JPS60181143A - ゴムクロ−ラ - Google Patents

ゴムクロ−ラ

Info

Publication number
JPS60181143A
JPS60181143A JP3535584A JP3535584A JPS60181143A JP S60181143 A JPS60181143 A JP S60181143A JP 3535584 A JP3535584 A JP 3535584A JP 3535584 A JP3535584 A JP 3535584A JP S60181143 A JPS60181143 A JP S60181143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
component
weight
rubber composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3535584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Oda
泰史 小田
Koji Ishiguchi
康治 石口
Shinji Yamamoto
新治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3535584A priority Critical patent/JPS60181143A/ja
Publication of JPS60181143A publication Critical patent/JPS60181143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、面1カット性および成型加工性を改良する
とともに製品が軽量化されたゴムクローラに関する。
建設用車輌、農制用トラクタ、戦車、雪上車などの主と
して不整地面を走行するゴムクローラにとくに要求され
る性能は地面に存在する突起物に接触することによって
起る弾性履帯ゴム材料の欠け′や傷に対する抵抗性およ
び耐摩耗性である。
しかし、従来使用されているゴムクローラはゴA 1−
、I旧の欠けや傷に対する抵抗性および耐摩耗性がよく
ないという欠点を有している。
そこで、ゴムクローラ用ゴム材料の耐カット性および耐
摩耗性を改良するために種々の試みがなされだが、耐カ
ット性や耐摩耗性(ピコ摩耗で評価)の改良が不充分で
あったり、かえってゴム組酸物のムーニー粘度が大きく
なったり成型法が複雑になったりしてゴム材料の成型性
が悪くなり満足のいくものではなかった。
すなわち、ゴム側斜の耐カット性および耐摩耗性を改良
するために、カーボンブラックの配合量を多くしたゴム
組成物を使用しても、耐カット性および耐摩耗性は改良
されるが充分ではなくかえって組成物のムーニー粘度が
高くな。り製品の重量も増加するという欠点があり、逆
にカーボンブラックの配合量を少くしたゴム組成物を使
用すると。
耐カット性および耐摩耗性が悪化するという欠点がある
また、ナイロンカットファイバーをゴl、に対して5〜
3’0PHR添加する方法は、繊維を添加しないものに
比べて耐久性がある程度改良されるが。
ゴムとの結合が全くないカットファイバーを使用するた
めかカットファイバーの配向を接地面と垂直にして成型
する必要があり、成型加工性が著しく悪いものである。
この発明者らは、成型性に優れ、耐久性の良好なゴムク
ローラを得ることを目的として鋭意研究した結果、この
発明において使用する特定の強化ゴム組成物を配合し、
各成分を特定の割合で配合することによって得られるゴ
ム組成物をゴム材料と゛して使用することによって前記
目的が達成されることを見出しこの発明を完成した。
ノ′る熱可塑性ポリマーの微細な短繊維状物が分散して
おり、かつ該短繊維状物の界面において前記ポリマーと
加硫可能なゴムとがノボラック型71合してなシ、かつ
下記(1)乃至6v)の条件を満足するゴム組成物をゴ
ム側斜として使用することを特徴とするゴムクローラに
関するものである。
(1)前記熱可塑性ポリマーの量は全ゴム成分100重
量部に対して1〜20重量部であり。
(ii) (A)成分及び(B)成分中の天然ゴム及び
/又はポリイソプレン合計の割合が全ゴム成分に対して
60〜100重量%であり! (iii) カーボンブラックの量は全ゴム成分100
重耽部に対して30〜60重量部であり。
h) 加硫物のJ工SK6ろO1A形スプリング式かた
さ試験で測定したかたさが55〜75°である。
この発明のゴムクローラは9弾性層体用ゴム利料の耐力
′ツ性が良好で、引裂強さおよび耐摩耗性も大きく、シ
かも成型性が従来のものと比較して優れている。
る熱可塑性ポリマーの微細な短繊維状物が分散し。
ており、かつ該短繊維状物の界面において前記ポリマー
と加硫可能なゴムとがノボラック型フェノール樹脂を介
してグラフトしている強化ゴム組成物を配合することが
必要であり、これによってポリマーの繊維状物を配合す
るにも拘らず、成型性に優れるゴノ、組成物が製造でき
、この組成物を弾性履体用ゴム材料に使用して耐カット
の優れたゴムクローラを製造できる。
前記の加硫可能なゴムとしては、天然ゴム、ポリイソプ
レン、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム。
臭素化ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、これらの
混合物を挙げることができる。これらのゴノ、の中でも
天然ゴムが好ましい。ゴムとして合成ゴノ、を使用する
場合には、粘着付与剤を配合したゴムを使用するのが好
ましい。前記の粘着付与剤としてはゴムとの相溶性に優
れており合成ゴムに月(7て粘着付力の効果を有する非
反応性ないしは極めて反応性の低い(すなわち、加熱に
よっては合成ゴムと実質的に反応しない)すべての粘着
付lj剤を使用することができ9例えば、り四ンインゲ
ン樹脂などのクマ[]ン樹脂、非反応性フェノール樹脂
などの非反応性フェノールホルムアルデヒド樹脂、アル
キルフェノールアセチレン系IM 脂、 テルペン・フ
ェノール樹脂、ポリテルペン樹脂、炭化水素系粘着化樹
脂やポリブテンなどの石油系炭化水素樹脂、樹脂酸亜鉛
などのロジン誘導体、これらの混合物を挙けることがで
きる。粘着付与剤は。
ゴム100重量部に対して0.5〜20重敏部、特に0
.5〜10重量部の割合で配合するのが好ましい。
前記の熱可塑性ポリマーの微細な短繊維状物6;I: 
融点が190〜235°C1好ましくは190〜225
°C2特に好ましくは200〜220°Cの、ナイロン
6、ナイロン610.ナイロン12.ナイロン611、
ナイロン612などのナイロン、ポリ−、ブタメチレン
尿素、ポリウンデカメチレン尿素なしくはナイロンから
形成されており、平均径が0.05〜0.8μであり1
円形状断面で、繊維長が10μ以上でかつその90重量
%以−Lが1000μ以下の微細な短繊維状の形態で加
硫6■能なゴム中に分散している。
マーと加硫可能なゴムとがノボラック型フェノール樹脂
(以下単にノボラックと略記することもある)を介して
グラフトしている。
前記のノボラックとは、それ自体公知の触媒。
例えば硫酸、塩酸、リン酸、シュウ酸などの酸を触媒と
して、フェノール、ビスフェノール類などのフェノール
類とホルムアルデヒド(パラホルム′)′ルデヒドでも
よい)とを縮合反応させることによって得られる可溶円
融の樹脂およびその変形物(変性物)である。ノボラッ
クとして9例えば。
ノボラック型フェノールホルムアルデヒド初期縮rF 
′I’ll) + ノボラック型ラクタム−ビスフェノ
ールF−ホルムアルデヒド初期縮合物、ノボラック型ス
ヂレノ化フェノール−フェノール−ホルムアルデヒド初
期縮合物などを好適に使用できる。
この発明においてI/i:使用する強化ゴム組成物の微
細な短繊維状物の強度が太きく、シかも該短繊維状物の
界面において前記熱可塑性ポリマーと加硫可能なゴムと
が7ボラツクを介してグラフト結合しているだめ、ノ、
−二−粘度が小さくて成型性に優れるゴム組成物ができ
、この組成物をゴム月利として使用して耐カット性、耐
摩耗性の良いゴムクローラを製造できる。
前記の強化ゴム組成物は2例えば、加硫〔り能なゴム好
ましくは天然ゴム100重厭部と、前記熱可塑性ポリマ
ー1〜200重量部(天然ゴノ・の用台には1〜120
重歇部)と、場合により粘着fj力剤0.5〜20重量
部と、これらゴノ、と熱1り塑P1ポリマーとの合計酸
100重14部当り0.2〜5ITi量部のノボラック
と、ノボラック100市■°部当り1〜50重重部のホ
ルムアルデヒド供与体とを熱可塑性ポリマーの融点以上
の温度、特に熱可塑性ポリマーの融点より5°C以上高
く260°C以1;の温度で、ブラベノダープラストグ
ラフ、バンバリーミキサ−、ロール、押出機などを用い
て1〜50分間混練し、混練物を特に熱ijJ塑性ポリ
マーの融点以上でかつ27Q’C以下の温度で押出し。
ついで巻き取ることによって、前記ゴ11を連続相とし
、前記熱可塑性ポリマーを微細な繊維状物としCゴム中
に分散せしめ、かつ該繊維状物の界面&<肩;−いて前
記熱rjJ塑性ポリマーとゴムとをノボラックを介して
グラフトせしめる方法によって製造することができる。
前記の方法において、押出したストランドを巻き取り(
引き取り)、ついでこのストランドを熱ijJ塑性ポリ
マーの融点より低い温度で圧延(延伸)し7てもよい。
特に、この発明において、加硫可能なゴムに分716さ
れている熱iJ塑性ポリマーの微細な短繊維状物の重量
に対する熱可塑性ポリマーにグラフト結合している加硫
可能なゴムの重量の割合(加硫可能なゴム/熱可塑性ポ
リマーの微細な短繊維状物)て示されるグラフト率が3
〜25重駿チとなるように繊維状物を形成する熱可塑性
ポリマーと加硫1り能なゴムとがノボラックを介してグ
ラフト結合していることか好ましい。
前記ノホルムアルデヒド供与体としては・加熱によりホ
ルムアルデヒドを発生する化合物が使用される。例えば
、ホルムアルデヒド供与体として。
ヘギザメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアルテヒ
ト、α−ポリオキシメチレン、多(illi %チロー
ルメラミン誘導体、オキサゾリジン誘導体、多価メチロ
ール化アセチレン尿素などが挙げられる。
前記の方法においては上記のノボラックおよび性ポリマ
ーとノボラックとホルムアルデヒド供Jj体とを前述の
ように混練↓ることによ−て・加硫可能なゴムと前記熱
可塑性ポリマーとをノボラックを介してグラフト結合さ
せるとともに、加硫pJ能なゴム中に前記熱可塑性ポリ
マーを微細(分散した熱可塑性ポリマーの粒径は通常1
〜2μである。)に均一に分散させることができる。
−まだ、前記の方法においては押出物を巻き取ることに
よって、得られる強化ゴl、組成物の加硫5丁能なゴム
中の熱I″r丁塑性ポリマーは微細な短繊維状物となる
のである。
この発明に使用する弾性履帯用のコム組成物は。
前記の強化ゴム組成物(A)、−11、−、+ 、、:
”、t、−1い □ ° 7、 ジエン系ゴム(6)、およびカーポリブタジ
ェン、スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、イソプレ/
−インブチレン共重合体などが挙げられる。
前記のカーボンブラックとしては9粒子径10〜35m
μ、ジブチルフタレート(DBP)吸油量90〜13’
Oml/1001i+のものが好適に使用される。
特にカーボンブランクとしてN−110−’N−330
が好適に使用される。
前記各成分を、(1)前記熱可塑性ポリマーの量は全ゴ
ム成分100重量部に対して1〜20重量部。
好ましくは2〜15重散部であり、 (ii)(A)成
分及び(13)成分中の天然ゴl、及び/又はポリイノ
ブレン台用の割合が全コノ・成分に対して60〜100
重鼠係、好ましくは90重量%以上であり、 (iiD
カーボンブラックの量ケ」全ゴム成分100重量部に対
し−C30〜60重量部、好ましくは40〜55重撒部
であり、(V)加脇物のJISK630I A形スプリ
ング式かたさ試験で測定したかたさが55〜75°。
好ましくは65〜75°である。との各条件を満足すべ
く配合する1、熱可塑性ポリマー(微細な短繊維状物)
の量が前記「限より少ないとゴムクローラの面1カット
、耐摩耗性が低下L2.前記1−限より多いと配合物の
ムーニー粘度が大きくなりコノ、クローラ成型性が悪化
する傾向にある。カーポンプラックの用、が前記下限よ
り少ないと加硫物のかださ、耐摩耗性が低下し、前記上
限より多いと組成物のムーニー粘度が大きくなりすきで
ゴムクローラ成型性が悪化する傾向にある。ゴムの割合
が前記範囲外であると加硫物の而」カットが低しする。
。 また、加硫物のかたさが前記範囲夕[であるとコノ、ク
ローラの走行性が低下する。
この発明に使用するゴl、組成物は前記各成分をパンバ
リーミキザー、ロールなどの混練機を用い50〜180
°(1’−C1〜60分間程度混練することによって得
ることができる。このコノ・組成物には。
加硫剤などの添加剤が配合される。
加硫剤としては公知の加硫剤、たとえばイオウ。
有機過酸化剤、含イオウ化合物などを使用することがで
きる。加硫剤をゴム組成物に配合する方法については特
に制限はなく、それ自体公知の配合〕j法を採用するこ
とができる。加硫剤と共に、ホワイトカーボン、活性化
炭酸カルシウム、超微粉けい酸マグネ/つlい、ハイス
チレン樹脂、クマロノインデン樹脂、フェノール樹脂、
リグニン、変1′1メラミン樹脂9石油樹脂など補強剤
、各種クレ1’ ノ炭Hカル/ウム、塩基性炭酸マグネ
シウム。
クレー、亜鉛華、けいそう土、再生ゴム、粉末コノ・、
エボナイト粉末などの充填剤、アルデヒド。
アンモニア類、アルデヒド・アミン類、グアニジン類、
チオウレア類、チアゾール類、チウラム類。
ジチオカーバメ−1・類、キサンテート類などの加硫促
進剤、金属酸化物、脂肪酸などの加硫促進助剤、アミン
・アルデヒド類、アミン・ケトン類。
アミン類、フェノール類、イミダゾール類、含イオウ系
あるいは含すン系老化防止剤、ナフテン系マコアロマテ
ィック系のプロ七ス油などをこの発明の効果を損わない
範囲で配合して組成物を調製することができる。耐チッ
プカット性の改善のためにホワイトカーボンとシランカ
ップリング剤を適当量カーボンブラックと併用してもよ
い。プロセスオイルは加硫物の機械的性能がよいアlf
f−/−アイツク系を割合少量(0〜15 phr )
使用し−(もよい。老化防止剤は主に耐オゾン用の老化
時11−剤をパラフィンワックスと併用するのが好捷し
い。その量は台網で1〜5phrでよい1、加硫系は加
硫1y進剤(スルフェンアミド系、チアゾール系が好捷
しい)とイオウ(耐チップカット性のために少し多口が
好しい)を使用するのが好ましい。この発明のゴムクロ
ーラは、ゴム側斜と芯金とコードなどとを組み合わせて
、それ自体公知の方法によって製造することができる。
以トに実施例および比較例を示す。以−1:’ (7)
記載。
で部は重駿部を示す。
以−トの各側において、ゴム組成物のムーコーー粘度は
JISK650.0に従い、加硫物のかださ、引裂強さ
はJISK6ろ01に従い、ピコ摩耗はAEITMD2
2’2’、8にイlY、って測定した。耐カット性は3
0X30X2閣の試験片でデュボ/衝撃試験機を用いて
測定した。
ただし受け台の刃先角度は451直径は1.27cm+
落錘重量は300グとし、10個の試験片の半数に傷が
入る点を破壊点とした。
実施例1 150°Cのバンバリーミキサ−に天然ゴム100部、
老化防止剤〔入内新興■製ツクラックG−1〕1.0部
および6−ナイロン50部を投入し、4分間混練した。
この間にミキザー内の温度は230”C4で上昇し、6
−ナイロンは溶融した。次にノボラック型フェノール−
ホルムアルデヒド初期縮合物2.25部を添加して7分
間混線後、ヘキサメチレンテトラミ10.22 s部を
投入し、2.5分間混練してグラフト反応させた後ダン
プした。得られた混練物を内径2閣のダイを用いて押出
機から押出し後ドラフト比9で3’5nJQの速度で延
伸した。更にこの延伸物をロール間隙0.2閣で約10
倍に圧延して強化ゴム組成物(試料1)を得た。
90”Cにセリトンたバンバリーで第2表に示す配合処
方のうち加硫促進剤、イオウを除く配合剤を混練し、そ
の後ロールで加硫促進剤、イオウを添加してゴムクロー
ラ用ゴム組成物を得た。加硫は145°Cで40分間行
い、結果をまとめて第1表および第2表に示す。
分別、グラフト率測定 実施例1で得られた強化ゴム組成物2gをベンゼン20
0m/に室温で添加し・強化ゴム組成物中のゴム分を溶
解させ、得られたスラリーを室温で遠心分離して溶液部
分と沈殿部分とに分けた。沈殿部分について前記の操作
を7回繰りかえし1行な−)だ後、沈殿部分を乾燥して
ナイロン繊維状物を得た。このナイロン繊維状物をフェ
ノールとメルソジクロルベンゼンの1:3(重電比)の
混合溶媒に溶解させて+’Hの核磁気共鳴スペクI・ル
(NMR)で分析(内部標準テトラメチル7ラン)L、
NMRチー)、−トから天然ゴムに起因するメチル基お
よびメチレン基、6−ナイロンに起因するCO基に隣接
したメチレン基、NH基に隣接したメチレノ基。
ご 、 kよび他のろ個のメ チレン基の各々のピークについて、切り取り面積法によ
り6−ナイロンと天然ゴムとのモル比をめて、グラフト
率を栃2出した。
まだ前記のナイロン繊維状物の形状を、繊維状物約20
0本について10000倍の倍率で走査型顕微鏡を用い
て測定した。繊維状物は断面円形の極めC細い短繊維状
物であった。結果を第1表に示す。
実施例2 ノボラック型ラクタム−ビスフェノールF−ホルl、ア
ルデヒド初期縮合物を使用した他は実施例1と同様にし
て強化ゴム組成物(試料2)を得。
この強化ゴム組成物を使用した他は実施例1と同様にし
てゴムクローラ用ゴム組成物を得た。結果をまとめて第
1表および第2表に示す。
実施例3 スチレン化フェノール−フェノールホルムアルデヒド初
期縮合物を使用した他は実施例1と同様にして強化ゴム
組成物(試料3)を得、この強化ゴム組成物を使用した
他は実施例1と同様にしてゴムクローラ用ゴム組成物を
得た。結果をまとめて第1表および第2表に示す。
実施例4 天然ゴムに投入する6−ナイロンの風を100部にかえ
た他は実施例1と同様にして強化ゴム組成物(試料4)
を得、この強化ゴ1.絹酸物を使用い第2表に示す配合
のゴムクローラ用ゴム組成物を得た。結果をまとめて第
1表および第2表に示す。
実施例5 天然ゴムに投入する6−ナイロンの量を20部にかえた
他は実施例1と同様にして強化ゴム組成物(試料5)を
得、この強化ゴム組成物を使用して第2表に示す配合の
ゴムクローラ用ゴト組成物を得た。結果をまとめて第1
表および第2表に示す・ 実施例6〜7 各成分の配合割合を第2表に示すように変えた他は実施
例1と同様にしてゴムクローラ用ゴム組成物を得た。結
果をまとめて第2表に示す3、比較例1〜3 強化ゴム組成物を使用しないで各成分の割合を第2表に
示すように変えた他は実施例1と同様にしてゴムクロー
ラ用ゴム組成物を得た。結果をまとめて第2表に示す。
比較例4 強化ゴム組成物の代りに天然ゴムとナイロンカットファ
イバー5部を使用した他は実施例1と同様にしてゴムク
ローラ用ゴム組成物を得だ。結果をまとめて第2表に示
す。
なお、試料1へ−5の各強化ゴム組成物中に分散さi[
ているナイ【1ン繊維状物の繊維長はいずれも約200
μ以下(計算による)である。
璽 く セ 璽 ) (注1)BR:ポリブタジェンゴム (U1]II;POL−BR10oI宇部興産■製)(
注2)カットファイバー:ナイロン短繊維直径20μm
 平均長さ2胴 (注6)他の配合剤 亜鉛華3部、ステアリン酸2部。
老化防止剤N−フエーJトN′−イソプロピル−P−フ
ェニレンジアミン1部費 パラフィンワックス2部、加
硫促進剤 N−オキシジエチレン−2−ペンツチアゾイルスルフェ
ンアミド 1部、イオウ2部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 微細な短繊維状物が分散しており、かつ該短繊維状物の
    界面において前記ポリマーと加硫i’iJ能な:1゛ム
    とがノボラック型フェノール樹脂を介してグラフトして
    いる強化ゴム組成物(A)、−一一一守千−ト、 −、
    −11、−二・ 7、 7、 ジエン系ゴム(6)、およびカーボンブラ
    ック(υを配合してなり、かつド記(1)乃至GV)の
    条件を満足するゴム組成物をゴノ、月料として使用する
    ことを特徴とするコムクローラ5、(1)前記熱可塑性
    ポリマーの量は全ゴム成分100重量部に対して1〜・
    20重計部であり。 (it) (A)成分及び(B)成分中の天然コム及び
    /又はポリイソプレン合計の割合が全ゴ11成分に対し
    て60〜100重量%であり。 (iii) カーボンブラックの量は全ゴム成分100
    jr+’、 tit、’部に対して30〜60重量部で
    ありh) 加硫物のJ’1SK630IA形スプリング
    式かプこさ試験で測定したかたさが55〜75°である
JP3535584A 1984-02-28 1984-02-28 ゴムクロ−ラ Pending JPS60181143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3535584A JPS60181143A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 ゴムクロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3535584A JPS60181143A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 ゴムクロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181143A true JPS60181143A (ja) 1985-09-14

Family

ID=12439565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3535584A Pending JPS60181143A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 ゴムクロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179946A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Ube Ind Ltd ゴム組成物
JPH01242648A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Ube Ind Ltd 強化ゴム組成物およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179946A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Ube Ind Ltd ゴム組成物
JPH01242648A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Ube Ind Ltd 強化ゴム組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049610A (en) Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof
JP3670599B2 (ja) トラック用タイヤ
EP3272550B1 (en) Rubber composition and tire with such a rubber composition containing a combination of styrene/butadiene elastomers
KR101225240B1 (ko) 노볼락 수지 및 이를 포함하는 고무 조성물
JPH0717208A (ja) ゴムとコードの積層品およびそれらの構成部材を有するタイヤ
JP2014024913A (ja) 高性能タイヤ用ゴム組成物及び高性能タイヤ
US8962719B2 (en) Rubber composition with encapsulated resin and pneumatic tire
US6800126B2 (en) Preparation and use of composite of rubber and carbon black aggregates and articles of manufacture, including tires, having a component comprised thereof
JPS59204635A (ja) ビ−ドフイラ−ゴム組成物
JPS60181143A (ja) ゴムクロ−ラ
US7132481B2 (en) Composite of melamine derivative and carbon black, rubber composition and article having a component thereof
US4535119A (en) Rubber composition for coating tire cord
JP2003041057A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS60177042A (ja) ゴムベルト
JP2009035674A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物およびそれを用いたベーストレッドを有するタイヤ
JPS63130482A (ja) ゴムクロ−ラ
JPS59199732A (ja) ベルトクツシヨンゴム組成物
JPS6099702A (ja) 乗用車用タイヤ
JP2005225909A (ja) 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
EP4375090A1 (en) Tire stud and tire comprising such a tire stud
JPH0572413B2 (ja)
JPH07109383A (ja) 重荷重ラジアルタイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6099703A (ja) 大型車両用タイヤ
JPS60181144A (ja) ゴムスクリ−ン
JPH083372A (ja) 大型車両用タイヤ