JPS5818464B2 - 繊維または繊維構造物の改質剤 - Google Patents

繊維または繊維構造物の改質剤

Info

Publication number
JPS5818464B2
JPS5818464B2 JP54153268A JP15326879A JPS5818464B2 JP S5818464 B2 JPS5818464 B2 JP S5818464B2 JP 54153268 A JP54153268 A JP 54153268A JP 15326879 A JP15326879 A JP 15326879A JP S5818464 B2 JPS5818464 B2 JP S5818464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modifier
fibers
fiber structures
treatment
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54153268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679766A (en
Inventor
青木清
大原三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP54153268A priority Critical patent/JPS5818464B2/ja
Priority to US06/161,717 priority patent/US4309560A/en
Priority to CA000354621A priority patent/CA1175854A/en
Publication of JPS5679766A publication Critical patent/JPS5679766A/ja
Priority to US06/305,419 priority patent/US4374176A/en
Publication of JPS5818464B2 publication Critical patent/JPS5818464B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/08Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of synthetic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2965Cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2352Coating or impregnation functions to soften the feel of or improve the "hand" of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality
    • Y10T442/2434Linear polyether group chain containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2549Coating or impregnation is chemically inert or of stated nonreactance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、繊維または繊維構造物の改質剤に係り更に詳
細には、繊維または繊維構造物に優れた耐久性ある制電
性、吸水性等を付与する改質剤に関する。
ポリアミド、ポリエステル等の疎水性繊維にアクリル酸
、アクリルアミド、ポリアルキレングリコールジアクリ
レートまたは第4級アミンを主鎖中に有するポリアルキ
レングリコールジアクリレートなどの親水性モノマーを
施与した後加熱重合固着せしめ、疎水性繊維の制電性、
吸水性等の性質を改質することが知られている。
しかし、これら既存の改質剤は加工時の性質はそこそこ
のものが得られたとしても、耐久性に乏しく、数回洗濯
してもすぐに鷺の性能が著るしく低下してしまう他、着
色、改質剤の付着斑、未固着加工剤の損失等解決すべき
点が多く、その実用化には未だしの感が強い。
最近に至り、ポリアルキレングリコールジアクリレー′
ト骨格中に、ビスフェノール類を導入したものが提案さ
れこれらの点も多少改善されたが、耐久性、着色被処理
対象範囲が特定されるなどの欠点が依然として未解決の
まま残されている。
本発明者らはこれらの問題点を解消するため改質剤の分
子構造と耐久性、親水性、吸水性、着色性等の性質・作
用機作に関する広範囲且つ系統的な研究を鋭意続けた結
果、本発明を完成したものである。
本発明の目的は、繊維または繊維構造物に耐久性に優れ
た制電性と吸水性とを付与する改質剤を提供するにある
他の目的は繊維または繊維構造物を何ら着色汚染するこ
となくこれらの性質を付与する改質剤を提供するにある
他の目的は簡単な操作で歩留り良く、これらの性質を繊
維または繊維構造物に付与する改質剤ケ提供するにある
更に他の目的および効果は、以下の説明から明らかにさ
れよう。
これら本発明の目的は一般式 〔式中R1、R2は水素またはメチル基、X、Zはまた
は−C−CH=CH−CO−を表わし、m、nは次式に
より定められる数である。
0≦m≦25.5≦n≦50.5≦m +n≦50〕で
示される繊維または繊維構造物の改質剤により達成され
る。
上記一般式(1)で示される改質剤は両末端および中間
に加熱重合可能なビニル基を有すると共に親水性の−0
−1−C〇一基を有するものであって、このように構成
したことにより、耐久性のある吸水制電性に加えて被処
理物に着色を与えない特長をも合せもつものである。
これら改質剤はポリアルキレンオキシド、不飽和多塩基
酸類およびアクリル酸類な通常の方法即ち、酸類にあっ
ては遊離の酸、エステル、酸塩化物を用い無機酸、ルイ
ス酸等のエステル化反応触媒の存在下または不存在下で
常法により反応せしめると容易に得られる。
ここで、一般式(1)で示される化合物を構成するポリ
アルキレンオキシドとしてはポリエチレンオキシド、ポ
リプロピレンオキシドとのブロック重合体中ポリアルキ
レングリコールの分子量が300〜3000の範囲のも
のを使用するのが一般的であり、分子量が小さすぎると
改質剤の水に対する親和性が小さくなり制電吸水性が低
下し、一方大きくなり過ぎると被処理物に対する親和性
が小さくなり、耐久性能の低下を来たすことになる。
またポリアルキレングリコール鎖中、エチレングリコー
ル残基のモル数(n)はポリアルキレングリコール残基
のモル数(ハ)より犬であることが処理効果の点から好
ましく、全部がエチレングリコールとすると改質剤がよ
り容易に得られる。
アクリル酸類としては、アクリル酸、メタクリル酸およ
びこれらのエステル、酸塩化物、が挙げられるが、アク
リル酸系とメタクリル酸系化合物等とを比較した場合、
制電効果の点でアクリル酸系化合物かや〜優る。
また不飽和多塩基酸類としてはマレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸およびこれらの無水物、酸塩
化物、エステルなどが使用される。
かかる改質剤の好適な具体例としては、以下のものを挙
げることができる。
このようにして得られた本発明に係る改質剤は触媒の存
在下はもとより不存在下でも容易に重合し、繊維間隙や
処理浴中でのホモポリマーを殆んど形成することなく反
応するため柔軟性、風合にも優れた被処理物が得られる
と〜もに改質剤の損失も極めて少ない。
本発明の改質剤はポリエステル、ポリアミド、ポリアク
リロニトリル繊維などの合成繊維、トリアセテート等の
半合成繊維およびこれらの繊維よりなる糸、編織物、不
織布、□フェルト、カーペット等が挙げられるが就中、
ポリアミド系、ポリエステル系繊維に適用した場合に好
適な結果が得られる。
なお、本発明の改質剤を、綿、羊毛、絹、麻等の比較的
親水性に富む繊憔(適用すれば、その制電性、吸水性を
より改善せしめることが可能であることは云う迄もない
本発明の改質剤による加工処理は、化合物(I)もしく
は、その塩を含む水溶液、又は水分散液を上記の如き被
処理物に施与し、熱処理することによって行われる。
ここで、処理液は予めPH7〜1、好ましくは5以下に
調整されていることが処理効果発現上望ましい。
施与及び熱処理手段としては、浸漬加熱法、パッディン
グもしくはスプレー後加熱処理する方法などがあるが、
この場合、本発明の改質剤の特性、即ち疎水性繊維表面
への凝集沈着と該部位でのポリマー皮膜形成をより有効
ならしめる為には、一般に湿潤状態で加熱処理を行うこ
とが重要であり、特に浸漬加熱法が最も好ましいが、ス
プレー法、パッディング法を用いる場合であれば、絞液
後被処理物が湿潤状態を保持している間にスチーマ−或
は高圧スチーマ−に入れ蒸熱処理を行えばよい。
予備乾燥或は乾熱処理を行うことは、処理効果の耐久性
を損うこととなるので好ましくない。
加熱処理工程中、雰囲気は、どちらかというと不活性ガ
スで置換されているのがよい。
触媒は必ずしもこれを用いる必要がなく、又処理工程の
安定化並びに処理の均一化の観点からも、これを用いな
いのが一般的であり、かつ好ましい方法である。
加熱処理条件は、浸漬加熱法或はパッディング法、スプ
レー法のいずれの場合も、90〜160℃で1〜60分
程度であるが、浸漬加熱法の場合には被処理物を室温〜
40℃の処理浴に浸漬した後に、これを上記の処理温度
迄昇温するのがよく、これによって改質剤の被処理物へ
の付着率を一層高めることができる。
又、染色−の場合など、処理温度があまり高温にすぎる
と一染色堅牢度の低下、包理発生など品質低下を来す惧
れのある場合には、比較的低温、例えば100〜120
℃の乾量で処理することが好ましい。
以上の処理に於て改質剤の付着量は繊維重量に対し、通
常0.7%以上、好ましくは1.2%以上となるように
する。
0.7%以下では、改質剤が繊維表面に均一なしかも強
靭な薄層皮膜を形成することが困難なため、洗濯耐久性
の低下が著しく、又所期の効果も得られないので好まし
くない。
以下実施例によって本発明を詳述する。
尚、実施例中に示した制電圧(帯電圧、半減期)吸水性
、白変及び洗濯堅牢度の試験方法並びに耐久性評価の為
の洗濯方法は以下の通りである。
帯電圧(V): 京大化研式ロータリースタチックテスター(興亜商会製
)を用い綿金巾3号を摩擦布として20℃±2℃、40
±2%RHで測定した。
半減期(see ) : スタチツクオネストメーター(去月商会製)を用い、印
加電圧10KV、20℃±2°C140±2〉%RHの
条件で測定した。
吸水性(crfL/ 10mm) JIS−L−1079B法(バイシック法)により実施
した。
0洗濯堅牢度 JISL−0844法により実施した。
○白変 日立製光電分光光度計EPR,−2型を用い、酸化マグ
ネシウムを標準として、波長450mμにおける比反射
率(%)を求めた。
○洗濯方法: 合性洗剤(商品名ピンキー、ライオン油脂)0.1%を
含む洗浄液中で、家庭洗濯機(日立■製全自動洗濯機F
P−578型)を用いて洗濯した。
洗濯40℃×10分−すすぎ室温×3分×2回−説水の
操作を1サイクルとし、これを1ないし5回繰返した。
又、本明細書中、付着率(%)とは、改質剤施与量(浸
漬法では、浴中の全改質剤量、スプレー法及びパッディ
ング法では処理液濃度×絞り率)をA、改質剤の被処理
物への付着量をBとした場合、B/Ax 1ooで示さ
れる値である。
実施例 1 ポリアミド織物(70d/18 f使いタフタ)を下記
の処理液に浸漬し、マングルで絞液後、第1表に示す熱
処理条件で処理した。
処理終了後0.1%非イオン活性剤溶液中40℃で1分
間ノーピングし、40℃の温水で1分間洗浄、更に水洗
した後、40℃の温風乾燥機にて乾燥した。
処理液組成ニー 改質剤 濃 度 5.0%溶液 H5 絞り率 100% 本処理において、付着率はいずれも80%前後であり、
改質剤はその大部分が繊維上に重合固着していることが
確かめられた。
こ〜で得られた処理布につき、制電性並びに吸水性を評
価した結果を第1表に示す。
同表から初期性能並びに耐久性共に優れた効果を保持す
ることがわかる。
また処理布には白変の低下は認められなかった。
実施例 2 75 d/36 f使いポリエステル織物を実施例、1
と全く同様にして処理布を得た。
得た処理布の諸物性を第2表に示した。
実施例 3 実施例1と同様のナイロン織物を下記組成の処理液に浸
漬し、25分で昇温して第3表に示す熱処理条件で浸漬
処理した。
′以下実施例1と同様にして洗浄を行い、処理布
を得た。
得られた処理布の諸物性を第3表に示す。処理液組成ニ
ー 改質剤 濃度5%(owf ) PH5 浴比1:2・0 実施例 4 実施例2と同様のポリエステル織物を下記の組成処理液
に浸漬し、25分で昇温して第4表に示す熱処理条件で
浸漬処理した。
以下実施例1と同様にして洗浄を行い、処理布を得た。
得られた処理布の諸物性を第4表に示す。処理液組成ニ
ー 改質剤 濃度5%(owf ) PH5 浴比1:20 実施例 5 実施例1と同様のナイロン織物を下記組成の処理液に浸
漬し、マングルにて絞液した後、第5表に示す熱処理条
件で処理した。
以下実施例1と同様にして洗浄を行い、処理布を得た。
得られた処理布の諸物性を第5表に示す。処理剤組成ニ
ー 濃 度 5%溶液 H5 絞り率 100% 実施例 6 ■記の各改質剤を用い、実施例1と全(同様にして処理
布を得た。
但し、浸漬、絞液後20分間熱処理を施した。
こ\で得られた処理布の制電性、吸水性を第6表に示す
上表から明らかな通り、本発明の改質剤によれば耐久性
のある優れた制電性、吸水性を付与することがわかる。
実施例 7 ポリアミド織物(70d/18f使いタフタ)を下記改
質剤を含む処理液に浸漬し、マングルで絞ご液抜スチー
ミング30分により熱処理した。
処理終了後0.1%非イオン活性剤溶液中40℃、1分
間ソーピングし、40℃の温水で1分間洗浄、更に水洗
後、40℃の温風乾燥機にて乾燥した。
改質剤 濃 度 5%溶液 H5 絞り率 100% 本処理において付着率は、何れも80%前後であり、改
質剤はその大部分が繊維上に重合固着していることが確
かめられた。
ここで得られた処理布につき、制電性並びに吸水性を評
価した結果を第7表に示す。
上表から初期性能、耐久性共に優れた効果を保持するこ
とがわかる。
また処理布に白変の低下は認められなかった。
実施例 8 下記改質剤を含む処理液を用い、実施例1と同(様にし
て夫々処理布を得た。
但し熱処理は、スチーミング20分の条件で行った。
結果を第8表に示す。
改質剤 (但し、m、 nは、第8表に示す平均モル数である。
)濃 度 5.0%溶液 PH5 絞り率 100%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 *〔式中R1、R2は水素またはメチル基、を表わし、 m、nは次式により定められる数である。 0≦m≦25.5≦n≦50.5≦m +n≦50〕で
    示される繊維または繊維構造物の改質剤。 2 一般式 (式中R1、R2、XおよびZは前記に同じ)で示され
    る特許請求の範囲第1項記載の繊維または繊維構造物の
    改質剤。 (式中RI、R2およびnは前記に同じ)で示される特
    許請求の範囲第2項記載の繊維または繊維構造物の改質
    剤。 で示される化合物である特許請求の範囲第3項記載の繊
    維または繊維構造物の改質剤。 5式 で示される化合物である特許請求の範囲第3項記載の繊
    維または繊維構造物の改質剤。 6式 で示される化合物である特許請求の範囲第3項記載の繊
    維または繊維構造物の改質剤。 7式 (式中R1、R2、XおよびZは前記に同じ)で示され
    る特許請求の範囲第1項記載の繊維または繊維構造物の
    改質剤。 8 一般式 (式中R1、R2、およびnは前記に同じ)で示される
    特許請求の範囲第7項記載の繊維または繊維構造物の改
    質剤。 9式 で示される化合物である特許請求の範囲第8項記載の繊
    維または繊維構造物の改質剤。 10式 で示される化合物である特許請求の範囲第8項記載の繊
    維または繊維構造物の改質剤。
JP54153268A 1979-02-13 1979-11-26 繊維または繊維構造物の改質剤 Expired JPS5818464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54153268A JPS5818464B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 繊維または繊維構造物の改質剤
US06/161,717 US4309560A (en) 1979-11-26 1980-06-20 Modifier for fibers or fibrous structures
CA000354621A CA1175854A (en) 1979-02-13 1980-06-23 Modifier for fibers of fibrous structures and modified fibers or fibrous structures
US06/305,419 US4374176A (en) 1979-11-26 1981-09-25 Modifier for fibers or fibrous structures and modified fibers or fibrous structures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54153268A JPS5818464B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 繊維または繊維構造物の改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679766A JPS5679766A (en) 1981-06-30
JPS5818464B2 true JPS5818464B2 (ja) 1983-04-13

Family

ID=15558736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54153268A Expired JPS5818464B2 (ja) 1979-02-13 1979-11-26 繊維または繊維構造物の改質剤

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4309560A (ja)
JP (1) JPS5818464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314619Y2 (ja) * 1982-07-07 1988-04-23
JPH047722Y2 (ja) * 1985-10-17 1992-02-28

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558149A (en) * 1983-12-16 1985-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonate-containing photopolymer systems
US4746717A (en) * 1983-12-16 1988-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Isocyanate-terminated sulfocompounds
US4672005A (en) * 1984-03-01 1987-06-09 Intera Corporation Process for improving polymer substrate properties, and modified polymers produced thereby
US4687256A (en) * 1984-09-07 1987-08-18 Demetriades Peter G Process for manufacturing a natural fiber mop
US4615065A (en) * 1984-09-07 1986-10-07 Demetriades Peter G Natural fiber mop
US4855384A (en) * 1987-01-22 1989-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonate-containing photopolymer systems
US5407728A (en) * 1992-01-30 1995-04-18 Reeves Brothers, Inc. Fabric containing graft polymer thereon
US5486210A (en) * 1992-01-30 1996-01-23 Reeves Brothers, Inc. Air bag fabric containing graft polymer thereon

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3221043A (en) * 1961-12-18 1965-11-30 Robertson Co H H Ethylenically unsaturated dihydroxy diesters
US3236685A (en) * 1962-06-20 1966-02-22 Eastman Kodak Co Process for treating textile fibers and other shaped products with coatings
US3336361A (en) * 1963-12-26 1967-08-15 Monsanto Co Acrylyloxyalkyl bis esters
US3455801A (en) * 1966-03-02 1969-07-15 Ppg Industries Inc Highly radiation-sensitive telomerized polyesters
US3455802A (en) * 1966-03-02 1969-07-15 Ppg Industries Inc Highly radiation-sensitive telomerized polyesters
US3527737A (en) * 1967-09-15 1970-09-08 G C Kagaku Kogyo Kk Adhesive compositions
US3464852A (en) * 1968-10-16 1969-09-02 Eastman Kodak Co Polyester article coated with a cured,cross-linked polyester derived from (a) at least one polyhydric alcohol (b) at least one dicarboxylic compound and (c) a poly(oxyethylene) alcohol
US3785849A (en) * 1969-04-08 1974-01-15 Ppg Industries Inc Diacryloxy esters of anhydrides and coating compositions derived therefrom
JPS4938958B1 (ja) * 1971-01-22 1974-10-22
JPS5328378Y2 (ja) * 1971-03-18 1978-07-17
US3926551A (en) * 1971-11-26 1975-12-16 Japan Atomic Energy Res Inst Method of making durable antistatic and hygroscopic polyester fibers
US3995998A (en) * 1974-08-28 1976-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of polymerizing and fixing carboxyl-containing vinyl monomers in high conversion on fibrous substrates
US4065598A (en) * 1975-03-17 1977-12-27 Toray Industries, Inc. Process for polymeric modification of a fiber
JPS525399A (en) * 1975-07-02 1977-01-17 Teijin Ltd Processing of synthetic fiber or article to impart nonconauctivity and sweat absorbing property
US4089649A (en) * 1976-03-04 1978-05-16 Allied Chemical Corporation Compositions and process for fiber modification
DE2633418B2 (de) * 1976-07-24 1979-01-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Haarbehandlungsmittel
JPS6020500B2 (ja) * 1977-06-06 1985-05-22 カネボウ株式会社 繊維又はその構造物の処理法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314619Y2 (ja) * 1982-07-07 1988-04-23
JPH047722Y2 (ja) * 1985-10-17 1992-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679766A (en) 1981-06-30
US4309560A (en) 1982-01-05
US4374176A (en) 1983-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818464B2 (ja) 繊維または繊維構造物の改質剤
US4168954A (en) Textile materials having durable soil release and moisture transport characteristics and process for producing same
US3457213A (en) Coapplication of softeners with an acid halide containing polymeric shrinkproofing agent to textile fibers
US3952128A (en) Durable antistatic agent, hydrophobic fibers and fibrous structures having durable antistatic property and method of making same
JPS5846587B2 (ja) 繊維または繊維構造物の改質剤
JPH0219233B2 (ja)
JPS5818465B2 (ja) 疎水性繊維又はその繊維構造物の改質剤
JP3194033B2 (ja) ジアセテート繊維布帛の抜染法
JPS5818466B2 (ja) 疎水性繊維又はその繊維構造物の改質処理方法
JPH07300772A (ja) 絹フィブロイン加工方法
JP4888985B2 (ja) 抗菌および防臭性繊維構造物
JPS6157436B2 (ja)
JPS6014158B2 (ja) 繊維構造物の建染染料染色法
JPS5818480A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP4360579B2 (ja) アクリル系繊維用帯電防止剤及びアクリル系繊維の耐久帯電防止処理方法
JPH055275A (ja) 絹フイブロイン加工布帛の製造方法
JPH045789B2 (ja)
JP2002088646A (ja) 繊維構造物
JPH04361669A (ja) セルロース系繊維製品の光沢柔軟加工方法
JPH0133596B2 (ja)
JPH0133590B2 (ja)
JPS60181365A (ja) ポリエステル布帛の製造方法
JPS58115174A (ja) 繊維処理加工剤
JP2006118096A (ja) セルロース系繊維布帛およびその製造方法。
JPS6040553B2 (ja) 合成繊維材料の改質処理方法