JPS60185875A - 不透明性布帛の製造方法 - Google Patents

不透明性布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS60185875A
JPS60185875A JP4051084A JP4051084A JPS60185875A JP S60185875 A JPS60185875 A JP S60185875A JP 4051084 A JP4051084 A JP 4051084A JP 4051084 A JP4051084 A JP 4051084A JP S60185875 A JPS60185875 A JP S60185875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
opacity
manufactured
compounds
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4051084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320943B2 (ja
Inventor
杉本 健雄
吉弘 藤井
金沢 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4051084A priority Critical patent/JPS60185875A/ja
Publication of JPS60185875A publication Critical patent/JPS60185875A/ja
Publication of JPS6320943B2 publication Critical patent/JPS6320943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は41 tl[構造物に卓越した不透明性をに付
与する方法に関づる。
(従来技術の問題点) 従来から繊維構造物に不透明性を付与する方法には合成
繊維のように紡糸以前の段階で不透明性の酸化チタンな
どを混入させる方法と、後加工で不透明性物質を付与す
る方法が採られている。しかし酸化チタン等は増量する
と紡糸中の糸切れ、口金損傷の原因になるばかりでなく
、高次加工、特に仮撚加工工程で、仮撚加工部品の摩擦
損傷をもたらし、不良反発性の原因となる。かかる現象
は酸化チタン含有mが1%を越えるような#5維を用い
た場合に特に顕著で、ニーズに応じた多種類の不透明糸
を原糸段階で大n(生産づることには無理もある。こう
した事情も4・まえ、R終製品に近い後加工で人々に応
じた不透明性イ」与も行なわれる。
後者の(後加工)方法としては不透明性の物質、例えば
二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなど白色
顔料に使われるものから金属石けん、二酸化ケイ素など
を単独、あるいはバインダー樹脂と併用して繊維に付着
する方法が採られている。
この後加工の場合、充分な効果を得るためには多量の白
色物質を付与する必要があり、そのために数多くの欠点
をもっている。
第1に多量の白色物質を付与すると風合が粗硬になり、
手ざわりも悪くなり、また摩擦によって剥がれ落ちたり
、洗濯による耐久性が劣るなど満足な性能が得られない
第2にこれら白色物質は機械汚れ、排水公害などの原因
となり、後始末、回収作業が必要である。
かかる諸欠点を改善した後加工による不透明性イリ与方
法には満足するものがないのが実状である。
(発明の目的) 本発明者らはかかる実状に鑑み、白色物質を用いないで
不透明性を繊維に付与する処理法について鋭意検問した
結果、本発明に到達した。
本発明は、堅牢で耐久性のある優れた不透明性の繊維を
提供することを目的とでる。
(発明の構成〉 0541[1i4造物に、i〜リアジン環含イ」m合作
化合物(A)と、該化合物の重合体(A)に対して非相
溶性の重合イホ(Biまたはその単量体(B)を含む処
理液をイ」与し、水分の存在下で反応させることを特徴
とする¥J&帷構造物の処理方法。
(構成の説明) 本発明でいう繊維構造物とは天然繊組、合成繊維あるい
は半合成繊維の単独あるいはこれらの混用品をいう。要
りるに、本発明は、5ata木来の性質やIIji編組
織などにより過度に透明になりがちな繊維製品であれば
適用され1qる。
本発明のトリアジン環含有重合性化合物(Δ)とは、ト
リアジン環を含有し、かつ重合性官能基を少くとも、2
り右する化合物からなる。かかる化合物としては、たと
えば下記一般式で示されるものがあげられる。
「 (式中、R−R2: −1−1,−OH,−Ce Hs
 。
−Cn H7Z +t <n : 1〜10)−coo
c跪1−1m +1.−CONR3R4゜−NR3R4
ただしR3R4;−1−1,−OH。
−〇〇m、1−12 ra +1 、−CH20Cz 
+2 w +1−CI−12COOCx +−12罷+
1 (式中 筑:1〜20>、−CI−12011,−
CI−120H20H。
−CONI−12、−CONI−IC+20H−0(X
−0) x I’< s (X : G 2 ト14.
031−15゜C4ト1e、 x:1 〜1 500.
 Rs : −I−1゜−CH3、−021−15、−
Cs 1−19 )上記一般式の中でも、さらに好まし
い化合物は、少なくどもR、R1が−N R3R4、R
2が−CONR3R4、−NR3R4で、R3、R4か
−CI−1201−1、−CI−120+20 H1−
CONI」2、−CONトlCH201−(である化合
物が好適である。
特にR〜[く2が、−NR3R4,R3、R4が−1」
 、−〇Cn ト4 2 n+ 1 、−CH20Cy
r l−121t +1 <n : 1〜16)、−C
I−+ 20 I−1、−CH2CH201−1゜−C
ONI−12、−CONI−101−120Hである化
合物は、室温で湿潤状fルに放置することによっても被
膜形成可能で、風合(柔軟剤)の点から極めて好都合で
ある。
また、本発明の目的を達成する上で、補助的な意味で尿
素、チA尿素などのジアミン誘導体化合物、ホルマリン
−フェノール化合物、エチレン尿素、グリオキザール化
合物、ウロン化合物などを併用することができ、たとえ
ば上記一般式で示される化合物とエチレン尿素バ縮合物
あるいはジメチ[1−ル尿素共綜合物、ジメチロールナ
オ尿累化合物などからなる被膜も有効である。
本発明でいうトリアジン環含有重合性化合物(A)に非
相溶性の小合体(B′)またはその単量体(B)の非相
溶性とは、トリアジン環含有重合性化合物との溶媒相、
界面強度、吸着膜強度、疎水曇分岐度、親水耕度、粒子
荷電状態、酸塩基度など種々の要素で決まるが、中でも
特に親水性の度合、粒子荷電、酸塩基度が相反するもの
が好ましい。
これらの例としては、たとえば、イソプレン、ブタジェ
ン、イソブチン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、
メタクリル酸メチル、アクリル酸、アクリル酸メチル、
アクリロニトリルなどのビニル系単量体およびこれらの
重合体、またはこれらの共重合体などがあげられる。
かかる重合体の中でも、直径が0.01〜1゜Oμの球
状の高分子物質が水に分散した水性高分子1マルジヨン
が好ましく、特に粒子荷電がアニオンないしノニオンの
ものが好ましい。
本発明の加]二方法に適用される処理浴はトリアジン環
含有重合性化合物とその重合触媒と、これに非相溶性の
重合体(B”)またはその単量体(B)とを含む溶液ま
たは混合液で構成される。
かかる処理液に含有されるトリアジン環含有化合物の闇
は0.1〜40重旦%、好ましくは1〜20重量%であ
る。0.1重■%以下では不透明効果を光]IF9るに
充分な被膜が形成されがたく、また40重テ%を越えて
多量に含有せしめると重合が粗硬になり、商品的価値が
劣る。
次に処理液中に添加される重合触媒としては、無機酸あ
るいは右截酸などの酸およびそれらの塩類が適用される
。かかる無機酸としては帽り亜硫酸、過硫酸、リン酸、
硝酸、炭酸、塩酸、あるいはウルトラ領域にあるリン酸
化合物などがあげられる。イ1暑幾酸としてはカルボキ
シル化合物があげられる。
かかる触媒の添加量は通常の触媒fiYであって、たと
えば0.01〜10重■%、一般には0.01〜3重母
%である。
次いで非相溶性物質の添加filは0.05〜30重旦
%、好ましくは0.5〜15重量%の範囲であり、0.
05重量%以下では不透明効果を充分発揮するに至らず
、30重ff1%以上添加しても不透明効果は平衡に達
しており、それ以上の不透明効果は得られない。
かかる処理浴をvA組および繊維製品に付与する方法と
しては、浸漬、スプレー、コーティングなど、いかなる
方法を採用してもよいが、浸漬法が簡便である。
次に、かかる被処理物を空温以上、好ましくは40〜1
40℃で加熱処理して、該化合物をm合反応uしめ被膜
化さVるが、この時重要なことは水分の存在下で反応さ
せることである。この水分量は形成させる膜性能と不透
明性を大きく左右づ−るものであり、通常w4雑重量の
25%以上もしくは、相対湿度40%以上の雰囲気下で
反応さぼることく゛ある。加熱処理を別工程で(jなう
場合の方法としては加熱水蒸気処理(飽和、不飽和を含
む)、あるいは密閉放置するコールド・バッチ法などが
採用Cきる。処理111間は一般的に室)台なら8〜3
0時間、40’C以−ヒなら0.5〜180分程度の条
イ′1で処理される。最も実用的には飽和スチームで9
0℃〜120’Cで0.5〜10分間処理りるのが好ま
しい。
(発明の効果) 本発明は、繊肩1表面に形成された樹脂被膜周辺に分散
する非相溶性の重合体によって不透明性を付りするもの
であり、その不透明性効果の耐久性は半永久的である。
以下の実施例によっ゛C本発明をさらに詳細に説明する
実施例1 ポリーLスプル繊維からなる目f寸き2 5 0 Q 
/ Tl+’の加工糸織物をリラックス、精練、中間セ
ット、ケイ発明処理し、乾燥した後、次の処理浴組成物
をm紺表面上に付与し樹脂化させた。
「処理浴組成」 スミデックスレジン113 10.0%(住人化学社製
:メラミン系樹脂) 過硫酸アンモニウム(触媒) 0.3%ディックガード
R−3310 7.0%(人日本インキ社製:非相溶性
重合体 ;ボリブヂルアクリレート) 水 8 2. 7% 合 計 100.0% この処理浴をピックアップ80%でパッドし、直ちにハ
ンギング型スヂーマで湿度1oo%R l−1、温度1
05℃で3分間蒸熱処理した後、ソーピンク、乾燥した
比較例1 実施例1に準する。ただし処理浴として、上記処理浴組
成から非相溶性重合体を1ノ+除したものを使用し7C
 。
比較例2 実施例1に準する。ただし処理浴として、上記処理浴か
らメラミン系樹脂をIJI除したものを使用し /こ 
実施例3 実施例1に1%(する。ただ17パツドした後、直ちに
乾燥して、150℃で3分間乾熱処理した。
比較例4 実施例1と同一織物に次の処理浴組成物を繊維表面に固
着せしめた。
[処理浴組成] ビl]ゲンW 20.0% (入京化学社製:TiO2含右艶消剤)Ryudyc 
W 20.0% (大日本インキ社製;白邑バインダー)水 60.0% 合 削 100.0% この処理浴をピックアップ80%でパッドし、直しに1
10℃で5分間乾燥する。その後160℃で3分間乾熱
処理した。
その結果を表1に示した。
表1から、実施例1のものは、比較例1〜3のいずれと
も格段の不透明効果を発揮することがわかり、ざらに従
来の白色隠蔽剤を使った比較例4のものに比してもすぐ
れた不透明効果を示し、特に洗濯耐久性が抜群であるこ
とがわかる。
第1表 表中: [不透明度] 試料を分光光度計(マクベス社製、MS−2000)で
明U(L値)を測定して評価した。
し値の人さい方が不透明であることを示す。
ΔLは加工布と未加工布とのL値の差であり、これによ
り不透明性の向上効果を評価した。
[耐久性] 壬記洗Wr条件の下で20回洗濯した後に、LIInを
測定して評価した。
洗剤り“ゾ(花王石鹸(株)製)2<h7mを用い、家
庭用電気洗i?# +幾(東芝社製)で強条件、40℃
×5分間洗濯した後、5分間水洗後、ホームドライ\7
−〈東芝社製)で乾燥するまでを洗i?j 1回として
、これを20回繰返した。
実施例2 ポリlステル85%、木綿15%交編物(目付200 
Q / Ml’ )を晒処理し、ケイ光染色した後に、
次の処理浴を実施例1と同様に上11e編地に(=J!
−5して樹脂化させた。
[処理浴組成] スミデックスレジンM−37,0% (住人化学社製メラミン樹脂) 過(Ii!I酸アンモニウム(触媒) 0.3%スト1
」テックス B[で 5.0% (一方社製:酢酸ビニル樹脂) : 、 87.7% 合 計 100.0% 比較例5 比較例4に準する。
その結果を第2表に示した。
表2から、本発明の処理品が茗しい不透明効果と耐久性
効果を有することがわかる。
第2表 実施例3 実施例1にtl(する。ただし処理浴組成として、非相
溶性物vTを下記のものに、それぞれ変更したものを用
いた。
(1) アクリル酸 (2) メタアクリル酸 〈3) ディックガードR−3111 く人日木インキ社製:ポリアクリレート〉(4) ス[
・ロデツクス BR (−ツノ社製:耐酸ヒニル樹脂) (5) トーレシリコン5M−8709(トーレシリコ
ン社製:ボリシロキザン)(6) シンクレジンUPN (シンク化学社製:ポリウレタン) これらの結果を第3表にまとめた。夫々優れた不透明感
を発揮している。
第 3 表 特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繊維構造物に、トリアジン環含有重合性化合物<A)と
    、該化合物の重合体(Δ)に対して非相溶性の重合体(
    B′)またはその単量体(B)を含む処理液を(q与し
    、水分の存在壬て反応さUることを特徴とでる繊維構造
    物の処理方法。
JP4051084A 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛の製造方法 Granted JPS60185875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051084A JPS60185875A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051084A JPS60185875A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185875A true JPS60185875A (ja) 1985-09-21
JPS6320943B2 JPS6320943B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=12582539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051084A Granted JPS60185875A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 不透明性布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320009A (ja) * 1991-02-20 1993-12-03 Tosoh Corp 田植前湛水下水田除草用水性懸濁製剤および散布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320009A (ja) * 1991-02-20 1993-12-03 Tosoh Corp 田植前湛水下水田除草用水性懸濁製剤および散布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320943B2 (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58126374A (ja) 固定繊維製品及びその製法
US4131550A (en) Polyester textile materials having improved durable soil release characteristics and process for producing same
JP2000096443A (ja) 繊維布帛およびその製造方法
JPS60185875A (ja) 不透明性布帛の製造方法
JPS5818464B2 (ja) 繊維または繊維構造物の改質剤
JPH06158545A (ja) 絹フィブロイン−グラフト重合体加工布帛及びその製造方法
JP2002235278A (ja) 接触冷感性繊維及び繊維製品並びにこれらの製造方法
JPS61160480A (ja) コ−テイング布帛の製造方法
JPS5846181A (ja) ピリング防止加工法
JPS59150175A (ja) 撥水・撥油性繊維の製造法
JPH0610268A (ja) 繊維処理剤組成物および処理された繊維
JPH01280080A (ja) 耐久性香気処理方法
JP3631810B2 (ja) 撥水加工布帛およびその製造方法
JPH09256278A (ja) 吸湿性繊維構造物
JPS60185876A (ja) 不透明性布帛
JPS6036508B2 (ja) 繊維材料の親水化加工法
JPH0268366A (ja) ドライタッチなコーティング布帛
JPH0827671A (ja) ダニ忌避効果を有する繊維構造物の製造方法
JPS5982469A (ja) 染色布帛のコ−テイング加工方法
JPS5818480A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6331589B2 (ja)
JPS63130692A (ja) 撥水性樹脂水性組成物
JP2000154475A (ja) 吸湿性繊維構造物
JPS5921778A (ja) 改良された撥水撥油処理剤
JPS59130374A (ja) 撥水・撥油性繊維製品及びその製造法