JPS60180286A - テレビ受像機 - Google Patents

テレビ受像機

Info

Publication number
JPS60180286A
JPS60180286A JP59035793A JP3579384A JPS60180286A JP S60180286 A JPS60180286 A JP S60180286A JP 59035793 A JP59035793 A JP 59035793A JP 3579384 A JP3579384 A JP 3579384A JP S60180286 A JPS60180286 A JP S60180286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
interlace
circuit
interlaced
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59035793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Tsuchiya
土屋 尭央
Kimihiro Oota
太田 仁啓
Masaru Nonogaki
野々垣 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59035793A priority Critical patent/JPS60180286A/ja
Publication of JPS60180286A publication Critical patent/JPS60180286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、カラーモニタ受像機に関する。
背景技術とその問題点 一般のテレビ放送はインターレース方式で行われ′ζい
るが、そのインターレース方式のビデオ信′号をノンイ
ンターレース方式のビデオ信号に変換してから画面を表
示するようにしたテレビ受像機が考えられている。
これは、l水平期間分のCODあるいはシフトレジスタ
などを複数個有し、第1図Aに示すようにもとのインタ
ーレースしているビデオ信号を基準の速度で取り込むと
共に、2倍の速度で2度繰り返えして取り出すことによ
り第1図Bに示すようにノンインターレースのビデオ信
号を得るものである。なお、こうして得られたビデオ信
号の水平周波数は、標準値の2倍なので、受像管の水平
偏向は、第1図Cに示すように標準値の2倍の周波数の
水平偏向電流により行われる。
ところが、この場合、もとのインターレースのビデオ信
号(第1図A)を、2度繰り返えしてノンインターレー
スのビデオ信号(第1図B)に変換しているので、例え
ば奇数フィールド期間には奇数番目の水平ラインと、次
の水平ラインとは内容が同じである。このため、ビデオ
信号がテレビ放送による信号のときには問題ないが、キ
ャプテンやパーソナルコンピュータなどによるビデオ信
号のときには、かえっ°ζ見にくくなってしまう。
従って、表示するビデオ信号の種類に応じてインターレ
ース表示とノンインターレース表示とを切り換える必要
がある。
しかし、インターレース表示のとき、受像管の水平偏向
周波数を標準値にすると、ノンインターレース表示のと
きには、水平偏向周波数が標準値の2倍であるから、イ
ンターレース表示とノンインターレース表示のときとで
、水平偏向周波数を切り換えなければならず、水平偏向
回路が非常に複雑になっCしまう。また、水平偏向周波
数が切り換っても受像管の11i圧ば安定でなければな
らないと共に、偏向に対する振幅補正など各種の補止も
止しく行わなければならないので、さらに構成が複雑に
なってしまう。従って、インターレース表示時とノンイ
ンターレース表示時とで水平偏向周波数を切り換える方
法は、実用的ではない。
発明の目的 この発明は、このような問題点を解決すると共に、特に
インターレース表示時とノンインターレース表示時とに
おける表示画面の輝度変化を補正しようとするものであ
る。
発明の概要 コツタめ、この発明においては、ノンインターレース表
示時には第1図Bのビデオ信号により表示を行うがイン
ターレース表示時には、第1図肥■に丞ずようにA水平
期間ごとにサンプリングされ、かつ、レベル補正された
ビデオ信号により表□示を行うようにしたものである。
実施例 すなわち、第2図において、(1)はテレビチューナ装
置を示し、これはアンテナ同調回路から映像検波回路ま
でを自し−C放送によるカラーコンポジット信号CMP
が取り出される。また、(2)は例えばキャプテンの受
信装置をボし、これからはキャプテンによる三原色信号
R,’G、Bが取り出される。
さらに、(31はこの発明によるテレビ受像機をボし、
(31)はプリACC回路、(32)は8ビツトのA/
Dコンバータ、(33)はデジタルY/C分離回路、(
34)はACC回路、(35)は色復配)16回路であ
る。
そして、 (41Y) 、(41R) 、(41B)は
コンバータ回路である。このコンバータ回R(41Y 
)〜(41B)は第1図A、Bで説明した方法でインタ
ーレース方式のビデオ信号をノンインターレース方式の
ビデオ信号に変換するためのものである。
ま 六:、 (42Y) 、 (421?) 、 (4
2B) は D/A 二1ンパータ、(43)は色相δ
flit整回路で出回路ごの調整回路(43)は、赤及
び青の色差信号(R−Y)。
(B−Y)が人力されると、 xl−((R−Y ) +cx (Is−Y ) ) 
/ fV;”;”X 2 − ((B4 ) −α <
+t−v > + /J1+αノー1≦α≦1 でボされる信呼Xi、X2を新たな色差借料(R−Y)
、(B−Y)とし゛C出力するものであり、従っζ、そ
の出力された色差信号(R−Y)。
1−Y)は、係数αに対応して色相が2周接されζいる
さらに、(44)はマトリックス回路、(45)ば;h
 ラ1il)a出回mで、コ17) !l1il u 
回路(45) ハ、y□−β(R−Y)−1−Y y2−β(G−Y)+Y y3=β(B−Y)+Y O≦β≦1 で示される信号y1〜y3を新たな色信号R,G。
Bとして出力するものであり、従って、その出力された
色信号R−Bは係数βに対応してカラー調整が行われて
いる。
また、(46)はピクチャ調整回路、(47)はスイッ
チ回路で、調整回路(46)は、これに供給される制御
電圧Epのレベルが大きくなるほど、信号R−Bのレベ
ルを大きクシ゛ζピクチャ調整を行うようにされている
。また、スイッチ回路(47)は、これに供給される制
御電圧ECが” l ”のときオン、“0″のときオフ
となるものである。
さらに、(48)は輝度調整回路、(50)はカラー受
像管で、この受像管(50)の水平偏向コイル(図示せ
ず)には、第1図Cに示すように標準値の2倍の周波数
の水平偏向電流が供給されている。
また、(61)はABL検出回路で、この検出回1ff
l(61)においζはフライバックトランス(図示せず
)の晶圧電流を検出することにより晶輝度部分が所定の
期間以上績いたときにレベルが小さくなるABL電圧E
aが取り出され、この電圧Eaが調整回路(48)にそ
の制御電圧として供給されると共に、加算回路(62)
を通じて腑整回路(46)にその制御電圧EPとし゛ζ
供給されてABLが行われる。
ざらに、(3B)はマトリックス回路、(39V ) 
(3911) 、(39B)は8ビツトのA/Dコンバ
ータ、(71Y) 、(71R’) 、(71B)は入
力切り換え用のスイッチ回路、(63)はピクチャ調整
用の手動の用度直流電圧柳である。
また、(70)はインターレース表示・ノンインターレ
ース表示の切り換えスイッチで、このスイッチ(70)
の出力Ssがスイッチ回路(72) 。
(’73)にその制御信号とし゛C供給され、スイッチ
回路(72) 、(73)は、sS−l”のとき図の状
態に接続され“ζノンインターレース表示が行われ、S
s=“0”のとき図とは逆の状態に接続されてインター
レース表示が行われるものである。
さらに、コンバータ回路(41B )から奇数フィール
ド期間には第1図りに示すように水平期間の前半に“1
″、後半に“0″となり、偶数フィールド期間には第1
図Eに示すように水平期間の前半に“0”、後半に“l
”になる電圧F、 hが取り出され、スイッチ回路(7
2)に供給される。なお、この電圧Ehば、本来、コン
バータ回路(41B)におい゛ζインターレース信号を
ノンインターレース信号に変換するときに使用されてい
たものである。
そして、テレビ放送を受信する場合には、スイッチ回路
(71Y)〜(71B )は図の状態に接続される。
従って、チューナ装置(1)からの信号CMPが入力端
子(3C)を通じ、さらに、プリACC回路(31)を
通じてA/Dコンバータ(32)に供給されてデジタル
化され、このデジタル化された信号CMPが分離回路(
33)に供給されてデジタルの輝度信号Yと、搬送色信
号Cとが取り出される。
そして、信号Yがスイッチ回路(71Y )を通じてコ
ンバータ回路(41Y)に供給されてノンインターレー
スの信号とされて力)らD/Aコンバータ(42Y)に
供給されてアナログの輝度信号Yとされ、この信号Yが
回路(44) 、(45)に供給される。
また、分離回路(33)からのIM送色信号Cが、AC
C回路(34)を通して色復調回路(35)に供給され
てデジタルの赤及び青の色差信l+(R−Y)。
(B−Y)が取り出され、これら信号(R−Y)。
(B−Y )がスイッチ回路(711セ)、(’71B
)を通じてコンバータ回路(41R) 、(41B)に
供給されてノンインターレースの信号とされてからD/
Aコンバータ(42R) 、(42B )に供給されて
アナログの色差信号(R−Y)、(B−Y)とされる。
そしζ、これら信号(R−Y)、(B−Y)が色社II
II!iI整回路(43)を通じてマトリックス回路(
44)に供給されて色差信号(R−Y)〜(B−Y)と
され、これら信号がカラー調整回路(45)に供給され
て信号R−Bが取り出され、この信号R〜B、/l<、
1IJla整回路(46) = ス4 ッf回路(47
)−調整回路(48)→ドライブアンプ(49)の信号
ラインを通じてカラー受像管(50)に供給され、従っ
て、テレビ放送によるカラー画像が再生される。
一方、キャプテンなどを受信する場合には、スイッチ回
路(71Y )〜(71B)は図とは逆の状態に接続さ
れる。
従って、受信装置(2)からの三原色イば号R,G。
Bが入力端子(3R)〜(3B)を通じてマトリックス
1iil路(3B)に供給さ41.て輝度信J、) Y
と、赤及び青の色差信号(R−Y)、(B−Y)とされ
、これら信号Y〜(B−Y)がA/Dコンバータ(39
Y)〜(39B )に供給され゛ζデジタル化されζか
らスイッチ回路(71Y)〜(71B )を通じてコン
バータ回路(41Y)〜(41B )に供給され、以後
、テレビ放送の受信時と同様に処理されてキャプテンに
よるカラー画像が再生される。
そして、スイッチ(70)がオフでSs=″1”の場合
には、ノンインターレース表示となる。すなわち、この
場合には、スイッチ回路(72)。
(73)は図の状態にあるので、スイッチ回路(72)
によりEc−”1”となり、スイッチ回路(47)は當
にオンの状態を続kJる。従っζ、δ周接回路(46)
からのノンインターレースの信号R−’−Bは、そのま
まスイッチ回路(47)を通じて後段に供給されるので
、ノンインターレースによる画面表示が行われる。
また、このとき、電圧ah+ (63)からの直流電圧
がスイッチ回路(73)を通じ、さらに、加算回路を通
じてピクチャ調整回路(46)に制御電圧EPとして供
給されるので、これによりピクチャ調整を行うことがで
きる。
一力、スイッチ(70)がオンでSs=”0”の場合に
は、インターレース表示とな、る。すなわち、この場合
には、スイッチ回路(72) 、(73)は図とは逆の
状態にあるので、コンバータ回路(41B)からの電圧
Rhが、スイッチ回路(72)を通じてスイッチ回路(
47)にその制御電圧ECとして供給され、従っ゛C1
スイ・ンチ回路(47)からは、奇数フィールド期間に
は第1図Fに示すように水平期間の前半の期間に信号R
−Bが得られ、偶数フィールド期間には第1図Gに示す
ように水平期間の後半の期間に信号R−Bが得ら′れ、
この信号R〜Bが後段の回路に供給されるので、インタ
ーレースによる画面表示が行われる。
そして、このとき、スイッチ回路(47)からの信号R
〜Bは、各水平期間ごとにサンプリングされているので
、この信号R−Hにより表示された内向は、ノンインタ
ーレースの信号R−B(第1図B)により表示された画
面に比べ、輝度が低下することになるはずである。
しかし、このインターレース表示の場合には、電圧源(
63)の直流電圧に電圧源(64)の直流電圧が加算さ
れた電圧が、スイッチ回路(73)及び加算回路(62
)を通じてピクチャ調整回路(46)にその制御電圧E
Pとして供給されるもので、第1図H,Iに示すように
信号R−Bのレベルは電圧源(64)の電圧分だけ大き
くなり、ノンインク−レース表革の場合の例えば2倍と
なる。従って、インターレース表示の場合でも画面の輝
度の低ドがない。
こうして、この発明によれば、水平偏向周波数を切り換
えることなくノンインターレース表示とインターレース
表示とを行うことができると共に、インターレース表示
の場合に輝度が低下することがない。
なお、上述においては、インターレース表示のときに、
信号R−Bのレベルを大きくしたが、ノンインターレー
ス表示のとき信号R−Hのレベルを小さくして輝度が変
化しないようにしてもよい。
発明の効果 ノンインターレース表示とインターレース表示とを行う
ことができると共に、両者間での輝度の変化がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を説明するための図、第2図はこの発
明の一例の系統図である。 (32) 、(39Y)〜(39B ) はA/Dコン
バータ、(41j)〜(41B)はインターレース・ノ
ンインターレースのコンバータ回路、(42Y )〜(
42B )はD/Aコンバータ、(46)はピクチャ調
整回路である。 手続補正書 昭和59年 5月 29日 1、事件の表示 昭和59年特許願第 35793 号 2、発明の名称 テレビ受像機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表取締役 大 賀 典 雄 5、補正命令のEI付 昭和 年 ノコ 日6、補正に
より増加する発明の数 (1) 明細書中、第2頁1行「表示する」の次に「こ
とKよりきめの細かい画面を表示できる」を加入する。 (2) 同、同頁下から3行〜ts3頁4行「このため
、・・・ある。」を次のように訂正する。 「このため、ノンインターレースの画面のときには垂直
解像度が低下してしまう。 従って、画面のきめの細かさを重視するか、垂直解像度
を重視するかに応じてノンインターレース表示とインタ
ーレース表示とを切り換えた方が好ましいことKなる。 」 (3) 同、第8頁下から8行re合」の次に「(ノン
インターレース表示の場合)」を加入する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ノンインターレース方式のビデオ信号を、このビデオ信
    号における1水平期間おきにサンプリングし′ζインタ
    ーレース方式のビデオ信号に変換しこのインターレース
    方式のビデオ信号と上記ノンインターレース方式のビデ
    オ信号との一方を選択して画面として表〉1くすると共
    に、上記ノンインターレース方式のビデオ信号に対して
    上記インターレース方式のビデオ信号のレベルを大きく
    して表不された肉面の輝度を補正するようにしたテレビ
    受像機。
JP59035793A 1984-02-27 1984-02-27 テレビ受像機 Pending JPS60180286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035793A JPS60180286A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 テレビ受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035793A JPS60180286A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 テレビ受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60180286A true JPS60180286A (ja) 1985-09-14

Family

ID=12451795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035793A Pending JPS60180286A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 テレビ受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387975U (ja) * 1986-11-28 1988-06-08

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423332A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Hitachi Ltd Display unit
JPS5765071A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423332A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Hitachi Ltd Display unit
JPS5765071A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387975U (ja) * 1986-11-28 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950503B2 (ja) Pcモニタ兼用のマルチシステムテレビジョン受像機
KR0150505B1 (ko) 2 화면 영상 처리 회로
JP2950505B2 (ja) 高鮮明テレビジョン(hd−tv)受像機のモニター出力装置
JPH04167685A (ja) テレビジョン受信装置
JPH077685A (ja) テレビジョン受像機
JPS60180286A (ja) テレビ受像機
KR100931923B1 (ko) 컬러 비디오 디스플레이 신호 프로세서
JPS62154892A (ja) テレビジヨン受像機の画質改善装置
JPH06133240A (ja) Osd表示装置
JPH07298096A (ja) ガンマ補正回路
JPS6284665A (ja) テレビジヨン受像機
JPH0516783Y2 (ja)
JP2619192B2 (ja) Muse/ntsc方式の信号変換装置
JPH033029Y2 (ja)
JP3731304B2 (ja) 映像信号処理装置と映像表示装置
JPH0583745A (ja) テレビジヨン受像機
JP2002158939A (ja) デジタル放送対応テレビジョン受信機
JPS60178782A (ja) モニタ受像機
JPS60171889A (ja) テレビジヨン受像機
JPS61214872A (ja) カラ−テレビジヨン受像機
JPH0584719B2 (ja)
JPH0746506A (ja) 多画面表示テレビジョン受像機
JPH05328315A (ja) 映像信号の方式変換装置
JPH06233248A (ja) 映像信号処理回路
JPH0638133A (ja) アスペクト比変換装置およびそのアスペクト比変換装置を内蔵したテレビジョン受像機