JPS60182768A - 縦形オ−バ−フロ−イメ−ジセンサ− - Google Patents

縦形オ−バ−フロ−イメ−ジセンサ−

Info

Publication number
JPS60182768A
JPS60182768A JP59038050A JP3805084A JPS60182768A JP S60182768 A JPS60182768 A JP S60182768A JP 59038050 A JP59038050 A JP 59038050A JP 3805084 A JP3805084 A JP 3805084A JP S60182768 A JPS60182768 A JP S60182768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
type
substrate
impurity concentration
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610010B2 (ja
Inventor
Masaharu Hamazaki
浜崎 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59038050A priority Critical patent/JP2610010B2/ja
Publication of JPS60182768A publication Critical patent/JPS60182768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610010B2 publication Critical patent/JP2610010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はAi川、な縦形オー/ヘーフローイメージセン
サーに関し、スメア、ブルーミングをより小さくした新
規な縦形オーバーフローイメージセンサ−を提供しよう
とするものである。
背景技術 1、Gl /# 1&s僧誌許!(調V冗抹の点間m−
喜にへ清)以の面ンい光によって過剰電荷が発生し、そ
の過剰電荷によって害生画像が損なわれるブルーミング
、スメア現象が発生するという大きな欠点を有し、これ
が実用化を阻む大きな要因となる。
そこで、F# Jaするチャンネル間にオーバーフロー
トレインを設け、該オーバーフロードレインによって過
剰電荷を吸収するようにする等の対策が諦じられた。し
かしながら、隣接チャンネル間にオーバ−フロートレイ
ンを設けることは開口率を低くしてしまうという問題を
生しる。そのため、開口率を低くすることなく過剰電荷
を吸収できるようにすべく案出されたのが縦形オーバー
フロー構造のイメージセンサ−である。
第1図は縦形オーバーフロー構造を有する電荷結合ディ
バイス(以下rccDJという。)の光センサーのセル
の断面構造を示すものである。
同図において、aはN−型の半導体基板、bは半導一体
基板aの表面上に形成されたP型半導体ウェルで、その
接合深さは感光素子下において浅く、転送領域下、アン
プ下において深くされている。Cはフォトダイオード型
の感光素子で、P型半導体ウェルbの接合深さの浅い領
域の表面に選択的に形成されたN十型半導体領域からな
る。dはP型土4休ウェルb表面において感光;F9子
Cを囲繞するように形成されたチャンネルストッパで、
P十型半導体領域からなる。eはP型21!゛導体つェ
ルbの表1njに形成されたN十型の垂面転送レジスタ
、fは感! ;4、子Cと垂直転送レジスタeとの間を
m!1’1ぶ読み出しケ−1・部で、チャンネルストッ
パdの不純物濃度よりも低い濃度のP−型半導体領域か
らなる。gは半導体表面を被覆するシ’) ] ]ン酸
化11!−ihは転送用の電極である。
このように、縦形オーバーフロー構造の半導体光センサ
ーは半導体ノ、(板aがP型てはなくNJ(ljてあり
、N型の半導体基板a−ヒにP型半導体ウェルbを形成
し、該P型半導体ウェルb表面に感光素子C等活性領域
を形成してなるものであり、第2図は感光素子Cの中央
部における深さ方向のポテンシャルプロフィールを示す
。同図において、実線は感光素子Cに電荷が全く蓄積さ
れていない状’jlI:、におけるポテンシャルを示す
第2図から明らかなように、感光素子Cとウェルbとの
間にある高さの障壁が形成される。そしで、その障壁を
越えるh:のilL荷が感光」、子Cに生じると、その
障壁を越える分の電荷が半導体基板aの深さ方向に流れ
る。従って、感光素子Cに蓄積される過剰電荷はP型半
樽体つェルCを越えて半2υ体−1(〜aに流れ、半導
体基板aに吸収されることになり、Vr接接チャンネル
間オーバーフロートレインを設ける必要性かなくなる。
その結果、開11率を小さくすることなく過剰電荷の吸
収を行うことができる。
又、感光素子Cの深部において光電変化された′電荷は
半4体]、(板aに吸収される可能性か強くなるのてス
メアが少なくなるという利点がある。これ等の点で縦形
オーバーフロー4.b造の半導体光センサーは(’Rれ
ているといえる。
前足技術の問題点 しかしながら、縦形オーバーフロー構造のイメージセン
サ−においてもスメアが出てしまい、スメアを完全にな
くすことができなかった。その点について第1図、第2
図に従って具体的に説明する。
感光素子Cを成すフォトダイオードに寄生する容lをC
g、フォI・ダイオードとその周囲のゲートとの間の容
量をCp、フォトダイオードとその周囲のチャンネルス
トッパdとの間の容h;゛をcp、フォトダイオードと
半導体〕、(板aとの間の容hj、をcbとすると、次
式(1)が成A″1.する。
Cg=Cp十Cp ′+cb @ # e (1)そし
て、感光素子Cの中性領域の端の深さをXl、その位置
における電位をφ1、ポテンシャルバリア、即ち、障壁
の頂部の深さをXl、その沫さXlの位置における′電
位をφ2、ハル側の空乏層端の深さをW、その電位をφ
subとし、又、XlとXlの間の容量をC2,Xlと
Wの間の容量を03、φ1とφ2の差、即ち、有効障壁
高さをφbとし、感光素子Cに電荷ΔQが追加されると
すると、φ1、φ2、φbの変動量Δφ1、Δφ2、Δ
φbは次の式(2)、(3)、(4)により表わされる
Δφ1=ΔQ/Cg ・・・ (2) Δφ2=Δφ1・C2/(C2+C3)・・・ (3) Δφb=Δφ1−△φ2−Δφ1・C3/(C2+C3
) ・ ・・ (4) ココテ、R=(C2+ C3) / C3トすると、 従って、上記式(2)、(4)により次式(6)が成立
する。
又、光電荷の蓄積時間をts (tsさ30m5ec)
とし、1=0でのφbをφb0 とし、光電流をIpと
する。
すると、光h;−がオーバーフローが生じない程度に少
ないと、増加する電荷ΔQ(エレクトロン。
従ってΔQく0)は次式(7)て表わされる。
Δ Q : ′I p II L s や ・ ・ (
7)ところで、電荷が蓄積されるとその増加電荷ΔQに
対応して障壁高さかある量Δφb減少する[式(6)参
照]。その結果、φbがある程度(約0.5V)以下に
なれはオーバーフローを開始する。ここて、オーバーフ
ロー開始時の光屯がC。
をIk、同じく電荷をQk、同じく障壁の高さをφbk
とし、又、I k=0.2gA/cm’、φbk=0.
5Vとする。
光量が多く光電流IpがIkを越えると、感光素子Cに
は−r′イ1(の電荷しか蓄積されないのて光’Ill
流Ipと電荷ΔQとの関係は直線性を失い、第3図に示
すような曲線で表わされる。ぞして、第4図に示すよう
に障壁(そのイラ効高さφb−φb0+Δφb[但し、
Δφboo] )を越えて基板aに流れる光゛正流Io
fは次式(8)で表わされる。
D拳Nd Lb ・ ・ ・ (8) そして、」−記入(8)及び11θ述の式(6)から、
オーバ−フロー後の感光素子Cに蓄積される′IL荷Δ
Qは次式(9)で表わされる。
ΔQ=RCg (φb0−φbkl ・・・(9) 尚、上記式(8)及び(9)において、qは1つの電子
の持つ電荷、Dは電子の拡散係数、Ndはフォー・ダイ
オード(即ち、感光索子C)のドナー濃度、kはポルツ
マン定数、Tは絶対温度、Lbは障壁の有効長である。
に記式(9)から、オーバーフローしてから感光A・8
子Cに蓄jj+1される電荷の早は光1jjの1oHに
比例し、かつ、RCgに比例することが明らかである。
」二記式(1)〜(9)及び第1図乃至第4図に治って
述べたことを要約すると、ポテンシャルプロフィールは
決して不変でなく、感光素子Cに蓄2にされる電荷の隼
によって変化し、電荷の111.が増加するとそれに応
じて障壁のポテンシャルも第2図における上側に移動し
てしまう。その結果、オーバーフローが開始されても、
電荷蓄積聞始昨点における障壁を越える電荷のすべてが
半導体ノ人板aに吸収されてしまうわけではなく、1部
は感光素子C内に蓄JJ−されてしまうことになる。従
って、過剰電荷のすべてを完全に感光素子Cかも基板a
へ拮除することができるわけではない。
ところで、そのスメアを小さくするには前記の式(5)
のRを小さくすれば良く、そして、そのRを小さくする
にはWを小さくすること、換言すれば空乏層のN 4(
!J半半導体基板円内延びる側の端g1(か深くならな
いようにすることか〃了ましいといえる。ところで、空
乏AYI’のEl’導体〕1(板a内への延びを少なく
するにはぞのN 、1+!半心体基板aの不純物濃度を
高くすることが好ましいといえる。しかしながら、N型
半導体基鈑aの不純物濃度を高くすると、基板aの表1
nJにP8す不純物を拡散することにより形成される半
導体ウェルの不純物濃度も必然的に相当にIシフ+<L
なければならなくなる。そして、P型半導体ウェルの不
純物濃1ルを徒らに高くするとポテンシャルバリアか高
くなり過ぎて縦方向へのオーバーフローがスムースに行
うことが難しくなるという問題に曲面する。
発明の目的 本発明は上記問題を解決すべく為されたもので、信号電
荷の深さ方向の流れに対して障壁を成す半導体ウェルの
不純物濃度を徒らに高くすることなく空乏層の半導体基
板側への延びが少なくなるようにし、延いてはスメア、
ブルーミングを少なくすることを目的とする。
発明の概凹 上記目的を達成する本発明縦形オーバーフローイメージ
センサ−は、光電変換により生じた光電子の半導体表面
から深さ方向への流れに対する障壁を成すP型半導体領
域とN型半導体基板との間に該ノ、(板の不純物濃度と
異なる不純物l音度のN型半導体領域が位16するよう
にされてなることを特徴とするものである。
実施例1 以下に、本発明縦形オーバーフローイメージセンサ−を
添tM4図面に示した実施例に従って訂細に説明する。
第5図乃至第7図は本発明縦形オーバーフローイメージ
センサ−の実施の一例を説明するだめのもので、第5図
はセルの断面図である。同図において、1はN−型の半
導体基板、2は半導体基板1表面に例えばイオンインプ
ランテーション法により形成されたN型の埋込層で、後
述する感光集子領域の下側に位置するように形成されて
いる。
尚、N 4+1埋込層2をイオンインプランテーション
法により形成するのではなく、エピタキシャル成長法に
より形成するようにしても良い。
3はP型の半導体ウェル、4は感光素子領域で、半導体
ウェル3の表面部に選択的に形成されたN生型半導体領
域からなる。5はチャンネルストッパで、半4体ウェル
3の表面部に感光素子領域4を囲繞するように形成され
たP生型半導体領域から成る。6は垂直レジスタで、半
導体ウェル3の表面部に選択的に形成されたN生型半導
体領域からなる。7は読み出しゲートで、感光素子領域
4と垂直レジスタ6との間を結ぶようにP型半導体ウェ
ル3の表面に形成されたP−型半導体領域からなる。8
は半導体表面を被覆するシリコン酸化膜、9は転送電極
、lOは光シールドで、例えばアルミニューム等からな
る。
第6図は感光素子領域中心部における深さ方向の不純物
濃度分布図であり、また、第7図は同じく深さ方向のポ
テンシャルプロフィールである。
この第5図に示すような構造の縦形オー/へ一フローイ
メージセンサーによれば、光電変換により生じた電荷の
深さ方向の流れに対して障壁を成すP型半導体ウェル3
よりも深い位置に不純物濃度がN−型半導体)、(板l
の不純物濃度よりも高いN型半導体からなる埋込層2が
形成されているので、空乏層の基板側への延びを少なく
することができる。従って、前記式(5)のWが第7図
に示すように小さくすることができる。尚、Q″J7図
において破線はN型埋込層2を形成しない場合のポテン
シャルプロフィールを示す。依って、スメア、ブルーミ
ングを少なくすることができる。
実施例2 第8図乃至第10図は本発明縦形オーバーフローイメー
ジセンサ−の第2の実施例を説明するためのものであり
、tfTJa図は縦形オーバーフローイメージセンサ−
のセルの断面図である。同図において、1′は不純物濃
度がきわめて高いN中型半導体ノ9(板、2′が該N生
型半導体ノル板1′の表面上にエピタキシャル成長法に
より形成された不純物濃度の低いN−型エピタキシャル
層である。
3は該N−型エピタキシャル層表面に形成されたP型半
導体ウェルである。尚、P型半導体ウェル3表面部、生
存体表面上の構造は第5図に示す縦形オーバーフローイ
メージセンサ−のそれと同じであるのでその説明は省略
する。
第9図は感光素子領域4の中心部における深さ方向の不
純物濃度分布図、7iJJIO図は同じくポテンシャル
プロフィール図である。
この第8図に示す縦形オーバーフローイメージセンサ−
においては、半導体基板1′の不純物濃度を高くして空
乏層の延びが略半導体基板1表面で止まるようにすると
共に半導体基板lとP型半導体ウェル3との間にN−型
エピタキシャル層2′を存在させて半導体基板1の不純
物濃度を高くしつつp Al+半導体ウェル2′の不純
物濃度を低くして縦方向のオーバーフローか支障なく行
なわれるようにしてなる。従って、第5図に示した縦形
オーバーフローイメージセンサ−と同様に空乏層の基板
側への延びを少なくすることができ、延いてはスメア、
ブルーミングを少なくすることができる。メ、オーバー
フローにも支障を来たさない。
尚、上記2つの実施例はフォトダイオード型の縦形オー
バーフローイメージセンサ−であったが本発明はフォト
ダイオード型以外の縦形オーバーフローイメージセンサ
−にも適用することができる。
発明の効果 以上に述べたように、本発明縦形オーバーフローイメー
ジセンサ−は、光電変換により生じた光電子の半導体表
面から深さ方向への流れに対する障壁を成すP型半導体
領域とN型半導体基板との間に該基板の不純物濃度と異
なる不純物濃度のN5半導体領域が位置するようにされ
てなることを特徴とするものである。従って、本発明に
よれば、N41!半埒体、J、t; 扱の不純物濃度を
低くし、N型半導体領域の不純物濃度を高くすることに
より、あるいはN型半導体基板の不純物濃度を高くし、
N型半導体領域の不純物濃度を低くすることにより、半
導体の深さ方向のオーバーフローに支障を生じさせるこ
となく空乏層の基板側への延びを小さくすることができ
、延いてはスメア、ブルーミングを小さくすることがで
きる。
変形例 5.11図は本発明縦形オーバーフローイメージセンサ
−の変形例のセル中心における不純物濃度分布図である
この変形例はN型半導体基板(不純物濃度が例えば2X
10 7cm”)の表面から適宜捺い位置にP型不純物
を例えばハイエネルギーイオンインプランテーション1
人により打ち込むことにより、濃度分布が急峻で厚さの
薄い半導体ウェルを形成することができる。従って、濃
度分布を急峻にすることによってオーバーフローに支障
をきたさないようにしつつ半導体基板の不純物濃度を2
×101 ’ /c m ] というような高c度にす
ることができる。依って、空乏層の基板側への延びを少
なくすることができる。その結果、前記式(5)のWを
例えば従来の10AL(従来のドライブイン拡散により
P型半導体ウェルを形成するタイプの縦形オーバーフロ
ーイメージセンサ−においては、一般に)、(板の不純
物1(>度か2XIO14/cが、〕+(h′屯圧がi
ov、wがio=程度、x2−x、か0.5〜1川で、
RがlO〜20程度となる。)から2〜3W程瓜にする
ことかできる。従って、X2=xi=1gでもRを3程
度にすることかできる。
どころで、オーバーフロー後の感光素子領域の電位変化
Δφは、次式(lO)で表わされる。
T ΔφcxR−L n (I p / I k)・・・ 
(10) 従って、Ip/lk=10とすると、 Δφ= O、l 7 V/decadeとなり、読み出
しゲートと障壁との間のポテンシャルマージンをIVと
した場合にはIpがオーバーフローを開始する値Ikの
6.1XIO倍にまでスメアを防止することができ、オ
ーバーフロー開始l14fの10倍程度以上の光電流が
生じるとスメアが発生するような従来の場合に比較して
スメアをきわめて少なくすることができる。
尚、P型半導体ウェルはMo1ecular Beam
 Epitaltyにより形成するようにしても良い・
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は背景技術を説明するだめのもので、
第1図は従来の縦形オーバーフローイメージセンサ−の
セルを示す断面図、第2図はそのセンサーのポテンシャ
ルプロフィール図、第3図は光電流と感光素子領域の蓄
積電荷量との関係図、第4図は障壁を越えてオーバーフ
ロー電流が流れることを示すためのポテンシャルプロフ
ィール図、第5図乃至第7図は本発明縦形オーバーフロ
ーイメージセンサ−の実施の一例を説明するだめのもの
で、第5図はセルの断面図、第6図はセル中心における
深さ方向の不純物濃度分布図、第7図は同しくポテンシ
ャルプロフィール図、第8図乃至第10図は本発明縦形
オーバーフローイメージセンサ−の別の実施例を説明す
るだめのもので、第8図はセルの断面図、第9図はセル
中心における深さ方向の不純物濃度分布図、第10図は
同じくポテンシャルプロフィール1Δ、第11図は本発
明縦形オーバーフローイメージセンサ−の変形例の不純
物濃度分布図である。 94号の説明 1.1′・・・N型半導体基板、 2.2′・・ψN型半導体領域、 3・・・P型半導体領域 第 1 回 第 2 図 第 3 図 O 第 4 図 X2 →深さ 第 5 図 − 【 へ 廓 XrXz W−4−深2 第8図 第9図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換により生した光電子の半導体表面から深
    さ方向への流れに対する障壁を成すP型半導体f(4域
    とN5半導体基板との間に該ノル板の不紳物濃瓜と異な
    る不純物濃度のN型半導体領域が位置するようにされて
    なることを特徴とする紐形オーバーフローイメージセン
    サ−
JP59038050A 1984-02-29 1984-02-29 縦形オーバーフローイメージセンサー Expired - Lifetime JP2610010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038050A JP2610010B2 (ja) 1984-02-29 1984-02-29 縦形オーバーフローイメージセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038050A JP2610010B2 (ja) 1984-02-29 1984-02-29 縦形オーバーフローイメージセンサー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086506A Division JPH0846165A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 縦形オーバーフローイメージセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182768A true JPS60182768A (ja) 1985-09-18
JP2610010B2 JP2610010B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=12514689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038050A Expired - Lifetime JP2610010B2 (ja) 1984-02-29 1984-02-29 縦形オーバーフローイメージセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610010B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175466A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Canon Inc 光電変換装置
JPH0240956A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
NL9100825A (nl) * 1990-05-11 1991-12-02 Gold Star Electronics Structuur en werkwijze voor de vervaardiging van een ccd-beeldsensor.
EP0463455A2 (en) * 1990-06-25 1992-01-02 Matsushita Electronics Corporation Solid-state image pickup device, process for its manufacture, and method of driving the device
JP2002124659A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2020057650A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 キヤノン株式会社 光検出装置、光検出システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125970A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125970A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175466A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Canon Inc 光電変換装置
JPH0240956A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
NL9100825A (nl) * 1990-05-11 1991-12-02 Gold Star Electronics Structuur en werkwijze voor de vervaardiging van een ccd-beeldsensor.
FR2662852A1 (fr) * 1990-05-11 1991-12-06 Gold Star Electronics Structure et procede de fabrication d'un capteur d'images ccd.
EP0463455A2 (en) * 1990-06-25 1992-01-02 Matsushita Electronics Corporation Solid-state image pickup device, process for its manufacture, and method of driving the device
US5262661A (en) * 1990-06-25 1993-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image pickup device, having increased charge storage and improved electronic shutter operation
US5324669A (en) * 1990-06-25 1994-06-28 Matsushita Electronics Corporation Process for manufacturing a solid state image pickup device having increased charge storage and improved electronic shutter operation
JP2002124659A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2020057650A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 キヤノン株式会社 光検出装置、光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610010B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388243B1 (en) Active pixel sensor with fully-depleted buried photoreceptor
US7154137B2 (en) Image sensor and pixel having a non-convex photodiode
US5898195A (en) Solid-state imaging device of a vertical overflow drain system
JPH0318793B2 (ja)
JPS60140752A (ja) 半導体光電変換装置
JPH05251684A (ja) ブルーミング防止特性を向上させたccd画像センサ
JPH04196168A (ja) 固体撮像素子
JPS59108461A (ja) 固体撮像装置
JPS60182768A (ja) 縦形オ−バ−フロ−イメ−ジセンサ−
US5233429A (en) CCD image sensor having improved structure of VCCD region thereof
JPS5755672A (en) Solid-state image pickup device and its driving method
JPH0360159A (ja) 固体撮像素子
JPS61133660A (ja) 固体イメ−ジセンサ
US20180219036A1 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing same
JPS6118172A (ja) 固体撮像装置
JP2576813B2 (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサーの製造方法
JPS6149465A (ja) 固体撮像装置
JP4867160B2 (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
JPS60170968A (ja) 縦形オ−バ−フロ−イメ−ジセンサ−
JPS62155559A (ja) 固体撮像装置
JPS59202662A (ja) 固体撮像装置
JPH0846165A (ja) 縦形オーバーフローイメージセンサー
JPH0436582B2 (ja)
JP2005026717A (ja) 固体撮像素子
JPS63155759A (ja) イメ−ジセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term