JPS60181114A - ポリイソシアネ−トの製造法 - Google Patents

ポリイソシアネ−トの製造法

Info

Publication number
JPS60181114A
JPS60181114A JP59038356A JP3835684A JPS60181114A JP S60181114 A JPS60181114 A JP S60181114A JP 59038356 A JP59038356 A JP 59038356A JP 3835684 A JP3835684 A JP 3835684A JP S60181114 A JPS60181114 A JP S60181114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
polyisocyanate
reaction
incyanurate
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414692B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kase
光雄 加瀬
Noboru Ogoshi
小越 昇
Kazue Tsuyusaki
露崎 主計
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59038356A priority Critical patent/JPS60181114A/ja
Priority to EP85102178A priority patent/EP0155559A1/en
Priority to US06/706,593 priority patent/US4582888A/en
Publication of JPS60181114A publication Critical patent/JPS60181114A/ja
Publication of JPH0414692B2 publication Critical patent/JPH0414692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインシアヌレート環を有するポリインシアネー
トの製造法に関し、さらに詳細には、ポリオールとの相
溶性の良い速乾型ポリイソシアネートを製造する方法に
関する。
従来よシ、有機ジイソシアネートのインシアヌレート化
反応については、各種三級アミンまたは7才スフィン化
合物など数多くの触媒が知られ、芳香族ジインシアネー
トについては既に有効な製造法が見出されている。
ところが、アルキレン−、シクロアルキレン−およびア
ラルキレンジイソシアネートなどにあっては、触媒の選
択性が強いために、インシアヌレート化反応を有効に行
なうことは、それ自体、至極難事であった。
最近になって、こうしたインシアヌレート化反応用の触
媒(以下、インシアヌレート化触媒という。)に対する
研究が進むに伴って、かかる触媒についての改良も試み
られ、たとえば特開昭52−17484号、57−74
72号および57−47319号明細書に記載されてい
るような四級アンモニウム塩または金属カルボキシレー
ト化合物が、アルキレンジイソシアネートなどの如き、
触媒に対して選択性の強いジイソシアネート化合物につ
いても有効なインシアヌレート化触媒となシうることか
提案されてきている。
しかしながら、かかる提案触媒を用いてアルキレン−、
シクロアルキレン−および/またはアラルキレンジイソ
シアネートから得られるインシアヌレート環を有するポ
リイソシアネートは、ポリウレタン樹脂用硬化剤成分と
して実用に供されるさいに、他方の主剤成分として用い
られるポリオールに対する相溶性が悪く、したがって実
用上、極めて重大な障害となっている。
こうした障害を克服する一つの方法として特開昭57−
47321号明細書には、アルキレンジインシアネート
の一種であるヘキサメチレンジイソシアネートをインシ
アヌレート化せしめるに当って、エチレングリコール、
1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールま
たはグリセリンなどのポリオールを併用して相溶性を改
良するという方法も提案されているが、かかる方法とて
も、ポリイソシアネートが本来有しているポリウレタン
樹脂形成用硬化剤としてのすぐれた硬化性を著しく損う
ものであって、新たに、実用上極めて重大な支障を招来
しているものと言える。
そこで、本発明者らは上述された如き従来技術における
各種の欠点の存在に鑑みて鋭意研究した結果、この樵の
インシアヌレート環含有ポリイソシアネートが本来有し
ているすぐれた硬化性を損うことなく、しかも相溶性に
もすぐれた、工業的に有用なインシアヌレート環含有ポ
リイソシアネートを効果的に製造する方法を見出して、
本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明はアルキレンジイソシアネート、シク
ロアルキレンジイソシアネートおよびアラルキレンジイ
ソシアネートよシなる群から選ばれるジインシアネート
化合物と、1分子中に少なくとも6個の炭化水素置換基
を有する分子蓋が100〜i、 o o oなるジオー
ルとを、インシアヌレート化触媒の存在下に反応せしめ
ることカーら成る、インシアヌレート環含有ポリイン/
アイ・−トの製造法を提供するものであ)、本発明の目
的は、第一に、アルキレン−、シクロアルキレン−およ
び/またはアラルキレンジイソシアネートなる1種また
は2棟以上のジイソシアネート化合物をインシアヌレー
ト化せしめるさいに、1分子中に少なくとも3個の炭化
水素置換基を有し、かつ分子量が100〜1.000な
るジオールを併用することによシ、相溶性のすぐれたイ
ンシアヌレート環含有ポリインシアネートを提供するこ
とであシ、第二に、上記各群のジイソシアネートを適宜
選択することによシ、すぐれた相溶性を保持させつつ、
硬化性(乾燥性)を始め、耐候性および機械的物性など
多様な性能をもった、インシアヌレート環を有する工業
的に有用なるポリイソシアネートを容易に設計すること
のできる製造法を提供することである。
ことにおいて、前記したアルキレンジインシアネートの
代表例としては、1,4−テトラメチレンジインシアネ
ート、1.6−へキサメチレンジイソシアネート、2,
2.4−もしくは2 、4 、4−4リメチルへキサメ
チレンジイソシアネ−I−12,6−ジイツシア不−ト
メチルカブロエート(リジンジイソシアネート)またけ
これらの混合物などが挙げられるし、′前記したシクロ
アルキレンジイソシアネートの代表例としては、1,3
−もしくは1.4−ジイソシアネートシクロヘキサン、
1,6−もしくは1,4−ビス(インシアネートメチル
)−シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−4,4
′−ジイソシアネート、イソプロピリデン−ビス(4−
シクロヘキシルインシアネート)、3−イソシアネート
メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル・イン
シアネート(イノホロンジイソシアネート)またはこれ
らの混合物などが挙げられるし、前記したアシルキレン
ジイソシアネートの代表例としては、キシリレンジイソ
シアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート
もしくは4,4′−ビス(イソシアネー トメチル)−
ジフェニルメタンまたはこれらの混合物などが挙げられ
る1、 flb方、前記した1分子中に3個以上の炭化水素置換
基を有する分子量が100〜i、 o o oなるジオ
ールの代表例としては、1,2.2−1リメチル−1,
6−プロパンジオール(2,2−ジメチル−1,6−ブ
タンジオール)、2,2−ジメチル−6−イソプロビル
−1,6−プロパンジオール(2,・2.4−トリメチ
ル−1,6−ベンタンジオール)、2.2−ジメチル−
3−ベンジル−1,3−プロパンジオール(2,2−ジ
メチル−r4−フェニル−1,3−ブタンジオール)、
2,2−ジメチル−3−インブチル−1,3−プロパン
ジオール(2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサン
ジオール)、2,2.3.3−テトラメチル−1,4−
ブタンジオ一ル、2.2.4−トリメチル−1,5−ベ
ンタンジオール、2.、2 、4−)リフチル−1,6
−ヘキサンジオールもしくは2 、4 、4−トリ7ノ
チルー1,6−へギーナンジオールまたはこれらの混合
物などが挙げられる。
本発明法を実施するに当って、PIfJ掲された妬きジ
イソ/アネートは、それぞれ各群の範囲に含廿れるもの
であれば、いずれも単独使用または2種以上の併用が可
能であるが、ポリオールにあって、そのうちでも特に相
溶しglx主剤アクリルポリオールに対しての、本発明
の目的生成物たるインシアヌレート環含有ポリイソシア
洋−トの相溶性を最大限に保持せしめる手段として、場
合によっては、前記アラルキレンジイソシアネートの使
用量を、F″JtI記したアルキレン〜および/または
シクロアルキレンジイソシアネートの総使用蓋に対して
50モル%以下に制限して使用することもあることに留
意すべきである。
また、こうした制限使用は本発明の目的生成物たるイソ
シヌレート環含有ポリイソシアネートを用いて得られる
各種製品の耐候性を特に重視する場合にも必要でめシ、
上記と同様の蕾的制限は実効がある。
これは、アラルキレンジイソシアネートがアルキレン−
およびシクロアルキレンジイソシアネートに比較して、
一般的に、耐候性の劣っているためである。
他方、前記[7たジオールの使用量としては、前記ジイ
ソシアネート化合物の総使用量に対して、一般には、0
3〜60モル%程度の範囲内が適当である。
また、当該ジオールの分子量としては、既述した通り、
100〜t D (I Dなる範囲内が適当であシ、か
かる範囲内のものであれば、単独使用と2種以上の使用
とを問わず随意である。
もつとも、本発明は1,000に越える分子量をもった
ジオールの使用を決して制限するものではなく、前述し
た如き本発明の工大目的を保持しうる限シ自由にこの分
子ft ’に変更することもDf能ではあるが、1.0
00を越える分子量をもったジオールの使用の場合には
、総じて本発明の目的生成物たるインシアヌレート環含
有ポリイソシアネートにおけるイソシアネート基の含有
率を徒らに低下せし、める原因となるために、一般的に
は好ましいものではない。
次に、前記したイソシアヌレート化触媒と1rよ、前掲
された如き各群から選択されるジイソシアネート化合物
をインシアヌレート化重合させ、つまり、該ジインシア
ネート化合物の三量体、三量体、七量体などの如く多量
体化させてインシアヌレート環を有するポリインンア不
−トを得るために有効な物質であって、電子密度が低く
、陽イオン性の強い原子(団)、たとえば四級の窒素原
子またはナトリウノ、もしくはカリウムを含む化合物を
相称するものである。
当該触媒としては、かかる陽イオン性の強い原子(団)
を化合物中に複数個含むものであってもよいし、また、
かかる陽イオン性の原子(団)に加え、水酸基などの如
き、イソシアネート基と反応性を有する活性水素を有す
る原子団を分子中に含むものであってもよい。
当該触媒の代表的なものとしては、次の如き一般式[1
〜[■v]で示されるような化合物を挙げることができ
る。
R。
1 Na−0−ROrIV] こ扛ら上記の如き代表的なインシアヌレート化触媒のう
ち、まず一般式(I)なる構造を有する化合物のさらに
代表例としては、次の如き式〔l&〕〜(Ig)なる構
造を有するものが挙げらR′Lる。
0)t CH,(Ie) 〔le〕 そして、こ扛ら上記した代表的な各化合物のうち、(I
a)〜(If)なる構造式で示さnる四級アンモニウム
化合物の殆んどのものは、コリンないしはプリン誘導体
なる通称の下に、合成法などが古くから知られており〔
小物kiii「大有機化字4」(昭和34年、朝食書店
発行)第112頁:めるいはティー・ボンネン) (T
、Bonnett )らの「ザ・ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル拳ソサアイアテイー」第58巻、第
22号(1936))、また最近では米国特許第3,8
92,687号、第5,996,652号および第4,
040,992号明細書に記載されているアイ−ニス命
ペチャラ(1,S、 Bechara )らの方法、ま
71cはそれらの改良方法によって容易に合成すること
ができるし、たとえばCI&)なる構造のコリン化合物
など一部のものは市販されていて容易に人手することも
できる。
矢に、一般式(n)なる構造會有する化合物のさらに代
表例としては5次の如き式Cn&)なる構造會有するも
のなどが挙げられるが、かかる四級アンモニウム化合物
は前掲の如きアイ・ニス・ベチャラらの方法を改良する
ことによって合成することができる。
また、一般式(III)なる構造を有する化合物のさら
に代表例としてはプロピオン酸ナトリウムまたはプロピ
オン酸カリウムなどが挙げられるし、一般式(IV)な
る構造を有する化合物のさらに代表例としてはナトリウ
ムエトキシド、ナトリウム−n−ブトキシドまたはナト
リウム−2−n −ブトキシ−エトキシドなどが挙げら
nる。
そして、当該インシアヌレート化触媒の使用量としては
、前記したそれぞnジイソシアネート化合物とジオール
との総仕込鎗に対して、通常、0.001〜0.21董
qbなる範囲内が適当である。
まfch本発明方法を実施するに当って、当該触媒は純
粋な形態で、あるいは当該触媒を俗解する有機済媒によ
り希釈さ牡た形で使用することができるが、こうした目
的に使用しうる鹸媒として代表的なものには、ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドンまfCはプチルセ
ロンルプアセテートなどがあるが、そのほかエチルアル
コール、n−ブチルアルコール、2−エチルヘキシルア
ルコール、フチルセロンルブまたはベンジルアルコール
の如き各種のアルコール知音用いてもよいし、特に望t
rならば、1.6−ブタンジオールまたは1゜6−ヘキ
サンジオールの如き各種のポリオール音用いてもよい。
特に、前記反応用ジオールは七扛自体で助触媒効果會有
するものでるる処から、本発明法の実施にさいし、%に
望ひべさ場合以外は、助触媒の併用は必要のないことで
ある。
また、止揚さnた如き希釈用溶媒のうち、アルコール類
は一般に、インシアヌレート化反応のさいに助触媒とし
て作用することは知られているが、本発明法の実施にさ
いしては、上述した理由から、当該アルコール類は単に
触媒の希釈溶媒としての必要量に止めることが望ましく
、その使用1kを過大にするときは却って、本発明の目
的生成物たるインシアヌレート漂含有ポリイソシアネー
トの硬化性(乾燥性)を損うことになすうるので、好ま
しくない。
本発明法を実施するに指って、インシアヌレート化反応
は通常、30〜120℃程度の温度範囲内で行なわれる
120℃を越えると触媒の活性が損われ易くなるし、あ
るいは目的ポリイソシアネートが着色して製品価値を損
うことになるので、好ましくない。
なお、本発明方法を実施するに当九イソシアヌレート化
触媒によるジインシアネート化合物の反応、りま9イン
シアヌレ一ト化反応にさいして、前記反応用ジオールは
該ジイソシアネート化合物との間でウレタン化反応を生
じ、その結果として得られる付加体はインシアヌレート
化反応の助触媒効果?発揮するものである。
したがって、本発明法におけるイソシアヌレート化反応
を実施するにさいしては、単に前記したそtぞれジイソ
シアネート化合物とジオールとを反応器内で一括混合す
ると同時に、インシアヌレート化触媒を加えて反応せし
めるという方法によることもできるし、好ましくハ、こ
れら両反応成分化合物を予め攪拌しながら加熱するなど
の手段で均一に混合させてからイソシアヌレート触媒を
加えて反応を開始せしめるという方法によってもよいし
、さらに望ましくは、これら両反応成分化合物會予め完
全に反応させたのち、インシアヌレート化触媒を加えて
反応せしめるという方法によってもよく、種々の方法で
行なうことができる。
そして、本発明法はバッチ式によると連続式によると、
いず牡の形態でもよく、また本発明方法は、通常、目的
ポリインシアネートの生成が各原料の総仕込鎗に対して
20〜65重量係なる範囲内に入るように適宜に設定さ
扛た転化率で反応を終了させるのがよく、たとえf−1
65重量係を越える転化率になると、生成ポリインシア
ネートの分子量が高くなジ丁ぎて本発明の目的に合致し
うるような実用上、十分な性能を発揮することが難しく
なるし、避らに極端に転化率を高めると、反応器中で生
成ポリインシアネートがゲル化するようになるので、好
ましくない。
上述の如くして反応を終了したのちの使用済みのインシ
アヌレ−)(tJMFは、ドデシルベンゼンスルホン酸
、モノクロル酢酸、モノフルオル酢酸もしくr+:燐酸
の如き各種酸類、または塩化ベンゾイルの如き各種有機
酸の)・ロゲン化物などの失効剤(失活剤)VCより、
容易Vこ触媒作用が失効さ扛うる。
このようにして触媒失効の済んだ反応混付物は、回転翼
式+1<は回転円板式の如@谷釉型式の分子蒸留、また
は基型もしぐは回転型の如き各種の抽出法、あるいはか
かる除去手段に準する手段により、容易に未反応のジイ
ソシアネート化合物などの各揮発性物質を除去せしめて
、目的とするインシアヌレートaを有するポリインシア
ネートヲ得ることができる。
カくシて本発明法により得られるインシアヌレ−11含
有ポリイソシアネートは、各原料のS類または使用音、
あるいは反応の転化率などを適宜選足することにより、
室温で液状から固状の形態會有する、通常、500−1
.200なる範囲の分子量を有するものでろって、当該
ポリインシアネートは必要に応じた形、つまり純粋な形
態でそのV凱必るいは酢酸エチル、ブチルセロソルブア
セテート、メチル−1−ブチルケトンまたはキシレンの
如き、イソシアネート基に対して不活性な各種の有機温
媒で適宜希釈された形で実用に供することができるが、
当該ポリづソシアネートは、fCとえはポリウレタン樹
脂用の硬化剤成分として、アルキド樹脂を含むポリエス
テルポリオール、ポリエーテルポリオールまたはアクリ
ルポリオールなどの如き各種のウレタンポリオールと組
茎合わせて、さらにはエポキシ樹脂などの如き、インシ
アネート基と反応性を有する水酸基などの活性水素をも
った物質と組み合わせて、塗料、接着剤、エラストマー
、RIM(型内反応成型)、ACM(高寸能複合材料)
tl−含む複合材料などの各種成形材料またはシーリン
グ材もしくは積層材などの如き各種の工業用材料として
利用することができる。
次に、本発明全実施例、比戦例、性能試験例および比較
性能試験例により具体的に説明するが、以下において悌
とあるのは、特に断りのない限り、すべて重!基準であ
るものとする。
実施例 1 攪拌機、窒素ガス導入管、空冷管および温度計會備えた
y81t21のガラス製四ツ目フラスコに、窒素ガス雰
囲気下で、ヘキザメチレンジイソシアネー)()IMD
I;分子量−16B、2)の1.4009 (8,32
モル)お工び2.2.4−トリメチル−1,6−ベンタ
ンジオール(TMPD;分子量=146.2)の5oy
co、34モル)を仕込んで、フラスコに油浴を付して
攪拌下に55℃まで昇温し、同温に約1時間保持したの
ち、インシアヌレート化触媒として、前記構造式(lb
)で示されるβ−メチルコリンオクトエート(以下、C
Oと略記する。分子量=261.4)の16%ブチルセ
ロソルブ浴液をフラスコ中Vこ分割添加した処、この触
媒溶液が総量で2.4.9 (1,47ミリモルつ添加
さ′nた時点で、反応が開始すると共に発熱がgめら扛
、反応容器内の温度は62℃まで上昇した。この発熱が
おさ筐ったのち、器内の温度を60℃に保ちつつ合計で
4.5時間反応を続行せしめ、触媒の失効剤としてモノ
クロル酢酸(分子kM−94,5)の5.8%キシレン
溶液の2.4%(1,47ミリモル)を反応器中に添加
して反応を終了せしめた。
次いで、反応混合物を室温に冷却し、そのうちの1.0
00gを分子蒸留にかけて目的ポリインシアネートの3
31..5.9(転化率=33:2%)と留出物の66
8.7II(回収率=66.8%)を得た。
得らnたポリイソシアネートは室温で流動性を有する液
状物質でめったが、次いでとfLを酢酸エチルで75%
に希釈せしめた。
かくして得らnfCポリインシアネート#液は不揮発分
(NV)が75.5%、ガードナー色数(以下同様)力
51以下、25℃におけるガードナー粘度(以下同様)
がA1〜Aで、かつインシアネート官有率が15.O1
#でおり、分析の結果、インシアヌレート環を含有して
いることが確gざnたし、分子量の測定結果は654で
おった。
他方、分子蒸留による留出物について分析した処、この
ものは実質上、純粋な1(MD lであることも確認さ
fLだ3゜比較例 1 TMPDの使用ケー切欠如し、かつ16%濃度のCo)
チルセロンルブ溶液の使用te3.9 & (2,39
ミリモル)に変更した以外は、実施例1と同様にして行
なった処、36.8%なる転化率で対照用のポリインシ
アネートが得ら才した。
次いで、実施例1と同様にして酢酸エチルで希釈さfた
ポリインシアネートの性状および分析結果はNYが75
.0%、色数が1以下、粘度がA2−A11 インシア
ネート官有率が16.4%で、かつ分子量が619なる
ものであった。
比較例 2 TMPDの代わりに、同量(0,55モル)の1.3−
ブタンジオール(M=90.12)を用いるように、か
つ16%濃度のCOブチルセロソルブ溶液の使用量を1
,1g(0,ロアミリモル)に変更した以外は、実施例
1と同様にして行なった処% 66.7%なる転化率で
対照用のポリイソシアネートが得られた。
次いで、実施例1と同様にして酢酸エチルで希釈された
ポリインシアネートの性状および分析結果はNVが75
.0%5色数が1以下、粘度がA2−A11 インシア
ネート含有率が14.8%で、かつ分子量が626なる
ものであった。
また、分子蒸留による留出物について分析した処、この
ものは実質上、純粋なHMDIであることも確認さnた
性能試験例1および比較性能試験例112実施例1およ
び比較例1.2で得らfL7′Cポリイソシアネートの
相敵性ヲ、ポリエステルポリオール(アルキドポリオー
ル)として[ペツコゾール1308EJ(犬8本インキ
化学工業■製品〕と、アクリルポリオールとして[アク
リティックA−801J(同上社製品)との2棟の主剤
ポリオールを選んで調べると共に、ポリインシアネート
の乾燥性(硬化性)を、アクリルポリオールにめって、
特に相溶性のよい[アクリディック54−630J(同
上社製品)を選んで調べた処、第2表に示されるような
結果が得られた。
なお、上記した各ポリオールの性状値は第1表に示す通
りのものである。
第 2 表 註1)各実施例および比較例におけるそれぞnの転化坐
と分析結果とから算出されたポリイソシアネートの推足
原料組Mtを表示した。
2)ポリイソシアネート/ポリオール=3/7(重象比
)なる配合で行なったものでろ夕、フィルムについての
揚台は、ガラス機上に塗布して1日放置せしめたのちの
目視判定によったものである。
6)ポリイソシアネート中のインシアネート基と、[ア
クリディック54−63OJ中の水酸基とt等当量で配
合して不揮発分をシンナーにより55%に調整し、20
℃なる温度でブリキ板上に50μTrLなる膜厚に塗布
し、銅粉が付着しなくなるまでの時間を以て表示した。
第2表に示さt″LfcLfc結果らかなように、本発
明の方法に従って得られるポリイソシアネートはそれ自
体が本来有している乾燥性を殆んど損うこともない上、
一段と相溶性が改良されていることが知扛ゐ。
実施例 2 )1MD Iの代わシに、N1fit(7,21モ/L
−)の1.3−ビス(インシアネートメチル)−シクロ
ヘキサンOv■■;M=194.2)′に使用し、かつ
16循一度のCOブチルセロソルブ溶液の使用酋に3.
2.11.961モル)に変更した以外は、実施例1と
同様にして、反応混会物i、 o o 。
Iの分子蒸留によ5408.21転化率=40.9%)
のポリイソシアネートと589.8 # (回収率=5
91%)の留出物と?d−得た。
蒸留によってここに得ら扛たポリイソシア、ネートは室
温下で飴状を呈していたが、これt酢酸エチルでNY7
5%に希釈調整し、ポリインシアネートの酢酸エチル溶
液559、2.9會得た。
この浴液はNYが75.7%、色数か1以下、粘度が工
〜J1インシアネート含有率が16.5%でりって、分
析の結果、インシアネート環11−営むことも確認され
、1だポリイソシアネートの分子層の測定結果に614
であった。
他方、分子蒸留による留出物についての分析の結果、こ
の留出物が冥買上純粋7z H6XD Iでめゐことも
確認された、比較例 6 TΔIPDの使用を一切欠V口し、16%d1度のCO
ブチルセロソルブ溶液の使用itを3.712.261
モル)に変更した以外をよ、実施例2と同様にして行な
った処、分子蒸留後における反応の転化率は6″18%
なる値が得られたし。
酢酸エチルで希釈して得ゆれた対照用ポリインシアネー
ト溶液の分析結果は、NYが75.0%、色数が1以下
、粘度がI−J、インシアネート含有率が14.9%、
分子層・が590であった。
性能試験例2および比較性能試験例3 実施例2および比較例3で得らnたそれぞnのポリイン
シアネートの相俗性と乾燥性(硬化性)と會、性能試験
例1および比較性能試験例1.2と同様にして調べた処
、第3表に示されるような結果が得らnた。
第 6 表 ! 実施例 3 原料配8に980 & (5,83モル)の)IMDI
、420.12.17モル)の)16Xi)I、5.0
.9 (0,34モル)のTMPDとし、かつ16%一
度のCOブチルセロソルブ浴液の使用蓋に2.5 & 
(1,55ミリモル)に変更した以外は、実施例1と同
様にして反応ヶ行ない、次いで触媒を失効させて得らn
る反応混合物は、′これを呈瀞に冷却せしめたのち、こ
の反応混合物のi、ooo、p全分子蒸留にかけた処、
ポリイソシアネートの474.11転化率=475%)
および留出物の525.9.1回収率=52.5%)が
得ら扛た。
かくして得られたポリインシアネートを酢酸エチルでN
Vが75%になるように希釈調整せしめてポリインシア
ネートのm液を得たが、このもののNYは75.1%で
、色数は」以下で、粘度はB 、 cで、かつポリイン
シアネートのイソシアネート官有率は14.0%であり
、このポリイソシアネートはインシアヌレート塩を有す
るものであることも確認さ扛、その分子量は686でめ
つlこ。
他方、分子蒸留による留出物について分析した処、この
留出物は、はぼ)IMD I/B、 XD I = 7
/3 (重量比)なる混合物であることも確認された。
比較例 4 涼料配会として、 )IMD Iを980.9(5,8
5モル)、)1. XD Iを420.12.17モル
)、16%濃度のCOブチルセロソルブ8液’111−
4.59 (2,75ミリモル)用いるように変更した
以外は、実施例1と同様にして行なった。分子蒸留後の
反応の転化率は43.1%であって、次いで酢酸エチル
で希釈として得られた対照用のポリイソシアネートの性
状および分析結果によれば、NVが74.8%、色数が
1以下、粘度がB−C,イソシアネート官有率が15.
5%で、かつ分子量が637でめった。
他方、分子蒸留による留出物についての分析結果では、
この留出物かは/X )IMD I/)l、 XD I
 = 7/3 (重量比)よりなる混合物であることも
確認さjL7’c。
性能試験例6および比較性能試験例4 実施例6および比較例4で得らjしたそれぞnのポリイ
ソシアネートの相溶性と乾燥性(硬化性)とを性能試験
例1および比較性能試験例1.2と同様にして幽べた短
音、第第 4 表 実施例 4 原料配合として、nMDIkl、31+l (7,82
モル)、キシリレンジイソシア不−) (XDI ;M
= 18s、2 )會84.9(0,45モル)、TM
pD’25o1(0,54モル)および16%濃度のC
Oブチルセロソルブ溶液に6.4IC2,08ミリモル
)用いるように変更した以外は、実施例1と同様にして
行ない、反応混合物のi、ooo、v’1分子蒸留にか
けた処、ポリインシアネートの304.41転(IJ=
30.5%)と留出物の695.61C回収率=695
%)とi得た。
次いで、にに得しnだポリインシアネートを酢酸エチル
でNYが75%となるように希釈調整してポリインシア
ネートの浴1(I−得たが、このもののNYは75.1
転色数は1以下、粘度はA−B、で、インシアネート含
有率は16.8憾で、しかもポリイソシアネートはイン
シアヌし′−、ト垢w含むものであることも、このポリ
イソシアネートの分子倉は725でめった。
他方、分子蒸留による留出物についての分析の結果、こ
のものは実質上、純粋な)IMDIであることも確認さ
nた。
比較例 5 原料配合として、 HMDI21.3169 (7,8
2モル)、XDI7に8410.45モル)、16%濃
度のcoプチルセロンルブ済液に5.l(3,24ミリ
モル)用いるように変更した以外は、実施例1と同様に
して行なって、分子蒸留後の反応転化率は33.2%で
あジ、次いで酢酸エチルで希釈して得ら扛た対照用のポ
リイソシアネート浴数の性状および分析結果U、NYが
74.8%、色数が1以下、粘度がA−B、インシアネ
ート含有率が15.1%で、しかもこのポリイソシアネ
ートの分子針は697でめった。
他方、分子蒸留による留出物についての分析の結果、こ
の留出物は実質上、純粋な)iMD Iであることも確
−さIした。
性能試験例4および比較性能試験例5 実施例4および比較例5で得ら′r″したそれぞれのポ
リインシアネートの棚温性および乾燥性(硬化性)′8
I−1性能試験例1および比較性能試験例1.2と同様
にして調べた処、第5表に示さするよりな結果が得ら7
’した。
第 5 表 手続補正書 7゜ 昭和59年 7月3 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許廓第38356号 2、発明の名称 ポリイソシアネートの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(28
8)大日本インキ化学工業株式会社代表者 川 村 茂
 邦 4、代理人 〒103 東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 自 発 補正の内容 (1) 特許請求の範囲を別紙の如く訂正する。
(2) 明細書の第10頁14行目の記載を次のように
訂正する。
「四級の窒素原子またはナトリウムもしくはカリウムj (3)同第17頁3行目の記載を次のように訂正する。
「総仕込量に対して、通常、0.001〜0.2重量%
、好ましくは0.002〜0.1重量%なる範囲」(4
)同頁5〜7行目にかけての記載を次のように訂正する
rまた、本発明方法を実施するに当って、当該イソシア
ヌレート化触媒は、当該触媒を熔解する有機溶媒により
希釈された形で使用するが、こうした目的に使j 以上 訂正後の特許請求の範囲 rl、アルキレンジイソシアネート、シクロアルキレン
ジイソシアネートおよびアラルキレンジイソシアネート
よりなる群から選ばれるジイソシアネート化合物と、1
分子中に少なくとも3個の炭化水素置換基を有し、かつ
分子量がシアネート化触媒の存在下に反応せしめること
を特徴とする、イソシアヌレート環を有するポリイソシ
アネートの製造法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルキレンジインシアネート、シクロアルキレンジイソ
    シアネートおよびアラルキレンジインシアネートよシな
    る群から選ばれるジインシアネート化合物と、1分子中
    に少なくとも6個の炭化水素置換基を有し、かつ分子量
    が100〜1、000なるジオールとを、イソシアヌレ
    ート化触媒の存在下に反応せしめることを特徴とする、
    インシアヌレート環を有するポリイソシアネートの製造
    法。
JP59038356A 1984-02-29 1984-02-29 ポリイソシアネ−トの製造法 Granted JPS60181114A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038356A JPS60181114A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ポリイソシアネ−トの製造法
EP85102178A EP0155559A1 (en) 1984-02-29 1985-02-27 Process for production of isocyanurate ring-containing polyisocyanate and resin composition for urethane paints comprising said polyisocyanate and acrylic polyol
US06/706,593 US4582888A (en) 1984-02-29 1985-02-28 Process for production of isocyanurate ring-containing polyisocyanate and resin composition for urethane paints comprising said polyisocyanate and acrylic polyol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038356A JPS60181114A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ポリイソシアネ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181114A true JPS60181114A (ja) 1985-09-14
JPH0414692B2 JPH0414692B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=12522998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038356A Granted JPS60181114A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ポリイソシアネ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181114A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265910A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Kao Corp ポリウレタン製造用触媒
JPH0368617A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリイソシアヌレート化合物の製造方法
JP2008156450A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物
JP2008156451A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ウレタン系塗料組成物
JP2020152777A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 東ソー株式会社 ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747321A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Preparation of aliphatic isocyanurate compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747321A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Preparation of aliphatic isocyanurate compound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265910A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Kao Corp ポリウレタン製造用触媒
JPH0368617A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリイソシアヌレート化合物の製造方法
JP2008156450A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物
JP2008156451A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ウレタン系塗料組成物
JP2020152777A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 東ソー株式会社 ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414692B2 (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582888A (en) Process for production of isocyanurate ring-containing polyisocyanate and resin composition for urethane paints comprising said polyisocyanate and acrylic polyol
JPS58162581A (ja) ポリウレタン塗料用組成物
JP6900194B2 (ja) 脂肪族ポリカーボネートポリオール組成物
CN104640897B (zh) 多异氰酸酯加聚产物
EP2382044B1 (fr) Nouveaux catalyseurs pour la reaction entre un isocyanate et un alcool
TW201231543A (en) Epoxy resin composition
JPH04306218A (ja) 低粘度ポリイソシアネート
US3047520A (en) Protective urethane coating composition
JPH0232068A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
JP5597352B2 (ja) ウレトジオンポリイソシアネートの製造
EP0175344B1 (en) Process for producing polyisocyanate and resin composition comprising said polyisocyanate for use in paints
JPS60181114A (ja) ポリイソシアネ−トの製造法
JP3654373B2 (ja) イソシアヌレート型ポリイソシアネートを含んでなる反応混合物の製造方法。
JPS6172012A (ja) ポリイソシアネ−トの製造方法
JPH01297420A (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを含有してなる樹脂組成物
JP3298132B2 (ja) イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート、その製造方法及びイソシアヌレート環含有ブロックポリイソシアネート
GB2107315A (en) Alpha epsilon alkane diisocyanates and their use in polyurethane production
JPH04226965A (ja) ポリイソシアナト−イソシアヌレート及びその製造方法、ならびにこれらの用途
JPS5922916A (ja) 脂肪族ポリイソシアヌレ−ト重合体の製造方法
JPH0670120B2 (ja) ポリイソシアネートの製造方法
EP3997183B1 (de) Verfahren zur herstellung von isocyanuraten aus uretdionen
EP4157912B1 (de) Bei niedrigen temperaturen vernetzende uretdiongruppen enthaltende zusammensetzungen
US5625026A (en) Amid group-containing diisocyanates and amide group-containing epoxy resins
JPS60181078A (ja) ポリイソシアネ−トの製造方法
JPS61111371A (ja) 無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term