JPS6018062A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS6018062A
JPS6018062A JP12543483A JP12543483A JPS6018062A JP S6018062 A JPS6018062 A JP S6018062A JP 12543483 A JP12543483 A JP 12543483A JP 12543483 A JP12543483 A JP 12543483A JP S6018062 A JPS6018062 A JP S6018062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
mode
buffer
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12543483A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kunishima
国島 俊明
Takeshi Ikeda
武史 池田
Michio Kasuya
糟谷 通夫
Hiroaki Matsumoto
博明 松本
Masakatsu Iwata
正勝 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12543483A priority Critical patent/JPS6018062A/ja
Publication of JPS6018062A publication Critical patent/JPS6018062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はファクシミリ装置に係り、さらに詳細には異種
板間交信の可能なファクシミリ装置に関する。
従来技術 従来ファクシミリ装置では種々の規格が勧告されている
。ひとつは国際規格で、CCITT(国際電信電話諮問
委員会)のTシリーズ勧告によるグループト3(以下G
1ないしはG3という)により規定されている。これら
の規格においては走査線密度は3.85木/mm、また
は精細モーI・のオプションとして7.7木/mmのモ
ードもある。また、電送原稿の標準サイズはA4である
が、近年ではB4原稿の電送の需要もあり、34幅の読
み取りないしは記録幅を有するファクシミリ装置も生産
されており、このような装置ではそれまでに供給された
他のA4サイズの標べ11機と交信するためにB4原稿
をA4に縮小する機能が必須となっている。
また、国内規格として昭和57年9月1611伺けの日
本電信電話公社公示第197号によりミニファクスの規
格が定められている。ミニファクスは上記の国際規格の
装置と互換性を持っており、低価格で、簡便なため、現
在では数万台の装置が利用されている。ミニファクスは
A5原稿舎用の装置であり、走査線密度3.85木/m
mの90秒モード(9Hz)と、5.76木/mmの3
分モード(6Hz)の2つを有している。また、さらに
この2つのモードに共通な18Hzの自ラインスキップ
モードがある。また搾動係数は9Hzモードでは176
.6Hzモー下゛では264で、この6Hzモードの協
動係数はG2規格と共通である。A4幅(215+nm
)を主走査線長とすると、走査線密度は3.85木/1
11111となり、A5幅(144mm)を主走査線長
とすれば走査線密度は5゜76木/mmになる。
一般にA4幅以上の有効読み取り幅、および記録幅を有
する国際規格の装置では3.85木/mmの走査線密度
を有するので、これを利用して上記のミニファクスと上
記の国際規格の装置は相互通信が可能であり、それは次
に述べるようにして行なわれる。まず、CCITT準拠
のA4サイズの装置にミニファクスから画像電送を行な
う場合には、ミニファクスは5.76木/mmの3分モ
ードで送信し、これを受信側のA4サイズの装置が3.
85/mmで拡大された原稿を受信する。逆にA4サイ
ズの装置からはぎ、85木/mmで送信し、ミニファク
ス側では5.76木/mmにより縮小受信する。
以上のようにミニファクスとA4標準のCCITT規格
機は相互に3分モードで交信できるように規格化されて
いるが、交信時間から見るとミニファクス側が相手側の
規格に合わせる形で3分モードが使用されるので、ミニ
ファクスの特徴である90秒モードを使用することがで
きない、とう欠点がある。特にミニファクスから送信さ
れた画像(A、5原稿)を国際規格機が受信する場合、
あるいは逆にミニファクスに国際規格機側からA5以下
の原稿、特に帳表類を送信する場合に3分の交信時間を
必要とするのは無駄であり、ミニファクス側の規格であ
る90秒モードで通信できるようにすることが望ましい
。・ 以上のように、現在までに捉案されている異なる規格に
準拠した装置は一応相互通信機能を有しているが、それ
ぞれが極めて限定された電送モード(規格の標牟モード
)でのみ交信している状況で、双方の装置の性能を充分
に引き出しtQでいない。
上記の問題は、ひとつには次の原因による。
異種機間での標準モード以外のファクシミリ通信、特に
国際規格のファクシミリとミニファクス間で5上記の9
0秒モードによる通信を行なおうとする場合には、画像
の縮尺や協動係数を一致させる必要がある。これは実際
には副走査方向の走査密度を原稿ないしは記録紙のライ
ンフィード量を調節することにより行なわれるが、従来
のファクシミリ装置では、画像読み取り、ないしは記録
動作のために原稿あるいは記録紙を走査する際の駆動手
段としてステッピングモータが使用されており、異種板
間通信のためにラインフィード量を調節しようとすると
これらのステッピングモータの駆動ステンプ数を様々に
変化させなければならないので、構成が複雑になったり
、高価なステッピングモータを用いなければならない、
という問題があった。
特に励磁駆動方式を変えてステップ数を変化させるよう
な場合には、励磁相の違いにより充分なトルクや停止精
度が得られなくなる場合もあり、従来装置ではおいそれ
とステップ数を変えて種々の機能を拡張することはでき
なかった。
目 的 本発明は以」二の点に鑑みてなされたもので、異種機間
の交信においても送受信双方それぞれの性能を充分に発
揮でき′るファクシミリ装置を提供することを目的とす
る。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし、以下の実施例はCCITTのTシリーズ
勧告に準拠したファクシミリ装置である。
第1図(A)に本発明によるファクシミリ装置の構成を
示す。図において符号1で示されるものは原稿1で、移
送ローラ8.9により副走査方向に移送される。この移
送ローラ8.9はステンピングモータフにより駆動され
る。原稿l上の画像は光源2により照明され、その反射
光かミラー3.4およびレンズ5を介してCODなどの
1次元イメージセンサ(たとえば2048ビツト、蓄積
時間10m5)を用いた光電変換器6上に結像される。
光電変換器6の出力はコントローラ11の読み出し信号
に同期して読み出され、スライサ13で一定のレベルに
より2値化される。スライサ13の出力は切分器14で
分割され、ライン/へ・ンフγ15a−15cに一旦貯
えられる。この際切分器14は空のラインフシソファに
画像信号を振り分けるように動作する。
各ラインバ・ソファ内の画像データはコントローラ11
の制御により符号化を行なうエンコータ17を介して読
み出され、モデムバッファ16に送られる。このモデム
バッファ16内の画像データは転送器18により順次モ
デム12内の送信モデム12aに送られて所定の変調モ
ードにより変調され、伝送路(電話回線)Pに送出され
る。この転送器18には同期信号を与えるためにクロン
クジエネレータ19が接続されている。また。モデム1
2はコントローラ11により必要に応じて送信モデム1
2a〜受信モデム12b間でその機能を切り換えられる
ものである。
一方、伝送路Pを介して相手側から送信されてくる手順
信号はモデム−12内の受信モデム12bに入力され、
復調された後、コントローラ11に入力され、公知の手
順処理が行なわれる。
コントローラ11はマイクロコンピュータなどにより構
成され、各種操作のために制御パネルlOが接続されて
いる。
第1図CB)に上記の画像送信側装置の外観斜視図を示
す。同図では特に原稿幅の検出に関連した部分が示され
ている。
同図において符号35で示されているものは前記の光電
変換器6を有する画像読み取り部で、装置筐体の上面前
方に設けられる。その手前側には原稿幅設定部が設けら
れており、この設定部は次のように構成される。
送信原稿の幅は左右のL字型の原稿ガイド31.32を
移動させることにより操作者により設定される。図中右
側の原稿ガイド31下部には突起36が設けられており
、この突起によりマイクロスイッチ37.38を操作す
ることにより送信原稿の幅が検出される。これらのマイ
クロスイッチの検出出力は前記のコントローラ11に接
続され、後述する制御が行なわれる。左右の原稿ガイド
31.32は装置の筐体下部においてギヤ(ないしはロ
ーラなど)33により結合されており、一方の原稿ガイ
ドを移動させた際、もう一方の原稿ガイドが均等に同じ
量移動するように構成されている。以上のようにして常
に原稿幅に対応した検出が可能になっている。
原稿ガイド31.32のL字型突起部分の内側に原稿の
幅が収まるように左右の原稿ガイドを調節することによ
り原稿幅の設定が行なわれるか、原稿幅がA4よりも小
さい場合にはマイクロスイッチ37.38はともに操作
されず、A4相当の原稿がセットされた場合にはマイク
ロスイ・ンチ37のみが操作される。またA4よりも大
きな原稿すなわちB4相当の原稿がセラ(・された場合
にはマイクロスイッチ37.38がともに突起36によ
り操作される。
以上の構成において画像送信を行なう場合には、操作者
が制御パネル10上に設けられた不図示のモード選択ス
イッチを用いて送信モードを決定する。続いて第1図(
B)に示した原稿カイI・31.32を原稿幅に合わせ
、原稿をセットする。これにより前記のマイクロスイッ
チ37が操作され、コントローラ11は読み取り部にセ
・ントされた原稿の幅を検出する。次に装置に細膜され
た電話機により相手側受信機との間に回線が成立され、
これが終了すると同様に不図示のスタートボタンにより
装置が始動される。
まずコントローラ11は公知の通信手順による4J号の
やりとりを行ない、相手側画像受信機から送られてくる
GI、DISなどの識別信号にしたがって送信モードを
決定する。この際モデム12は必要に応じて受信、送信
が切り換えられる。またこのとき原稿は第1図(B)の
矢印34方向に移送ローラにより移送され、最初の読み
取り位置が光電変換器6の位置に来るようにセットされ
る。
相手側装置により種々のモードにより通信が行なわれる
が、ここではまずG3標準モードによる電送、すなわち
A4原稿を最小電送時間20m5/ラインで送信する場
合につき第2図を参照して説明する。
前記のように光電変換器6がCCDによる1次元イメー
ジセンサであるとすると、光電変換器6の動作状態は第
2図最上段に示すようになる。ここでは図示するように
CODのビジー信号によりその動作状態が示されている
。光電変換器6内に蓄積されたデータは第2図の2段目
に示すコントローラ11のスタート信号により読み出さ
れ、スライサ13により2値化された後、切分器14を
介して各ラインバッファに振り分けられる。この状態が
第2図に符号A1〜A3により示されている。
すなわち、第2図の第3段目はラインバッファのビジー
信号で、この信号がハイレベルの際には使用できるライ
ンバ・ソファがないことが示される。また第4〜6段目
はそれぞれラインパンファ15a、15bおよびモデム
バッファ16のデータ格納動作のタイミングを示してい
る。
さらに第7段目は原稿を1ライン分送るステンピングモ
ータ7の駆動タイミングを示している。
符号A1の場合にt±最初のスタート信号により読み出
された画像データが空いているラインパンファ151)
に送られている。このときは同時に右号B1で示されて
いるようにラインバッファ15a内の画像データがエン
コーダ17の符号化処理を経てモデムバッファ16に転
送されている。モデムバッファ16に転送されたデータ
は順次モデ1.12に転送器18を介して送られ、変調
されて伝送路Pに送出される。この際の転送レートは画
像電送前の通信手順の際コントローラ11により決定さ
れたレート、たとえば4800 bpsが選択される。
4800 bpsの場合にはクロックジェネレータ19
により4.8KHzのクロックが発生され、このクロッ
クにしたがって転送器18が駆動される。
最初のスタート信号が出されてからCODの転送時間1
0m5が経過したとき、ラインバッファ15a内のデー
タ転送が終了しているので、第3段目に見るようにライ
ンバラフンのビジー信号が消勢し、これを受けて符号A
2で示されるように空いたラインバッファ15aに2値
化された画像信号が転送される。このとき同時に同図最
下段に示されるように1ライン分の紙送りが行なわれる
この紙送り量は走査線雀度に対応した量であることはも
ちろんである。
次にCODの転送時間が経過した際には第3段目に見る
ようにラインバッファはビジー状態であり、光電変換器
6からのデータ転送が行なえないので、光電変換器6は
クリアされる。
次にCODの転送時間が経過した際には、94号B2で
示されるようにラインバッファ15b内の画像データの
モデムバッファ16への転送が終了しているので、符号
A3で示すように光電変換器6からラインバッファ15
bへの2値化処理を介した転送が行なわれ、前述と同様
にして原稿1か1ライン分フィードされる。
この後しばらくラインバッファのビジー状態か続き、符
号B3で示される時点でラインバッファL5aが空くの
で、ここに後続のデータが前記と同様にして転送され、
ラインフィードが行なわれる。
以上の動作を繰り返して原稿画像の読み取り、転送、伝
送路Pへの送出が行なわれ、副走査が全て終了するまで
続けられる。以上では第1図(A)に示したように3つ
のラインバッファのうち2つのバッファ(2ライン分)
のみを用いているが、これはG3モードによる最小電送
時間20m5の場合だからで、3個のバッファ全てを使
用すれば最小電送時間10m5にも対応できる。
続いて953図を参照して受信側の記録処理について説
明する。第3図は画像受信側装置の構成を示しており、
同図においては第1図(A)と同様の部材には同一の符
号が付されており、その3イー細な説明は省略する。も
ちろん第1図(A)および第3図の装置は送受兼用の装
置として一体に構成することもでき、その場合には同様
の動作を行なう部材は共用される。
伝送路Pを介して電送されたデー身はモデム12により
復調され、所定の標本化率にしたがってサンプラ20に
よりサンプリングされる。この標本化率はコントローラ
11により電送前手順の際に決定され、クロックジェネ
レーク19が標本化率にしたがったサンプリング周波数
を発生し、このサンプリング周波数に応してサンプラ2
0の処理が行なわれる。
サンプラ20の出力は一旦モデムパ、ファ21に蓄積さ
れ、コントローラ11の制御により読み出され、デコー
ダ22に入力され、復号化処理が行なわれる。
デコーダ22の出力データはコントローラ11の制御に
したがって送信側のラインバッファと同様に構成された
ラインバッファ23a〜23cに振り分けられる。
各ラインバッファ内のデータはコントローラ11に制御
されるセレクタ24により選択されて読み出され、サー
マルバッファ25に送られる。このサーマルバッファ2
5は印字データ格納用のバッファで、こサーマルバッフ
ァ25内の印字データにしたがってプリンタドライバ2
6を介してサーマルヘッド27が発熱駆動され、感熱紙
による記録紙28上に記録が行なわれる。この記録紙2
8はロール状に巻かれており、ステッピングモータ29
で駆動されるローラ30によってサーマルヘッド27に
対して圧接移送される。この移送の際には走査線名度に
応じた量の紙送りが行なわれる。
以−h第1図(A)〜第3図を参照して最小電送時間2
0m5の画像電送について述べたが、先に例示した光電
変換器6の画素数2048ビット全てを用いれば、上述
の装置はB4サイズの電送にも容易に対応できる。また
、先に触れたように3ライン分のラインバッファを全て
使用すれば最小電送時間10m5のG3モードにも対応
できる。
また、ここで以上の構成における走査線密度および紙送
り量に関連して詳述しておく。
上述の構成では送受双方のステッピングモータが2相励
磁駆動力式で、1ステップ角回転したときに原稿ないし
は記録紙が130pm、すなわち7.7木/mmの走査
線密度に相当する量だけ搬送されるように動力系が設定
されている。したがって標準の3.85木/mmで行使
する際には1走査線ごとに2ステツプ、精細モードの7
.7木/mmの際には1ステツプづつ送受双方の紙送り
用サーマルヘッドが駆動制御される。
次に第1図(A)、(B)に示した送イ11機にB4原
稿がセットされ、受信機がA4幅の記録能力しか行なえ
ない場合、すなわち縮小送信を行なわなければならない
場合につき説明する。
第1図(B)の原稿幅設定部に84幅の原稿かセットさ
れると、マイクロスイ・ンチ37.38かともに操作さ
れ、コントローラ11に送信原稿か84幅であることが
報知される。回線が!成立し、制御パネル10のスター
トボタンか操作されると、前記と同様にして通信前手順
の制御イ菖号のやりとりが行なわれるが、この手順の際
には公知のように双方の電送レート、原稿幅などの情報
か交換され、コントローラ11によりどのような送イ、
モードで画像電送を行なうかが決定される。
このとき送信側にB4原稿がセ・ントされているにもか
かわらず、受信側装置がA4記録幅し力\有していない
(84幅の記録が可能な装置にA4の記録紙が装着され
ている場合も含む)とすると、コントローラ11は切分
器14に対してラインバッファ15a〜15bへのデー
タ転送を行なう際に5ピントごとに1ピントを間引くよ
うに内部カウンタを設定する。
以上の切分器14の設定により光電変換器6に蓄積され
た2048ビツトの画像信号は1639ビツトの信号に
圧縮される。この圧縮された信号に1025ビットの白
信号を加えて有効画面幅208mm相当の2664ビツ
トのA4幅画像信号としてラインバッファ15に送られ
る。
これ以後の電送過程は前述したG3標準モードにおける
の処理とまったく同様である。ただし、主走査線長を4
15に圧縮しているので、協動係数を合わせて相似形の
画像信号にするためには走査線密度を5i4倍の0.3
25本/mmにしなければならない。
前述のように、ステッピングモータ7はG3標準モード
では2相励磁方式により1走査線あたり2ステツプ角だ
け進められる。したがってここではそれを5i4倍の2
.5ステツプ角進める必要がある。このためには、この
電送モードでは、たとえばステッピングモータ7を1・
2相励磁駆動力式として1ステツプ角をハーフステップ
とすることにより、1ライン当り5ステツプ角駆動すれ
ばよいことになる。このようにして受信機側で前記の標
準モードにおけるのと同様の処理を行なえは、送信側の
B4原稿をA4に縮小して受信することができる。
以上の縮小モードにおいて、制で211パネルI O−
1−の選択スイッチにより精細モードが這択されている
場合も、主走査方向に画像信号を415に間引く処理は
同様である。一方晶走査方向には、等倍の精細モードの
場合前記のように1ラインあたり2相励磁により1ステ
ツプ角ステツピングモータ7が駆動されるので、上述の
方法にしたがうと、縮小精細モードでは1会2相励磁に
よっても2゜5ステツプになり、端数が出てしまう。
本発明ではこれを解決するために2走査線ごとに平均的
に5ステツプステツピングモータ7を回転駆動する。す
なわち、最初の走査線ピ・ンチをステッピングモータ7
の回転角にして1や2相励磁方式により2ステツプ分、
次の走査線−ピッチを3ステツプ分し、平均して2.5
ステツプ/ラインの走査線密度を91)るように設定す
る。
以上のようにして平均的に所定の走査線密度を設定する
方式をとれば、かなり自由に任意の走査線密度を得るこ
とができる。
ところで、ステッピングモータのハーフステップト4動
に関しては次の点に留意する必要がある。
1相励磁駆動力式と2相励磁駆動力式を比較すると、同
じフルステップ駆動を行なう場合にも2相励磁の方が発
生トルクが大きく、かつダンピング特性が良好であるこ
、と、またステッピングモータを停止状#;に16〈場
合にも1相のみ励磁して停止させるよりも2相を励磁し
て停止させる方が停止位置の精度が良くかつ安定してい
るという点である。
したがって、特に1・2相励磁方式でステッピングモー
タ7を駆動する場合には、できるだけ2相励磁状態で停
止し、と゛うしても1相励磁状態で停止しなければなら
ない際にはその停止時間を極力短くするように制御する
ことが好ましい。
以下に、第4図、第5図を参照して以上の縮小モードお
よび縮小精細モードの動作につき1i−Yi純に説明す
る。
第4図はB4原稿を読み取って縮小電送する場合のタイ
ミングチャートで第2図と同様の形式を有している。た
だし、ここでは前述のステ、プ制御のだめのステンプフ
ラグが第8段目に示されている。
原稿がセットされると、第1図CB)中のマイクロスイ
ッチ37.38がともに操作され、原稿がB4サイズで
あることがコントローラ11に知らされる。
相手側との間に伝送路が確立され、コントロールパネル
」0上のスタートスイッチが操作されると、相手側受信
機との間で手順信号のやりとりが行なわれ、縮小モード
による伝送を行なうことが決定される。
まず、最初にすべてのラインバッファ15a〜15cが
クリアされ、光電変換器6から画像データが読み出され
(符号A1)、続いてこのデータは符号B1で示される
ようにモデムバッファ16に転送される。
ここで、送出される第1の走査線の電送時間が最小の2
0m5であるとする。この間に第2のラインの画像信号
が光電変換器6に蓄積され、この画像信号は符号A2で
示されるようにラインバッファ15bに転送される。こ
のときにはすでにラインバッファ15aおよび15cの
両方が空いているのでさらに読み取り、転送動作が続け
られる(符号A3)。
続いて第4のラインの画像信号がラインバッファ15a
に転送される(符号A4)と、ここまでにラインバッフ
ァ15bに蓄積されていた第2のラインの画像信号はモ
デムバッファ16に転送されて(符号B2)1ライン分
のラインバッファが空になるが、3個のラインバッファ
の内2個がふさがっている場合には読み取り動作をしな
いようにラインバッファビジー信号が発生される。この
ビジー信号は符号B3で示すようにラインバッファ15
cが空になった際に解除され、これを受けて光電変換器
6からラインバッファ15bへ画像信号が転送される(
符号A5)。これ以降同様の動作により読み取り、転送
、伝送路Pへの送出が行なわれる。なお、第4図の下か
ら2段目のフラグはこの電送モードではステッピングモ
ータ7のステップ角には変化がないため、ハイレベルの
ままで、ある。
このようにラインバッファが3個空いているときのみ2
つのラインを連続して読み取るように設定すると、光電
変換器6からラインバッファへ転送を開始するのとほぼ
同時に行なわれるラインフィード動作も第4図最下段に
示すように2ライン分ず一つ連続するようになる。1ラ
イン分のステップ量は前述したように1・2相励磁駆動
力式により5ステツプ分であるから、最初に2相励磁状
態であったステッピングモータ7が1ライン分原稿を搬
送した後は1相励磁状態となる。これに連続して次のラ
インの搬送を行なえば、その後は再び2相励磁状態にな
る。
以上のように、2ライン分を連続して読み取るように構
成することにより、ステ、ビングモーク7が停止状態に
あるときには必ず2相励磁状態にすることかてさ、また
1相励磁状態で停止してl、)る時間を非常に短い時間
にすることができる。
次に第5図にB4原稿を縮小し、さらに精細モードで電
送する場合に動作を示す。第5図は第4図と同様の形式
のタイミングチャート図で、第4図と同じ原faを用°
゛ており・2売み取り・1′l°只送のラインバッファ
制御の過程は第4図と全く同様である。ここでは前記の
ように1ラインあたり平均して2.5ステツプのライン
フィードを行なうために以下のようなステップ角制御が
行なわれる。
すなわち、最初にステップ量を決定するフラグをローレ
ベルにしておき、これを精細、縮小モードの際にステッ
ピングモータ7の紙送り(a号(同図8段目)を2分周
するカウンタの出力に応じて切り替えるようにすれば、
2ライン分の紙送り動作を行なう度にローレベルからハ
イレベルへ、ないしはハイレベルからローレベルへと変
化する。
そして、このフラグがローレベルのときは1Φ2相励磁
方式の2ステツプ分、ハイレベルのときは同じく1・2
相励磁方式で3ステツプ分ステッピングモータ7が回転
するように制御する。このような制御により最初の2ラ
インのピッチを130Bm、次の2ラインのピッチをl
 95 p−mとすることができる。これを平均すれは
前述のように7.7/mmの標準モードの5/4倍の走
査線密度を得ることができる。さらに、このステップコ
ントロールを1ラインおきに繰り返すのではなく、第5
図最下段に示すように2ラインごとに切り科えることに
より、1相励磁で停止する時間を短くし、また2相励磁
状態で安定した停止状態をイすることができる。
以上はG3モードを例に説明したが、G2の通信におい
ても符号化処理がなくなること、モデムがAM−PM−
VSBのアナログモデムになること、転送レートが変る
こと以外は制御はまったく同じで、同様に本発明が適用
できる。
以下に本発明のファクシミリ装置によりミニファクスと
交信する場合につき述べる。
国際規格の標準サイズであるA4の原稿をミニファクス
に送信する場合には、前述のように02規格の電送方式
により互換性があるので転送器18によるモデム12へ
の転送レートを6Hz (ミニファクスの3分モード)
にすればよい。また、B4原稿がセットされた場合には
前述の標準の縮小電送と同じ動作を行なう。これにより
受信側のミニファクスではA5に縮小された精細モード
(5,78木/、mm)の受信画像が得られる。
以上のようにA5より大きな(A4以上)の原稿がセッ
トされている場合には、従来と同様の方式により通信を
行なうが、従来技術の項で述べたように原稿がA5以下
の場合にこの方式で電送を行なうと同じ比率で縮小され
てしまうため、ミニファクスでよく行なわれる帳票類な
どの電送には不都合である。また、走査線密度が3.8
5木/mmで6Hzの電送を行なうので、ミニファクス
の高速性を生かすことができない。
本発明ではこの点に鑑みて、以下に示すような制御を行
なう。
第1図(B)に示した原稿幅設定機構によりコントロー
ラ11がセ・ントされた原稿サイズがA5であると判定
した場合(マイクロスイッチ37.38がともに操作さ
れていない場合)で、かつ゛IL送前手前手順り相手側
受信機がミニファクスであることが判明した場合には、
コンI・ローラ11はミニファクスモードで送イRする
ことを決定する。
制御パネル10上のスイッチにより標へ+1走査線密度
が選択されていた場合には、走査線密度は3.85木/
mmであるから、1走査線ことにステッピングセータ7
を2相励磁駆動力式で2ステツプ分回転するように制御
する。光電変換器6は2048ビツトの画像信号を出力
するから、そのうち有効画面幅128mmに相当する1
024ビツトの画像信号のみをラインバッファに転送す
る。コントローラ11は9Hzの同期信号を発生すると
ともに、ラインバッファからモデムバッファ16に順次
転送された1024ビツトの画像信号をクロックジェネ
レータ19が発生するIo 、368KH2(7)クロ
ックチーFl−デム12’(7)AM−PM−VSB変
調器に転送して98−8m5の画像信号とし、12.3
msの同期信号と合わせて111.1m5(9Hz)の
77クシミリ信号を形成し、伝送路Pに送出する。
次に制御パネル10上のスイッチにより走査線音度が精
細モードに設定されている場合につき述べる。この場合
にはファクシミリ信号の周波数は6Hzであるから、1
024ビツトの画像信号を6.912KHzのクロック
でモデム12に転送し、1.’48.2msの画像信号
として18.5msの同期信号を加えて166.7m5
(6Hz)の77クシミJノ信号を得る。
ミニファクスの精細モードでは走査線音度が5.78木
/mmであり、このピッチは標亭の3゜85木/ mm
の2/3である。この走査線密度は1・2相励磁方式で
第1のラインを2ステツプ、第2および第3ラインを3
ステツプで駆動すれば3ライン分の平均として得ること
ができる。このとき前述したようにライン毎に停止する
場合には2相励磁状態になるように第6図のような制御
が必要となる。第6図は第5図と同様のタイミングチャ
ート図である。
すなわち、前述と同様にしてラインバッファが全て初期
化された後、第1のラインの画像信号がラインバッファ
15aに1呟送され(符号At)、エンコーダ17を介
してモデムバッファ16に転送される(右号Bl)。そ
れとほぼ同時にステッピングモータ7を1・2相励磁に
より2ステツプ分駆動して原稿の副走査を行なう。この
電送モードではステッピングモータ駆動用のステップフ
ラグはステッピングモータ7駆動パルスを3分周するカ
ウンタの出力で8Ij御されるものとし、このフラグは
」二記の時点で第6図の下から2段目に示すヨウにハイ
レベルになる。
このときラインバッファ15b、15cも空いているの
で、第2ラインの画像信号はラインバッファ15bに(
符号A2)、また第3のラインの情叩はラインバッファ
15cに転送される(符号A3)6 この際にはステッピングモータ7がそれぞれ3ステップ
分づつ駆動され、ステップフラグがローレベルになり、
次に符号A4で示すように第4ラインの情報が読み取ら
れた際には2ステップ分の駆動によりラインフィードが
行なわれた後は2相励磁で停止させることができる。
このように3ライン毎に読み取り動作を繰返し、さらに
そのうち2ラインを3ステップ分駆動するように制御を
行なうことにより、前述の03縮小精細モードと同じ条
件が得られる。
以」−の動作に加えて電送すべきラインが全て白画像で
あるときは18Hzの白ラインスキップ信号を送出する
のはいうまでもない。
以上のようにしてミニファクスに対してA5以下の原稿
を縮小せず、等倍で送信することができる。
本発明装置が第3図に示した受信系装置をも有しており
、この受信系装置によりミニファクスがらのファクシミ
リ信号を受信、記録する際には次のような制御が行なわ
れる。
ミニファクスとの通信手順においてはフェージング信号
があり、これにより通信モードか9Hz(90秒)モー
ドか6Hz (3分)モードかを識別できるようになっ
ている。
フェージング信号が9Hzの場合には第3図中のステッ
ピングモータ29か1ライン4σに3.85木/mmの
ピッチ分だけ動くようにセットする。
そして画像信号のサンプリング周波数が10.368 
K H−zになるようにクロックジェネレーク19を設
定する。これによりファクシミリ信号中の98.8ms
が画像信号であるので1024ピントのサンプリングさ
れた画像信号が11)られる。これを順次ラインバッフ
ァに転送して記録動作が行なわれる。
ここで、18Hzの白ラインスキップ信号を受信した際
には該当するラインバッファ23のポインタを1つ進め
ることによってラインバッファ全て白の情報を書き込ん
だのと同じ状態にする。
次に6Hzのモードで受信する場合につき第3図および
第7図を参照しつつ前述する。第7図も第4図、第5図
と同様のタイミングチャート図である。
ファクシミリ信号をモデム12により復調し、サンプラ
20で1024ピツ)・の画像信号(第7図2段目)を
得る。これをラインバッファ23aに転送しく符号Al
)、次いでサーマルバッファ25を経て(符号Bl)プ
リンタドライバ26によってサーマルヘッド27が駆動
され、記録紙28に印字が行なわれる。この記録動作は
第7図最」一段に示されている。
記録に必要な時間は約20m5で、記録が終了した時点
でステッピングモータ29が1ライン毎に3.85木/
mmのピッチ分だけ駆動されるようにセットする。ステ
ップフラグは前述の送信側装置とInに制御され、ここ
でローレベルからハイレベルに変化する。
次のラインのファクシミリ信号がサンプリングされてラ
インバッファ23bに信号が送られても(符号A2)、
ライトエネーブル信号(第7図第7 et目)がローレ
ベルになっているときはそのまま次の信号を待つ。
次のラインの信号として55.6ms長の白ラインスキ
ップ信号を受信した場合にはバッファポインタを1つ進
めることによりラインバッファ23Cに白の画像信号を
書き込むのと同じ動作を行なう(符号Sl)。
ラインバッファ23cに画像信号が書き込まれると、ラ
イトエネーブル信号がハイレベルになり、同時にライン
バッファ23bの画像信号がサーマル/へツファ25に
転送されて(符号B2)このデータにしたがって記録紙
に対する印字が行なわれる。
この際のラインフィート量は、先にステップフラグがハ
イレベルになっているので、3ステツプ角ステツピング
モータ29が進められる。
続いてラインバッファ23cの内容(白信号)がサーマ
ルバッファ25に転送され、印字される。このときもま
だステップフラグがハイレベルであるためラインフィー
ド量は3ステツプ角である。この時点でステッピングモ
ータ29が停止した際にはステッピングモータ29は2
相励磁状態で停止している。以下同様の動作の繰返しで
記録動作が行なわれる。
以」−のように、画像受信側装置においてもミニファク
スからの画像情報を等倍で受信、記録することかでき、
その場合ラインバッファ23bとラインバッファ23c
の両方に画像信号が書き込まれている際にのみ、その2
ライン分を連続して記録することによってステッピング
モータ29をなるべく2相励磁状態で停止させることが
でき、安定した記録紙搬送を行なうことができる。
次に1・2相励磁駆動につき第8図以下を参照して詳述
する。
第8図では符号φ1〜φ4により各励磁相(コイル)の
励磁タイミングが、符号CLKによりステップパルスが
示されている。この駆動方式では4相のコイルのうち1
相のみにより駆動する1相駆動状yルAと、2相を同時
に駆動する2相励磁状態Bを交互に繰り返すことにより
モータのロータに回転磁界を与え、ステッピングモータ
の1・2相励磁によるハーフステップ駆動が行なわれる
しかし、よく知られているように1・2相励磁駆動力式
では出力トルクが脈動的に変化し、平均すると2相励磁
駆動の70〜80%の出力しか111もれない。特に、
低佃1格のPM型モータやM1出力型のハイブリッド型
モークにおいてはロータに永久磁石を用いているので、
このようなステッピングモータにおいてはロータが磁極
に接近するときに、そのコイルに電流の立ち一]二がり
を妨げる逆起電力が生じる。この様子を第9図に示す。
第9図は第8図のステッピングモータの1肋磁相φ1に
流れる電流■1を示している。同図においてa時点にお
いて励磁が開始されると励磁相φ1に電流が流れ始める
。続いてb時点において励磁相φ4の励磁が切られるの
で、ロータの極が励磁相φ1のステータ極に接近してく
る。そのためC時点では励磁相φ1に逆起電力が生じ、
電流11の立ち上りが妨げられる。ロータが励磁相φ1
を通過してからは急激に電流が立ち」二ろうとするが、
回転の速い駆動領域では充分に電流が立ち上らないうち
にその相の励磁が切られてしまい、充分な出力トルクを
得ることができない。
そこで、本発明においては第1O図に示す構成によりス
テッピングモータの駆動を行なう。4相ステツピングモ
ータにおいては第1相と第3相および第2相と第4相が
同時に励磁されることはないので、これらの2組の励磁
信号をORゲート39.40によりゲートし、それをさ
らにANDゲート41によりゲートする。これによりA
NDゲ−1−41の出力信号は2相励磁の際にのみハイ
レベル(能動)になる。このANDゲート41がハイレ
ベルの際にクロックパルスを所定時間遅延させる遅延回
路42をエネーブルするようにすれば、2相励磁のとき
だけ次のクロックパルスを遅延させることができ、2相
励磁の解除を遅らせることができる。この様子を第11
図、第12図に示す。
第11図、第12図は第8図、第9図と同様のタイミン
グチャート図および波形図で、第11図においては斜線
によって上記の回路による遅延が示されている。この2
相励磁解除の遅延により、第12図に示すように駆動電
流11が立ち上ってからその相にロータが接近するよう
にでき、また個々の相の励磁時間が長くなるので各相に
加えられるエネルギーが大きくなるとともに最終的な電
流の立ち上りも大きくできるので、1・2相励磁によっ
ても充分な出力を取り出すことができる。
以上の実施例ではゲート素子の組み合わせによりステッ
ピングモータ制御を行なっているが、マイクロプロセッ
サを用いた制御系によっても同様の制御を実現でき、そ
の場合にはより汎用性の高い装置とすることができる。
また、以上の説明では4相のステッピングモータを例示
したが、3相、あるいは5相など他の方式のステッピン
グモータの制御にも本発明が応用できるのはもちろんで
ある。
効 果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、標準
サイズ以下の読み取り幅を有する相手側ファクシミリ装
置と交信可能なファクシミリ装置において、標準サイズ
以下の読み取り幅を有する相手側ファクシミリ装置から
送信される原稿画像をほぼ等(i’;で受信、記録する
手段を設けた構成を採用しているため、異種機間の交信
においても送受信双方の性能を充分発揮できる優れたフ
ァクシミリ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明が適用されるファクシミリ装置の
送信系の構成を示すブロック図、第1図(B)は本発明
が適用されるファクシミリ装置の原稿幅設定機構の構造
を示す説明図、第2図は木発明が適用されるファクシミ
リ装置の動作を示すタイミングチャート図、第3図は本
発明が適用されるファクシミリ装置の受信系の構成を示
すブロック図、第4図〜第7図は本発明が適用されるフ
ァクシミリの動作を説明するタイミングチャート図、第
8図、第9図はそれぞれステッピングモータの動作を説
明するタイミングチャート図および波形図、第10図は
木発明におけるステッピングモータの制御装置のブロッ
ク図、第11図、第12図はそれぞれ本発明におけるス
テ・ンピングモータの動作を説明するタイミングチャー
ト図および波形図である。 1・・・原稿 6・・・光電変換器 7.29・・・ステッピングモータ 11・・・コントローラ 15a−15c、23a〜23c・・・ラインバッファ
31.32・・・原f高ガイド 37.38・・・マイクロスイッチ 39.40・・・ORゲート 41・・・ANDゲート 42・・・遅延回路 第8図 φ4 CLに−ILJ■LJLJ 第9図 第11図 …1一旦半−−−一 φ47 ・′ CLK LJLL 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 標準サイズ以下の読み取り幅を有する相手側ファクシミ
    リ装置と交信可能なファクシミリ装置において、標準サ
    イズ以下の読み取り幅を有する相手側ファクシミリ装置
    から送信される原稿画像をほぼ等倍で受信、記録する手
    段を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP12543483A 1983-07-12 1983-07-12 フアクシミリ装置 Pending JPS6018062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12543483A JPS6018062A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12543483A JPS6018062A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018062A true JPS6018062A (ja) 1985-01-30

Family

ID=14909991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12543483A Pending JPS6018062A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018062A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789900A (en) * 1986-03-18 1988-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus permitting both immediate recording and storing of a received image transmitted with a magnification chosen according to a current or recently-used recording sheet size at the receiving side
KR19980077425A (ko) * 1997-04-18 1998-11-16 윤종용 감열방식 팩시밀리에서 수신원고 인쇄 조절방법
US7267896B2 (en) 2002-03-18 2007-09-11 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and magnetic tape cartridge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789900A (en) * 1986-03-18 1988-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus permitting both immediate recording and storing of a received image transmitted with a magnification chosen according to a current or recently-used recording sheet size at the receiving side
KR19980077425A (ko) * 1997-04-18 1998-11-16 윤종용 감열방식 팩시밀리에서 수신원고 인쇄 조절방법
US7267896B2 (en) 2002-03-18 2007-09-11 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and magnetic tape cartridge
US7291409B2 (en) 2002-03-18 2007-11-06 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium using magnetic powder having a core portion and an outer layer portion including a rare earth element and magnetic recording cassette

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344710B2 (ja)
JP2693483B2 (ja) シート搬送装置及びその装置を備えたフアクシミリ装置
US6879415B2 (en) Film scanner
US6982816B2 (en) Film scanner
JPS6018062A (ja) フアクシミリ装置
JPS6020797A (ja) ステツピングモ−タ駆動装置
JPS6018063A (ja) フアクシミリ装置
JPS6018060A (ja) 走査装置
JPH0797810B2 (ja) ファクシミリの読取り/書込みヘッドの駆動方式
JPS6018059A (ja) 走査装置
JPS6018058A (ja) 走査装置
JPH118736A (ja) 画像読取方法およびそれを用いるファクシミリ装置
JP2871349B2 (ja) 通信装置
JP3077337B2 (ja) 送信原稿の画像読取走査方法
JPH05176130A (ja) ファクシミリ装置及びその記録制御方法
JP4032457B2 (ja) 被読取体搬送装置および記憶媒体
JPH04354467A (ja) ファクシミリ装置
KR920003013B1 (ko) 펄스모터 구동방법 및 장치
JP2000324302A (ja) 画像読取装置
JPH09116698A (ja) 原稿読取り装置
JPH0376379A (ja) ファクシミリ装置
JPH03165172A (ja) 画像読取装置
JPS6029256Y2 (ja) 平面走査フアクシミリなどにおける副走査線密度切換装置
JPH06233072A (ja) 読み取り装置
JPH1023225A (ja) 画像読取装置