JPS60180197A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPS60180197A
JPS60180197A JP59035770A JP3577084A JPS60180197A JP S60180197 A JPS60180197 A JP S60180197A JP 59035770 A JP59035770 A JP 59035770A JP 3577084 A JP3577084 A JP 3577084A JP S60180197 A JPS60180197 A JP S60180197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring pattern
polyamide
photopolymer
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59035770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037157B2 (ja
Inventor
中野 常朝
安野 弘
一章 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP59035770A priority Critical patent/JPS60180197A/ja
Priority to US06/705,745 priority patent/US4673773A/en
Publication of JPS60180197A publication Critical patent/JPS60180197A/ja
Publication of JPH037157B2 publication Critical patent/JPH037157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多層プリント配線板の製造方法、詳しくは、
多層プリント配線板の眉間絶縁膜形成材料として、高分
子鎖中に感光基を含有する高感度の新規な芳香族ポリア
ミドからなり、耐熱性、機械的性質及び電気的性質の優
れた、高感度、高解像度を有し有機溶媒可溶性ポリアミ
ドを感光材料として含む感光性樹脂組成物を用いる、多
層プリント配線板の製造方法に関するものである。
プリント配線板に搭載する素子及び部品は、従来、能動
素子、受動素子を含めた個別部品が主であったが、技術
の進展に伴い今後はIC,LSIを高密度に搭載する方
向に向かうものと考えられる。従って、プリント配線板
は、その実装形態が複雑で密度の高いものになっていく
傾向にある。
しかし、従来のプリント配線技術でプリント配線板の高
密度化に対処することは到底不可能であり、新たな高密
度細線回路形成技術及び多層化技術が必要である。
即ち、例えば、プリント配線板において、布線収容数の
向上をはかるために、従来、メンキスルーホール法によ
る多層化技術が広く応用されてきたが、この技術はラン
ド部分スペースのために回路パターンの配線領域が制限
される欠点がある。
即ち、上記の従来技術によりプリント配線板の多層化を
行うと、層数が増えると眉間接続のためのスルーホール
数が多くなり、逆に平面内の配線領域が減少する欠点が
ある。従って、従来技術では、層数を10以上に増やし
、線11やスルーホール径を小さくすることは材料的に
も精度的にも限界に達しつつあり、プリント配線板の多
層化には新しい配線技術が要請される。
而して、上記の新しい配線技術として、パイヤホール形
成にフォトファブリケーションを応用した方法、即ち、
絶縁基板上に第1層目の配線パターンを形成し、該配線
パターン上にフォトポリマーの膜を形成した後、該フォ
トポリマーの膜を、露光して光硬化させ、現像し所定位
置にパイヤホールの形成された光硬化膜を形成し、次い
で、上記フォトポリマーの光硬化膜を眉間絶縁膜として
使用して該眉間絶縁膜上及び上記パイヤホール部に第2
層目の配線パターンを形成し、更に上記のフォトポリマ
ーの膜形成工程以下の工程を順次繰り返して多層配線パ
ターンを形成する多層プリント配線板の製造方法が考え
られる。
然し乍ら、上記の方法により多層プリント配線板を製造
するには、上記のフォトポリマーが感光材料としての種
々の適性を具備している他に、眉間絶縁膜の形成能を有
する等の特性を併有していなければならないが、従来の
フォトポリマーは、必ずしも斯る特性を有しておらず、
上記の多層プリント配線板の製造方法に適用し難かった
本発明者等は、フォトファブリケーションの応用による
多層プリント配線板の製造方法及び該製造方法の実施を
可能にするフォトポリマーについて種々検討した結果、
フォトポリマーとして感光基を含有する特定の芳香族ポ
リアミドを用いることにより、充分な工業的価値を有す
る多層プリント配線板を製造できることを見出し本発明
に到達した。
即ち、本発明は、絶縁基板上に第1層目の配線パターン
を形成し、該配線パターン上にフォトポリマーの膜を形
成した後、該フォトポリマーの膜を、露光して光硬化さ
せ、現像し所定位置にパイヤホールの形成された光硬化
膜を形成し、次いで、上記フォトポリマーの光硬化膜を
眉間絶縁膜として使用して該眉間絶縁膜上及び上記パイ
ヤホール部に第2層目の配線パターンを形成し、更に上
記のフォトポリマーの膜形成工程以下の工程を順次繰り
返して多層配線パターンを形成する多層プリント配線板
の製造方法において、上記フォトポリマーの膜形成を、
下記一般式(I a)で表される構成単位を10モル%
以上有する芳香族ポリアミドが約3〜50重量%の割合
で有機溶媒に熔解5− されている感光性樹脂組成物を用い、該組成物を配線パ
ターン上に塗布し、乾燥させることにより行うことを特
徴とする多層プリント配線板の製造方法を提供するもの
である。
(但し、上式中、R1及びR2は水素原子又は反応性有
機化合物の残基を示し、Ar1は芳香族残基を示し、A
r2は感光基を含有する芳香族残基を示す。)以下に本
発明の多層プリント配線板の製造方法について詳述する
先ず、本発明の製造方法において用いられる感光性樹脂
組成物について説明する。
本発明で用いられる感光性樹脂組成物の感光材料である
、前記一般式(I a)で表される構成単位を10モル
%以上、好ましくは20モル%以上、更に好ましくは4
0モル%以上の割合で有する芳香族ポリアミドは、前記
一般式(I a)で表される構成単位を80〜100モ
ル%の割合で有するポリアミドであってもよいが、その
構成単位の6一 他に、次の一般式(I b)で表される構成単位を0〜
90モル%、特に0〜80モル%、更に0〜60モル%
の割合で有する芳香族ポリアミドであってもよい。
(但し、上式中、R3及びhは水素原子又は反応性有機
化合物の残基を示し、Ar3及びAr4は芳香族残基を
示す。) 前記一般式(Ia)及び(Ib)においてAr1及びA
r3で示される芳香族残基としては、芳香族ジカルボン
酸の芳香族残基があげられ、該芳香族ジカルボン酸とし
ては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4”
 −ジカルボキシ−ビフェニル、4.4° −ジカルボ
キシ−ジフェニルメタン、4.4゛ −ジカルボキシ−
ジフェニルエーテルなどの芳香族ジカルボン酸とそれら
の酸ハロゲン化物をあげることができる。これらの芳香
族ジカルボン酸成分のうちでも、上記芳香族ジカルボン
酸の酸ハロゲン化物、特に酸塩化物が好ましい。
また、前記一般式(I a)において、Ar2で示され
る感光基を含有する芳香族残基としては、感光基を有す
る芳香族ジアミンの芳香族残基があげられ、該芳香族ジ
アミンとしては、例えば、3゜5−ジアミノ安息香酸エ
チルアクリル酸エステル、2.4−ジアミノ安息香酸エ
チルアクリル酸エステル、3.5−ジアミノ安息香酸エ
チルメタクリル酸エステル、2.4−ジアミノ安息香酸
エチルメタクリル酸エステル、3.5−ジアミノ安息香
酸グリシジルアクリレートエステル、2,4−ジアミノ
安息香酸グリシジルアクリレートエステル、3,5−ジ
アミノ安息香酸グリシジルメタクリレートエステル、2
.4−ジアミノ安息香酸グリシジルメタクリレートエス
テル、3,5−ジアミノ安息香酸ケイ皮エステル、2.
4−ジアミノ安息香酸ケイ皮エステルなどの安息香酸エ
ステル類;3,5−ジアミノヘンシルアクリレート、3
゜5−ジアミノベンジルメタクリレート、2.4−ジア
ミノヘンシルアクリレート、2.4−ジアミノベンジル
メタクリレ−1・などのベンジルアクリレート類;4−
アクリルアミド−3,4゛−ジアミノジフェニルエーテ
ル、2−アクリルアミド−3,4”−ジアミノジフェニ
ルエーテル、4−シンナムアミド−3,4゛−ジアミノ
ジフェニルエーテル、3,4°−ジアクリルアミド−3
゛、4−ジアミノジフェニルエーテル、3,4”−ジシ
ンナムアミドー3゛、4−ジアミノジフェニルエーテル
、4−メチル−2゛−カルボキシエチルメタクリル酸エ
ステル−3,4゛−ジアミノジフェニルエーテル〔カル
ボキシエチルメタクリル酸エステルはCH2=C(CH
3)C00CH2CH200C−を示す〕、4−メチル
−2”−カルボキシエチルアクリル酸エステル−3,4
゛−ジアミノジフェニルエーテル〔カルボキシエチルア
クリル酸エステルはCHz=CHCOOC)lzcH2
00cmを示す〕などのジフェニルエーテル類;及び4
,4゛−ジアミノカルコン、3.3゛−ジアミノカルコ
ン、3.4゛−ジアミノカルコン、3” 、4−ジアミ
ノカルコン、4゛−メチル−3゛ 、4−ジアミノカル
コン、4”−メトキシ−3゛ 、4−シア9− ミノカルコン、3゛−メチル−3,5−ジアミノカルコ
ンなどのカルコン類などをあげることができる。
また、前記一般式(Ib)において、Ar4で示される
芳香族残基としては、感光基を有さない芳香族ジアミン
の芳香族残基があげられ、該芳香族ジアミンとしては、
例えば、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジア
ミン、2.4−ジアミノトルエン、4.4”−ジアミノ
ジフェニルエーテル、4.4゛−ジアミノジフェニルメ
タン、0−トルイジン、1.4−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、2,2゛−ビス(4−アミノフェノ
キシフェニル)プロパン、0−トルイジンスルホンなど
のジアミン、及び9.9−ビス(4−アミノフェニル)
−10−アンスロン、1.5−ジアミノアントラキノン
、1.4−ジアミノアントラキノン、3.3′−ジアミ
ノベンゾフェノン、4’−N、N−ジメチルアミノ−3
,5−ジアミノベンゾフェノン、1−ジメチルアミノ−
4−(3,5−ジアミノベンゾイル)−ナフタレンな1
0− どのケトン基を含有するジアミンをあげることができる
。これらのうちでも特に、ケトン基を含有するジアミン
がポリアミドの感度、解像度を一層向上させ得るので好
ましい。
また、前記一般式(I a)及び(Ib)において、R
1,R2,R3及びR4で示される反応性有機化合物の
残基は、ポリアミドのアミド結合の水素原子に対して反
応性を有する有機化合物(反応性有機化合物)がポリア
ミドのアミド結合の水素原子と置換反応した結果形成さ
れた有機基であり、例えば、アセチル基、アクリロイル
基、メタクリロイル基、シンナモイル基、バラアジドベ
ンゾイル基などをあげることができ、特にアクリロイル
基、メタクリロイル基、シンナモイル基などの感光基を
含有する有機基がポリアミドの感度、解像度を一層向上
させ得るので好ましい。これらの残基を有する反応性有
機化合物としては、例えば、メタクリル酸クロライド、
アクリル酸クロライド、ケイ皮酸クロライド、酢酸クロ
ライド、塩化ベンジル、バラアジド塩化ベンゾイルなど
があげられる。
また、本発明で使用されるポリアミドにおいて、前記一
般式(I b) 存在は、ポリアミドの熱的性質を向上させる効果がある
が、多過ぎると感光基濃度が低くなり光感度が低下する
ので適当ではない。
また、前記芳香族ポリアミドは、ポリアミド0.5g/
N−メチル−2−ピロリドン100m1の濃度の溶液と
して30℃において測定した対数粘度が0.1〜3.5
特に0.2〜2.0の範囲内にあるものが好ましい。
そして、前記ポリアミドは、次のようにして製造するこ
とができる。
即ち、前記ポリアミドにおいて、R1,R2,R3及び
R4が水素原子であるものは、前記Arl (又はAr
3 )を有する芳香族ジカルボン酸成分と、下記一般式
(II)で表される感光基を有する芳香族ジアミン10
0〜10モル%、好ましくは100〜20モル%、更に
好ましくは100〜40モル%、及び下記一般式(II
I)で表される感光基を有さない芳香族ジアミン0〜9
0モル%、好ましくは0〜80モル%、更に好ましくは
0〜60モル%からなる芳香族ジアミン成分とを重縮合
又は共重縮合して重縮合物又は共重縮合物(芳香族ポリ
アミド)を合成することにより得られる。
112N−^r2−NR2(II) (但し、式中、Ar2は感光基を含有する芳香族残基を
示す。) R2N−Ar4−N R2(II ) (但し、式中、Ar4は感光基を有さない芳香族残基を
示す。) 上記の合成反応は、有機溶媒中で100℃以下、好まし
くは80℃以下の反応温度で0.1〜48時間重合反応
を行うのが好ましい。
上記重合反応における有機溶媒としては、例えばN、N
−ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジエチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド、N、N−ジエチルアセトアミド、N−メ
チル−2−ピロリド=13− ン、ヘキサメチレンホスホアミドなどが用いられる。
また、前記芳香族ポリアミドにおいて、R1,R2゜R
3及び−の少なくとも一つが反応性有機化合物の残基で
あるものは、上述の如くして合成したR1゜R2,R3
及び−が水素原子である前記の重縮合物又は共重縮合物
(芳香族ポリアミド)を、その合成反応溶液中に、前述
のR1,R2,R3及びR4に相当する有機基を有する
反応性有機化合物を添加し、=5〜100℃の反応温度
で0.1〜48時間反応させることにより得られる。
尚、前記芳香族ポリアミドの製造に用いられる、前記一
般式(n)で表される芳香族ジアミンにおいて、ジアミ
ノジフェニルエーテル類、ジアミノ安息香酸エステル類
及びジアミノベンジルアクリレート類は、新規化合物で
あり、その合成法には制限されないが、その好ましい合
成法としては次のような方法をあげることことができる
(11ジアミノジフエニルエーテル類の合成法(モノ又
はジ)アセチルアミドージニトロフェ14− ニルエーテルを加水分解して得られる(モノ又はジ)ア
ミノ−ジニトロフェニルエーテルと、アクリル酸クロリ
ドなどとを反応させ、次いで反応物を還元することによ
って目的とする芳香族ジアミン化合物を合成する方法を
あげることができる。
(2)ジアミノ安息香酸エステル類の合成法ジニトロ安
息香酸クロリドと、ヒドロキシエチルメタクリレートな
どとを反応させ、次いで反応物を還元することによって
目的とする芳香族ジアミン化合物を合成する方法をあげ
ることができる。
(3)ジアミノベンジルアクリレート類の合成法ジニト
ロベンジルアルコールと、アクリル酸クロリドなどとを
反応させ、次いで反応物を還元することによって目的と
する芳香族ジアミン化合物を合成する方法をあげること
ができる。
また、前記芳香族ポリアミドの製造に用いられる、前記
一般式(III)で表される芳香族ジアミンのうちAr
4で示される芳香族残基が Rはメチル基又はエチル基を示す)である化合物(前記
の4’−N、N−ジメチルアミノ−3,5−ジアミノベ
ンゾフェノンなど)も、新規化合物であり、その合成法
には制限されないが、その好ましい合成法としては、先
ずジニトロ塩化ベンゾイルとアニリンとを反応させてジ
ニトロベンズアニリドを合成し、次ぎにこれと / Ar−N とオキシ塩化リンとを反応させ、得られ\ る反応物に濃塩酸を加えることによって次いでこれを還
元することによって目的とするジアミン化合物を合成す
る方法をあげることができる。
また、本発明で用いられる感光性樹脂組成物を構成する
有機溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド、N
、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−
イミダリジノン、ヘキサメチルホスホリットトリアミド
、ヘキサメチレンホスホアミドなどをあげることができ
る。この感光性樹脂組成物は、前記芳香族ポリアミドが
約3〜50重量%、好ましくは5〜40重量%の割合で
有機溶媒に均一に熔解されている溶液組成物である。
本発明で用いられる上記感光性樹脂組成物には、必要に
応じ、熱重合防止剤を配合させることができる。かかる
熱重合防止剤としては、ハイドロキノン、2.6−ジー
t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT) 、メチ
ルエーテルハイドロキノン、ベンゾキノンなどをあげる
ことができる。
この熱重合防止剤の配合量は、前記ポリアミド100重
量部に対し0〜3重量部程度が適当である。
また、本発明で用いられる感光性樹脂組成物には、必要
に応じ、増感剤及び光重合開始剤を添加17− させることができる。かかる増感剤及び光重合開始剤と
しては、ミヒラーズケトン、ベンゾイン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン
、1.2−ベンゾ−9゜10−アントラキノン、4,4
° −ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセト
フェノン、ベンゾフェノン、1.5−アセナフテン、チ
オキサントン又はその誘導体(例えばクロルチオキサン
トン、メチルチオキサントン)、アントラニル酸ジメチ
ルアミノベンゾエーテトなどをあげることができ、これ
らは単独で又は2種以上混合して用いられる。この増感
剤及び光重合開始剤の配合量は、前記ポリアミド100
重量部に対し1〜10重量部程度が適当である。
本発明に使用する感光性樹脂組成物は、常温で測定した
回転粘度が約1〜5000ボイズ、特に5〜1000ポ
イズ、更に最適には10〜500ポイズである粘稠で、
無色透明な前記ポリアミド溶液組成物であることが好ま
しい。
18− 次に、上述の感光性樹脂組成物を用いた、本発明の多層
プリント配線板の製造方法の一実施態様の概要を図面を
参照し乍ら説明する。
本発明の代表的な実施態様は、次の4工程を基本工程と
するものである。
工程i)第1層目の配線パターンの形成絶縁基板上に、
第1層目の配線パターン2をアディティブプロセス又は
フォトエツチングプロセスにより形成する。この工程は
、通常、銅張をした絶縁基板に対して通常の感光性樹脂
を用い、常法通り実施される。
工程ii)フォトポリマー膜の形成 工程ii)で得られた第1層目の配線パターン2上に、
前述の本発明の感光性樹脂組成物を約5〜2000μm
、好ましくは10〜1000、tlm、更に好ましくは
30〜800μmの平均厚さの薄膜状に塗布、乾燥して
、約2〜200μm1好ましくは5〜150μmの平均
厚さのフォトポリマーの膜3を形成する。このフォトポ
リマーのII!1ti3の形成により第1層目の配線パ
ターン2は該膜3で被覆埋設される。
工程iii )パイヤホールを有する光硬化膜の形成工
程ii)で得られたフォトポリマーの膜3を所定のポジ
マスクで覆い、紫外光等により露光し、N−メチル−2
−ピロリドン等の溶剤を用いて未硬化部を洗い落とし現
像し、水洗して、第1層目の配線パターンと導通する所
定の位置にパイヤボール4の形成された光硬化膜を形成
する。そして、この光硬化膜は眉間絶縁膜3゛を形成す
る。
工程iv)第2層目の配線パターンの形成工程iii 
)で得られた眉間絶縁膜3′上及びパイ上ボール4部に
第2層目の配線パターン5を形成する。この第2層目の
配線パターン5の形成にはセミアディティブ法が適用さ
れる。即ち、先ず、上記層間絶縁膜3゛上及びバイ中ホ
ール4部に、それらを表面処理後無電解銅メッキを施し
、その上に通常の配線パターン形成用の感光性樹脂を用
いて第2層目の配線パターン形成部を形成し、該形成部
に銅を電気メッキした後、上記感光性樹脂の硬化膜を剥
離して銅の電気メッキ部以外の無電解銅メブキ部をエツ
チングし、電気メッキ銅からなる第2層目の配線パター
ン5を形成する。
上述の工程i)〜iv)を終了後、更に工程ii)〜i
v)を必要回数繰り返すことにより所望の多層プリント
配線板を製造する。
上述の工程ii)及び工程iii )における感光性樹
脂組成物の塗布、乾燥、及びフォトポリマーの膜の露光
、現像は、次のようにして行う。
上記感光性樹脂組成物の基板への塗布は、例えば回転塗
布機で行うことができる。塗布膜の乾燥は150℃以下
、好ましくは100℃以下で行う。
この際減圧はしてもしなくてもよい。乾燥後、塗布膜に
ネガ型のフォトマスクチャートを置き、紫外線、可視光
線、電子線、X線などの活性光線を照射する。次いで未
露光の部分を現像液で洗い流すことによりポリアミドの
レリーフパターンを得21− る。上記の現像液としては、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチレン
ホスホアミド、ジグライムなどの溶剤又は該溶剤とメタ
ノール、エタノールとの混合系を用いることができる。
本発明の多層プリント配線板の製造方法に用いられる感
光性樹脂組成物の感光材料、即ち、前記芳香族ポリアミ
ドは、感光基が高分子鎮中に導入されているものであり
、有機溶媒に対する溶解性が優れているため、有機溶媒
に熔解し感光性樹脂組成物として使用することにより光
化学的手段によって配線パターンを容易に形成すること
ができ、且つ配線パターンを形成する場合、高い感光性
を有し、光透過性及び光架橋性に優れているため、かな
り厚い膜に光硬化することが容易に短時間で行え、いず
れの光硬化膜にも所望の位置に、従来の感光材料では到
底不可能であった約300μm程度の小径のパイヤホー
ルの形成が容易に可能にし、また従来の非感光性の、ポ
リイミドやボ22− リアミドのように、画像形成用の別の光硬化性物質を特
に必要としない。また、感光性ポリアミック酸(ポリイ
ミド前駆体)やポリアミドアミンク酸のように画像形成
後イミド化工程を必要としないため、工程の簡略化のみ
ならず、素子への熱的影響や収縮による歪や応力を与え
ることがないなどの多くの優れた効果がある。
しかも、前記芳香族ポリアミドを用いて形成される光硬
化膜の眉間絶縁膜は、耐熱性、機械的性質及び電気的性
質に優れ、且つ基板への接着性が良好なものであり、ま
た前記ポリアミドは、光透過性及び光架橋性に優れてい
るため、厚さが約30〜80μmの厚みのある膜を好適
に形成することができる。
本発明の多層プリント配線板の製造方法に用いる感光性
樹脂組成物の感光材料は、上述の如き種々の特性を有し
ており、配線パターン上に直接、バイヤホールを有する
絶縁膜を形成できるから、斯る感光材料を用いる本発明
によれば、多層プリント配線板の製造が可能となる。
叙上の如く、本発明は、フォトポリマーとして、耐熱性
が優れており、感度、解像度が高く、基板に対する接着
性が優れている、有機溶媒可溶性のポリアミドを用いる
ことにより、パイヤホールの細径化等が要求される層間
絶縁膜が眉間に内在された多層プリント配線板の製造を
可能にしたもので、各層のいずれの位置にも自由にパイ
ヤホールを形成することができるものであり、電子工業
分野に対し大きく寄与するものである。
以下に、本発明で使用される前記ポリアミドの製造に用
いられるジアミン成分の合成例、本発明で使用される前
記ポリアミドの製造例、及び本発明の実施例を示す。
合成例1 第一工程 2−ヒドロキシエチルメタクリレート29.6 gとピ
リジン18.1 gをTHF (テトラヒドロフラン)
200mlに熔解した溶液に、3.5−ジニトロ安息香
酸クロリド50gをTHF150mlに溶解した溶液を
滴下ロートから5〜6℃で滴下して1時間で加えた。滴
下後、更に10〜15℃で1時間攪拌した。その後、ブ
フナーロートを用いて析出したピリジン塩酸塩を濾別し
、濾液を濃縮した後、水中に注ぎ込み白黄色の沈澱物を
析出させた。
得られた沈澱物をデカンテーションにより数回25− 洗浄後、真空中で乾燥し、3,5−ジニトロ安息香酸エ
チルメタクリル酸エステル60gを得た。
第二工程 第一工程で得られた3、5−ジニトロ安息香酸エチルメ
タクリル酸エステル5gを酢酸36m1に熔解した溶液
を、鉄粉27gを水15m1/酢酸35m1に懸濁させ
た溶液に反応温度が25℃±3℃に保持されるように攪
拌しながら2〜4mlずつ加えた。約20分間で添加を
終え、更に10分間攪拌した。
その後、ブフナーロートを用いて、過剰の鉄分を分離し
た濾液に氷を入れて約O℃とした後、アンモニア水でp
t+を8付近にし、酢酸エチルを用いて抽出し、水洗乾
燥後、酢酸エチルを除去し、粗目的物11.2g(収率
67.5%)を得た。この粗目的物の精製はカラムクロ
マトグラフィーにより行った。即ち、65mmφのカラ
ムにワコーゲル(c−200)200gを充填し、酢酸
エチルとべ=26− ンゼンの1:1の混合溶媒を展開溶媒として分離し、目
的物7.8gを得た。
融点 88〜89℃ 元素分析値 (CnlL&Nz 04として)HN 実測値(%) 59.36 6.0B 10.49計算
値(%)59.’08 6.10 ]、0.60又、上
記目的物について、赤外吸収スペクトル及びH−N M
 Rスペクトルを測定し、目的物であることを確認した
製造例1 ■ポリアミドの製造 三ロフラスコに乾燥窒素を通じてフラスコ内を置換した
後、塩化リチウム3gと合成例1で得られた3、5−ジ
アミノ安息香酸エチルメタクリル酸エステル31.71
4gを入れ、これにN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)240mlを加え熔解した。溶解後、3℃に冷却し
攪拌しながらテレフタル酸ジクロライド24.364 
gを加えた。この時発熱があり、溶液の温度が34℃ま
で上昇した。これを30分間氷水中で攪拌した後、室温
で1時間攪拌をつづけ反応させた。
次いで、反応溶液にNMP 300mlを加え希釈した
後、これをメタノール61と水61の混合液に加えポリ
アミドを析出させた。析出物を濾集し乾燥し、白色のポ
リアミド粉末42.01gを得た。
このポリアミドの対数粘度(ポリアミド0.5 g /
NMP100ml濃度のポリアミド溶液、30℃)は1
.73であった。
■感光性樹脂組成物の調製 上記■で得られたポリアミド粉末30gに、有機溶媒と
してNMP150g、光重合開始剤としてミヒラーズケ
トン1.2g、及び熱重合防止剤としてハイドロキノン
0.15 gとメチルエーテルハイドロキノン0.15
 gを加え、よく攪拌し均一粘稠液とした後、圧力濾過
して微細なごみなどを除去し、150ポイズの感光性樹
脂組成物を調製した。
■硬化膜の作成及び種々の特性値の測定結果銅板上に7
00μm厚のスペーサーを設け、これに上記■で調製さ
れた感光性樹脂組成物を流し込み、バーコータを用いて
塗布し、平均膜厚が約700μmである薄膜を形成し、
その薄膜を70℃の熱風乾燥器内で2時間乾燥して厚さ
75μmの膜を得た。この膜を、超高圧水銀灯を用いて
、IJ/c+Jの照射を行って光硬化させた後、150
℃で30分間熱処理を行い、硬化膜を作成した。
この硬化膜について種々の特性値を測定した結果を下記
表1に示す。
表1 29− (表1の続き) 30− 尚、市販のウレタン系フォトポリマーにより形成した1
50μm厚の硬化膜について、上記の熱衝撃試験を行っ
たところ、硬化膜に亀裂の発生がみられた。
実施例1 03層プリント配線板の製造 i)第1N目の銅配線パターンの形成 ガラスエポキシ銅張積層板(基板)上にミューロンA(
室町化学工業@製、ネガ型パターンレジスト)をラミネ
ートし、その表面を第1N目の配線用マスクフィルムで
覆い、超高圧水銀灯を用いて0.2 、J / cta
の照射し露光を行った後、1.3%の炭酸ナトリウム、
リン酸ナトリウムの水溶液で現像し、水洗し、第1層目
の配線部分を被覆したミューロンAの薄膜を形成した。
次いで、基板を、65%の塩化第2鉄水溶液に浸漬し基
板上の不用部分の銅をエツチング除去した後、更に3%
の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し上記ミューロンAの
薄膜を剥離して第1層目の銅配線パターンを形成した。
ii )ポリアミド′膜の形成 上記工程i)で得られた、第1層目の銅配線パターンが
形成された基板上に、700μm厚のスペーサーを設け
、これに、前記製造例1の■で調製された感光性樹脂組
成物を塗布し、平均厚さ約650μmの薄膜を形成し、
70°Cで2時間乾燥して厚さ70μmのポリアミドの
膜を形成した。
iii )パイヤホールの形成 上記工程ii)で形成されたポリアミドの膜の表面ラス
ルーホール用マスクパターンで覆い、超高圧水銀灯を用
いてI J / cntの照射し露光を行った。
バイヤホールの現像は、NMP溶液中で28KHz90
Wの超音波洗浄機を用いて3分間行った。更に、5 J
 / cJの照射し後露光を行った後、150°Cで3
分間の後加熱を行い、ポリアミドの膜を硬化させ、光硬
化膜をそのまま残置し眉間絶縁膜とした。
iv)第2層目の銅配線パターンの形成上記工程iii
 )で形成された眉間絶縁膜をスクラブクリーナー(シ
プレー社製)を用いて表面処理後、上記層間絶縁膜上及
び上記パイヤホール部に無電解銅メッキ処理を室町化学
工業−のMKシリーズに基づき施した。
次いで、上記無電解銅メッキ部上にミューロンAをラミ
ネートし、その表面を第2層目の配線用マスクフィルム
で覆い、超高圧水銀灯を用いて0、08 J / cr
aの照射し露光を行った後、1.3%の炭酸ナトリウム
、リン酸ナトリウムの水溶液で現像し、水洗し、ミュー
ロンAの薄膜を形成し、第2層目の配線パターン形成部
を得た。
次いで、上記第2層目の配線パターン形成部に硫酸銅浴
による電気メツキ処理を施すために、荏原コージライト
THプロセスに基づき、陽極を銅板にし陰極に基板を装
着し、2A/dmの条件で、1時間電気メッキ処理を施
した。その後、基板を、3%の水酸化ナトリウム水溶液
に浸漬しミューロンAの薄膜を剥離し、更に20%の過
硫酸アンモニウム水溶液に数秒間浸漬し、無電解銅メッ
キ処理で形成された上記無電解銅メッキ部の不用部分の
銅をエツチング除去し、第2層目の銅配線バ33− ターンを形成した。
■)第3層目の銅配線パターンの形成 上記工程11)〜iv)を繰り返すことにより第3層目
の銅配線パターンを形成した。
■熱衝撃性試験 上記■で製造された3層プリント配線板を用いて、MI
L規格−3TD−202D−107による熱衝撃性試験
(−65℃、30分間#125℃、30分間、100サ
イクル)を行い、亀裂の発生の有無及び導通の信頼性を
調べたところ、異常は認められなかった。
製造例2 ■ポリアミドの製造 三ロフラスコに乾燥窒素を通じてフラスコ内を置換した
後、塩化リチウム3gと合成例1で得られた3、5−ジ
アミノ安息香酸エチルメタクリル酸エステル31.71
4gを入れ、これにNMP240mlを加え溶解した。
溶解後、2°Cに冷却し攪 1募、 “・・□。
イr′ −34−、= ・・ 32℃まで上昇した。これを30分間氷水中で攪拌した
後、室温で1時間攪拌をつづけ反応させた。
その後、反応溶液にNMP300mlを加え希釈した。
更に、反応溶液に、メタクリル酸クロライド25、8 
gをNMP30mlに熔解した溶液を30分間で滴下し
て加えた。この時発熱があり、溶液の温度が35°Cま
で上昇した。
反応後、反応溶液をメタノール6pと水61の混合液に
加えポリアミドを析出させた。析出物を濾集し乾燥し、
白色のポリアミド粉末51gを得た。このポリアミドの
対数粘度(ポリアミド0.5g/NMP 100ml濃
度のポリアミド溶液、30℃)は1.77であった。
■感光性樹脂組成物の調製 上記■で得られたポリアミド粉末を用いて製造例1の■
と同様にして約170ボイズの感光性樹脂組成物を調製
した。
実施例2 製造例2の■で調製された感光性樹脂組成物を用いて、
実施例1と同様に、3層プリント配線板を製造し、それ
について熱衝撃性試験を行い亀裂の発生の有無及び導通
の信頼性を調べたところ、異常は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の多層プリント配線板の製造方法の工程順
序を示す概略図である。 1・・・絶縁基板 2・・・第1層目の配線パターン 3・・・フォトポリマーの膜 3゛ ・・層間絶縁膜 4・・・パイヤホール 5・・・第2層目の配線パターン 特許出願人 宇 部 興 産 株式会社 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 多層プリント配線板の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (020)宇部興産株式会社 4、代理人 東京都港区赤坂九丁目6番29号 パシフィソク乃木坂601号 昭和59年5月29日(発送日) 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄及び図面7、補正の内容 (1)第36頁8行の「図面」を「第1図」と補正。 (2)図面(内容に変更なし)を別紙添付の通り補正(
図面に「第1図」を記入する補正)。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁基板上に第1層目の配線パターンを形成し、該配線
    パターン上にフォトポリマーの膜を形成した後、該フォ
    トポリマーの膜を、露光して光硬化させ、現像し所定位
    置にパイヤホールの形成された光硬化膜を形成し、次い
    で、上記フォトポリマーの光硬化膜を眉間絶縁膜として
    使用して該眉間絶縁膜上及び上記パイヤホール部に第2
    層目の配線パターンを形成し、更に上記のフォトポリマ
    ーの膜形成工程以下の工程を順次繰り返して多層配線パ
    ターンを形成する多層プリント配線板の製造方法におい
    て、上記フォトポリマーの膜形成を、下記一般式(I 
    a)で表される構成単位を10モル%以上有する芳香族
    ポリアミドが約3〜50重量%の割合で有機溶媒に溶解
    されている感光性樹脂組成物を用い、該組成物を配線パ
    ターン上に塗布し、乾燥させることにより行うことを特
    徴とする多層プリント配線板の製造方法。 (但し、上式中、R1及びR2は水素原子又は反応性有
    機化合物の残基を示し、Ar1は芳香族残基を示し、^
    r2は感光基を含有する芳香族残基を示す。)
JP59035770A 1984-02-27 1984-02-27 多層プリント配線板の製造方法 Granted JPS60180197A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035770A JPS60180197A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 多層プリント配線板の製造方法
US06/705,745 US4673773A (en) 1984-02-27 1985-02-26 Multilayer printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035770A JPS60180197A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180197A true JPS60180197A (ja) 1985-09-13
JPH037157B2 JPH037157B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=12451101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035770A Granted JPS60180197A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4673773A (ja)
JP (1) JPS60180197A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038395A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Nec Corp 積層複合セラミック基板およびその製造方法
US5200026A (en) * 1990-05-18 1993-04-06 International Business Machines Corporation Manufacturing method for multi-layer circuit boards
JPH05343854A (ja) * 1993-02-17 1993-12-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0746755B2 (ja) * 1990-11-15 1995-05-17 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層薄膜構造の製造方法
US5455393A (en) * 1992-11-30 1995-10-03 Nec Corporation Multilayered printed wiring board and method of manufacturing the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714669A (en) * 1985-04-11 1987-12-22 Ciba-Geigy Corporation Radiation-sensitive polycondensates, their preparation, material coated therewith and the use thereof
IT1228515B (it) * 1988-03-03 1991-06-20 Central Glass Co Ltd Resine poliammidi aromatiche resistenti al calore e fotosensibili e metodo per la loro preparazione
JP2840271B2 (ja) * 1989-01-27 1998-12-24 キヤノン株式会社 記録ヘッド
FR2650471B1 (fr) * 1989-07-27 1991-10-11 Bull Sa Procede de formation de piliers du reseau multicouche d'une carte de connexion d'au moins un circuit integre de haute densite
FR2650472A1 (fr) * 1989-07-27 1991-02-01 Bull Sa Procede de depot d'une couche isolante sur une couche conductrice du reseau multicouche d'une carte de connexion de circuit integre de haute densite, et carte en resultant
US5219669A (en) * 1990-04-26 1993-06-15 International Business Machines Corporation Layer thin film wiring process featuring self-alignment of vias
JPH0636472B2 (ja) * 1990-05-28 1994-05-11 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層配線基板の製造方法
JP2739726B2 (ja) * 1990-09-27 1998-04-15 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層プリント回路板
JPH04262593A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Hitachi Ltd 多層配線構造体およびその製造方法とその用途
US5177181A (en) * 1991-06-06 1993-01-05 Occidental Chemical Corporation Diamines and photosensitive polyimides made therefrom
JPH06164091A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回路基板
US5587275A (en) * 1994-07-05 1996-12-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
US5616448A (en) * 1995-01-27 1997-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
US5699613A (en) * 1995-09-25 1997-12-23 International Business Machines Corporation Fine dimension stacked vias for a multiple layer circuit board structure
JP3398557B2 (ja) * 1997-01-29 2003-04-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表層配線プリント基板の製造方法
US6281275B1 (en) 1998-05-29 2001-08-28 Alchemetal Corp. Polymeric coating compositions, polymer coated substrates, and methods of making and using the same
JP3963456B2 (ja) * 2003-06-16 2007-08-22 キヤノン株式会社 感光性樹脂組成物およびこれを用いたインクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
CN106356355B (zh) * 2015-07-15 2020-06-26 恒劲科技股份有限公司 基板结构及其制作方法
CN105282982A (zh) * 2015-11-24 2016-01-27 悦虎电路(苏州)有限公司 感光制孔方法
KR102087261B1 (ko) * 2017-02-16 2020-03-10 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 화소 격벽층 및 디스플레이 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101805A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 株式会社日立製作所 配線構造体の成形方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2933819A1 (de) * 1979-08-21 1981-03-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Polyimidazol- und polyimidazopyrrolon-vorstufen sowie deren herstellung
DE3175384D1 (en) * 1980-09-15 1986-10-30 Ciba Geigy Ag Use of flexible materials in printed circuits
US4511757A (en) * 1983-07-13 1985-04-16 At&T Technologies, Inc. Circuit board fabrication leading to increased capacity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101805A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 株式会社日立製作所 配線構造体の成形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038395A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Nec Corp 積層複合セラミック基板およびその製造方法
US5200026A (en) * 1990-05-18 1993-04-06 International Business Machines Corporation Manufacturing method for multi-layer circuit boards
JPH0746755B2 (ja) * 1990-11-15 1995-05-17 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層薄膜構造の製造方法
US5455393A (en) * 1992-11-30 1995-10-03 Nec Corporation Multilayered printed wiring board and method of manufacturing the same
US5526564A (en) * 1992-11-30 1996-06-18 Nec Corporation Method of manufacturing a multilayered printed wiring board
JPH05343854A (ja) * 1993-02-17 1993-12-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4673773A (en) 1987-06-16
JPH037157B2 (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60180197A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3721768B2 (ja) 感光性ポリイミドシロキサン組成物および絶縁膜
JP5788096B2 (ja) 新規なポリアミック酸、感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよび回路基板
JPS59108031A (ja) 感光性ポリイミド
JPS6072925A (ja) 有機溶媒可溶性の感光性ポリイミド
JPS5923723B2 (ja) 感光性樹脂組成物および感光性エレメント
JP4592999B2 (ja) 新規な末端修飾したポリアミック酸及びそれを含む感光性樹脂組成物
US6160081A (en) Photosensitive polyimide resin composition
US4316974A (en) Polymers for use in heat resistant photoresist composition and process for preparing the same
JPH03186847A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001075280A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH11223946A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性ソルダーレジストの製造法
JP2000112126A (ja) ネガ型フォトレジスト組成物
JPH04195043A (ja) 感光性組成物及びこれを用いたソルダレジストの形成された印刷配線板の製造法
EP1087261A1 (en) Photosensitive resin composition, multilayer printed wiring board and process for production thereof
JP2012108235A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性エレメント
JPH10193510A (ja) 樹脂被覆基板の製造方法およびパターン形成方法
JP4568971B2 (ja) ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
JPH11130858A (ja) ポリイミド、その前駆体、それらの製造法及び感光性樹脂組成物
GB2193730A (en) Production of printed circuit boards
JPS617328A (ja) 感光性ポリアミド
JP2002131905A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたパターンの製造法並びに電子部品
JPS62266540A (ja) 平坦化パタ−ンの形成方法
KR101548702B1 (ko) 신규한 폴리아믹산, 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 및 회로 기판