JPH07314552A - 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH07314552A
JPH07314552A JP7109824A JP10982495A JPH07314552A JP H07314552 A JPH07314552 A JP H07314552A JP 7109824 A JP7109824 A JP 7109824A JP 10982495 A JP10982495 A JP 10982495A JP H07314552 A JPH07314552 A JP H07314552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat treatment
formula
resin film
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7109824A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong-Wook Seo
徐廷旭
Wan-Sub Sim
沈▲わん▼變
Kohen Kin
金孝變
Young-Jin Lee
李栄珍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019940009941A external-priority patent/KR0130617B1/ko
Priority claimed from KR1019940009940A external-priority patent/KR0130618B1/ko
Priority claimed from KR1019940009939A external-priority patent/KR0130619B1/ko
Priority claimed from KR1019940009942A external-priority patent/KR0130616B1/ko
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JPH07314552A publication Critical patent/JPH07314552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/025Quenching, i.e. rapid cooling of an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0048Without internal tensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 横方向に均一な物性を有する二軸配向熱可塑
性樹脂フィルムの製造方法を提供する。 【構成】 熱可塑性樹脂シートを縦延伸および横延伸し
てフィルム化した後、フィルムを次式(1)で規定され
る区間においてフィルムの両端部から中央部へ横方向に
沿って勾配加熱して熱処理する: 0.25≦L1 /W≦0.9 (1) 式中、L1 は横延伸終点から熱処理終点までの区間であ
り、Wはフィルムの全幅である。 【効果】 フィルムの熱処理時にボーイング現象が抑制
され、横方向に均一な物性を有する樹脂フィルムを製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂フィルムの
製造方法に関し、より詳細には横延伸機内での横延伸お
よび熱処理過程で生じる樹脂フィルムのボーイング(b
owing)現象を抑制することによって幅方向に均一
な物理的および/または化学的特性を有する熱可塑性樹
脂フィルムを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】包装材、絶縁材、ガラス代替品等の種々
の用途に適用されるポリエステルフィルムは、一般的に
ジメチルテレフタレートとエチレングリコールとを反応
させて製造したチップを溶融押出してシートに成形した
後、縦−横の二軸方向に延伸し冷却する工程により製造
されている。すなわち、ポリエステルフィルムは無定
形、無配向のポリエステルシートまたは縦延伸工程を経
たシートを横延伸機(テンター)内で予熱、延伸、ヒー
トセット等の処理を施すことにより製造される。
【0003】熱可塑性樹脂フィルムは包装用、記録媒体
用、工業用、その他の色々な用途に使用されるが、これ
ら製品においては横方向に均一な物性を有するフィルム
が切実に求められている。フィルムの物性、例えば、熱
収縮率、機械的強度、密度等が横方向に不均一な場合、
コーティング、蒸着、裁断、印刷等の後加工工程におい
て各種の弊害が生じ、製品の品質が低下する例が少なく
ない。またフィルムの横方向の均一性を後加工で許容さ
れる範囲内に収めようとすると、収率が低下するという
問題があった。このため、収率の低下なしにフィルムの
横方向物性を均一化させるための努力がなされてきた。
【0004】しかしながら従来の製造方法ではフィルム
の横方向物性を均一化することが極めて困難である。こ
れは、横延伸機(テンター)内ではフィルムの両端部を
クリップで挟んでいるので、縦延伸および横延伸工程で
生じる縦方向の延伸応力とヒートセット工程で生じる収
縮応力に対して、フィルムの両端部はクリップによって
変形が拘束される反面、フィルムの中央部はクリップの
影響が少なく変形に対する拘束力が弱いからである。
【0005】図1は二軸延伸フィルムの熱処理時に生じ
るボーイング現象を説明するための図である。横延伸機
の入口でフィルムの表面に横方向へ直線を引いて、熱処
理工程を行った後、横延伸機の出口で前記直線を観察す
ると、図1のようにフィルムの中央部は基準直線から弓
形の頂点までのbだけ変形していることがわかる。これ
をボーイング現象という。図1でbは変形の程度を示
し、Wはフィルムの幅を示し、矢印はフィルムの進行方
向を示す。このようなボーイング現象がフィルムの横方
向物性値の不均一を起こす原因となる。
【0006】前記ボーイング現象を防止するためにこれ
まで色々な方法が試みられた。例えば、日本国特許公報
昭39−29214号には加熱ロールを用いた熱処理方
法が開示されている。しかし、この方法ではフィルムの
両端部が拘束されることなく加熱ロールによって熱処理
されるのでフィルムの横方向の収縮が生じるという問題
がある。
【0007】日本国特許公報昭42−9273号にはフ
ィルムの横方向に温度勾配を与えながら熱処理する方法
が開示されており、日本国公開特許公報昭62−183
327号および183328号には流速(または流量)
の変化を与えながら加熱ガスによりフィルム両端部を強
制的に加熱して熱処理する方法が開示されている。しか
し、これらの方法では設備が複雑となり、運転条件の調
整時間が長くなって有効可動率が低下する等の欠点があ
る。
【0008】また日本国公開特許公報昭50−7397
8号には横延伸機内での横延伸工程と熱処理工程の間に
ニップロールにより横延伸後のフィルムを熱処理する方
法が開示されており、日本国特許公報昭63−2445
9号にはニップロールによってフィルムの中央部を強制
的に前進させる方法が開示されている。しかし、これら
の方法ではフィルムが高温のロールと接触して損傷する
ことが致命的な問題点として指摘されている。
【0009】さらに、日本国公開特許公報平3−130
126、平3−130127、平4−142916およ
び平4−142917号には、横延伸工程後、冷却工程
を経る方法が開示されている。しかし、これらの方法で
は全幅より長い区間において冷却処理がされるにも拘ら
ずフィルムのボーイング現象の減少効果がほとんど得ら
れないだけでなく、設備の増加およびエネルギの浪費等
により生産性が低下するという欠点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は幅方向に均一な物理的および化学的特性を有する二
軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法を提供するもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、熱可塑
性樹脂シートを縦延伸および横延伸してフィルム化した
後、該フィルムを次式(1)で規定される区間において
フィルムの両端部から中央部への横方向に沿う勾配加熱
(傾斜加熱、gradual heating)により
熱処理することを特徴とする二軸延伸熱可塑性樹脂フィ
ルムの製造方法が提供される: 0.25≦L1 /W≦0.9 (1) 式中、L1 は横延伸終点から熱処理終点までの距離であ
り、Wはフィルムの全幅である。
【0012】本発明においては、二軸延伸熱可塑性樹脂
フィルムの熱処理中にフィルムを横方向に1乃至5%再
延伸することが好ましい。また、フィルムの熱処理後、
さらに次式(2)で規定される区間においてフィルムを
Tg以下の温度に急冷するか、またはこの区間において
2%以下の緩和率(relaxation rati
o)でフィルムを緩和(relax)することが好まし
い: L2 /W≦1.0 (2) 式中、L2 は横延伸終点から急冷(または緩和)始点ま
での距離であり、Wはフィルムの全幅である。
【0013】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0014】図2は本発明の方法に従い、二軸延伸され
たフィルムを熱処理する際にフィルムの両端部から中央
部へ横方向に沿って勾配加熱する方法を示す図である。
この図に示されるように、横延伸されたフィルムを熱処
理するための赤外線ヒーター(R)を下記式(3)で表
される角度θでフィルムの両端部から中央部に向かって
設ける: tanθ=W/2L1 (3) ここで、L1 およびWは上記での定義と同義である。
【0015】縦延伸したフィルム(F)を横方向に延伸
した後、ヒーター(R)の下を通過しながら横方向にそ
の両端部から中央部へ向かって徐々に加熱処理する。図
2において、L1 は勾配加熱区間、Wはフィルムの全
幅、矢印はフィルムの進行方向を示す。勾配加熱は式
(1)で規定される区間内で赤外線ヒーターの傾斜角度
θを変化させることによって調節することができる。
【0016】本発明の方法によって横延伸後のフィルム
を勾配加熱により熱処理すると、縦方向の収縮応力が両
端部から中央部に向かって徐々に解放されるようにな
り、このためボーイング量が少なくなる。
【0017】また、熱処理中にフィルムを横方向に1乃
至5%再延伸すると横方向に引張応力が加えられるため
縦方向収縮が抑制され、ボーイング量がより少なくな
る。さらに、熱処理したフィルムを前記式(2)で規定
される特定区間においてTg以下の温度に急冷処理する
か2%以下の緩和率で緩和すると縦方向収縮がさらに抑
制されボーイング量はさらに少なくなる。
【0018】このような本発明に使用される熱可塑性樹
脂としてはホモポリエステル、コポリエステルまたは混
合ポリエステル等を挙げられる。このような熱可塑性樹
脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート、ポリテトラメチレンテレフ
タレート、ポリテトラメチレン−2,6−ナフタレンカ
ルボキシレート、液晶ポリエステル、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリイミド、ポリカーボネ
ート、ポリスチレンおよびポリフェニレンスルファイト
が特に好ましい。
【0019】公知の方法に従って重合反応により製造し
た熱可塑性樹脂のチップを乾燥した後、溶融押出してシ
ートを成形し、これを縦−横方向へ二軸延伸して得たフ
ィルムを本発明の方法によって熱処理し、必要に応じて
冷却処理することにより、最終的な二軸配向熱可塑性樹
脂フィルムを製造することができる。
【0020】
【実施例】以下、具体的な実施例により本発明を詳細に
説明する。ただし、本発明は下記の実施例によって限定
されるものではない。
【0021】以下の実施例および比較例において、熱可
塑性樹脂フィルムの特性は下記のように試験した。
【0022】ボーイング量は次のように測定した。
【0023】横延伸機(テンター)の入口でフィルムの
表面に横方向へ直線を描き、フィルムを横延伸させると
横延伸機の出口では直線が図1のように弓形に変形す
る。この際、ボーイング量を次のように計算した。
【0024】B=b/W×100(%) 式中、Bはボーイング量(%)、bは基準線から弓形の
頂点までの距離(mm)、Wはフィルムの幅(mm)で
ある。
【0025】フィルムの横方向比重変化率は密度勾配管
法を用いてASTM D1505の条件下で比重を測定
して、次式によって計算した。
【0026】フィルムの横方向比重変化率=(横方向比
重の最大値−横方向比重の最小値)/横方向比重の平均
値 フィルムの横方向厚さ変化率は米国ウィンゼン(Win
zen)社製の厚さ測定機を使用してフィルムの横方向
に対してフィルムの厚さを測定し、次式によって計算し
た。
【0027】フィルムの横方向厚さ変化率=(横方向厚
さの最大値−横方向厚さの最小値)/横方向厚さの平均
値 <実施例1−1>固有粘度0.64dL/gのポリエチ
レンテレフタレートのチップを290℃でダイを通して
溶融押出して、冷却水で20℃に維持した冷却ロール上
で急冷し、厚さ200μmの無定形シートを製造した。
この無定形シートを約100℃の温度に維持したロール
間を通過させ縦方向に3.5倍延伸した。縦延伸したシ
ートの両端部をクリップで挟み、約90〜95℃に予熱
した。予熱したシートを約110〜120℃の温度で横
方向に4.5倍延伸した。横延伸したシートを、220
℃の熱風、ならびに直径20mm、電力30kWおよび
表面温度700℃を有し図2に示すように傾斜角度θを
30度にして配置した赤外線ヒーターにより3秒間熱処
理した。その後、熱処理したフィルムを空気中にさらし
てゆっくりと冷却し、14μm厚さの二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0028】<実施例1−2>傾斜角度θを45度にし
た以外は実施例1−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0029】<実施例1−3>傾斜角度θを60度にし
た以外は実施例1−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0030】<比較例1−1>傾斜角度θを90度にし
た以外は実施例1−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0031】<比較例1−2>傾斜角度θを15度にし
た以外は実施例1−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0032】<比較例1−3>傾斜角度θを75度にし
た以外は実施例1−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0033】<比較例1−4>横延伸後、熱処理の始点
からフィルムの進行方向に3m離れた位置でフィルムの
勾配加熱を始めた以外は実施例1−1と同一の方法で二
軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを製造
した。
【0034】各実施例および比較例で製造したフィルム
のボーイング量および横方向比重変化率を測定し、その
結果を表1に示した。
【0035】
【表1】 <実施例2−1>実施例1−1と同一の方法で無定形ポ
リエチレンテレフタレートのシートを製造した。このシ
ートを縦延伸および横延伸した後、実施例1−1と同一
の方法で熱処理した。この熱処理中、フィルムを1.0
2倍の倍率で横方向に再延伸し、その後空気中にさらし
てゆっくりと冷却し、14μm厚さの二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0036】<実施例2−2>傾斜角度θを45度にし
た以外は実施例2−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0037】<実施例2−3>傾斜角度θを60度にし
た以外は実施例2−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0038】<比較例2−1>傾斜角度θを90度にし
た以外は実施例2−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0039】<比較例2−2>傾斜角度θを15度にし
た以外は実施例2−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0040】<比較例2−3>傾斜角度θを75度にし
た以外は実施例2−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0041】各実施例および比較例で製造したフィルム
のボーイング量、横方向比重変化率および横方向厚さ変
化率を測定し、その結果を表2に示した。
【0042】
【表2】 <実施例3−1>実施例1−1と同一の方法で無定形ポ
リエチレンテレフタレートシートを製造した。このシー
トを縦延伸および横延伸した後、実施例1−1と同一の
方法で熱処理した。この熱処理中、フィルムを1.02
倍(すなわち2%)の倍率で横方向に再延伸し、その後
25℃の冷空気で1秒間急冷処理して、14μm厚さの
二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを製
造した。
【0043】<実施例3−2>傾斜角度θを45度にし
た以外は実施例3−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0044】<実施例3−3>傾斜角度θを60度にし
た以外は実施例3−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0045】<実施例3−4>横方向の再延伸倍率を
1.05倍(すなわち5%)にした以外は実施例3−1
と同一の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹
脂フィルムを製造した。
【0046】<実施例3−5>横方向に再延伸したフィ
ルムを50℃の空気で急冷した以外は実施例3−1と同
一の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フ
ィルムを製造した。
【0047】<比較例3−1>傾斜角度θを90度にし
た以外は実施例3−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0048】<比較例3−2>傾斜角度θを15度にし
た以外は実施例3−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0049】<比較例3−3>傾斜角度θを75度にし
た以外は実施例3−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0050】<比較例3−4>横方向に再延伸したフィ
ルムを70℃の空気で急冷した以外は実施例3−1と同
一の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フ
ィルムを製造した。
【0051】<比較例3−5>横方向の再延伸倍率を
1.1倍(すなわち10%)にした以外は実施例3−1
と同一の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹
脂フィルムを製造した。
【0052】各実施例および比較例で製造したフィルム
のボーイング量、横方向比重変化率および横方向厚さ変
化率を測定し、その結果を表3に示した。
【0053】
【表3】 <実施例4−1>実施例1−1と同一の方法で無定形ポ
リエチレンテレフタレートシートを製造した。このシー
トを縦延伸および横延伸した後、実施例1−1と同一の
方法で熱処理した。この熱処理中、フィルムを横方向に
1.02倍(すなわち2%)再延伸し、その後25℃の
冷空気で1秒間急冷処理し、1%の緩和率で緩和して、
14μm厚さの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹
脂フィルムを製造した。
【0054】<実施例4−2>傾斜角度θを45度にし
た以外は実施例4−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0055】<実施例4−3>傾斜角度θを60度にし
た以外は実施例4−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0056】<実施例4−4>横方向の再延伸倍率を
1.05倍(すなわち5%)にした以外は実施例4−1
と同一の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹
脂フィルムを製造した。
【0057】<実施例4−5>横方向に再延伸したフィ
ルムを50℃の空気で急冷した以外は実施例4−1と同
一の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フ
ィルムを製造した。
【0058】<比較例4−1>傾斜角度θを90度にし
た以外は実施例4−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0059】<比較例4−2>傾斜角度θを15度にし
た以外は実施例4−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0060】<比較例4−3>傾斜角度θを75度にし
た以外は実施例4−1と同一の方法で二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを製造した。
【0061】<比較例4−4>横方向に再延伸したフィ
ルムを70℃の空気で急冷した以外は実施例4−1と同
一の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フ
ィルムを製造した。
【0062】<比較例4−5>横方向の再延伸倍率を
1.1倍(すなわち10%)にした以外は実施例3−1
と同一の方法で二軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹
脂フィルムを製造した。
【0063】<比較例4−6>急冷したフィルムを3%
の緩和率で緩和した以外は実施例4−1と同一な方法で
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを製造し
た。
【0064】各実施例および比較例で製造したフィルム
のボーイング量、横方向比重変化率および横方向厚さ変
化率を測定し、その結果を表4に示した。
【0065】
【表4】 前記表1乃至4に示したように、本発明によって製造さ
れたフィルムはボーイング量および横方向の比重および
厚さの変化率が大幅に減少し、横方向に均一な物理的お
よび化学的特性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】二軸延伸フィルムの熱処理時に生じるボーイン
グ現象を示す図。
【図2】本発明によって熱処理時に勾配加熱する方法を
示す図。
【符号の説明】
1 :勾配加熱区間、W:フィルムの全幅、θ:赤外線
ヒーターの傾斜角度、R:赤外線ヒーター、b:基準線
から弓形の頂点までの距離。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 1994−9942 (32)優先日 1994年5月6日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 金孝變 大韓民国京畿道水原市長安区泉川洞333住 公アパート128棟302号 (72)発明者 李栄珍 大韓民国京畿道安養市東安区葛山洞セムマ ウルアパート302棟501号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂シートを縦延伸および横延
    伸してフィルム化した後、該フィルムを次式(1)で規
    定される区間においてフィルムの両端部から中央部への
    横方向に沿う勾配加熱により熱処理することを特徴とす
    る熱可塑性樹脂フィルムの製造方法: 0.25≦L1 /W≦0.9 (1) 式中、L1 は横延伸終点から熱処理終点までの距離であ
    り、Wはフィルムの全幅である。
  2. 【請求項2】 前記勾配加熱を、フィルム上に次式
    (3)の角度でフィルムの両端部から中央部に向かって
    配置されたヒーターによって達成することを特徴とする
    請求項1に記載の方法: tanθ=W/2L1 (3) 式中、L1 およびWは請求項1の定義と同義である。
  3. 【請求項3】 前記熱処理中、フィルムを横方向に1乃
    至5%再延伸することを特徴とする請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理後、さらに次式(2)で規定
    される区間においてフィルムをTg以下の温度に急冷す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の方法: L2 /W≦1.0 (2) 式中、L2 は横延伸終点から急冷始点までの距離であ
    り、Wはフィルムの全幅である。
  5. 【請求項5】 前記熱処理後、さらに次式(2)で規定
    される区間においてフィルムをTg以下の温度に急冷す
    ることを特徴とする請求項3に記載の方法: L2 /W≦1.0 (2) 式中、L2 およびWは請求項4の定義と同義である。
  6. 【請求項6】 前記熱処理後、さらに次式(2)で規定
    される区間においてフィルムを2%以下の緩和率で緩和
    することを特徴とする請求項1または2に記載の方法: L2 /W≦1.0 (2) 式中、L2 は横延伸終点から緩和始点までの距離であ
    り、Wはフィルムの全幅である。
  7. 【請求項7】 前記熱処理後、さらに次式(2)で規定
    される区間においてフィルムを2%以下の緩和率で緩和
    することを特徴とする請求項3に記載の方法: L2 /W≦1.0 (2) 式中、L2 およびWは請求項6の定義と同義である。
  8. 【請求項8】 前記熱処理後、さらに次式(2)で規定
    される区間においてフィルムを2%以下の緩和率で緩和
    することを特徴とする請求項5に記載の方法: L2 /W≦1.0 (2) 式中、L2 およびWは請求項6の定義と同義である。
JP7109824A 1994-05-06 1995-05-08 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 Pending JPH07314552A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-9942 1994-05-06
KR1019940009941A KR0130617B1 (ko) 1994-05-06 1994-05-06 열가소성수지 필름의 제조방법
KR1019940009940A KR0130618B1 (ko) 1994-05-06 1994-05-06 열가소성수지 필름의 제조방법
KR1994-9940 1994-05-06
KR1994-9941 1994-05-06
KR1994-9939 1994-05-06
KR1019940009939A KR0130619B1 (ko) 1994-05-06 1994-05-06 열가소성수지 필름의 제조방법
KR1019940009942A KR0130616B1 (ko) 1994-05-06 1994-05-06 열가소성수지 필름의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07314552A true JPH07314552A (ja) 1995-12-05

Family

ID=27483039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109824A Pending JPH07314552A (ja) 1994-05-06 1995-05-08 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5575968A (ja)
JP (1) JPH07314552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029489A1 (fr) * 1997-12-11 1999-06-17 Teijin Limited Film polyester oriente biaxialement
JP2007203532A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 蓋材

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651515C1 (de) 1996-12-11 1998-04-23 Brueckner Maschbau Verfahren und Vorrichtung zur Folienaufheizung sowie Meßeinrichtung zur Messung der Folientemperatur
JP4020283B2 (ja) * 1999-03-19 2007-12-12 富士フイルム株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
US7037461B1 (en) * 1999-12-21 2006-05-02 3M Innovative Properties Company Method of stretching film
JP2005014302A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sony Corp 合成樹脂カード及びその製造方法
TWI408044B (zh) * 2010-12-31 2013-09-11 Shinkong Materials Technology Corp 多功能聚酯薄膜及其製造方法
JP5105034B1 (ja) * 2012-03-19 2012-12-19 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルムの製造装置および延伸フィルムの製造システム
US9822225B2 (en) 2012-12-25 2017-11-21 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin film having excellent transparency

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284551A (en) * 1962-05-10 1966-11-08 Toyo Rayon Co Ltd Stretching process of thermo-plastic film
US3547748A (en) * 1967-10-02 1970-12-15 Eastman Kodak Co Manufacture of improved polyester films
JPS54137076A (en) * 1978-04-17 1979-10-24 Unitika Ltd Manufacturing of biaxially oriented thermoplastic polyester film
US4557982A (en) * 1983-04-07 1985-12-10 Teijin Limited Magnetic recording flexible disc
DE3430439A1 (de) * 1984-08-18 1986-05-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren und anordnung zur steuerung von verfahrensparametern bei der herstellung verstreckter folien
JPS61185430A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPS61233523A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
JPS61293832A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Diafoil Co Ltd 透明易滑二軸延伸ポリエステルフイルム
JPS62158016A (ja) * 1986-01-07 1987-07-14 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂からなるフイルムの熱処理方法
JPH06369B2 (ja) * 1986-02-05 1994-01-05 日本石油化学株式会社 新規な延伸方法
JPS62183328A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Teijin Ltd 二軸配向フイルムの製造方法及びこれに用いる装置
US5158637A (en) * 1989-09-20 1992-10-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of and an apparatus for thermally processing crystalline thermoplastic resin film
KR960013068B1 (ko) * 1989-10-16 1996-09-30 도오요오 보오세끼 가부시끼가이샤 열가소성 수지필름 및 그의 제조방법
JPH03158225A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029489A1 (fr) * 1997-12-11 1999-06-17 Teijin Limited Film polyester oriente biaxialement
US6306496B1 (en) 1997-12-11 2001-10-23 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
JP2007203532A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
US5575968A (en) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0944468B1 (en) Film bead heating for simultaneous stretching
KR960013068B1 (ko) 열가소성 수지필름 및 그의 제조방법
US5076977A (en) Process for controlling curl in polyester film
JPH07314552A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2000177002A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS62183328A (ja) 二軸配向フイルムの製造方法及びこれに用いる装置
JPS5936851B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
KR0130618B1 (ko) 열가소성수지 필름의 제조방법
KR0130616B1 (ko) 열가소성수지 필름의 제조방법
KR0130617B1 (ko) 열가소성수지 필름의 제조방법
KR0130619B1 (ko) 열가소성수지 필름의 제조방법
JPH0839687A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPS59159319A (ja) 一軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
JP2004358742A (ja) プラスチックフィルムの製造方法
KR100369442B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH04142918A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPS59115812A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法および製造装置
KR0181095B1 (ko) 열가소성 수지 필름의 제조방법
KR0158242B1 (ko) 열가소성 수지 필름의 제조방법
JPS62183327A (ja) 二軸配向フイルムの製造方法
JPH09216279A (ja) 2軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法
KR970002306B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH04173229A (ja) 二軸配向ポリアミドフィルム及びその製造方法
JPH08174662A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法