JPS60184222A - アフオ−カルズ−ムレンズ - Google Patents

アフオ−カルズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60184222A
JPS60184222A JP59038651A JP3865184A JPS60184222A JP S60184222 A JPS60184222 A JP S60184222A JP 59038651 A JP59038651 A JP 59038651A JP 3865184 A JP3865184 A JP 3865184A JP S60184222 A JPS60184222 A JP S60184222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677104B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kimura
木村 正資
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59038651A priority Critical patent/JPH0677104B2/ja
Priority to US06/706,865 priority patent/US4666258A/en
Publication of JPS60184222A publication Critical patent/JPS60184222A/ja
Publication of JPH0677104B2 publication Critical patent/JPH0677104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、顕微鏡などに使用されるアフォーカルズーム
レンズに関するものである。
従来技術 実体顕微鏡や手術用顕微鏡など比奴的低倍のズームレン
ズは、例えば特公昭’1.8731259号。
特公昭4429]fi号、特公昭43=18356号、
特公昭43−12714号等数多く知られている。これ
らのズームレンズ(d:、ズーム比は異なる様々なもの
であるが、いずれも全体として収束光学系であって、そ
の光学性能のいかんにかかわらず、写真装置、テレビ装
置、観察系の元軸と同軸の落射照明装置、ディスカッジ
ョン鏡m 等ヲシステム的に組合わせることが出来ない
またカメラレンズにおいても、本発明のようなアフォー
カルズームレンズは知られて:r、−1) 、例えば特
公昭55−41402号、特公昭5’5−40849号
、特公昭53−9094号、特公昭51−13663号
公報に記載されたものがある。しか1〜これらのズーム
レンズは、いずれも十分なズーム比を有していない。
目 的 本発明の目的:r:l:、ズーム比が犬さく前述のよう
な各装置と/ステム的に組合わせ使用することが可能な
アフォーカルズームレンズを提供スることにある。
概 安 本究明のアフォーカルズームtrJ−a 3図に示すよ
うに物体1rlllからI+1に少なくとも市レンズと
貝レンズとからなる接合した市レンズを含む市の屈折力
を持つ第ルンズ111・と、少なくとも正レンズと負レ
ンズとからなる接合した負レンズを含む負の屈折力を持
つ第2レンズ群と、少なくとも負レンズと正レンズとか
らなる接合した正レンズを含む11:。
の屈折力を有する第3レンズ群と、少なくとも負レンズ
と市レンズとからなる接合した負のメニスカスレンズを
含む負の屈折力を有する第4レンズ群とにて構成され1
.%lレンズ1(ηと第2レンズ群、第2レンズ群と第
3レンズ群、第3レンズ群と第4レンズノ1(・の11
′8の伊気間陥をそれぞれ変化させることにより変倍昨
月1ケ行なうレンズ系である。
そして次の条件(1)乃至条件(γ)を調足するように
したことを特徴とするものである。
(1/) −0,35Xf、 < f、、 <−(1,
25X f。
’2) 0.4 X f T < fIll < 0.
6 X f ]+a+ > x f+ < fly <
 0.6 x fl(Ll、j 25 (シ、T−シ1
゜ (5120<シ2o−シ2T 1ii1 35 <シ、T−シ1.○ (7)O(シ4o−シ、T ただしfT I fIM fIll”IVは夫々第ルン
ズ酵、第2レンズtfF 、第3レンズイ!+、”+4
4レンズ77pの焦点距離、νITI ν2T+ ν3
Tl ν4Tは夫々第ルンズイ)モ、第2レンズ群、第
3レンズ7+−I’ 、第4レンズ群を、構成する正レ
ンズのアツベ数の平均値、ν、。。
2oツ 、。、ν、。は夫々第ルンズイHp 、 1?
 2レンズ群、第3レンズ群+ M”+ 4レンズイ1
そ中の負レンズのアツベ数の平均値である。
上記条件のうち条件(1)ハキ条件(3)はズーム群の
基本f1り成を尾めた条件で・うって、各レンズ群の焦
点距離の比をこれら条件に>fめだように設定すれば高
倍率4A +低倍率端にて谷レンズ群が干渉ない主点間
1操あるいは空気間隔を設けることにより容易にズーム
比の太さいズーム(11゛の基本Fjq我をめることが
出来る。
ズ群と第2レンズ群が干渉するようになる。大きなズー
ム比を維持しンヨがら前記の干渉をさけようならない。
その、蛎合、高倍率1i111で第2レンズ゛α・と第
3レンズオ「1−とが干渉するようになり好ましくない
。更にこれをさけるために1は、第3レンズ群の焦点距
離を大きくしなければならず、その結果ズーミングの際
の移動量が大になり各状態における収等変tlilJが
謂大する・υで好ましくない。またレンズ全長も犬にな
り周辺光量の不足を生じやすくなる。fl[の値が条件
(1)の上限値を越えるとi■ルンズ群、第2レンズ群
、第3レンズ群が夫々干渉しにくくなりズーム比を一層
大にすることが出来る。
しかし第2レンズ群で発生する収差が犬になり、ズーミ
ングした時に収差の変動量が犬にがり低倍率から高倍率
にわたって収差を良好にflj正することが出来なくな
る。
条件(2)において1□、1の11げがド限1直を越え
ると第3レンズ!1¥が高倍率側で・42レンズ群と又
低イγ1率側で第2レンズ鼾と夫々干渉するよう(Cな
りズーム比を犬さくとることが出来なくなる。こ九をさ
けるプこめにjrJ−:へ2レンズ右トおよび第4レン
ズノ年の焦点距離の絶対値を小にしなければならず、そ
の結果、第2レンズ鼾にて発生する収差が犬になりズー
ミングによる収差変動型が犬にZcる。又第4レンズ群
により発41ミする収摩も犬になり、ズーミングのすべ
ての状態での収差が悪化しいずれの場合も好ましくない
。又fIIIの値がこの一々件(2)の上限値を越える
と、第3レンズ群が第2レンズ群、第4レンズ群と干渉
しにくくなりズーム比をさらに犬にすることが出来る。
しかしズーミングの際の瑯3レンズ群の移動量が犬にな
り、収差の変動量が大になるとともにレンズ系の全長も
長くなり、周辺光量の不足を生じ易くなる。
条件(3)において、f+vの値が下限値を越えると第
:3し/ズ群と第4レンズ群が低倍率側で干渉しやすく
なり、ズーム比を大きくとることが出来ない。
これをさけるためには、第3レンズ群の焦点距離を犬に
しなければならなくなり、その棺果ズーミングの際の第
3レンズ群の移動量が犬になり、収差の変化早口が大に
カるとともに全開も良くなり周力光耽の不足を生じ−や
すくなるので好ましくない。
又f1.の値が条件(3)の上限を越えると第3レンズ
昨と第4レンズ群が干渉[7にくぐなりスーム比を史に
大(tc−、にろことができるが、4 /I +/ンズ
群にて発/I=する収差が犬になりズーミングのすべて
の状、1ルでの収差が悪化し好ましくない。
次に条件(4)乃至条件(7)は、広いズーム範囲にわ
たって色収差を良好に補正するだめに設けた条件である
。各レンズのアツベ数をこれら条件により定める範囲内
に選ぶことにより、高倍率から低倍率捷での広い倍率・
(ln囲にわたって色ずれのないコントラストの艮好な
塚をイ:するこさが出来る3、条件(4,)にち・いで
シ1T−シ1oの1)l′tが一ドlu+ jlllj
を11−8えるとH,′l−に醒、17G ’ヰS1m
での:1+l上の色1区差がノ嶽化すん。
これ4c (14のレンズ1(トのアツベ数により仙正
しJ:うとすると41!: (+; 4.′叫での倍率
の包収、74′:が悪化し好外しくない。また第ルンズ
nYiの汲合1川のベンディングでnii iE Lよ
うとすると近I薗の色収差(d゛良好補正できるが特に
iM+倍)tX1則での球面収差の色収差が悪化し好ま
しくない。
条件(5)でν2゜−ν2Tのf11ζが下1狐値をj
llにえると高倍率側から中間倍率にかけてのtill
上の色収差が悪化する。これを他のレンズ群のアツベ数
で補正しようとすると中間倍率から低イ)ζ率にかけて
の倍率の色収差が悪化し好寸しくない。訃だレンズ各面
のベンディング(tこ」:りこれをイ丁1j正しようと
すると高倍率側と低倍子量則での包収澄の差が犬になり
、前記両側での収差を同時に良好に袖IFすることか困
難になる。
条件(6)でシ3T’:l。の値が下限値を越えると高
倍率側から中11YII?1率にかけて軸」−の包収縞
が悪化する。これを他のレンズ群のアツベ数で補E L
ようとすると、中間倍率から低倍率にかけての倍率の色
収差が悪化し好ましくない。また各面のベンディングで
これを補正しようと3″−ると、′jHi 1音率i+
+++と低倍率仰1とて電波P>の差が犬になり両11
11での色収差を同時に良好に補正することが困1+I
fになる。
条件(7)においてシ、IQ ’4Tの値が下限111
”1.を越えるとズーム範囲の全域で電波り1μが悪化
する。これをレンズ各IYdのベンディングでt山E 
L jうとすると高倍率B(glでの色収差が悪化し良
好な田1をイ↓Iることかできない。
以上の条件(1)乃至条件(γ)を満足ぜしめることに
よって、低倍率から高倍率までの広い範囲にわたって性
能の良好なアフォーカルズームレンズカイ尋られる。し
かし次の条件(8)乃至条件(13)を(14足せしめ
れば一層良好なズームレンズが・肖られる。
(8) 0、1 1で n + () n I T(9
)n、、T−11□o ((1,25+to+ 0.2
 < +130 ”:+T(r1+ 1 < r I 
F / l−tH< −C)、 3い21r3Bs /
l−:+R< 0 ++a+ 1< ’R/r;、、 < :うただしn1
T+ +127 H旧(’Jは夫々第3レンズイH:に
、第2レンズ+!+= 、 −x+ 3レンズ群を構成
する市レンズの屈折率の平均値、n、0 + n20’
1 n30は夫々第ルンズ群、第2レンズ4i丁+ 8
1(3レンズ群ヲ構成する負レンズの屈伍率の平均値、
r+F+TIBは夫々第3レンズ群に含まれる接合レン
ズの物体111+1および像r++++の而の曲率半径
、l’ 3 I、、+ l−3R(は夫々第3レンズ群
に含捷れる接合レンズの物体1111+と1象11’l
llの面の曲率半径、l・r は夫々第4レンズ群に含
IFI 4R 1れる接合レンズの物体側、像(fillの面の曲率半
径である。
上古己各条件のうち条件(8)乃至条件orj)は、ペ
ッツバール和を良好に保ち、像面わん曲を広いズーム範
囲にわたって良好に補正するだめのものである。
条17I=tslにおいて11□。−01Tの値が下限
値を越えるとペッツバール41Jが1(で大になり像面
わん曲が悪化する。これを各11iiのベンディングで
袖iELよ率 うとすると高倍1+111での球面収差1球面収差の電
波△ 差が悲化し好〕1しくない。
条件(C))で112T −n、、。ノ1)+が」二1
’li 11N t +lQgえるとベツノバール不1
1が負に犬と7i:91崖而わん曲が悪化する。これを
各1[(iのベンティングで↑((+1区しようとする
と高層率から中間倍率にかけての球面ベンAtや非点収
差が悪化し好徒しくない。
条件(1(υにj♂いて1130 11+<Tのi1’
;iかF IIJ jll:Iを、1.lv、えると、
ペッツバール和が負に犬と々す[p面わん曲が悪化する
。これを谷面のヘンティングで補止しようとするとズー
ム・1゛・jΣ囲全全域非点収差が77jA化するので
好丑しくない。
条件(11)でrIF/l’、Hの値が下限値を:i;
’ljえると第ルンズ!11”と第2レンズ群が干渉し
にりくすり、より大きなズーム比を得ることが出来るの
で好ましい。しかし高倍率1則での球面収差の悪化が著
しく他の而のベンティング等でこれをりlh正しようと
すると1代倍率の1illでの非点収差、コマ11y差
が悪化し好寸しくない。このく訃で上限値を越えると高
倍率11I11でa↓ルンズ訃と第2レンズ群が干渉し
やすくなり、大きなズーム比を得ることが困難と々り好
寸しくない。
条件(12)においてr:+F/ r3−Bのii’j
が−1: 1iJu 1ij1. (11p1.えると
1代倍率1[川での球面部〃が悪化する。これを第ルン
ズ群あるいは第2レンズ群のベンティングで+ili市
しようとすると高倍率での琢i’/fj収差が+’:’
2°、化し第ルンズ11゛1−のレンズのべ/ティング
で補正しようとすると1代4(゛1率ρ・ら高1jζ・
彰にわ/(つての今、域での球[用収差が′J−1.i
、化し好寸しくない。
条件(13)においてI’4B /r4Fの値が下lj
N 直を越えると低倍率から高倍率寸での全域にわプζ
つて球面収差が31!4化し好寸しくない。これを他の
レンズ−rfiiのベンディングでfrli正しようと
しても高倍率側での球面収差を良好に′(0正すること
が出来々い。又この条件の上限値を越えると球面収差は
良好に補正されるが高倍4SIil11で第:3レンズ
群と第4レンズ群が干渉するように/、にり広いズーム
1111Σ囲をイ:Iることが困・1・1rになる。こ
れをプけるために第3レンズ群の焦点1t’i:! l
’tilを犬にすると、第3レンズ群のズーミングの1
余の移111)J’i片が大さくなり+l又差の変1助
−h[が大きくなると共に全長が長くなり低倍率111
11で周辺光量の不足をきたし好ましくない。
史に次の条件(14)乃至(16)を尚足すると収差補
IE等にとって一層望ましい。
1’)0.5 、< r3p / fII45) ]’
、 54 < n2() である。
この条件flJは低倍率11+11での球面収差を良好
(で補正するためのものである。この条件tM、+を外
れると低倍率側での球面収差が悪・化しズームイ、包囲
全域にわたって球面収差をバランス良く補正することが
困!14iiと、なる。
条件(I5) 、 (Iat fd、低倍率から高倍率
にわたる広い11([Σ囲において像げnわん曲が良好
にバランス良く補正されるように設けたものである。
条件(+、5)においてn 20の値が下限1il′j
を+1!、II:えるとペッツバール和が負に犬になり
請求商わん曲が悪化する。これを各面のベンディングで
・補正しようとすると高倍率から中間倍率にかけて球面
収差、非点収差が7恐化する。
条件(16)において、n、。の値が下限(++M 7
r−越える々ペツソバールオロが負に犬となり1オ而わ
ん曲が悪化する。こ□れを各面のベンティングで補正し
ようとすると低倍率から高倍率にかけて」水面収差〃;
悪化する。
以上詳細に説明した本発明のズームレンズは、前述のよ
うに1中宮′j勿1本](川に対ζ勿しンズを、1域(
則には結イ埃レンズを1“・1己1i3j して1史用
される。したがって、対物レンズ、結像レンズの焦点1
1巨凋1[を神々蕉択することによって用途に厄じての
伸々な結像倍率での使用が可]止々ものである。烙らに
対9勿レンズとアフォーカルズームレンズ又はアフォー
カルズームレンズと結豚レンズの間に同IIIIIl落
射照明装置、写真装置、テレビ装置あるい(はデイスヵ
ッンヨン軛筒などを配置することによって神々の検鏡を
システム的に行なうことかり能である。
第1図は不発1す」のアフォーカルズームレンズを使用
した光学系の)、(本構成を示す図であって、1は物体
、2は対物レンズ、3は本発明のアンオーツノルズーム
レンズ、・1(d結(7コレンス゛、5は圏位置である
この図に示すように、ス・」吻しンス2のr+il 1
ill焦点位置におか、ハ、/こ物1本1より兄し/と
ツム9ノは、対物レンズ2により平行光束となりアフォ
ーカルノー13レンズ3K 入射−、J−る。アフォー
カルズームレンズ:うより射出した平行光束は、結IW
レンズllにより結1オレ/ス11のr 11111焦
点位)]劉に1゛y5を形成する。
この時の結像倍率βT (rす、アフォーカルズームレ
ンズのアフォーカル倍率をβ5、結1家レンズの焦点1
?[4離を録、対物レンズの焦点距離をf。とすると次
の式にて宍わされる。
IT−β7、×fF/f。
この式より明らかなように同一のズームレンズであって
も対物レンズあるいは精はレンズの焦点(1′巨内11
を変えることによって(中々のfP+’i (象倍・イ
(をイ(Jることができる。寸だ長い作動距i’ff1
1を心安とする場合は、t’J物し/スとして前面焦点
位置を対物レンズから遠ざけるレンズタイプII/II
えば望遠タイプのものを使用するかあるいは対物レンズ
の焦点距離を大にす7jtばよい。この」ν1合結隊倍
率(d小になるが、結像レンズの焦点雨間(を大にすれ
ばよく、佐訓焦点位(?′yゝが遠ざかるの(dレンズ
タイプのポ択例えば望遠タイプのレンス系を1史川する
ことによって容易に防市することができる。
以上のようにして本発明のアフオ=ノノルズー ノ、レ
ンズf(i 、 111j々の倍率範囲での使用が可f
iヒである。
又コのアフォーカル、ズームレンズ1r:l:、 、、
、1=−f4己のような使用の他に多くのユニットをシ
ステム的に組合わせて伸々な検視を行なうことができる
、!g2図(d本発明のアフォーカルズームレンズを用
いてのいくつかのユニットの組合わせのi+++を示し
である。これら図において]は物体、2け対物レンズ、
:つはアフォーカルズームレンズ、417j’、 結像
レンズ、5は1域位置でこれらは第1図のものと実質的
に同じである。又f)irl:接眼レンズ、7ばY13
i’。
祭眼、80′i写貞装置イl′:、<I幻:カメラ、+
o tt:ノ0同J1り11落射照明装k、11(・ま
ランプ、l2(r、1テI/ビ装)6′、1:3ハデレ
ビカメラである。
これら図のうち、(A)tI′i、観察の基本構成、(
B)は写真装置との組合わせ、(C)はli7+軸洛射
照明と写真装置とのボ1を合、わせ、(D)は同+jl
ll落射照明装置べと写真装置、テレビ装置との組合わ
せである。
いずれの組合わせにおいてもアフォーカルズームレンズ
:(からの射出光東が平行であるために基本構成(A)
に比べて[よの劣化がなく、各伺属装置での結1埃も良
好である。
実施例 以下本発明のアフォーカルズームレンズの各実hイ]l
′lI/IIを示す。
実施例1 f == 1〜8.5 r t −11,64:33 d’、 =t)、04On、 =1. 48711t)
 ν、 ニア(1,2r2−0.5318 d2=(1,(125n2=l、 71852 v、 
=33.51・3−1、+60n d、、 −0,03+3〜(1,493’r、 =−1
,2264 d4=0.025 n3=L78472 シ3=25.
7r、ニー0.3422 d5=0. ON) n、、−i、・+874.9 ν
、 =70.2r6=0.5427 d6=0. (131 r7−−0.;39:う1 d =0.を月’:” n、=]、f)22h ν、 
=57.1r H:0. h 5 、’(9 d8 =、I、011〜0. +141!]r、、=(
1,4629 d 、 =0. (12fl n 6 =]、7=1 
V 、 =28. :うrlo−0,2083 dto ニ0.041 n7−]、+464 シフ=6
5.9r、 、=−0,514:う d 、 、 =O9t)(12 r12 二Ij 6598 d =(1,(12(l n −1,48749シ8=
70.228 r、 、=1.5338 d 、 3=0.09:3〜f)、544r、4=3.
2732 d、4=0.020 n、=1.78472 シ9−2
5.7r、、=−I)、5NO d 、 、 =0.045 r 、 6:−−0.2 ] 05 dl(i 二O,02On 、 o −1,’ 589
04 ν、。=53.2r、 7 =(1,2374 d、□=O,(+53 n’、 、 =1.60342
 v、 、 =38.(1r+ s =−0,202,
1 f、、=−(1,281I X f、 、 I’、、、
=(1,l199 X f。
f、\、 =−0,7+4 X f、 、シIT−シ+
 o −36,7し2o −ν2T =37.9 、 
シ、Tで シ、o=ニー19.8ν40−シ、l T 
ユ、13.8 + n + On l T −0,23
1(1:3+12T nz○==(1,22957+ 
020 n2T’−0,20’11’ I ’F / 
1・、R−41,555r1. / r、■(==−(
1,90(1r、R/ l’4p =1.247 ”:lF / f+uニ0.809 n2o =1..55515 + n4o二1.686
88笑に■例2 f二1〜8.5 r、=0.7084 d、 =(]、 04.I n、 =1.48749 
v、 =7(+、2r2−−0.4971 d2=0.1127 n2”=1,08893 ν2=
31.1r3==−1,0800 cl、−〇、(127〜0.5(1:(r、=−1,2
765 d、=0,027 n、 −1,78472νう−25
,7r、=−0,3023 d、l、 +1+9 n、、、 =I、 48749 
ν、 =70.2r3.=0.030〕 dli 二+1,029 r7=−0,3117:う dt −0,ONI 115−1,62280 シ、=
57.1r8=0. (i(i4(i d8−1.040〜(1,104 r、=(E 5261 d、 =I)、 (120n、、=]、 fi9895
 シロ=3(1,]]r1o−0.269 6 =(+、 (+42 n□=1.487/19 シ
アー70.2O r1□−0,5369 d’、 、 〜0.002 rl。〜0.4993 d、、、 〜0.020 n8=1.48749 シ8
=70.2r、、=t)、8]−53 d 、 7.〜0.08(5〜0.553r 、 、、
 、 ==1.070り d、、、〜0.020 n9 :1.76182’ v
、〜26,5r、 、=(1,3724) d l 5 =・l)、 (146 r 、 6−−0.2144 d、6−0.020 n、、、〜1.57]35 シ、
o−52,9r 、 7=0: 29 ] 5 d、□=0,048 n、、〜1,61659 v、、
”3t)、6r、 8ニー0.2814 frl−−0,286×f、f−0,502×fI■1
11 f =−0,718,X fr、シ1T−シ1o−39
,1■ ’20 ’2T 037;、91 v3T ’30 =
−=4o、 0ν、0−ν4T 〜3. oq n、o −JT =Q、20144 + nzT −n
2o 〜0.22957n n −0,21146+ 
r+F/ r+H−−Q、 65630 3T r3Br’/ r3H−o、 980. + r4R/
 r4F・−]y3+2r 7 f −0,958、n
、、。〜1.555153 F llI n 40−1 、6 h 059 実施例3 f;=1〜8゜5 r + −0,h !” 61 d、 =O,i):(6n、 =I、 /1874!l
 ν、 =70.2r2=−0,6168 d2=0.020 n2=]、 6889:3 ν −
31,12+ r、=−1,4581 d、 〜0.032〜0.553 r、1ン0,6233 d、、 〜0.027 n3=1.68893 z 〜
31. ]]r5−−0.198 65=0.015 n、〜1.6]7 シ4=62.8
r6=1.3167 d6=0.020 r7=−1,0605 d7=0.013 n5=1.618 ν5 =6J 
4r8=0.7140 d8 =I、OQ!1〜0.026 r9=(1,9852 d、”0,022 n、、〜1.72151 ジロー2
9.2r+ o 〜0.4857 d、、、 =(1,042n7=1.497 シフ’−
8]、 6rII ニー(1,()6!11 d 、 、−41,003 rl 。 ニニ0. 9359 d 、 、、 =O,(138118=I、 497 
νH””bl、 (+11、:z−0,(]680 d、、〜0.110〜0.0(’+3 ]1,1−−1.7152 d l 、I −0,015n −1,6968シ、;
55.5r 、 、=(]、9:う/18 d 、 、=(1,(+23 r + 6−−−0. :(3’74 d 、 670.0.’l 7 n 、。=]、 48
7/19 ν、 o=70.2r、 7〜0.4072 dl。〜0.05On 、 、 =、1.5927 ν
、 、 =:(5,3r 、 8=〜0.5438 fn =−0,、’306 X fr、f+11−0.
528 X f(fIV ニー0.743 X fr 
、ν1T −シ、○=39. 1ν2o−シ2T:=コ
(9,Q、シ、T−シ、○=52.4ν4o −シ、I
T −27,55+ n10 − nIT−L)、20
し■n2T−1〕2o=0.07+4:3 、I〕、O
−n、 =(1,22/+51r 、 F/ r + 
R−・−o、 zl 77 + ” 、+ ))、/ 
rlR=−]、 12r4R/ l−1IF =月、6
12 、r、、/ f、11 =]、572112t’
) −1,6175、n、、0 −二l、502+5実
施1り1]、1 1゛二;1〜8.′5 r、〜0. =1890 d、 〜0.04.4. n、 =T、1187=19
 ν、 =7(1,2r 2 −−0.5133 d2=0.025 n2=1.7・1 シ2=3]、7
r、=−1.2298 d3=(1,(128〜0.・115 r4=−1,71!1.7 d4 =(]、02fi n、=]、78/172 ν
3 ニ25.7r5 =−0,2409 d5=0.0]9 n、 〜1.729]6 z 〜5
4.7r6 =0.6446 d6=0.02 r7=−(1,6745 d7 =0.019 n、=1.[5968v5 =5
6.5r)+=0.5799 d8=0.899〜0.067 r、ニ:(O,(i85] d、、=(1,02n6 =L 781172 ν。=
25.7r 、 o=0.8484 d 、o=0.f)29 n7=1.497 シフ=−
81,6r 、 、 −−0,/+200 d 、’ 、 =(1,001 r I Q 二0 、6021 d I 。=0.026 ng −1,497シ8二8
4.6r 、 3=−1,97/+2 a、3=0.058〜0.50:3 r + s =1 、(l h 66 d + 、+ =0.02 n v =] 、 804
4 νq =39. hr、5=0.4589 d1□=0.042 r16=−0,26Pi9 d、6=(+、 02 11.o=1.5+118 ν
、。=51.、Or ] ]7−03069 d、’7 =0.042’ ” n、 、 =1.59
27 ν1、=35.3r、 8−一(1,5009 fl+ ”’ 0.296 X fl 、fnl二=0
.563 X f+f −−0,838X イ1 、 
ν1T−シ1o−38.5v ν −ν :2(1,(1,シ3T−シ、o−55,9
202T シー+O−ν、T=10.0+ 、n、o−、n、T”
’、0.25251n2T−n、、o=(1,(171
74+ naO−n、T=0.28772”rF /r
+R”’刊、398 + r3p / 1’3R−73
,0(18r4R/ l’、p =1.8631 r3
F/ [111=59.867”20 =]、 712
98 、n40 =1.65779実力イク1クリ5 f −1〜 +3.5 r、=0. 9250 d、=0. 037 n、 =1.4.8749 v 
1 =70. 2r、、=−0,49]O d、、=0. 025 n、、=1. 66446 ν
2 =35.7r3−−1.0438 (j、=rl、(1:う!−) 〜 0.59ノーr、
 ;−1,1582 d、、 =0.028 n3=I、 697495 v
3=30.11・5ニー0.232] ([、ニ0.(口1; n、、=1,6425 ν4 
二58.4”6コ0.9213 d6=0.019 r7:・(1,b726 d7−0.01On、=1.6425 シ、=58. 
/1r8引、1・159 d8=L 1.97〜0.07(1 r、””0.8980 d =0.022 nL+=1.72825 シロ=2
8.5r 、 o=O,rlrl 15 d、o=0.037 n7=1,497 シフ ==8
1.6r + + =0.6773 d 、 、 =O,OO:( 1・1□=0.8232 d、2−(1,033n8 =1.4!−171’、’
=)(1,6rI 3 =4.7355 。
d+ a ”’0.0/+ 9〜0.622r、、 =
2.2’4]? d、、 =0.021 n9=1.74 シ、=31.
7r、、=0.6773 d+ 、−0,,02Q r、6(]、:(32fi d、6=0.02] n、、。=:1.50847 シ
1oニー008r、7=0.332t’r d =(1,(1/lOn 、 、 =I、 5り27
 ν、 、 =35.37 r 、 8==−0,6358 fH=−0,302x f、 、f、、、 =0.53
(l x f。
f −−0,78T 7. f、 、シ、T−シ、o=
34.4■ ν20 ’2T =28.31 v3T ’;40 ’
53.2ν、IQ−シ、l T −11,0+ ” 1
0−11 + T −0,] 7697n、、T−n2
(、=0.05645 + n、o−n3T:Q、 2
3125r、p / r、R= G、 886 + r
aF/ r、H1,326r4H/ r4F=1.9+
2. r:+F / f(H=]、 352n、、o=
1.6425 + n、、0’−’]、 62424実
施例6 f=]〜8゜5 r、 〜0.6785 d、〜0.041 n、 =1’、 497 シ、=8
1.6r2=−0,157 d、、 〜0. II25 n2=]、 6445 シ
2’=4.0,8r3−−1.2253 d3=rl、042〜0.503 r、−−−1)、8372 d、、 〜0. (125n、=7.78472 1/
、、 =25.7r、”” 0.2964 d5=0.019 11.、〜1..487/19 ν
、 =70.2r6〜0.6364 d、 〜0.015 r7=−(1,4158 d7−0.0]9 n、 :二1.6228 ν5−5
7、1r8=0.6018 d8’ 〜1.010〜0.100 r、〜0.4625 d、〜0.020 nh=1,74 シロ=28.3r
、。〜0.2689 d、o=0.041 ’n7=1.4645 シ、=6
5.9r、 1 ==−0,5255 d、1=0.0(12 r、 2=0.6642 d、□ 〜0.020 n8 =]、48749 ν8
 =70.2r、3−1.7010 d、3=0.103〜0.553 r1イー3.0806 d、、 〜0.02 n9=1.78472 シ9=2
5.71・、 5”0.48411 d、5’=(1,031 r 、 Ll)O,+ 911 d 、 6 =Q、 (12n 、 o=1.5890
4 シ、o=53,2r、7=0.2760 d 〜0. f)53 II 、 、=]、 6034
2 ν =:’18,017 1+ r、8−>0.2357 f■=0.284×fI flll −0,4,99X f T fIV ニー0.71/I X f。
ν1T −νIo :4(入 8] 、ν20 −− 
ν2T 〜37.9ν −ν =ニー39.s 、 レ
イ0〜 ν4T =]、’43T 30 n 11==r1.1475.’n□T−11゜O〜0
,2295710 1T 11.0− n、T=+1.2(i4 、l’、Ip 
/’ 1°、R−0,5541’ Il b、 / r
 :+R” o、8bO+ r 41. / +’4 
p −1、2:う3r、■、 / r、、、 =(1,
872、n2o=L 55515n、、○=1. f)
8688 実極例7 f 二: 1 〜8.5 1・、 〜41.7291 d、〜0.0=目 n、=I、tI97 v、〜81.
61r、、 =−,0,II8:38 ti−、′−二〇、(125IT2−:]、]6445
シQ−40,8r、 =−−1,2)62 (1,”0. I)47〜0.519 1−イ ニー]、9285 d、、 〜0.028 n、 −=I、 7552 シ
、−27.511−、ニーi)、2810 d5;−()、019 l〕1 二1,641 シ1−
56 、93rli−0,75111 d6=0. I)12 r7=−Q、 5231 d−0,旧9 n、、 〜1.63854 ν、、 =
55.38r8==0.7167 d)+−1,(185〜0.076 r9=O’、7201 d、、 〜0.019 n 〜1.80518 1/I
、=25.43r + o〜0.3647 dl tl 二〇、036 n7〜1,50137 シ
フ −56,4r 、 、=−0,5370 d 、 、=(1,(1(12 !−、。〜0,4519 d1□−0,027n8=1.497 ν、 〜81.
61r I:+ 〜0 、7508 d13 ”0.+142〜0.579 r 14 〜1 、2694 d + 、+ 〜0.019 n Q 〜1 、7 :
) 52 νq =27.51r 、 5〜0.469
2 d ) 、””0.023 rl 6−−0.2983 dl6 二0.019 n、。 〜1,57957 シ
、o 〜53,7]r、 7=0.2983 d、7=0.’014’n、、コー1.6]659ν1
□=36,63r、、ニーニー0.:3977 r −m−−(1,299X f 、f =0.5/1
0 X l’。
II T Ill に=−0,821Xf、シーシ=11.(1,811V
 I I T 10 ν2o−ν2T −’−28,65Hシ3T−シ、o−
43.58シ、〇−シ、T=:(98、n、o−n、T
=O,+475+12T−n20 =Q、 ] 15□
i!3.n:+Q ”3’J’ =0.3(1599r
、p / r、H=−0,05553’ + ”++F
 / r、、R−−2,557r / r =1.33
3 、r、p/ fIll =1.24′RIJ” n20 =1.63977 、n、○=1.672]2
実施fall 8 f −1〜8.5 r、=(,1、す057 d + ””0. (+ 36 宣)、 =I、4.9
7 ν1 二=81jill・2−−0.474/1 d 2:0.1124’ n2;1. (16755’
2−伺、93r、=−1,0323 ci、=0.038〜0.57] r、、 =−]、 +(>’39 d4=0.027 n、=1.69.895 ’v3=
30.12r5シ0.2230 d =(1,015n、=1 、 fi425 ν、=
58. 37r、=0.9072 d6 二=(1,(118 r7” o、(+354 d =G、(115n 、 =1. 6425 L’ 
5 =58. 37r8 二1.TI]] d8=I、I/173〜[1,(167r、=0.87
19 d =0,022 n =1,72825 v6=28
.46(16 1・、。:0,422] dIo 二O,036n7 =1,497 シフ −8
1、61r 、 、ニー0.fi249 d、 、 =0.003 rI2=(1,7691 d 12=O,I)32 n8=1.497 v8”−
’81.61r4.二3.3266 d、 3=0.035〜(1,582 r14=2.2185 d、4=0.020 n =1.74 y9’ =31
,7r、 、、 =0.7277 d 、 、−41,(+28 rl(、!=−(1,375!−) d、、、 ”0.02(11〕=I、50847 シ、
o=t〕0.830 1・1゜=0.3]98 dl。=D、 038 n、 、 =]、 5927 
νz =35..2t3r、8=−0,Ff989 1−−0.302 X I’、 、f、、、 =0.5
3 X f。
1[ f =−0,7R2x r、 、シ1T−シ10判9.
68V ν20− シ2T−28.25 + ’3T ’30 
:b:3.15シー+Q−シ、、T=11.01 、n
、o−n、T:0.17(+55n2T−n。、 =(
1,(+5045 + n:+O−1’l、、1.:(
1,23125r、14、/ r 1.R−(1,87
7+ r3F/ r3H= I、 395”、+R/ 
l−、HF ”=2,392 、 raF / fll
l−−−1,30(i+120 :=I、1)425 
+ n、() =]、62424′夫癩j91J 9 f=1 〜8.5 1・、=0.0822 d、 =0. 038 n、=1,497 ν、 =8
1.611’2 ”−o、 5269 tlz −0,024n2−1.6445 ν2−41
1.8r、=−]、 4201 d、 =(1,t127〜(1,517r 4−−] 
; 40 h 5 ri、 =L)、 +125 n、=1.7552 ν
3=27.51r、=−0,2768 d、=0.旧りn、ニー1..h4]シ4二:SO,9
3r6=0.9065 d、、 =0.017 r7 ニー〇、5489 d7−0.019+15−1.63854 シ、=55
. :(8r8=0.7053 d8=1.088〜0.078 r 9 :(1,5977 d9=0.(119n6=]、 78472 V6=2
5.68r、o=0.3187 d、o=0.036 n7=1.50137 シアー5
1)、 4r、 、 =−0,54,45 d、、 、 =0.002 r 12 =0.5060 d 12〜0. (12fi n8 −1. 497 
v、、〜81.61r、、、 :〜0.7310 d、 、〜0.050〜0.570 r 、 、=l、 D3’14 d、、、 〜0.(1]9’ n、 〜1,7552 
ν、 =27.51r、、 〜0.4415 dl 5〜0.032 r、 6=−〇、2832 d、6=0.01.9 n、o=1.57]35 シ、
o=52. り2r1□=0.21j19 d、7=(1,0旧 n + + ;I 、61659
 ν+ + =:36.63r 、 8−−0.399
0 f =−0,301X fI、f、、、 〜0.51I
I X f。
1 f =”0,809 x f、 、シ1T−シ、o=4
0.81V シ2cmシ、、T=28.65 、シ3T−シAQ 〜
4.3.33ν1o−シ、、T=3.57 + n、o
−n、T=0.1475n2Tn 20 =Q、 11
543 + ’ 、n30 n 3T=0.28553
r / r −0,’480 、’:+F / r3H
=−1,0981F IR r4H/ r4B+ ”1.409 、r3F/ fl
l+’=0.99n20〜1.63977 、n4o”
”1.66328実施rクリl0 f=1 〜8.5 r、〜0.7258 a、 〜0,0旧 n + −1,5T 728 ν+
 ==09.56r2= −(、)、5836 d2 二O,024n2 二1.b5026 ν 〜3
2.28r3−−1.1102 d、=o、051〜0.582 r4−−1.9238 d、 =(1,028n、〜1.7552 シ3:27
.51r、=−0,2808 d 5−0 、01 ’、1 n s 〜1.6 ’I
 l シ、I ”5 ft、 9 Jr6=Q、752
2 d6=0.01.2 r7−−0.52]6 d7=0.019 n5=1.63854 v、=55
.38r8=0.7149 d8〜1,112〜0.107 r 9−0.7167 d9=0.019 n6=1.、80518 v6.〜
25.’ 4..3rlll :+:0.3638 d、o 〜0.03t) n7 二1.50137 シ
フ=56.4r 、 、;−0,5358 dl、−〇、002 1°12:二O,11,5(18 d12二二〇、(12h118−、”]、・1り7シ8
ニー8Tj〕1r 1 :(−:0.74h!5 d 、 、=(+、 (143〜0.578r + 、
+ 〜1 、2L) 61 d11 =:(1,019n =]、7552 νi1
 =27. 5]r 、 、〜0.4683 d、 、 二=0. 023 r 、 、 −一(1,、2974 d、、’=−(l爪09 n、、、〜1,57957 
シloユ=53,711”17二〇、 2971+ dl □ =(入 044 n、、〜1.(i1659
 νI+ 〜3(i、6:3’I8−司)、3968 f、、 −−Oi 2り9 X f、 、f、11 二
1)、 54 x、f。
f、■ニー0.82Ix r 、ν −ν 〜37.2
8T IT 10 ν2o−シ2.r=28.65 、シ3T−シAo−4
3,58ν、IQ−シ、T=3.97 n、 o −n、 T ==0..33298 、 +
12T −n 20〜0.11!M3n、o’−n3T
’=f1.30599 、r、F/ r、R>0.6!
Mr /r −−−1,338、r’ / ]−=1,
334゛3F ′うR−・1R・IF r /j’ =+、+07 、n 〜1.630773
F If 、20 n、、(、〜1.667:”0 実施1ダ10 f −= 1〜8.5 r 、=(1,66f13 d、 =fJ、 O−1] n1=1.50]:37 
シ1−’−5(1,41・2 ニー0.5920 d 2−0 、024 n −1、76182’ 2−
20.ら2rA=−1,29:31 d、〜0.(135〜0.505 r、 =9.7907 d、==(]爪)3:3 n3=1.78472 ν、
=25.71r5 ;−0,2700 d 〜0.019 n、 〜1.6425 L’4=5
8.37r6=0.6562 d6 二0.012 r 7−0 、4096 d7:0.0+9 n、=1. r+3b36 ν、、
 =3’5.37r s −(]、 5871 d8=1.080〜F1,076 1’、=Q、 9454 d、 =(1,019n =1.8(1518ν、、 
=25. /13r、o=0.3961 d =+1.04(l n7=1.50]37 シフ4
5G、40 r I ! =−0,4013 d 、 、 =0.002 r、、、=0.4050 d、。=0.022 n8=1.497 v8=81.
6]r13−0.6706 dI:(−0,029〜0.563 r 、 4−0.8435 d、、 =0.019 n9=1.74 シ、=28.
29r1、 二=o: 42s7 dl、二〜=0.019 r16−−0.3421 d、6=0.019n、o=1.55671 シ1o−
58.68r17=0.320ri d −0,04’I n + 1=]、 62004 
ν+ に30.25+7 r18−−05842 f、、 −0,299x jI、f、、、: =<1.
540 x fIf、\r =0.821 X ’f■
+ シ1T−シ、o=29.88ν2o−ν2T=2L
 ]6 、シフ1.−シ3o−43,58ν4o−シ、
T−7.24. 、、 n、o−n、T=0.2604
5n −n =0.17+529 、n3O−11,、
T =0.306002T 20 r / r −−F)、511 + r3F、 / r
3R==−2,049IP IR r3y / fII+ ==−1,580+ r4R/
 r、F=1.、7osn20 =]、 63943 
、n4o=]、 64836ただしr、、r2. ・・
・は、し/ズ各面の曲率半径、d、d ・・・は各レン
ズの肉厚および空気間隔、1 21 n、、n21 ・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2
.・・・は谷レンズのアツベ数である。
これら実施例は第3図に示すようなレンズ構成であって
、アフォーカル系であるので第4図に図示し次のデータ
ーを有する結像レンズと組合わせた場合の広角yifa
における合成焦点距離fが1になるように正規化しであ
る。
(イi’i像しンスのデーター) r、 =+1.5002 d、=O,(127n、=1,8061 し、=71(
1,95r2−0.;う652 d2:=0.038 n、、 =1.48749 ν、
、 =70.15r、 =2.8677 d3:二0.959 r4=−(1,4(191 d、、=、0.027 n3 =1.48749 シ、
=70. ]]5r、=−0.8/l9 fF:2,7861SF−1,06ま ただしfF、SFは夫々結像レンズの焦点距1’jll
l hよび像位置である。
父これら実施例の収差曲線は夫々第5図乃1さ第15図
に示す:l1ijりである。これらの1区差曲4泉はい
ずれも上記の結像レンズと組合わせた時のものである。
又こftら図tf■iのうち(A)はワイド、(B)は
スタンダード、(C)はテレに対するものである。
発明の効果 以上詳細に説明したように、又各実施例より明らかなよ
うに本発明のアフォーカルズームレンズはズーム比が大
で諸収差が良好に補I′lEされたものである。
又アフォーカル系であるので、これと共に用いられる対
物レンズや結1歇レンズの選択によって異なる種々の倍
率範囲での利用が可能であり、使用1」的にあった使用
が可能である。史に同:I11落射照明装置、写真装置
、′ディスカッ/コン境などとの組合わせによって広範
囲な使用目的に応じだ検鏡をシステム的に行なうことが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はアフォーカルズームレンズを用いり光学系の基
本構成を示す図、第2図はアフォーカルズームレンズの
各種の使剛例を示す図、第3図は本発明のアフォーカル
ズームレンズの実施例1乃至実施例11のIυf而図面
第4図は本発明のアフォーカルズームレンズと共に使用
する結像レンズの一例を示すKr面図、第5図乃至第1
5図は大々本発明の実施例1乃至実励例11の収差曲勝
図である。 第1図 第3図 3°2 第4図 第2図 第5図 第6図 球面収差 非点収差 歪曲収差 第7図 球面収差 非点収差 歪曲収差 第8図 第9図 第10図 球面収差 ジ[点収差 歪曲収差 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 球面収差 非点収差 特開口R6U−184222(16) 歪曲収差 9′″

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 物体1+i+からllLiに少なくともIFレ
    ンズと負レンズとからなる接合した旧レンズを含むil
    Eの屈折力を持つ第ルンズ71「と、少なくとも市レン
    ズと負レンズからなる接合した負レンズを含む負の屈折
    力を持つ第2レンズ群と、少々くとも負レンズとIIミ
    レンズとからなる接合した正レンズを含む正の屈折力を
    ・1情つ第3レンズ群と、少なくとも負レンズと正レン
    ズとからなる接合した負のメニスカスレンズを含む負の
    屈折力を持つ第4レンズ群とにて牛i+)成さ、Fシ、
    第ルンズ7j’14と第2レンズ群の間。 ’A 2レンズ群と第3レンズ群の間および第3レンズ
    群と第・ルンズ群の間の空気間隔を夫々変化させて変倍
    を行なうレンズ系で、次の条件(1)乃至条件(7)を
    44足するアフォーカルズーノ、レンズ。 (1)0.35 X fH< fll< 0,25 X
     fl(2) 0,4 X f、 < f、、、< 0
    ,6 X fII3) −1X fl < fly <
     0.6 X f。 (4) 25 (ν1T−ν、。 (5) 、20 <ν2゜−ν2T (6) 35<シ3T−シ3゜ (7) 0<シイ1.−シ4T ただしfT I fII + fllll fIVは夫
    々第ルンズ群、りλ2レンズL1’r + 第:3レン
    ズイ1γ、および第4レンズ群の焦点距111′、ν+
    T、 ’2TI ++T+ シ、Tは夫々第ルンズ群、
    第2レンズ群、第3レンズ群、および第4レンズ群を構
    成する正レンズのアツベ数の平均値、ν13、ν シ0
    .シ40+は夫々第ルンズ+ 2Q+ 3 1iP+ 第2レンズljγ゛、第3レンズ群および第
    4レンズイ+(4をW7?成する負レンズのアツベ数の
    平均値である。 (2)更に次の条件(8)乃至条件(13)を満足する
    特許請求の範囲(1)のアフォーカルズームレンズ。 +81 0. ] < n11.) n、T(9) n
    2Tn2(、< 0.25 (10) 0.2 < n30 n、T)11) 1 
    < ”F4.R< 0.3(12) r3F/ ’(0 r3B t+s) ]、 < ’R/ < 3 r、F ただしnIT l 02T I ”3Tは夫々第3レン
    ズ群。 第2レンズ相−および第3レンズ群を構成する正レンズ
    のノi(折率の平均1直、n1o、n2o、n3oは夫
    々第3レンズ7(η、第2レンズ群および高3レンズ群
    をイ)°へ成する負レンズの屈折率の平均値、r+F+
    r、 R(d夫々第3レンズ群に含寸れる接合正レンズ
    の1勿体11111および1隊1則の四の曲率半径、r
    3FIr3Rは夫々第3レンズ群に含まれる接合iE正
    レンズ物体側および像イ111]の1■dの曲率半径、
    1・、+ 1’4Rは夫々第4レンズ群に含1れる接合
    負レンズの物体11111おJ=び像側の而の曲率半径
    である。 (3) 更に次の条件(14)乃至(16)を調定する
    特許請求の範囲(2)のズームレンズ。 ゛パ)0・5 <、 rap/f工 +15) l、 4M < 12’0 (lb) 1.57 〈ns 。 ただしn、Ioは第4レンズ群を構成する負レンズの屈
    折率の平均値である。
JP59038651A 1984-03-02 1984-03-02 アフオ−カルズ−ムレンズ Expired - Lifetime JPH0677104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038651A JPH0677104B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 アフオ−カルズ−ムレンズ
US06/706,865 US4666258A (en) 1984-03-02 1985-02-28 Afocal zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038651A JPH0677104B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 アフオ−カルズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184222A true JPS60184222A (ja) 1985-09-19
JPH0677104B2 JPH0677104B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=12531157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038651A Expired - Lifetime JPH0677104B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 アフオ−カルズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4666258A (ja)
JP (1) JPH0677104B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178912A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括するコンパクトな高変倍比ズームレンズ
JPH0575718U (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 富士写真光機株式会社 クローズアップレンズ付きズームレンズ
JP2005182029A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Carl Zeiss Jena Gmbh 無限焦点ズーム系
JP2006039005A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fujinon Corp ズームレンズ
JP4517422B2 (ja) * 1999-11-24 2010-08-04 株式会社ニコン アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870035B2 (ja) * 1989-08-28 1999-03-10 ミノルタ株式会社 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP3330980B2 (ja) * 1991-10-21 2002-10-07 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
CH689903A5 (de) * 1994-12-23 2000-01-14 Zeiss Carl Fa Zoom-System für mindestens zwei stereoskopische Beobachtungs- oder Dokumentationsstrahlengänge.
JPH1195099A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd 実体顕微鏡のアフォーカルズームレンズ系
DE10222041B4 (de) * 2002-05-10 2006-01-26 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Afokales Zoomsystem zur Verwendung in Mikroskopen
DE102004014015A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-06 Carl Zeiss Jena Gmbh Afokales Zoomsystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1196392B (de) * 1963-07-06 1965-07-08 Leitz Ernst Gmbh Pankratisches Objektiv fuer Mikroskope
JPS5233147B2 (ja) * 1971-08-27 1977-08-26
JPS5113663A (en) * 1974-07-18 1976-02-03 Hohnen Oil Hiratakeno jinkosaibaihoho
JPS539094A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Varian Associates Reducing glare scanner
JPS5540849A (en) * 1978-09-13 1980-03-22 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Internally filled paper
JPS5541402A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Sunlight transmission plate for solar heat collecting
JPS5814650A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Nec Corp 台トランク回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178912A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括するコンパクトな高変倍比ズームレンズ
JPH0432366B2 (ja) * 1987-12-29 1992-05-29
JPH0575718U (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 富士写真光機株式会社 クローズアップレンズ付きズームレンズ
JP4517422B2 (ja) * 1999-11-24 2010-08-04 株式会社ニコン アフォーカルズームレンズ及び該レンズを備える顕微鏡
JP2005182029A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Carl Zeiss Jena Gmbh 無限焦点ズーム系
JP4701700B2 (ja) * 2003-12-19 2011-06-15 カール ツアイス マイクロイメージング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 無限焦点ズーム系
JP2006039005A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fujinon Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4666258A (en) 1987-05-19
JPH0677104B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431565B2 (ja)
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP4278127B2 (ja) 広角3群ズームレンズ
JP2020112808A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPS60184222A (ja) アフオ−カルズ−ムレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
US4732459A (en) Fast telephoto lens
JP2019219450A (ja) ズームレンズ
JPS6325613A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2001117005A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JPH05281470A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
JPH04238311A (ja) オートフォーカスカメラ用内焦望遠レンズ
JPH04149402A (ja) ズームレンズ
WO2020136743A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JPH03158814A (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH08179205A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0792390A (ja) ズームレンズ