JPS60183877A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS60183877A
JPS60183877A JP59039788A JP3978884A JPS60183877A JP S60183877 A JPS60183877 A JP S60183877A JP 59039788 A JP59039788 A JP 59039788A JP 3978884 A JP3978884 A JP 3978884A JP S60183877 A JPS60183877 A JP S60183877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
distance measuring
focus
focus detection
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59039788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575607B2 (ja
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59039788A priority Critical patent/JP2575607B2/ja
Publication of JPS60183877A publication Critical patent/JPS60183877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575607B2 publication Critical patent/JP2575607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この出願の発明は、撮像手段の出力信号によって焦点検
出を行う装置に関し、とくにビデオカメラ等の高感度化
に伴い、高精度の焦点検出を行うことができる焦点検出
装置に関する。
(従来技術) 主としてビデオカメラに用いられる、映像信号中の輝度
信号から焦点検出を行ういわゆるTTL −受動方式の
自動焦点調節装置として、rNHK技術研究」第17巻
第1号(通巻第86号)(昭和40年発行)中の「山登
りサーボ方式によるテレビカメラの自動焦点調整」の論
文をはじめとして各種の方式が提案されている。これら
の方式の多くは、被写体の像が鮮鋭になるほど輝度信号
中の高周波成分が高くなる現象を利用し、なんらかの信
号処理手段によってこの高周波成分を取シ出し、これが
ピークになる位置を合焦とする原理によるものである。
ところで、後に詳細に説明するように、従来のビデオカ
メラでは、短焦点側で被写界深度が深くなるため、短焦
点側で遠近競合が起きる確率が高くても、後記第10図
及び第11図の24で示す程度の一定の測距視野を設定
していたが、カメラの高感度化に伴い、短焦点側でも正
確なピントを得ることが必要になって来ている。
(目的) この出願の第1の発明は、前述の問題点に対処するため
、1層像手段の出力信号によって焦点検出を行う焦点検
出装置において、一定の測距視野のもとでは起こり勝ち
であった遠近!境合被写体による誤測距を減少し、高精
度の焦点検出を行うことができる手段を提供することを
目的とする。
第2の発明なよ、第1の発明の目的を達成するとともに
撮影者の作画意図や被写体条件等に応じて測距視野の大
きさを設定することができる手段を提供することを目的
とする。
(実施例による説明) メージセンサの出力13号中の輝度信号の高周波成分−
から焦点検出を行う方式の焦点検出装置に適用した例に
ついて、従来の焦点検出装置、この出願の発明の焦点検
出装置の一実施例並びに同実施例におけるズーム現情報
検出及び伝達装置の110序で行う。
(従来の焦点検出装置)(第1図〜第11図)第1図〜
第4図は、前述の輝度信号中の高周波成分がピークにな
る位置を合焦とする原理を模式的に説明するものである
。第1図は、白黒の縞をもつ被写体をビデオカメラで撮
像する場合の結像面における像の状態を示しておシ、図
中縦方向の線を引いた部分が黒の部分に対応している。
結像面で合焦時には同図囚のようになるのに対し、非合
焦時には同図(B)のように被写体の白黒の境界がぼけ
た状態に力る。第2図は、上記のそれぞれの状態におけ
るイメージセンサの出力中の輝度信号(Y信号)を示し
、当然合焦状態GA+が(B)に比べて位置による出力
差が太きい。すなわち、合焦に近づくほどコントラスト
が高い。このY信号の処理手段についてはいくつかの提
案がされており、例えばこの信号を微分して絶対値化す
ると第3図(A)。
(B)に示すように合焦位置で微分イム号のピークが最
大になることを利用する手段が提案されているが、さら
にS/Nをよくするためにはこの微分信号を2乗してか
ら積分するという手段を採ってもよい。
第4図は、樅輔に上記のようにして検出された高周波成
分の出力を、横軸に撮影レンズのうち焦点調節に関与す
るレンズ群の停止位t6を示すもので、図から明らかな
ように合焦位置Aでは高周波成分がピークを示し、非合
焦位置Bではピークをはずれる。
第5し1ば、第1図〜第4図に示す焦点検出動作を実行
するだめのシーケンスの一例を示す。測距開始と同時に
後述の手段により測距視野に相当する部分のy ’ft
号がと9出され、■でその高周波成分が抽出される。次
に■で前記のレンズを微小幻、この例ではぐりこむ方向
へ駆動する(一般にくシこむことにより遠方の被写体に
合焦するようになる)。なお第5図では「→F」の符号
でレンズをくりこみ方向へ駆動することを示し、「→N
」の符号でくり出し方向へ駆動することを示している。
この状態で■で再び高周波成分がと9出される。
測距開始時点でこのように2つのレンズ位置における高
周波成分をとシ出すのは、方向(前ピンか後ピンか)を
検知するためであり、■でこれら2つの信号が比較され
る。
第6図は、前記の■及び■でそれぞれ抽出された高周波
成分A及びBの大小と焦点検出系の状p11との関係を
示すものであり、同図囚)でばA<Bであって前ピンの
状態であるからレンズをさらにくシこむことを要しく■
)、同図(B)でばA#Bであるから合ピンとみなすこ
とができ(■)、同図(C3でばA)Bであって後ピン
の状態であるからレンズをさらにくシ出すことを要する
(の)。このようにして方向検知した結果、レンズを駆
動した新たな位置で■において再び高周波成分をと9出
し、駆動前の値と比較する(■)。その際、今回の値は
次のサイクルでも比較に用いるので■でサン!ルホ−ル
)’ t、 (8/H)、次回の高周波成分抽出時にと
9出されて比較に用いられる。このようにして、A勾B
となった段階で合焦と判断してレンズの駆動を停止する
第7図は、上記のY信号を取り出す手段を実際のカメラ
に組みこんだ例を示すものであシ、図において10は撮
影レンズのうちで焦点調節に関与するレンズ群、11は
ズーム系を構成するレンズ群テ通常バリエータレンズと
コンペンセータレンズよシなり、12は結像系のレンズ
群である。
13は例えばCCDよりなるイメーノセンスタイゾの固
体撮像素子、14はクロック信号発生器、15は分周器
、16はCCD駆動回路、17如゛水平及び垂直同期信
号発生器、18はアナログゲート、19は自動焦点調節
回路であって具体的には前述のように高周波成分によっ
て方向検知を行うものとする。2(Ndマイクロプロセ
ッサであって、その指令に基づきモータ駆動回路21が
動作し、モータ22を駆動する。
上記の構成において、クロック信号発生器14が発生す
るクロック信号は、分周器15で分周さすしてNTS 
C又はPAL方式等における標準テレビノヨン信号に基
づ込て1フイールド1/60秒で画面を作シ出ずように
CCD 1 、?の1水平期間の読み出しタイミングを
定める46号が形成される。このイ、。
号に基づきCCD駆動回路16によって、CCD 1 
、?上に蓄積された光情報が11−次読み出される。1
杭み出された’It号は加算回路77Aで同期信号が重
畳され、さらに不図示の処理回路で公知のように処理さ
れて映像信号が形成される。
一方分周器15からは、あらかじめ定められた測距視野
(1りi」えば第8図の24で示す位1?f)に対応す
る位置”でのみダートを開くべき16号が同時に出力さ
れ、アナログゲート18を経て、この玲を分のYイd号
のみが自動焦点調節回路19へ送られる。
以後の動作ばMiJ述のとおりである。
第9図は、第7図中のD−Gの各位置での信号の一例を
示し、(D)はccvisから読み出されたばかシの生
の信号を、(E)はこの信号に加算器17にで同期信号
がgL畳された信号を、(F)は自動焦点調節のための
同期信号を、また(へ))は自動焦点調節のために取シ
出されたところの測距視野24に相当する部分のY信号
をそれぞれ示している。
第10図及び第11図は、上記のように構成されたビデ
オカメラで被写体32を撮影した場合のファインダ画面
内の像を示すもので、第10図Vま比較的長焦点よりの
、第11図は比較的短焦点よシの焦点距1惟で被写体3
2を撮影した場合である。
この図からも分かるように、一般的に、短焦点距離で撮
影している場合は画面内で被写体が占める割合は、長焦
点距離で撮影している場合よりも小さいことが多い。ま
た長焦涜距離で撮影しても、被写体が小さい場合は被写
体距離が遠方であることが多い。これらのことを考え合
わせると、第10図、第11図に示した程度の測距視野
24の位―″を設定しておくと、長焦点側で撮影してい
るときは、遠近競合による誤測距が起こ9難いが、短焦
点側ではこれが起こシ易い。なお図中23は撮像視野を
示している。
一方、遠近競合を防ぐ目的で、第10図、第11図に示
す測距視野24をさらに小さく構成することもできるが
、この場合には、主として長焦点側で被写体のコントラ
ストのない部分を測距する確率が高くなるので好捷しく
ない。それで、従来のビデオカメラでは、短焦点側で被
写界深度が深くなることから、短焦点側で遠近競合が起
きる確率が高くても、前述の24で示した程度の大きさ
の測距視野イ〜冒首を設定している。しかしながら、カ
メラの高感度化等に伴い、できれば短焦点側でも正確な
ピントを得ることが必要になって来ているO (この出厖1の発明の焦点検出装置6の一実施例)(第
12図〜第14図) この出願の第1の発明は、従来の焦点検出装置の前述の
欠点を除去し、一定の測距視野のもとでは起こシ勝ちで
あった遠近競合被写体による誤測距を減少し、高梢反の
焦点検出を行うことを可能にするものであり、また第2
の発明は、第1の発明の目的を達成するとともに撮影者
の作画意図や被写体条件等に応じて測距視野の大きさを
設定することを可能にするものである。
第12図の25は、この出願の発明を実施した場合の短
焦点側での測距視野位置の一例を示すもので、第111
メ1と同等の焦点距離及び被写体距離ソ のもとで測距視野がよN小さくなったことを示している
第13図は、この出j頭の発明の焦点検出装置の一実h
14例を示し、第7図の装置と基本的にIb1−のも:
す成及び機能を有する部分は、第7図と同一符号を付し
てその詳細な説明を省略する。第13図中26はダート
制御回路の一例であるプログラマブル・ロジック・アレ
イ(PLA )であって、測距ネJ1゜野を選択する信
号を制御する。27はズーム位置検出手段であって、例
えば検出部とその情報によシ測距位置を決定するだめの
マイクロプロセッサ部を含み、刻々の焦点距離を検出し
、それによって定する測距視野の大きさに基づく情報を
PLk26鈍出力する。PLA26は、との測距視野情
報に従ってゲート18に供給する制御信号を変化させる
すなわち、例えば第9図のFに示す、輝度信号取シ出し
のための同期信号のオン、オフのタイミングを変化させ
、短焦点側ではオンの期間を短く、長焦点側でけ14く
なるように制イ1111する。
第14図は、この出願の発明を実施し7た場合の焦点検
出動作のシーケンスの一例を示すもので、第5図に示す
従来の装置のシーケンスと比べると、ズーム位置検出ス
テラfO2■とその情報による測距領域選択ステップO
2■とが追加されている。先ず測距開始時にOでズーム
位置゛、すなわち焦点距離を検出し、Oでそれによって
定する測距領域を選択する。以下第5図に関して説明し
た過程で方向を検知し、焦麿調節に[夕4与するレンズ
群(第13図の10)を駆動した後、ズーム位U検出■
及び測距領域選択@のステップを経て、前述のように(
りで再び萬周波成分を抽出する。
(この出願の発明の実施例におけるズーム位置検出及び
伝達装置)(第15図、第16図)前述のズーム位置検
出のための手段としては、従来公知のグレーコード又は
ポテンショメータ等によシ測距視野をかなシ細かく変化
させるほかにリーフスイッチ等によシ2〜3段階に分割
してもよい。
第15図は、後者の一例として2分割の例を示す。ズー
ム操作@33の回転によシレンズ11の位置が変化し、
撮影レンズの焦点距離が変化する。
具体的には、例えば固定鏡筒に内周嵌合したカム環に2
本のカムが切られ、バリエータレンズとコンペンセータ
レンズの位置がズーム操作環33に連Mob L、て変
化するよう構成される。ズーム操作環33の外周には、
カム部34,35.36が形成され、一方2枚の接片3
7,3Bで構成されたリーフスイッチは、ワイド域でオ
ンになり、テレ域でオフになる。なお図示の位す−は中
間状態であってほぼ上記のオンとオフとの切シ換えポイ
ントである。
さらに、第15図のズーム現情報検出装ばては、スイッ
チ基板Pが設けられ、接片37,3Bの接触又は非接触
による情報はこのスイッチ基板Pを介して第13図のズ
ーム位置検出手段27中のマイクロプロセッサ部へ伝達
される。スイッチ基板Pにおいて1.99 、40は入
力側ターミナル、41゜42.43は環状の固定導体片
、44.45は出力側ターミナル、46は軸47を中心
として回動可能な可動導体片であってその各腕部は環状
をなし、その各先端部46a、46bは接触子を形成し
、図示の位置では接触子46a、46bはそれぞれ固定
導体片42.43と接触している。可動導体片46には
穴48.49が設けられ、1716図の操作つまみ51
はねじ止め等の手段でこれらの穴48.49に固定され
、つまみ51を操作すれば可動導体片46はこれと一体
に回動する。つまみ5ノには指針52が設けられ、また
それぞれ後述の「自動」、「犬J及び「小」を示す指標
5.9 、54及び55がつまみ51の周りに設けられ
る。なお第15図中39hはターミナル39、導体片4
1及びターミナル44を接続する導体部、40aはター
ミナル40と導体片42とを接続する導体部、45aは
ターミナル45と導体片43とを接続する導体部、50
はズーム操作環33の操作ロンドである。
上記の構成におして、可動導体片46及びつ寸み5ノの
図示の位置は、「自σν1」の位置であって、ターミナ
ル44.45からの出力はリーフスイッチをイH成する
接片、? 7 、 、? 8のオン、オフに対応する。
すなわち、ズームレンズ系1ノの焦点距fjfにに応じ
た信号を出力する。次につまみ5ノを図示の位(1へ゛
から約30度時計方向へ回動させて指針52が「大」の
指標540位S−に達すると、接触子46aと導体片4
2及び接触子46bと導体片43の接触がIテたれるの
で、接片、? 7 、 、? 、’70オン、オフにか
かわらずターミナル44.45からの出力はオフになる
。つ1み51fさらに約30度時計方向へ回動させて指
針52が「小」の指標550位b゛に達すると、接触子
46aと導体片43及び接触子46bと導体片41とか
それぞれ接触し、ターミナル44.45はこれらの固定
及び可動々す体用によシ短絡され、これらのターミナル
からの出力は接片37 、3 Bのオン、オフにかかわ
らずオンになる。
よって前述のように、一般的には、比較的テレで測距視
野が大、比較的ワイドで測距視野が小となるように構成
されているが(自動モード)、これに加えて、テレでも
1歳近競合が激しい場合は「小」に、捷だワイドでもコ
ントラス)・がなく′県点検出が不可能な場合は「犬」
になるように1llll距視野を切I)換えることがで
きるようにしたので、合焦確率を上げることができる。
前述の実施例は、撮像手段として二次元のイメージセン
サを用いるものであったが、この出願の発明を実施する
に当たっては、−次元のイメージセンサを用いることも
できる。あるいはインターラインCODのひとつ又は一
部の列の出力45号によって焦点検出を行うようにして
もよい。さらに、この出壓1の発明は、撮像素子中の測
距視野に対応する位16′を2つの部分に分け、これら
の部分の出力を比較して焦点検出を行う装置のようにに
−i1周波成分を利用しない装N゛にも適用することが
できる。
また第13図のゾログラマプル・ロジック・アレイに代
えて他のデート制御回路を用いることもできる。
(効f二) 前述のように、この出に「■の第1の発明によれば、1
11問像手段の出力44号によって焦点検出を行う装置
において、撮像光学系の焦点距離を検知し、この焦点v
1シ離に応じて撮像手段の出力(ej号のと9出しi?
+1+囲を可変にするようにしたので、一定の測距視野
のもとでは起こシ勝ちであった遠近1障合被写体による
誤測距を減少し、高4古度の整点検出を行うことができ
る。
また第2の発明によれば、第1の発明のlI′l徴に加
え、)、14点距離と無関係に撮像手段の出力信号のと
り出しa:a囲を特定の範囲に設定する弓・19をも併
せ設けたので、一般的には焦点距離に応じて測距視野を
変更することかできるとともに撮影者の作1(角、底図
やネル写体条件等に応じて61す距視野の大きさを設定
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図囚及び(B)は、それぞれ合焦時及び非合焦時に
おける派r象装置の結@:曲上の被写体向の状態を模式
的に示す説明図、第2図(蜀及び(B)は、それぞれ第
1図(A)及び(B)の状態におけるイメージセンサの
出力中の輝度信号を示す説明図、第3図(A)及び(B
)は、それぞれ第2図(A)及び(Blで示す信号を微
分した信号を示す説明図、第4図は撮像装い′のレンズ
位置とイメージセンサの出力中の高周波成分との関係を
示す線図、第5図は隼点検出動作の7−ケンスの一例を
示す説明図、第6図(A) 、 (B)及び(C) &
ま、それぞれ焦点検出系の状態とイメージセンサの出力
中の高周波成分との関係を示す説ψ」図、第7図は従来
の焦点検出装置のブロック図、第8図は標tp的な測距
視野位置を示す説明図、第9図CD) 、 (E) 、
 (F)及び(G)はそれぞれ第7図のり、E、F及び
Gの個所の信号を示す波形図、第10図は従来の焦点検
出装置を用いる撮@装置において比較的長焦点よりの焦
点距離で被写体を撮影した場合のファインダ画面内の像
の状態を示す説明図、第11図は同じく比較的短焦点よ
りの焦点距離で71最影した場合の像の状態を示す説明
図、第12図はこの出願の発明を実施した撮像装置にお
いて短焦点側の測距視野の大きさを示す説明図、第13
図はこの出願の発明の焦点検出装置の実施例のブロック
図、第14図は第13図の実施例における焦点検出動作
のシーケンスの一例を示す説明図、第15図はこの出願
の発明の実施例に適用されるズーム環情報検出及び伝達
装置の構成図、第16図は第15図の装置を操作するつ
まみの平面図である。 符号の説明 1ノ=ズーム系を構成するレンズ群、13:撮像手段の
一例である二次元イメージセンサ、18:アナログダー
ト、24.25:測距視野、26:ダート制御回路の一
例であるプログラマブル・ロジック・アレイ、27:ズ
ーム位置検出手段、33:ズーム操作環、34 、 J
 5 、 、? 6 :カム部、s 7 、 、? s
 :接片、51:操作つまみ、P:スイッチ基板。 第1図 (A)(已) 第2文 34) 。8) 鬼3図 (A) (3) 第4図 ルンス゛イ立雇 帛14図 訛15図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 撮像手段の出力信号によって焦点検出を行う焦
    点検出装置であって、 撮像光学系の焦点距離を検知する手段と、この検知手段
    で検知された焦点距離に応じて前記撮像手段の出力信号
    のとり出し範囲を少なくとも2段階に可変にする手段と
    、 金具える焦点検出装置。
  2. (2)撮像手段の出力信号によって焦点検出を行う焦点
    子r出装置であって、 撮像光学系の焦点距離を検知する手段と、この検知手段
    で検知された焦点距離に応じて前記撮像手段の出力イー
    号のとシ出し範囲を少なくとも2段階に可変にする手段
    と、 焦点距離と無関係に前記撮像手段の出力信号のとシ出し
    範囲を特定の範囲に設定する手段と、を具える焦点検出
    装置。
JP59039788A 1984-03-02 1984-03-02 焦点検出装置 Expired - Fee Related JP2575607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039788A JP2575607B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039788A JP2575607B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183877A true JPS60183877A (ja) 1985-09-19
JP2575607B2 JP2575607B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=12562678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039788A Expired - Fee Related JP2575607B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935763A (en) * 1987-02-02 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a zoom lens unit
US5003339A (en) * 1988-05-11 1991-03-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensing apparatus having automatic focusing function for automatically matching focus in response to video signal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116311A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Measured visual field switching method in focusing position detector
JPS58219505A (ja) * 1982-06-14 1983-12-21 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置
JPS5967505A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116311A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Measured visual field switching method in focusing position detector
JPS58219505A (ja) * 1982-06-14 1983-12-21 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置
JPS5967505A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935763A (en) * 1987-02-02 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a zoom lens unit
US5003339A (en) * 1988-05-11 1991-03-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensing apparatus having automatic focusing function for automatically matching focus in response to video signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575607B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003569B1 (ko) 촬상장치 및 이를 이용한 자동 초점맞춤 장치
US5249058A (en) Apparatus for automatically focusing a camera lens
JP3116370B2 (ja) 撮像装置
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
US7437065B2 (en) Imaging apparatus
JP2008046354A (ja) 被写体追尾装置およびカメラ
JP3557222B2 (ja) 自動合焦装置
JPS60183879A (ja) 焦点検出装置
JP2001116979A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2007328360A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JPS6128914A (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP2002196220A (ja) 電子カメラ及びオートフォーカス制御方法
JPS60183877A (ja) 焦点検出装置
JPH07143388A (ja) ビデオカメラ
JP2517542B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0698239A (ja) 自動焦点調節装置
JP2603212B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP2001008085A (ja) 撮像装置
JP2912649B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3191885B2 (ja) 自動合焦装置
JP2698127B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPS63217879A (ja) 電子スチルビデオカメラ
KR950003570B1 (ko) 비디오 카메라의 초점제어 방법
JP2756042B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3297568B2 (ja) 自動合焦装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees