JPS6018269A - 鋳物の取出方法 - Google Patents

鋳物の取出方法

Info

Publication number
JPS6018269A
JPS6018269A JP12713483A JP12713483A JPS6018269A JP S6018269 A JPS6018269 A JP S6018269A JP 12713483 A JP12713483 A JP 12713483A JP 12713483 A JP12713483 A JP 12713483A JP S6018269 A JPS6018269 A JP S6018269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
casting
mold
cylinder
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12713483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440106B2 (ja
Inventor
Hideki Fujiwara
英樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12713483A priority Critical patent/JPS6018269A/ja
Publication of JPS6018269A publication Critical patent/JPS6018269A/ja
Publication of JPH0440106B2 publication Critical patent/JPH0440106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D29/00Removing castings from moulds, not restricted to casting processes covered by a single main group; Removing cores; Handling ingots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は鋳物の取出方法に関し、特に鋳物の取出時に互
いに性状が異なる主型砂と中子を形成している砂粒体と
を分離回収】るJ5うにした方法に関する。 (従来技術) 従来、例えば]−ンジンのシリンダT71−Jツク等を
鋳造する場合には次のようにして溶湯が凝固した後に鋳
型から鋳物を取り出しむいた。りなわIう、まず第1図
に示づ゛にうに上枠1内 に主型砂2を詰めて−にj%
lとし、下枠a内にも主型砂2を詰めC下型どしr:湯
口4から溶湯を注入してelf物であるシリンダブ[J
ツク5,5を−「型と下411との境稈部に対向しで形
成し、溶湯を凝固させる。前記シリンダブロック5の空
胴部には中子砂6が充填さ11ている。そして、溶湯の
凝固が完了したら上型上in1の湯口4周辺の押圧部A
〜Dをクランプ等で押圧保持し、この状態で上枠1の側
面に突設されでいる突起7に吊り爪を係止さUて−1−
枠゛1をt ljへ引き上げC1−枠1を分li!II
 する。上枠14分1)IIIすると第2図に示づよう
に上型内の主型砂2が上枠こ3上に残留した状態どなり
、主型砂2内にはI CI 4 。 シリンダブロック5.中子砂6が収容されている。 次に鋳型上に第3図の取出し装置8を移動させる。 この取出し装置8にはシリンタブロック5をつか9出づ
把持爪9・・・が備えられてd3す、この把持爪9を〃
Hいた状態で取υ4し装置8を下F7さL゛把持爪9が
シリンダブロック5を把持′Cさる状態に配置さけてか
ら把持爪9を動作さU主型砂2内のシリンダブロック5
を把持する。把持爪9がシリンタブロック5を把持した
状態で取出1ノ装置ε)を上背させると第4図に示すよ
うに、把持爪9は主型砂2内に食込/vてシリンタブロ
ック5jを把持し潟1−14、中子砂611回転付着し
ている主型砂2とともに下枠3内から取出し次」稈の受
台−1ニに順送りるようになっている。 以上の従来の取出し方法では次の不具合があった。 まず、シリンダブロックJ +13J、びシリンダブロ
ック5内の中子砂6とシリンタブロック5の周囲にイリ
着し−でいる主型砂2とを一緒に下枠3から取出すため
に、次工程の砂石し、砂ej生工程で互いに性状が異な
る主型砂2と中子砂6が混合してしまい、主型砂2と中
子砂6とを分N「回収して再生砂の性状を良好に保持づ
ることかせ困fitであった。 このため、再生砂の性状が悪化することを防止し得ずシ
リンタブロック5の#造不良による品質の低下を招いて
いた。 また、前記取出し装置8の把持爪9はシリンダブロック
υの周囲に付着しIいる強固に成型された主型砂2に食
込Δ2でシリンタブロック5を杷持す−るので把持爪9
の損傷・摩耗が激しく、把持爪9を頻繁に交換しな
【ノ
ればならなかった。 さらに、シリンダブロック5どとちに取出さすれた主型
砂2が次工程の受台−りに載置されることになり、受台
上の砂を取除くために設備の運転を一時停止しなりれば
ならなず設備停止要因を増加させていた。 (発明の目的ン 木We明の目的とJるところは、溶汚j凝固後の鋳物を
鋳型から取り出1際に、鋳物に主型砂が付着していない
状態で取出し、主型砂ど鋳物内の中子を形成している砂
粒体とを分離して回収し得る鋳物)取出し方法を提供J
ることにある。 (発明の構成) 本発明は以」−の目的を達成づるために次のように構成
されている。すなわち、−り型を形成している上梓を分
離Jる時に上型表面のK1口部を押圧しC鋳物を保持づ
るにうにし、この状態で上枠を分向1して上枠ととも上
型の主型砂を取除き、下型上に鋳物の、]:部を露出さ
せ、この露出した鋳物の上部を把持し′C鋳物内に中子
を形成lノ′(いる砂粒体を収容したままネク物を下型
かIう取り出すJ、うにし−Cいる。したがって、鋳物
は主ハ11砂が取除がれた状態で取出されるので中子を
形成しでいる砂粒体と主型砂とを分−1回収でき、露出
した鋳物を直接把持するので把持爪が主型損砂C・損傷
・摩耗することを防止し得るのである。 (実施例) 以下、第5図ないし第7図を参照して本発明の一実施例
を説明りる。なお、図中ぐ第1図ないし第4図と同一符
号をイζIシIcものは同一あるいは相当部分を示しで
いる。 第5図は鋳物の取り出し方法を示″ジ工程図で、まず上
枠分前工程10では上型の表面の湯口部を保持して上梓
を主型砂とともに分111!+ シて下型、F面に鋳物
の上部を露出させた状態にづる。そして、露出した鋳物
を鋳物取出工程11 t’下型から取出゛りのである。 これらの上梓分11111王程10及び鋳物取出工程1
1は第6図、13よび第7図に承りように、まず湯口4
の押圧部E、Fを押圧してシリンダブ[,1ツク5を保
持し、この状態で上枠1の突起7に吊上用を係止させC
上枠1を上方へ吊上げ上枠1ど主型砂2とを下型おJ:
びシリンダブロック5から分離させる。このとぎ、上梓
1内の主型砂2は1枠1に強固に付着しており、シリン
ダブロック5は押圧部E、Fで押肚保持され゛(いるの
で主型砂2はシリンダブロック5の表面から剥離し上枠
1に付着して取除かれるのである。 そして、第7図に示すように下型上にシリンダブロック
5の上部半分とILI/Iとが露出した状態となり、こ
の露出したシリンダブロック5を把持爪で把持して下型
から上方に抜出して、中子砂6を内部に収容した状態C
シリンクシ【」ツク5を取出すのである。 以上の1−枠分11!11工程10は第5図に示1J:
うに上枠砂石lノ■稈12に進行し、上枠1に付着した
主型砂2を1172落さける。また、tIf物取出■稈
11は中子砂石し1:稈13.下枠砂i’A L/ I
稈′14に進行する。この中子砂石し」7稈13では下
型から取出されたシリンダブロック5内の中子砂6をシ
リンダブL】ツク5から脱落さl−る工程C1シリンダ
ブロック5から中子砂6は中子砂rTi生工程工程でT
り生され再使用される。前記下枠砂FF? L工程1/
1では下枠3内に残留している主型砂2をnG2落させ
、主型砂再生I Fj! 16で前記上枠砂石し]E程
12からの主型砂2とどもに下枠砂石し工程14からの
主型砂2を再生し再使用ジる、。 以上のにうな各工程を行なうHiII′7を第8図ない
し第11図を参照して説明づる j7! 8図おJ:び
第9図は上枠分1111を工程10で使用づる」−枠分
離装向を示づ図であって、第8図中17は床面1ε3上
に固定された枠体゛ぐある。この枠体′17内の下部に
は紙面の裏面から表面方向に冶っζ゛1般送台19が設
置されており、口=う20を介して鋳型21が搬送台1
9」ニに載置されて搬送2されるようになっている。そ
して、枠体17には鋳型21の湯口4を押1F保持づる
保持機構22及び上枠1を係止して−に方へ持上げる吊
、fl幾横23が備えられている。 保持機構22は押几クランプ2/I、取(=J部I25
、ガイドロッド26.抑圧シリンダ27かうなり、保持
機構22は第9図に示りJ:うに2基のものが設けられ
て前記湯口4の押圧部E、Fを押圧保持するJ:うに配
置され°Cいる。前記押1f’クンンプ24は取付部材
25の下面側に取(qけられており、取付部材25の」
−面側には2木のガイドロッド26J5よび押圧シリン
ダ27のロッド28が連結され−(いる。ガイド【コツ
ト26は枠体17をv1通して摺動自在に段重]られで
J5す、押圧シリンダ27の伸縮に従って摺動し、接合
部材25を昇降移動させるようになっている。 また、前記吊上機構23は吊下用29.取(=J部材3
0.ガイドロッド31.係止用シリンダ32゜吊上げシ
リンダ33から形成さ41゛(いる。取付部材30は#
77型21を覆う長方形に形成された枠体であり、前記
各部材が取イ」(プられるとともに抑圧クランプ24を
貫通さぜるにうになっでいる。この取イ」部材30の上
面側4隅にはガイド【]コツト1が取イζ1けられ、上
面側中央部には吊上シリンダ33のL1ツド34が取1
=I Gノられており、シリンダ33の伸縮に従ってガ
イドロッド3/lが摺動し取(=J部材30を昇降移動
させるようになっ−(いる。 また、取(=J部祠30の上面側には横方向に係止用シ
リンダ32が取fす【]られている。さらに取f1部材
30下面側には上枠1の突起7に係止づる吊ト爪29が
輔35に軸支されて取fζ口ノられている。 この吊−ト爪29は2木のものがヌ・1向して取イー1
けられ−(おり、2本の吊下用29はリンク36で連結
されでいる。そし℃右側の吊下用29には取付部材30
を貫通して係止用シリンダ32のロッドに連結されたア
ーム37が設られT:J3す、係止用シリンダ32の伸
縮動作ににって吊上29を回動させて、吊下用29を突
起7に係止さUるようになつでいる。このような係止用
シリンダ32.吊下用29等は上枠1の両側面に突起さ
れた突起7に係止づるように2相のものが設置されてい
る。 以上の上梓分+yt装置で上枠1が主型砂2とともに取
除かれた鋳型はllr!送台19上を搬jXされ(第1
0図に示す鋳物取出しステーションにm送される。この
鋳物取出しステーションには搬送台19と直交覆る方向
に配設されたレール38」、−に移動自在に設けられた
取出し賛同が設置前25れている。 この取出しIAFnは本体39.取(=J部材/1.0
 、持上シリンダ/119把持機構42からなっ(いる
。本体39は下面側に車輪43が取付(ノられており、
」−面側には持」ニジリンダ41のロッド4/lが本体
39を杓通して取イζj部材40に連結されている。 取イ1部IJ40はガイドロッド45に案内されてシリ
ンダ41の伸縮動作により昇降覆るようになっている。 前記把持1jl 1m 42は把持シリンダ461把持
爪47からなり、把持シリンダ46は取イリ部材40の
上面側に横方向に取付番ノられている。把持爪47は取
(=J部IJ /l O下面側の’!?+1 ’Iε3
に軸支されており、把持爪47のアーム/I 91;l
:前記シリンダ46のL1ツドに連結されてシリンダ/
I6の伸縮動作で回動され、把持爪47は下枠ご3上に
露出しく゛いるシリンダブロック5を把持づるようにな
っている。 そして、シリンダブロック5を把持した状態(持、1−
シリンダ4′1を短縮動作さμるど取付部材4゜は把持
1幾構42J3よびシリンダブ1−1ツク5とともに上
昇しシリンダブ[1ツク5を1・什33から取出りよう
になっている。 次にシリンダブロック5が取出(きれ゛(主型砂2が残
留している下枠3は下枠砂石しステーションに搬送され
る。この下枠砂石しステージ三1ンでは第11図に示ず
にうに、パンチアラ1〜)幾が設置されている。このパ
ンチアラl−Diは枠体5 o、押出シリンダ51.押
出ダイス52からなり、枠体50内には下枠3が搬送き
れるようになっている。 そして、枠体50に【よ押出シリンダ5゛1が取付けら
れてJ3す、このシリンダ51の1.1ツド53先喘に
は押出ダイス52が取イ」()られ(いる。この押出ダ
イス52は下枠3内に嵌入される形状をなし下枠3内面
に11首している主型砂2を下方に押出りにうになっ(
いる。lJお、前記下枠砂石し工程12、中子砂石し工
程13でも同様のパンチアラ1−1幾を使用し−C砂石
しを行なうようになっている。 以−りのような一実施例では次の効果をする。まず、第
7図に承りようにシリンダブロック5は一ト枠3上に露
出した状態で下枠3がら取出されるのでシリンダブ]」
ツク5の外面から主型砂は刺部して、シリンダブロック
5には中子砂6のみが付けした状態で゛取出される。し
たがっ(、次」、程のV枠・下枠溝し工程12.14お
よび中子砂石し工程13ではこれらの性状の異4Tる主
型砂2と中子砂6とが混合されることはなく、両者を6
1「実に分1131!回収し寄るのである。 また、第10図の取り出し装置の把持爪/17は主型砂
2が取除かれて露出したシリンダブロック5を把持りる
ので、従来の如く主型砂2によって損傷・摩耗すること
が防止され、把持爪47の寿命を延長づることができる
。 さらに、中子砂6が取除かれた後のシリンダブロック5
は次工程のはつり工程)\搬送されるが、このは′つり
工程の受台上にシリンダブロック5が載同される。この
どき、シリンダブロック5の表面には主型砂2がイリ着
していないので、受台上に主型砂2が落下してj「梢す
るごどが防止される。 したがって、受台上の主型砂2を取除くために設備の運
転を停止り°る必要はなく、設備の(7止要因を減少さ
けることができる。。 なd3、本発明は以上の一実施例に限定されるらのでは
ない。例えば、中子は砂!1すによっ−(形成されるも
のに限らず中子をシ、[ル[−シト法等の砂粒体を使用
する成型法にJ二つ゛(形成した場合にも適用し得る。 (発明の効果) 以上、説明しIc J:うに木光明によれば、砂粒1ホ
で形成された中Tを右する#4物に土!〜“(砂が(;
J着していない状態で鋳物を鋳型から取出し、主型砂と
中Tを形成している砂粒体とを分離し−(回収し得るこ
と′ができ、その効果は人である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はそれぞれ従来の取出し方法の各工
程を説明する鋳型の斜視図、第5図ないしWSj図は木
光明の一実施例を承り図で、第5図は■程図、第6図お
にび第7図は上枠分N]工程10、鋳物取出■稈11を
説明づる斜視図、第8図および第9図は上枠分離装置を
示り図で、第8図ハ正面図、第9図は第8図(7) I
X−IX r!7i面図、第10図は取出し装置の正面
図、第゛11図はパンチアラl−1幾の正面図である。 1・・・上枠(上型) 2・・・主型砂 3・・・下枠(ド型) 4・・・渇1」 5・・・シリンタブ[−」ツク(鋳物)特許出願人 東
洋工業株式会社 代 理 人 弁理士 鈴F[孝− 、第1 図 fJ2 図 / 第3図 第4 図 第6図 第7図 ム 第8図 「−■ 第9図 第10図 /41 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (’?) 上型と下型と砂粒体で形成された中子とを備
    えた鋳型に溶湯を鋳込み、該溶湯が凝固した後に鋳型か
    ら鋳物を取出°リ一方法ひあつC,幼型内′C−凝固し
    た鋳物の湯口部上面を−L方から押え部材にJ、り押え
    て保持し、上型外周のt4枠を該」下型の主4Ij砂と
    とbに持ち上げで、]二型を上型から分1)IIIさけ
    、下型上部に持物の」一部が露出りるようにした後に、
    鋳物の上部を把持して鋳物を前記中子を収納したまま下
    型から取り出りことを特徴どJるfス物の取出方法。
JP12713483A 1983-07-12 1983-07-12 鋳物の取出方法 Granted JPS6018269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713483A JPS6018269A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 鋳物の取出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713483A JPS6018269A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 鋳物の取出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018269A true JPS6018269A (ja) 1985-01-30
JPH0440106B2 JPH0440106B2 (ja) 1992-07-01

Family

ID=14952452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12713483A Granted JPS6018269A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 鋳物の取出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228495A (en) * 1989-08-25 1993-07-20 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Process for the manufacture of brake discs
WO2008038397A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Aisin Takaoka Co., Ltd. Appareil de chaîne de production de pièces moulées
CN102626767A (zh) * 2012-04-22 2012-08-08 洛阳古城机械有限公司 一种减少铸件铸造过程中铸造缺陷的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196162A (ja) * 1982-05-08 1983-11-15 Toyoda Autom Loom Works Ltd 鋳造品取出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196162A (ja) * 1982-05-08 1983-11-15 Toyoda Autom Loom Works Ltd 鋳造品取出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228495A (en) * 1989-08-25 1993-07-20 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Process for the manufacture of brake discs
WO2008038397A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Aisin Takaoka Co., Ltd. Appareil de chaîne de production de pièces moulées
JPWO2008038397A1 (ja) * 2006-09-25 2010-01-28 アイシン高丘株式会社 鋳造品生産ライン装置
JP4700737B2 (ja) * 2006-09-25 2011-06-15 アイシン高丘株式会社 鋳造品生産ライン装置
US8770259B2 (en) 2006-09-25 2014-07-08 Aisin Takaoka Co., Ltd. Apparatus for cast-product production line
CN102626767A (zh) * 2012-04-22 2012-08-08 洛阳古城机械有限公司 一种减少铸件铸造过程中铸造缺陷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440106B2 (ja) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010106715A1 (ja) 鋳造ラインおよび砂落とし方法
JPS6018269A (ja) 鋳物の取出方法
JP2866593B2 (ja) 鋳造装置
CN212602189U (zh) 转移装置及纸模自动化加工设备
JP4052816B2 (ja) 鋳造ラインにおける解枠装置
CN110548860B (zh) 铸造件及铸件的制造方法
JP3511015B2 (ja) 鍛造プレス装置
EP0443287B1 (en) A horizontally parted molding machine of stationary drag core box type
JP5056606B2 (ja) 鋳物の搬送方法
JP4468742B2 (ja) 鋳物の取り出し方法
EP1341629B1 (en) Method and apparatus for extracting castings produced in a mould foundry plant
JPS6068153A (ja) 注湯ラインにおける湯口等の回収装置
JP3019242B2 (ja) 鋳物の載置方法およびその設備
CN110154225A (zh) 一种管桩自动化生产线的生产方法
US9435004B2 (en) Waste handling methods and apparatus
CN210937090U (zh) 一种水口处理设备
CN216915027U (zh) 一种清废分离机用的成品抓取机构
JPS63140750A (ja) 連続低圧鋳造冷却加工装置
JPS646864B2 (ja)
JP3112215B2 (ja) 下型冷し金の載置方法およびその設備
JPS6117587B2 (ja)
JPH01104459A (ja) 鋳物の堰折り装置
JPH0661363U (ja) 枠無し鋳型用鋳造ライン
JP2003290870A (ja) 鋳物砂の再生利用方法
JPH0221173Y2 (ja)