JPS6018105A - 指輪の回り止め具 - Google Patents

指輪の回り止め具

Info

Publication number
JPS6018105A
JPS6018105A JP12662183A JP12662183A JPS6018105A JP S6018105 A JPS6018105 A JP S6018105A JP 12662183 A JP12662183 A JP 12662183A JP 12662183 A JP12662183 A JP 12662183A JP S6018105 A JPS6018105 A JP S6018105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
main body
finger
sides
rotation stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12662183A
Other languages
English (en)
Inventor
小橋 楢久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIHARA SHIYOUKAI KK
Original Assignee
NISHIHARA SHIYOUKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIHARA SHIYOUKAI KK filed Critical NISHIHARA SHIYOUKAI KK
Priority to JP12662183A priority Critical patent/JPS6018105A/ja
Publication of JPS6018105A publication Critical patent/JPS6018105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は指輪をはめた状態で指輪と指との隙間に自由
にそう人し、または外すことができる太い関節を通った
、細い着用位置ではゆるい指輪が着用位置で回ることを
止めるための指輪の回り止め具に関するものである。
人の指は、関節部分よりも関節以外の部分の方が細いの
が普通である。特に指の関節で手の甲に近い関節は大き
く、これより手の甲に近い指の伺は根、すなわち、指輪
を着用する部分はこの関1煩より細くなってい□る人が
一般的である。指輪を7′?用する位置が上記のように
関節より細い人は、着用した指輪がぐるぐる回り、」−
側にあるべき宝石が常に上側に保てず、すぐ横を向いて
しまう、これでは非常に見苦しく着用中は指輪が美しく
見える位置に保持するため、常に気を使わなければなら
なかった。このように、指輪か回るのは、関節部より指
輪の着用位置の方が細くこれらの2個191の指のサイ
ズの差だけ上記のように指輪の内径か指より相対的に大
きくなるためて、これを止めるには、指輪と指との1間
に何らかの詰物を入れてやればよい。
実開昭57−85216号公報に記載された考案は屈曲
自在の軟質プラスチックの帯状体の両側に突条を一体に
形成したもので、これを適当な長さに切断して指に指輪
をはめる前に指輪の輪状部の内側の全周にはめ、両側の
突条を輪状部の両側に相当強固に係合させるものである
この公知の考案の場合は、指にはめる前の指輪そのもの
に、それ自体で係合する帯状体を取付け、指にはめる前
の指輪のサイズを予め小さくするもので、単に指輪のサ
イズ縮小調節材であって、この帯状体は、関節より細い
指輪の着用位置で、関節を通ったゆるい指輪が回ること
を止めるものではない。
このような、公知の考案の改良型として実開昭57−1
72516号公報に記載された考案(ま軟質プラスチッ
クからなる帯状体の両側に形成する突条を内方・\傾斜
させて帯状体の外周部に蟻溝か形成されるようにし、こ
の蟻溝に指輪の輪状部か強固にはまるものである。しか
し、この型においても、事前に指輪自体にはめてその→
)−イズを縮小補正するものであって、太い関節を通っ
た着用位置ではゆるくなる指輪が回ることを1トめるも
のではない。また輪状部の両側と突条を強固に密着させ
る必要があるため、寸法の異なる輪状部に対応できるよ
うに寸法の異なるものを多数用意する必要がある。
また、」1記の何れの公知例も指に指輪をはめたのちで
は帯状体を輪状部にはめることはできない。
輪状部に帯状体をはめたのち、指輪を指にはめる必要が
ある。従って関節が大きく、指輪の着用位置の指が細く
て、どうしても指輪が回って困るという問題を解決する
ことはできない。
また、指輪は本来、装身具としてそれ自体美しさが大切
であって、指輪として手に持って観賞したとき、余分な
ものが附属せず、本来の指輪自体の美しさを発揮し、し
かも指輪の6用中には美観を損わず、詰め物を用いてい
ることが、他の人には判らず、かつ着用中に外れたり、
使用により異和感がないものでなければならないが、上
記の公知例はこの点でも問題がある。
この発明は上記のような問題を解決することを目的とす
るもので、指輪をはめた状態で指輪の輪状部と指との隙
間にそう人して指輪を回らなくするとともに、他の人か
らは用いていることが判らず、しかも、異和感のない回
り止め具を提供するものである。
すなわち、この発明の指輪の回り止め具は指に着用した
指輪の輪状部の内側の一部と、指の間にそう人し得るよ
うな適当な剛性を有する本体と、この本体の両側に位置
し、輪状部の両側をはさんで本体か横方向に外れること
を防止するための必要な剛性を有する係止部とで構成し
たものである、この発明の指、輸の回り止め具は上記の
ように構成することによって指輪をはめたのち、指輪の
輪状部と指との間に指の弾力性を利用して本体をそう人
し、指の弾力性によって本体を輪状部の内側に押し当て
ることによって本体の両側の係止部を輪状部に係止させ
、指輪と指との隙間が埋められて指輪がみだりに回らな
いようにするものである。
従って、この発明の回り止め具においては、輪状部の一
部にはめるもので、この輪状部の両側に本体の係止部を
確実に係止させることが必要で、輪状部の巾よりも両側
の係止部間の間隙が広く、係止部の間で、輪状部が少し
移動する位の方か都合かよい。
この指輪の回り止め具は、それ自体では指輪の輪状部に
固定されるものではなく、指輪の輪状部と指との間に、
はさまれることによって保持されるもので、公知例のよ
うに輪状部の内周の全周に亘って着用前に予め取付ける
ことにより指輪の→J゛イズを予め補正するのではない
から適度の融通性を有している。
すなわち、この発明の指輪の回り止めの14料は軟質の
ものではなく、硬質または半硬質の適当な剛性を有する
ものであるから、本体の両側の係11゜部も剛性を有し
ている。従って本体かねじれたり、係止部か倒れたりす
るおそれは全くないので、輪状部に横方向の力か舶わつ
r M状部が本体に対して横方向にずれても係止部か輪
状部を係止して輪状部か回り止め具の本体から外れるこ
とを防止する。
また、この発明の回り止め具は着用者の指と輪状部の隙
間の手のすli側に取付ければ、他の人からは殆んど見
えず、回り止め具を用いていることが他の人にはわから
ないので乙用者の手や指輪の美観を損わないという効果
がある。
以下に、この発明の回り止め具の実施例を添付図面に基
ついて説明する。
第1図においで、(A)は指輪で宝石1を取付けた宝石
取付部2と指にはまる輪状部3とて構成されている。(
B)はこの発明の回り止め具であって、本体4と係止部
5とて構成され、本体4の長さは輪状部3の内周の3分
の1ないし4分の1程度となっている。
回り止め具(lりは硬質または半硬質のプラスチックな
どで形成した適当な剛性を有するものである。
本体4はあらかじめ、輪状部3の内側に接する而を弧状
に形成して輪状部3の内側に沿うようにしておく場合と
、後記するように本体4の指に接する側あるいは輪状部
3に接する側に1ないし複数の深い切込みを設けて、こ
の部分の本体4を肉i!、11にして、この部分で本体
4が蝶番状に屈曲するJ:うにして使用時に本体4を輪
状部3の内側にγ(′管って屈曲するように構成する場
合や、肉抜き部により屈曲し易い部分を作る場合などが
ある。
この回り止め具りP−)を取付ける場合、先に指6に指
輪(Δ〕をはめ、この指輪(八)の輪状部3の内側と指
6の間に第1図のように指の弾力を利用して本体4をそ
う人し、両側の係止部5を輪状部3の両側に1系止する
係止部5は第1図、第2図、第4図などの1 、合、本
体4の両端部の両側と中間部の両側に設けである。この
場合、中間部の係止部5は取除いてもよい。また、第3
図では全長に亘り係I」二部4を設りである。
第5図は両側の係止部5の一部を非対称的に取除いて、
非対称的な係止部5を設けたものである。
本体4の内面、すなわち、指に接する部分は第1図、8
2図のように凹凸のない滑らかな面にしておいても回り
止めの役目は果すが、−そう効果を高めるために第6図
のように形成してもよい。
また、4れらの凹凸状の形状はその形状による回り止め
の効果とともに、実質的に本体の厚さを増し、凹部は本
体か薄くなって本体に若干の柔軟性を与える。このため
、本体の剛性を失なうことなく肉M部が蝶番としての作
用を発揮して指輪の輪状部の内面や指に沿いやすくする
効果もある。従って、これらの凹凸の形状は本体の上面
、すなわち輪状部3の内面に接する面に設けてもよい。
すなわち、第6図(1)に示すものは本体4の裏面に複
数の突起10を設けたもので、この突起10は図示例で
は角形であるが、3角形や丸形でもよい。
第6図(ロ)に示すものは、本体4の裏面中央に1個の
突起11を設けたもので、この突起も図のような丸形以
外に3角形や角形でもよい。
第6図の(Ill)に示す例は本体4の表1b1は弧状
とし、裏面中間部は平面12として肉厚を増し、この平
面12が着用者の指に密着するようにしたものである。
第6 図(7) (IV) ニi t 例ハ(III)
 IC示す例0)’l’ ili+ 12を本体の全長
に亘るようにしたもので、より本体の厚さを増すことが
できる。
第6図の(V)に示す例は(IV)に示ず例の東11i
i 12.を板状として残し、弧状の部分を取除いた形
状であって、本体4を硬質の材料で形成すれは、(+V
)の(+11とほとんど同等の効果を有することかでき
る。
これらの平面12にも(■)の如き突起10を設けるこ
ともてきる。
また、第6図の(Vl)に示すように本体4や係止部5
を直線状に形成し、本体4の91面から複数0)深い切
込み13を適当間隔て形成すると、本体4 M硬質また
は半硬質の剛性を有する飼料でてきHLするにもかかわ
らず、切込み13の部分の肉薄部14て本体4が屈曲し
て輪状部3に沿わせることかて 。
きる、また、この切込みは係止部5を有する側ζこ設け
てもよい。
本体4および係止部5の横断面の形状は第7図のような
もので、図の実線のように本体4の内側両側が角になっ
ていると、輪状部3が大きく慣に動き係止部5を押して
本体4を横に移動させたとき、木埜4の角が指に食い込
んで傾斜し、輪状部3から外れるおそれかある。しかし
、本体4の指に接する側を鎖線(R)のように円弧状に
丸めておくと指に対して本体4が輪状部3とともに滑ら
かに横移動して傾斜しないので本体4が輪状部3から外
れるおそれがなくなる。
また、本体4を第8図のように大径の輪状部の内周面(
a)に適合するような円弧状とした場合、小径の指輪の
輪状部3の内周面(b)にこの本体4をはめると本体4
と内周面(b)間に大きな間隙が生じて用をなさない。
そこで、第9図のように大径の内周面(a)に適合する
本体4の外側両端部を小径の内周面(b)に一致するよ
うな曲面16に形成すれば大径の内周面(a)と小径の
内周面(bJの両方に適合する本体4が得られる。
さらに、第10図のように本体4の外周面を大小の輪状
部の内周面(a)、(bJに適合する多角形面17にし
たり、第11図のように高さの異なる複敷の突起18を
設けることにより、第9図の本体4と同じ効果が得られ
る。
また、本体の正面形状とは別に、本体の表裏に達する孔
を設けることもできる。これらの孔は実’nr lの厚
さを保ったままで、剛性を有する本体の一部に柔軟性を
与えることができるとともに、皮l1I7の通気のため
にも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の回り止め具の取利は状態を示す止面
図、第2図は同じく斜視図、第3図ないし第5図はこの
発明の回り止め具の各側を示す斜視図、第6図は裏面の
各形状を示す拡大正面図、第7図は本体の拡大横断面図
、第8図ないし第11図は本体の外周面の形状の各側を
示す拡大面面図である。 (A)・・・指輪、(B)・・回り止め具、3・・輪状
部、4・・本体、5・・・係止部。 同 代理人 謙 111 文 二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、指に着用した指輪の輪状部の内側の一部と、指の、
    間にそう人し得るような適当な剛性を有する本体と、こ
    の本体の両側に位置し、輪状部の両側をはさんで本体が
    横方向に外れることを防止するための必要な剛性を有す
    る係止部とて構成した指輪の回り止め具。 2、本体の指輪の輪状部と接する面が、輪状部の内周に
    ほぼ沿う形状である特許請求の範囲第1項記載の指輪の
    回り止め具。 3、 本体に切込みを設けて屈曲可能とした特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の指輪の回り止め具。 4、本体の両側全長に亘り、係止部を設けた特許請求の
    範囲第1項または第2項または第3項記載の指輪の回り
    止め具。 5、本体の両側の係止部を、その一部を取除いた形状と
    した特許請求の範囲第4項記載の指輪の回り止め具。
JP12662183A 1983-07-11 1983-07-11 指輪の回り止め具 Pending JPS6018105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12662183A JPS6018105A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 指輪の回り止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12662183A JPS6018105A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 指輪の回り止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018105A true JPS6018105A (ja) 1985-01-30

Family

ID=14939724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12662183A Pending JPS6018105A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 指輪の回り止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018105A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109616U (ja) * 1985-12-27 1987-07-13
JPH059314U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 信明 小倉 指輪の回り止め具
JPH067514U (ja) * 1992-02-28 1994-02-01 和子 本田 リングストッパ
JP2007312964A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Keiko Okada 指輪の補助具
JP2010168845A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Daiwa-Cres Co Ltd 道路拡幅構造
JP2010168844A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Daiwa-Cres Co Ltd 道路拡幅構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113271U (ja) * 1974-07-17 1976-01-30
JPS5887133A (ja) * 1981-10-31 1983-05-24 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリビニルアセタ−トを基礎とする開放孔多孔質成形体およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113271U (ja) * 1974-07-17 1976-01-30
JPS5887133A (ja) * 1981-10-31 1983-05-24 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト ポリビニルアセタ−トを基礎とする開放孔多孔質成形体およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109616U (ja) * 1985-12-27 1987-07-13
JPH059314U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 信明 小倉 指輪の回り止め具
JPH067514U (ja) * 1992-02-28 1994-02-01 和子 本田 リングストッパ
JP2007312964A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Keiko Okada 指輪の補助具
JP4734178B2 (ja) * 2006-05-25 2011-07-27 恵子 岡田 指輪の補助具
JP2010168845A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Daiwa-Cres Co Ltd 道路拡幅構造
JP2010168844A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Daiwa-Cres Co Ltd 道路拡幅構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543438B2 (ja) 厨房用ハンドプロテクタ
US6302110B1 (en) Dental protector against bruxism
US5806344A (en) Dual locking rings
JPS6018105A (ja) 指輪の回り止め具
EP3809910A1 (en) Flat bracelet clip
KR20160024355A (ko) 링 보호 장치
US3307539A (en) Cheek and tooth protector
US5027617A (en) Dual ring with protector
US3238741A (en) Ring guard and sizing device
JP3229511U (ja) マスク補助具
US20230255328A1 (en) Jewelry
JP3431589B2 (ja) 指 輪
JPS59211405A (ja) 指輪の回り止め具
KR102400478B1 (ko) 개폐부재를 갖는 마스크
JPH08168406A (ja) 指 輪
US20210030093A1 (en) Wig-stabilising headband
JP3095596U (ja) 日除け帽子
CN215820045U (zh) 一种可转动首饰
JP3220808U (ja) 指輪
JP3218006U (ja) 指輪
JPS604971Y2 (ja) 伸縮体カバ−付きバンド
JPH029690Y2 (ja)
KR910008625Y1 (ko) 2 중 머리테
KR910002854Y1 (ko) 묵주반지를 설한 장신용 반지의 구조
JP2002062373A (ja) 腕時計の構造