JPS60182853A - 読み取り装置および複写機 - Google Patents

読み取り装置および複写機

Info

Publication number
JPS60182853A
JPS60182853A JP59039804A JP3980484A JPS60182853A JP S60182853 A JPS60182853 A JP S60182853A JP 59039804 A JP59039804 A JP 59039804A JP 3980484 A JP3980484 A JP 3980484A JP S60182853 A JPS60182853 A JP S60182853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
window
copying machine
reading device
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59039804A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakamoto
坂元 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59039804A priority Critical patent/JPS60182853A/ja
Publication of JPS60182853A publication Critical patent/JPS60182853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は読み取り装置および複写機に関するものである
従来例の構成とその問題点 近年エレクトロニクスのめざましい進歩を受けて軽量小
形の携帯に便利な図形7文字の読み取り装置が考えられ
てきている。従来の読み取シ装置の構造を第1図、外観
を第2図に示し、従来の構成を説明する。これらの図に
おいて1は読み取り装置、2は原稿であり、原稿2の上
に読み取り装置1を置き、原稿の上をなぞることにより
、図形や文字を読み取るものである。この読み取り装置
1の内部の構成は特公昭44−1003号公報。
特公昭45−13858号公報、特公昭5アー1817
2号公報で示される複写機やファックスの読み取り装置
と同じ結果が得られるようになっており、以下その代弐
例を第1図、第2図にて説明する。読み取り装置1の底
部は開放となっており、ここから原稿2を読み取り、レ
ンズ3を通してライン形のイメージセンサ−4に結像さ
れる。
5は読み取り装置1に取り付けられたローラで原稿2に
接しながら読み取り装置1の入方向への移動に伴ないB
方向へ回転する。ローラの端部にはローラ5の回転量を
検出するロータリーエンコーダー6が取り付けられてお
り、イメージセンサ−4とロータリーエンコーダー6で
得られたデータは制(財)部7にて同期をとるようにな
っている。また、これらの各部品は合成樹脂等でつくら
れたケース8で上面、側面を囲まれている。
さて従来例の動作を説明する。原稿2の読み取りたい位
置に読み取り装置1を押し当て、片手で原稿2を固定し
ながらもう一方の片手で読み取り装置1を矢印方向Aに
平行移動する。これにより、原稿2の図形や文字はレン
ズ3を通してライン形のイメージセンサー4で読み取ら
れ、読み取り装置1の矢印方向大の平行移動でロータリ
ーエンコーダー6はローラ6の回転を受けて回転し読み
取られたデータは制(財)部7にて同期を取られ、読み
取り装置1外へおくりだされる。
しかしながら−上記のような構成では、原稿2の読み取
りの際読み取り装置1をA方向へ移動する作業が極めて
やりにくかった。即ち、読み取り装置1のケース8は図
のように底部が開放となっているため、原稿2の読み取
りに際して読み取り装置1を入方向に移動すると、原稿
2が波打ち、レンズ31イメージセンサ−4とのピント
がずれ。
原稿2が読み取れず不都合が多かった。!、た、読み取
り後の原稿2が波打ち皺が寄る等、これまた不都合であ
った。
次に、もう一つの従来例である複写機の構造を第3図、
外観を第4図に示し、従来の複写機の構成を説明する。
これらの図において9は複写機、2は原稿であり、原稿
2の上に複写機9を置き、この上をなぞることにより、
原稿の図形や文字を読み取り複写するものである。1o
はロール状ノ複写紙でその始端11は複写機9外に出て
おり。
手で押さえて固定される。複写機9の底部は開放となっ
ており、ここから原稿2を読み取り、レンズ3全通して
ライン形のイメージセンサ−4に結像される。12はサ
ーマルプリンター、インクジェットプリンター等のライ
ン形のプリンターであり、読み取られた図形や文字はプ
リンター12で複写紙10に複写される。イメージセン
サ−4とプリンター12の間にはイメージセンサ−4で
読み取ったデータを処理してプリンター12へ送る制御
部7がある。13は複写紙1oを支持するプラテンであ
る。これらの各部品は樹脂等でつくられたケース8で上
面、側面を囲まれている。
さて従来例の動作を説明する。原稿2の複写したい位置
に複写機9の底部を押し当て、複写紙1゜の始端11を
片手で原稿2に押し付けて固定し。
もう一方の片手で複写機9を矢印方向大に平行移動する
。これにより、原稿2の図形や文字はレンズ3全通して
イメージセンサ−4で読み取られ。
読み取られたデータは即刻プリンター12で打ち出され
、複写紙1oに複写される。複写機9のA方向への平行
移動に伴ない、複写機9の移動距離と同じ長さの複写紙
が矢印方向Cへ繰り出されることにより、原稿2と複写
紙10の送り速度の同期がとられる。
しかしながら上記のような構成では、原稿2の複写の際
複写機9をA方向へ移動する作業が極めでやりにくかっ
た。即ち、複写機9のケース8は図のように底部が解放
となっているため、原稿2 ゛の読み取りに際して複写
機9を入方向に移動すると、原稿2が波打ちレンズ3.
イメージセンサ−4のピントがずれ、原稿2が読み取れ
ず不都合が多かった。また、複写後の原稿2が波打ち皺
が寄る等、これまた不都合であった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、ピントず
れの無いすぐれた品質の読み取り装置および複写機を提
供することを、まだ原稿の波打ち。
皺の起こらない読み取り装置および複写機を提供するこ
とを目的とする。
発明の構成 本発明は読み取り装置および複写機の外部ケースの底部
の一部を切り欠き窓とし、読み取り装置および複写機の
移動方向に対して窓の前もしくは後もしくは前後に平面
を設けることにより、原稿の波打ちによるピントずれや
、原稿の波打ち、皺の無い読み取り装置および複写機を
提供するものである。
実施例の説明 まず、本発明の読み取り装置の一実施例を第6図に示す
。1から8寸での番号で示す各部分は従来例と同様であ
る。ここで異なるのはケース8の底部であり、原稿2の
読み取る範囲に渡り、底部を切り抜いて窓14とし、読
み取り装置の移動方向大に対して窓14の前もしくは後
もしくは前後に平面15を設けている。第5図の実施例
では窓14の前後に平面15を設けたより効果の高い例
を示した。
上記の構成としたことにより、原稿上で読み取り装置を
入方向に移動し原稿2を読み取る際に原稿2を平面15
で押さえるため、原稿2の波打ちや皺は皆無となった。
次に本発明の複写機の一実施例を第6図に示す。
2から4.7から13までの番号で示す各部分は従来例
と同様である。ここで異なるのはケース8の底部であり
、原稿2の複写する範囲に渡り、底部を切り抜いて窓1
4とし、複写機9の移動方向大に対して窓14の前もし
くは後もしくは@後に平面15を設けている。第6図の
実施例では窓14の前後に平面15を設けたより効果の
高い例を示した0 上記の構成としたことにより、原稿上で複写機9を入方
向に移動し原稿2を複写する際に原稿2の波打ちや皺は
、原稿2を平面16で押さえるため、皆無となった。
以上本発明の実施例では窓14の前後に平面15を設け
たより効果の高い例を示したが、本発明は平面16を窓
14の前後に配するのみでなく、やや効果はおちるもの
の、平面15を窓14の前のみに配する、あるいは、平
面16を窓14の後ろのみに配しても効果あることは言
うまでもない。
また、以上のように本発明を読み取り装置と複写機の一
実施例について説明したが、本発明は上記の実施例のみ
に適用されるだけでなく、読み取り装置、複写機の他の
実施例でも有効である。以下に本発明による読み取り装
置、複写機の他の実施例を説明する。
まず読み取り装置の他の実施例を第7図に示す。
この図の例においては、従来のレンズ3の代わりに、窓
14に対面して一列に並べられたガラスファイバー16
を備えており、読み取られたデータは読み取り装置1外
へ送り出される。また従来のローラ6I ロータリーエ
ンコーダー6の代わりには、原稿2上に手で固定される
ラック17と読み取り装置1の底部に軸支され、このラ
ックに噛み合って回転する磁性体で作られたピニオン1
8と、ピニオン18に対面しピニオン18の回転を検出
する磁気センサー19で構成されており、磁気センサー
19で検出されたデータは読み取り装置1外へ送り出さ
れる。ガラスファイバー16の他端にはライン形のイメ
ージセンサ−(図示せず)があり、原稿2の図形や文字
はイメージセンサ−上に結像しそこで読み取られたデー
、夕と磁気センサー19で検出されたデータは%読み取
り装置1外の制呻部(図示せず)で同期をとられる。ま
た読み取り装置の各部品は樹脂等でつくられたケース8
で上面、側面、底面を囲まれており、ケース8の底部に
原稿2の読み取られる範囲に渡り、窓14を設け、窓1
4の前後に平面15を設けている。
上記の構成としたことにより、従来からの欠点の原稿2
の波打ちによるピントのずれや、原稿2の波打ちや皺の
発生を解消できる。
また以上説明したように1本発明が原稿の上を移動しな
がら原稿を読み取る種々の形式の読み取り装置の操作性
に有効であったと同じく、本発明は原稿の上を移動しな
がら原稿を複写する種々の形式の複写機の操作性にも有
効である。
そこで原稿の上を移動しながら原稿を複写する形式の複
写機の他の実施例を説明する。第8図に示すように本実
施例の複写機では、複写機内部に電動機20.及び電動
機2oに連動してD方向へ回転する車21をもつ。原稿
2に複写紙10の始端11全固定具22で固定し、電動
機2oを回転させることにより車21をD方向へ回転さ
せ、複写機9を入方向に自走させる形式の複写機におい
ても本発明は有効であることは明らかである。
発明の効果 本発明により読み取り装置および複写機のケースの底部
の一部全切り抜いて窓とし、読み取り装置および複写機
の移動方向に対して窓の前後に平面を設けることにより
、原稿の波打ちによるピントずれや、原稿の波打ち、皺
の無い読み取り装置および複写機を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の読み取り装置の構造を示す断面図、第2
図は従来の読み取り装置の外観を示す斜視図、第3図は
従来の複写機の構造を示す断面図、第4図は従来の複写
機の外観を示す斜視図、第6図は本発明の読み取り装置
の第1の実施例を示す断面図、第6図は本発明の複写機
の第1の実施例を示す断面図、第7図は本発明の読み取
り装置の第2の実施例を示す要部断面斜視図、第8図は
本発明の複写機の第2の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・読み取り装置、2・・・・・・原稿、3
・・・・・・レンズ、4・・・・・・イメージセンサ−
%8・旧・・ケース、9・・・・・・複写機、14・・
・・・・窓% 15・・・・・・平面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名@1
図 第 3 図 第5図 t6 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿面上を移動しながら前記原稿の情報を読み取
    るためにケースに開けられた窓と、この窓に対向して前
    記原稿の情報を読み取るライン形のイメージセンサ−と
    、前記原稿と前記イメージセンサ−の相対的な移動量を
    検出する検出器と、前記検出器と前記イメージセンサ−
    のデータの同期をとる制(財)部とを有し、前記窓が設
    けられている前記イメージセンサ−の移動方向に対して
    前記窓の前もしくは後の少なくとも片側を平面状とした
    ことを特徴とする読み取り装置。 僻)原稿面上を移動しながら前記原稿の情報を読み取る
    ためにケースに開けられた窓と、この窓に対向して前記
    原稿の情報を読み取るライン形のイメージセンサ−と、
    前記イメージセンサ−の出力が接続されたライン形の記
    録部と、前記原稿と複写部の相対的な移動量と複写紙の
    送り量の同期をとる機構とを有し、前記イメージセンサ
    −の移動方向に対して前記窓の前もしくは後の少なくと
    も片側を平面状としたことを特徴とする複写機。
JP59039804A 1984-03-01 1984-03-01 読み取り装置および複写機 Pending JPS60182853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039804A JPS60182853A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 読み取り装置および複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039804A JPS60182853A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 読み取り装置および複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182853A true JPS60182853A (ja) 1985-09-18

Family

ID=12563140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039804A Pending JPS60182853A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 読み取り装置および複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182853A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03138161A (ja) サーマル記録装置
JPS60182853A (ja) 読み取り装置および複写機
JPH0376625B2 (ja)
JPS6194450A (ja) 複写機
JPS61113355A (ja) 画像形成装置
JPS60182852A (ja) 読み取り装置および複写機
JPS60186166A (ja) 読み取り装置および複写機
JPS60256263A (ja) 複写機
JPS60185460A (ja) 読み取り装置および複写機
JPS6354055A (ja) 画像読取り装置
JPS60182854A (ja) 読み取り装置および複写機
JP2547397B2 (ja) 情報処理装置
JPH042031B2 (ja)
JPS60185459A (ja) 読み取り装置および複写機
JPH0222592B2 (ja)
JPS6345968A (ja) 携帯用複写機
JPH0628846Y2 (ja) 読取記録装置
JPS61184041A (ja) 複写機
JP3493726B2 (ja) レーザ光走査装置
JPS62219751A (ja) 手動複写装置
JPH0711052U (ja) 密着イメージセンサの取り付け構造
JPH10248010A (ja) 画像読み取り装置、および、この画像読み取り装置を用いたプリンタ
JPH03244270A (ja) 画像読取装置
JPS63185269A (ja) 画像読取印刷機
JPH04324467A (ja) 画像読取装置および画像読取方法