JPS60183122A - 高強度、高弾性率ポリアセタ−ルの製造方法 - Google Patents

高強度、高弾性率ポリアセタ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS60183122A
JPS60183122A JP3839984A JP3839984A JPS60183122A JP S60183122 A JPS60183122 A JP S60183122A JP 3839984 A JP3839984 A JP 3839984A JP 3839984 A JP3839984 A JP 3839984A JP S60183122 A JPS60183122 A JP S60183122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal
pressure
stretching
stretched
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3839984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257012B2 (ja
Inventor
Atsushi Aoshima
青島 淳
Tamikuni Komatsu
民邦 小松
Sachio Enoki
左千夫 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3839984A priority Critical patent/JPS60183122A/ja
Priority to US06/704,866 priority patent/US4668761A/en
Publication of JPS60183122A publication Critical patent/JPS60183122A/ja
Publication of JPH0257012B2 publication Critical patent/JPH0257012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高強度、高弾性率のポリアセタール成形体を
製造する方法、さらに詳しくいえば本発明は、フィブリ
ル化を抑制しながら延伸加工することにより優れた物性
をもつ高強度、高弾性率のポリアセタール成形体を製造
する方法に関するものである。
ポリアセタールは、ホルムアルデヒドをイオン重合開始
剤によって重合させることにより得られる熱可塑性重合
体であるが、硬さ、剛性、強度、弾性などが大きく、し
かも耐薬品性、耐溶剤性、耐クリープ性の優れた表面光
沢の良好な材料であるため、機械部品、パイプ、自動車
部品、構造拐、各種容器などとして広く用いられている
ところで、ポリオレフィン、ポリアミドなど繊維やフィ
ルムを延伸させることにより、その物性を改善する方法
が広く行われているが、ポリアセタールについてこのよ
うな延伸処理を行っても、他のプラスチックの場合と異
なって、期待どおりの効果は得られていない。例えばポ
リアセタールを高静水圧下、室温で延伸すると、降伏点
に達する前に切断するし、また切断する前で延伸を中止
し、静水圧を除いてもなんら物性の向上は認められない
([Po1y、 Eng’、 & Sci、’J 、第
8巻、第4号、第290ページ)。
このような延伸処理の際に伴う問題点を解決し、ポリア
セクールの延伸による高弾性率化を達成するために、常
圧ト′で加熱しながら2回にわたって延伸づる2段引張
延伸1去が提案されたが(「pol−y。
bng−& 5c1− J *第14巻、第10号、第
682ぺ〜ジ)、到達する引張弾性率の極限値が低いに
に、フィブリルが発生したり、径の大きいロンド寸)チ
ューブには適用りにくいという欠点がちるだめ、実用化
はされていない1−1 1だ、ポリアセタールその他のプラスチックを分子配向
させる程度に、低延伸し5、軟化点以上の高温にjJI
+熱し、プレスやロールなどで加圧することにより、熱
安定性や透明性を改良する方法も提案されている(特開
昭5:3−目4371号公報)。
しかしなから、ブし・スやロールのような固体表面との
接触による柚子手段では、ポリアセタール成形体Vこ対
−する圧力分布−や温度分布が不均一・になってひずみ
を牛し、ひずみの大きい部分で切断しやすくなるメこめ
、高延伸することができないし、またこのような条件で
はフィブリル化の抑制もてきない。し2/J・−かって
高弾性率の達成が不−ui能となる上に、適用しうる成
形体の刑法も制限されるのを免れない。
1だ、最近に至り、詠電加熱延伸により超延伸体を形成
させ高弾性率化を四)、かる方法が提案きれ(特開昭5
7−208216″r′3公報)、この方法は大きい径
のものに対しても適用しうろことが分て)A・が、到達
引張弾性率がネオ分でありノこ。
本発明者らに1、このような従来方、去において、延伸
処理によりポリアセタールの引張り甲a率の−F分な改
善が行われなかった原因を究明する/ζめに種々研究を
重ねた結果、ポリアセクールは、高’1iar性率が得
らJする程度の延伸を行うことができ1゛、1〜かも延
伸の除に延伸配向に伴ってフ・イブリル化を4Fしるた
め、延伸方向に裂けやずくなり、引張強度、横方向への
曲げ強r隻、座屈強tq−などの力学的強度が低下する
こと、しまたかつて、ノイノ゛リル1)几を抑制しなが
ら高倍率で延伸できれば、著シ、2い改善が目」能であ
るととを・知った。1そこで、ポリ−1”セタールを7
1′フリル化を伴わずに、l−2かも十分な高弾性率化
が達成される程度の高倍率に延伸させる方法を開発する
プこめに、さらに研究を続υ−〕、流体を用いて面接加
圧、加熱を行いながら延伸することによりその目的を達
成し7うることを見出し、この知姑に基−′5いて本発
明をなすに至った。、すなわ1っ、本発明し11、加圧
流体中を)ji+過させることによりポリアセタール成
形体に、その周囲から実質1−jJ:、+ −な圧力を
加え、か1)その軟化点を超2ぐ−ない温度に加熱しな
がら、引張応力を加え、10〜30倍に高延伸すること
を!特徴とする高強度、高弾性率ボリア士タールの製造
jJ法を提供するものである1、 従来の方法においては、ポリアセタールの延伸は、自然
9jL沖比領域の範囲を出ない程1’J−の低い延伸比
で、(8、。かも繊維のような径の小さい成形品に対し
てだけ適用i+J能であったこととか、高倍率でも)・
イブリル化をp1+えたものが女かつ/ζことからみて
、本発明においてフィブリル化を抑えて、かつ10〜・
、30倍という高倍率で、径の大きいロットやチコーー
ブについても延伸することができたということ(f」、
卆〈−f想外のことというべきである。。
本発明において用いられるポリアセタールは、ホモポリ
マーでもコポリマーでもよく、その分11はとし7てば
15.t)00〜1(10,0旧凧好斗しくけ25、(
IQQへ60,000の範囲のものがよい1、これらの
ポリアセクールの軟化点は、通常150〜1B(1の範
囲にある。これらはま/、−、、ポリ:T−チレン刈キ
ンド、カーボンブラック、窒化ホウ素のような無機物や
造核剤を含ん、でいてもよい。本発明においては、この
ポリアセクールを繊維、ロット、ウェッブ、デユープの
ような長尺体の形で処P(jするが、場合によってはそ
の他の形状例えば板体、W形断面体として処理1′るこ
ともできる。。
本発明方法は、このようなポリアセクール成形体を、加
圧流体中全通過させながら、加熱トで延伸させるこ占が
必要である。、このjノr+圧流体としては通常液体を
用いるが、所望ならば気体を用いることもでさる。この
流体は、ボリア+ターノしに対し7不活性であり延伸温
度において流動性を/J<ずものである限り、![¥に
制限はない1、このような液体の例としては、7リコー
ンオイル、鉱油、植物油、グリセリン、グリース、ポリ
エチレングリコール、ポリエチレンなどを、まだ気体の
例としては窒素、アルゴン、ネオン、ヘリウムのような
不活性ガスや空気などをそれぞれ挙げることができる。
本発明方法においては、この流体を、密封容器中でコン
プレッサーなどを用いて加圧したり、あるいは他の場所
で加圧状態とした流体を、所定の処理帯域に循環させる
などの手段でポリアセタール成形体と接触させ、これを
加圧する。この際、後者のようにして流動状態の液体を
ポリアセタール成形体と接触させると加圧力が該成形体
に対し等方向に作用し、均質な圧力下での延伸が可能に
なるので有利であるし、まだこの流体としてあらかじめ
加熱したものを用いれば、該成形体を均一に加熱するこ
とができ、延伸を均一に行うことができるので有利であ
る3゜ 本発明方法での処理圧力としては通常、lO〜1000
 Kg/ ca、好ましくは100−800Kg/c#
tの範囲が選ばれるが、所望ならばさらに高い圧力を用
いることもできる。一般に圧力を大きくするほど物性の
改善効果は上がる傾向がある。この圧力は少なくとも5
秒程度連続的に加えるのが望ましい。
本発明方法においては、延伸時の温度も重要でアシ、延
伸時の圧力下におけるポリアセタールの軟化点を超えな
い温度で行うことが必要である。
この軟化点は、同じ物質においても圧力の増大に従って
上昇する。軟化点よりも高い温度においてもポリアセタ
ールの延伸は可能であるが、分子配向が十分に進行しな
いため弾性率が著しく低下する。一般にホモポリマーの
場合、圧力が1000 、Kg/ triまでであれば
処理温度は100〜180℃好ましくは130〜170
℃、コポリマーの場合100〜170℃好ましくは12
0〜160℃である。
加熱方法としては、前記したように、加圧流体をあらか
じめ所定温度に加熱しておき、これをポリアセタール成
形体と接触するのが好ましいが、その他の方法例えばポ
リアセタール成形体と流体との接触する帯域を外部から
加熱する方法、ポリアセタール成形体をあらかじめ加熱
してから導入する方法なども用いることができる。この
加熱には、気体、液体、固体などを熱媒とする加熱、赤
外線などによる輻射加熱、電磁波による加熱など通常の
加熱に用いられる任意の手段を用いることができる。
次に、本発明方法においては、ポリアセタール成形体を
周囲の流体を介して均一に加圧し、かつ軟化点を超えな
い温度に加熱した状態で高延伸することが必要である。
そして、弾性率を著しく向上させるには、自然延伸比領
域をはるかに超えた10〜30倍、好ましくは15〜3
0倍の高倍率で延伸することが必要である。この倍率が
10倍未満では十分な物性の改善は認められないし、ま
た30倍よシも大きくすると切断を生じるおそれがある
この延伸は、例えば供給ロールと引出ロールとの回転比
を変えるなどして、供給速度よシも引出速度を大きくす
ることによって行うことができる。
本発明方法は、加圧下、すなわち軟化点が上昇するので
、延伸時の発熱により部分的に温度が上昇しても、軟化
点を越えにくくなる。また、常圧では延伸できなかった
低温度においても延伸しうるという利点がある。通常の
ポリアセタールは、本発明の加圧条件の下では、常圧下
に比べ約lθ〜30℃も低い温度でなんらの障害なしに
所望の延伸を行うことができる。また、流体を熱媒体と
して利用しうるので成形体の加熱だけでなく、延伸時に
発生する熱を速やかに除去して所望の物性の向上に適し
た条件をもたらすことができる。
次に添伺図面に従って本発明の実施態様の1例を説明す
る。第1図は、本発明方法を実施するのに好適な装置の
説明図であって、ポリアセクールの長尺シー) (A)
は繰出ロー21から供給ローラ2゜2′を経て延伸装置
t (B)へ供給される。この延伸装置は、供給口3を
有する保圧部材4と取出口5を有する保圧部材6を両端
に備え、かつ供給口側に媒体導入ロアを、また取出口側
に媒体排出口8をそれぞれ設けた円筒状容器9から構成
され、この中は媒体として加圧流体(C)が満たされて
いる。長尺シート(A)は、この延伸装置(B)中を通
過する間に、加圧流体(C)により所要の圧力で加圧さ
れ、かつ円筒状容器9の外側に配置されたヒーター10
.10’により加圧流体(C)を介して加熱されながら
延伸処理されたのち、取り出され、引取ローラ11 、
 ]、 ]、’を経て巻取ローラ12に巻き取られる。
上記の保持部材4,6にそれぞれ設けられた供給口3と
取出口5は、長尺ンー) (A)は円滑に通ずが、延伸
装置(B)内の圧力低下をもたらさないようなシールを
有しており、この/−ルとしては例えば開口と通過物体
との間隙から流体を流出させて、その際の圧力損失で保
圧しうるように開口を適度に調整する手段、開[1と通
過物体との間隙を可及的に狭くして/−ルする手段、通
過物体に平滑な接触部材を介して密着させる手段などが
用いられている。この開口は、常に一定の大きさを有す
るものでもよいし、また延伸中の通過物体の断面の変化
に追従できるように調節しうるものであってもよい。
次に媒体導入1」7から導入される加圧流体と媒体排出
口8から排出される加圧流体とはそれぞれ独立に用意し
てもよいが、エネルギー消費をできるだけ少なくするた
めに、両者を連結し、コンプレッサー、ポンプ々どを用
いて循環させるのが有利である。また、加圧流体(C)
の加熱は、前記のような円筒状容器9の外側に配置した
ヒーター10゜10′による代りに循環路の適所に設け
た加熱器によって行うこともできる。圧力の調整は、調
圧弁など慣用されている手段を用いて行うことができる
本発明方法においては、このような延伸装置を単独で用
いて行ってもよいし、また複数個連結して段階的に延伸
処理してもよい。さらに、必要に応じ予熱器、冷却器、
洗浄器、熟成器などを組み込むこともできる。以上は連
続式に行う例であるが、所望ならばバッチ式で行うこと
もできる。
本発明方法によれば、流体を介して加圧、加熱を行うの
で、ポリアセクール成形体の全表面から均質に加圧、加
熱が行われ、かつ延伸時に発生する熱も速やかに除去さ
れる結果、フィブリル化を抑制して高倍率の延伸が達成
され、延伸方向に裂けに<<、かつ横方向の外力に対し
ても安定な、20GPa以上の高い弾性率と低い線膨張
率を有するポリアセタールが得られる。
そして、従来のロール加圧による場合のような局部的な
変形を生じることが々いので、ポリアセタールの形状に
は制限がなく、丸棒、角棒、異形体、チューブ、ノート
、板、テープ、糸、フィルムなど任意の形状のものを、
常圧時よりも低い温度条件下で延伸し、その物性を改善
することができるという利点がある。
したがって、本発明は、高強度を要求されるロープ、漁
網などの産業資材、高弾性率、低線膨張率を要求される
光フアイバー用のテンションメンバーや記録用テープの
製造方法として好適である。
次に実施例によって本発明の詳細な説明する。
なお、実施例中の密度は、JISK7112−1980
の水中置換法により、温度20±0.5℃において測定
した。また、引張弾性率は、パイブロンIIIEA型(
東洋ボールドウィン社製)を用い、23℃において測定
した。引張強度と引っかけ強度はインストロン引張試験
機を用い、23℃で測定した。
これらの数値の算出に必要な延伸体の断面積は、JIS
K7113−1981に準じ、一定長の試料の重量と、
前記のようにしてめた密度を用いて泪Mルた。
実施例1 第1図に示す形式の装置にょシ、テナソク4010〔旭
化成工業株式会社製ポリアセタールの登録商標名、密度
1.42 (常圧)、軟化点174℃(常圧)、融点1
79℃(常圧)〕の5鴫径のロッドを、温度を150〜
165℃の範囲に保持し、圧力として400に9/cn
i、1ooKy/cA、 t oKq/cr!及び常圧
を選び延伸処理した。この際の加圧流体としてはシリコ
ーンオイルWF30 [東しシリコーン■製〕を用いた
その結果を第2図に示す。ただし、図中のAは圧力40
0Kg/cnl、 Bは圧力1ooV、g/cd、、c
は10に9/cdXDは常圧(比較例)のデータである
この図から、本発明方法によると常圧下の引張延伸に比
べ、高い弾性率まで到達しうろことが分る。
また、400に9/caの圧力下で延伸して得たl5I
II性率40GPaのものと、常圧下で延伸して得た弾
性率:(OGPaのものを電子顕微鏡(4000倍)で
観察したところ、前者においては全く顕在化したフィブ
リルは認められなかったが後者では延伸方向に平行に配
列した多数のフィブリルが認められた。
実施例2 実施例1と同じようにして、100 K、 /c、jで
加圧しながら18倍に延伸して引張弾性率30G’Pa
の試料を得だ。
他方、比較のために常圧下、23倍に延伸して引張弾性
率:30 G P aの試料を得た。
この両者について引っかけ強度及び引張強度を測定した
結果を第1表に示す。
第 1 表 この表から明らかなように、本発明方法により得られた
試料は、常圧下で延伸したものに比ベカ学的強度が著し
く改善されている。
実施例3 第1図に示す装置により、実施例1で用いたのと同じテ
ナック4010の5叫径ロツドを、流体圧力400 K
q /crAと一定にし、異なった温度条件下で連続的
に引張延伸し、延伸温度と引張弾性率との関係を調べた
。この際の流体としては実施例】と同じシリコーンオイ
ルを用いた。得られた結果を第2表に示す。なお比較の
ために流体として窒素ガスを用い常圧下、140℃及び
174℃の温度に保持して延伸した場合の結果も併記し
た。
第2表 この表から、テナツク401Oの400 KL1/ c
rlにおける軟化点183℃よりも高い温度で延伸した
場合には、得られた試料の引張弾性率は著しく低下する
こと、常圧下での軟化点174℃と同じ温度において4
00Ky/cwtで加圧して行った場合は前者に比べ3
倍以上も引張弾性率が向上するで左が分る。
実施例4 種々のポリアセタール成形体と種々の流体を用い、実施
例Jと同様にして延伸処理した。この際に用いた延伸条
件及び延伸後の物、性を第3表に示す。
東 比較例 11東かっこ内は対応する延伸倍率 また、同様にして、ジュラコンM90の厚ミ1幅20胴
のテープ〔ポリプラスチックス株式土製ポリアセタール
コポリマーの登録商標名、釦1.41(常圧)、軟化点
162℃(常圧)、融164℃(常圧)〕を鉱油中にて
155℃、400即dにて延伸した所、見掛けの密度が
1.41S’/到達引張弾性率30 GPa (20倍
)、引張強1、 OGPaのものが得られた。
二の表から、本発明方法は、種々の流体中で、々の形状
、寸法のホモポリマー及びコポリマー商用できること、
常圧下での引張延伸に比べ、全引張弾性率が著しく高い
ことが分る。
進例5 f、1図に示すような装置全2台連結したものをハて、
ナナツク30工0のチューブ(外径3 mm rllr
nrn)’x、シリコーンオイルで圧力400即101
 i7加圧1〜、温度158℃において延伸した。この
結果を第4表に示す。
試相扁1は1度で30倍(・τ延伸したものであり、試
料42は先ず第1の装置で圧力100に9/crl、温
度150℃の条v1−下、10陪まで延伸したのち、さ
らに第2の装置で30倍まで延伸したものである。
第4表 この表から1回で延伸しても複数回で延伸しても到達引
張弾性率の高いものが得られることが分る。
実施例(j 第1図に示す装置を用い、テナック3010のチューブ
(外径3朋、内径1朋)を、30倍に高延伸した。この
際の延伸条件としては、シリコーンオイルによ、jl)
 400 K9/ trl iで加圧し、入口伺近の温
度ヲ140℃、出口伺近の温度ヲ165℃とした温度こ
う配を有する条件を用いた。
その結果、到達引張弾性率54 GPa、引張強度1.
5GPaを示し、フィブリル化が抑制された延伸体が得
られた。
実施例7 第1図に示す装置を用いて、テナック4010のロッド
(61111m)を約20倍に延伸して延伸応力をロー
ドセルで測定[7、それに与える圧力及び温度の影響を
調べた。その結果を第3図(で示す。図中のAは150
℃、Bは160℃のものである。
この図から、圧力、温度が上昇するほど延伸応力は低下
することが分る。
また、降伏応力についても圧力、温度の上昇に従って低
下することが分っているので、本発明方法によると常圧
時と同じ延伸11U、力であっても、加圧によりさらに
低い温度で延伸しうろことが確かめられた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に用いる装置の1例?示す断面略解
図、第2図はポリアセクールの延伸倍率と引張弾性率と
の関係を示すグラフ、第3図はポリアセタールの延伸時
の圧力と延伸応力を示すグ 、ラフである。 第1図中の符号は次のとおりでちる。 A:長尺シート 5:取出ロ B:延伸装置 7:媒体導入ロ O:加圧流体 8:媒体排出口 1:繰出ローラ 1o、t O’:ヒーター3:供給口
 12:巻取ローラ 特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人阿 形 明 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加圧流体中を通過させることによりポリアセクール
    成形体に、その周囲から実質上均一な圧力を加え、かつ
    その軟化点を超えない温度に加熱しなから引張応力を加
    え、10〜30倍に高延伸することを特徴とする高強度
    、高弾性率ポリアセタールの製造方法。 2 加圧流体が液体である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP3839984A 1984-02-29 1984-02-29 高強度、高弾性率ポリアセタ−ルの製造方法 Granted JPS60183122A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3839984A JPS60183122A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 高強度、高弾性率ポリアセタ−ルの製造方法
US06/704,866 US4668761A (en) 1984-02-29 1985-02-25 High strength, high modulus polymeric material in continuous length, process for production thereof and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3839984A JPS60183122A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 高強度、高弾性率ポリアセタ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183122A true JPS60183122A (ja) 1985-09-18
JPH0257012B2 JPH0257012B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=12524212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3839984A Granted JPS60183122A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 高強度、高弾性率ポリアセタ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284725A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアセタールが複合されたセメント構造物
US6818294B2 (en) 2001-09-18 2004-11-16 Polyplastics Co., Ltd. Polyoxymethylene fiber and method for production thereof
JP2006009196A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852850A (ja) * 1971-11-04 1973-07-25
JPS54142276A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Seizo Miyata Drawing of high polymer material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852850A (ja) * 1971-11-04 1973-07-25
JPS54142276A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Seizo Miyata Drawing of high polymer material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284725A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアセタールが複合されたセメント構造物
US6818294B2 (en) 2001-09-18 2004-11-16 Polyplastics Co., Ltd. Polyoxymethylene fiber and method for production thereof
JP2006009196A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257012B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0023776B1 (en) A method of heat-treating a polyolefin film
JPS6116832A (ja) 配向ポリマー
Dalnoki-Veress et al. Dispersion-driven morphology of mechanically confined polymer films
JP2011524826A (ja) ポリオレフィンフィルムの製造法
US3962205A (en) Polymer materials
JPH0332821A (ja) 高分子物質
US4521265A (en) Process for preparing laminated plate
EP2635717B1 (en) Glassy nano-materials
JPS60183122A (ja) 高強度、高弾性率ポリアセタ−ルの製造方法
JPS6216813B2 (ja)
JPS5964339A (ja) 配向ポリマ−
JP5060736B2 (ja) 延伸ポリオレフィン樹脂シートの製造方法
JPH07314552A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2003165155A (ja) ポリエチレン製成形体及びその製造方法
JPS60183121A (ja) 高弾性率ポリアセタ−ル成形材料
JPS63252719A (ja) ポリアセタ−ルの配向体およびその製造方法
JPS6154921A (ja) 高弾性率アセタ−ル・コポリマ−成形材料
JPS6097835A (ja) 超弾性率一軸延伸結晶性高分子フイルムあるいはシートの製造方法
JPH0371974B2 (ja)
EP1002636B1 (en) Gas permeable hard contact lens and method of producing it
JP3504131B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
US3832335A (en) Barrier polymers having high heat distortion temperatures
CN107815524A (zh) 一种微应力热轧钢拉伸生产方法
JPH0449015A (ja) 高強度・高弾性率ポリオレフィン材料の連続的製造方法
JPS60257219A (ja) 高分子材料の連続加圧延伸装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees