加熱温度はiso〜、? 50 C1好
ましくはコ00〜300Cの間に選ばれる。350C以
上ではポリアルキレンテレフタレートあるいはそのオリ
ゴマーの分解がおこる可能性があり又/30’Q以下で
は反応速度が著るしく低下する。生成した酢酸の大部分
を系外に溜出させた後、反応系金徐々に減圧にして残り
の酢酸を完全に除去し重合を光子する。
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが本発明
はその要旨を越えない限シ以下の実廁例に限定されるも
のではない。
実力己例/及びa ポリエチレンテレフタレート(ηinh θ、乙ダグ5
7、’7 f (0,,3ユモル)全撹拌機のついだ重
合管に仕込み、これに触媒として酢ば亜鉛二水和物の所
要量を添加した。重合系金屋素で3回パージした後重合
管を27左Cのオイル浴に入れ、窒素気流下で7時間攪
拌し生成した酢酸の大部分を系外に溜出させた。次いで
系を7時間かけて常圧より/ Torr以下に減圧し残
りの酢酸を溜出させ更に/ ’porrにてS時間反応
をおこなわせた。酢酸亜鉛三水和物の添加量を原料ポリ
エステルとアシルオキシ芳香族カルボン酸との合計量当
り2 !; Oppm (0,02!; ? )及びS
OOppm (0,03S’ )とした場合の生成ポリ
マーの対数粘度を表−/に示す。対数粘度は相対粘度の
自然対数値を試料溶液の濃度で除したものであり本測定
では粘度溶媒はテトラクロロエタン/フェノール=//
/(重量比)の混合溶媒を用いO9s飴の濃度で30C
で測定した。液晶性の判定は溶融状態における光学異方
性の有無によった。装置はツアイス社のヒートステージ
を装着した゛三コン偏光顕微鏡” P OH型を用いた
生成したポリマーはiro〜、?lIθCの範囲で光学
異方性を示した。
ルマニウムを触媒に用いておこなった。添加量に、原料
ポリエステルとアシルオキシ芳香族力Jレボンifiと
の合計量当り、230 ppm’ (θ、o 、2s 
t )である。生成ポリマーの対数粘度を表−/に示す
。このポリマーは/−!θ〜3’IOCの範囲で光学異
方性を示した。
用いない場合(比較例/)と、触媒として酸化ジ−n−
ブチル錫(o、θフグy)(比較例2)及び蓚酸第一錫
(θ、0!r2y)(比較例3)をIyA Flポリエ
ステルとアシルオキシ芳香族カルボン酸との合計量に対
し230 ppm添加した場合の生成ポリマーの対数粘
度を表−/に示す。生成したポリマーは/20〜311
0Cの範囲で数品を示した。
表 −/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0 0 (1)式−C−R’ −C−0−R2−0,−(式中R
    1は炭素数6〜コ0のユ価芳香族基または炭素数q〜2
    0のコ価脂環族基、R2は炭素数コ〜りOの2価脂肪族
    基を表わす)の皮板単位から成る原料ポリエステルと、 (式中R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数/〜ケの
    アルキル基又は炭素数/〜夕のアルコキシ基 R4は炭
    素数/〜gのアルキル基又は炭素数乙の芳香族基を表わ
    す。)で表わされるアシルオキシ芳香族カルボンばのS
    〜95モル係とを接触させて液晶性ポリエステルを製造
    する際に触媒として亜鉛化合物又はゲルマニウム化合物
    を用いること全特徴とする液晶性ポリエステルの製造法
JP4226784A 1984-03-06 1984-03-06 液晶性ポリエステルの製造法 Pending JPS60186526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226784A JPS60186526A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 液晶性ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226784A JPS60186526A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 液晶性ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186526A true JPS60186526A (ja) 1985-09-24

Family

ID=12631260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226784A Pending JPS60186526A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 液晶性ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285373A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Unitika Ltd. Thermotropic liquid crystal polyesters and method for their production
JPH01182319A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd 共重合ポリエステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285373A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Unitika Ltd. Thermotropic liquid crystal polyesters and method for their production
JPH01182319A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd 共重合ポリエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1078994A (en) Aromatic polyester carbonate and method for producing the same
TW575597B (en) Process for producing polytrimethylene terephthalate
CA2459580A1 (en) Process for producing poly(ethylene aromatic carboxylate ester) resin and resin product
US9695277B2 (en) Polymers with hydroxyl acid blocks
JPH07107095B2 (ja) 全芳香族熱互変性ポリエステル
JPS582325A (ja) 改善された滑り特性を有する線状ブロツクコポリエステル
EP0391368B1 (en) Cholesteric liquid crystal polyester containing optically active group
JPH0433291B2 (ja)
JPS62132923A (ja) 新規な全芳香族ポリエステルカルバミド及びその製法
JP2506352B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びそれを用いた射出成形品の製造法
JPS6254724A (ja) コレステリツク液晶性共重合ポリエステルの製造法
JPS60186526A (ja) 液晶性ポリエステルの製造法
JPS60221422A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
KR940010342B1 (ko) 공폴리에스테르의 제조방법
JP3732439B2 (ja) 液晶性ポリマーの製造方法
JP3741331B2 (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法
EP0399349A2 (en) Melt processable thermotropic aromatic copolyesters and process for preparing same
JP2641305B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
EP0482639B1 (en) Thermotropic liquid crystalline polyesters from 2-methylhydroquinone, hydroquinone, terephthalic acid and 2,6-naphthalindicarboxylic acid
JPH0525261A (ja) 耐熱性ポリエステル樹脂
JP2672426B2 (ja) 樹脂組成物
JP2512458B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH05148350A (ja) 新規芳香族ポリエステル
JPH0515727B2 (ja)
JPS60245630A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法