JPS60179123A - 電子照射による煙道ガスの脱硫及び脱硝方法及びその装置 - Google Patents

電子照射による煙道ガスの脱硫及び脱硝方法及びその装置

Info

Publication number
JPS60179123A
JPS60179123A JP60016714A JP1671485A JPS60179123A JP S60179123 A JPS60179123 A JP S60179123A JP 60016714 A JP60016714 A JP 60016714A JP 1671485 A JP1671485 A JP 1671485A JP S60179123 A JPS60179123 A JP S60179123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
flue gas
irradiation
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60016714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615013B2 (ja
Inventor
ゴツトフリート ロイター
ペーター ホル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymer Physik GmbH and Co KG
Original Assignee
Polymer Physik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymer Physik GmbH and Co KG filed Critical Polymer Physik GmbH and Co KG
Publication of JPS60179123A publication Critical patent/JPS60179123A/ja
Publication of JPH0615013B2 publication Critical patent/JPH0615013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/60Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/007Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by irradiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/812Electrons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 た煙道ガスの電子照射による、煙道ガスの脱硫及び脱硝
の方法及びその装置に関する。
大きな燃焼装置から出る煙道ガスの脱硫及び脱硝は、今
日状々の環境悪化についての不安がら注目を集めている
幾分かは同時又幾分かは選択的に作用する触媒的乾式法
及び唯一の湿式法に加えて、近年日本においては、アン
モニアの存在下で加速電子の照射によりS02及びNO
xの転換を行なう物理 ゛内方法が開発されている。そ
の場合fiA(fF/アンモニウムと硝酸アンモニウム
が生じ、それらは空気濾過装置により分離される。この
方法は例えば放射物理化学( Radiat− Phy
s. Chem. )第18巻。
扁Jー2,第:3 8 9 − 3 9 8頁(198
1 )に記載されており、この方法によれば、煙道ガス
は同時に完全に混和されながら球状連続反応器中で2つ
の互いに向い合った比較的高い加速電圧(75。
keV ) f有する電子線源により照射される。
真空中で加速された電子は雰囲気(通常は空気)に向っ
て1つの金属箔A1f通って出てゆき、この空気ギャッ
プ全通過し、そして一つの金属名馬2全通って反応器中
に入る。金属箔扁1と扁2は電子線エネルギーのかなり
の部分全吸収する。この理由でこれらは金属箔間を通り
抜けて吹いている圧縮空気流により冷−やされなければ
ならない。この金属箔は例えばチタンでできている。
反応器の横断面は円形であり、それは電子の入口の位置
で軽く平らにしであるだけであるこの反応容器は、電子
線全部が煙道ガスによって吸収され、反応器壁において
照射損失ができる限り少なくなるように拡げられている
反応器中の照射の吸収全均一化するために、電子照射の
間ガスは羽根車( Impe].ler ) Kよって
かき乱される。
両方の電子線源はこの方法の重要な部分を成している。
それ故に工業上の効果と工業的使用性は両方の電子線a
を最適条件にするがどうかに依存している。
比較的高い加速電圧(750keV)2有する電子線照
射源の使用は下記の欠点を生み出す。
(1)加速は圧が7 5 0 keVと高いため照射は
工・業的に行なった場合コンクリートによってしか遮蔽
されない。この理由で装置は動かせなくなる。又操作中
に放射体のすぐ近くで作業することは不可能である。
(2)電子出口用の金属箔は加速器の外に、又2番目の
金属箔である電子入口用の金属箔は反応容器中に設けら
れているため、多量のエネルギーがこの両方の金属箔に
よって吸収される。窓冷却に必要な圧縮空気流は電子照
射により幾分かはオゾンに酸化される。このオゾンは装
置全侵し又周囲に悪影響を及ぼす因子である。不活性気
体、例えばN、 k 2つの金属(3)球状反応器にお
いては電子の吸収及び散乱の関係により最適な状態は得
られない。
電子の吸収が拡張鐘状曲線の形で起こる〔片側照射の除
のイオン化曲線(第3図)を参照〕。
一つの電子線源による照射の際の反応容器中の電子散乱
は、見たところ反応器の電子入口からナシ形の分布を生
じる。
(4)煙道ガスの照射に必要な電子線量は2 Mrdで
ある。電子線源の線量840 Mrd15ecであり、
これは、できる限り経済的照射で行なりためには電子線
領域のガス交換ケ毎秒少なくとも20倍にしなければな
らないことを意味する。
同じ電子線性能の場合、照射領域が少さければ小さい程
、照射率は不利になる。
従って本発明の目的は、前述の欠点のない方法全提供す
るものである。
本発明の目的は、電子線源の各々がただ一つの電子出口
窓を有し、その電子出口窓は、その支持格子が窓枠に取
りはずし可能に取り付けられている二重くし状の多数の
棒状体からできており、該多数の棒状体には−それぞれ
一つの主棒状体があり、その主棒状体には冷却伝導手段
として穿孔が設けられているような、電子の加速電圧2
50 keVの低エネルギー電子線源を用いることによ
り達成される。
吟ガスにアンモニア音訓え、煙道ガスの電子照射によっ
て煙道ガスの脱硫及び脱硝7行なう方法において、電子
の加速電圧が約250 k、eVである複数の低エネル
ギー電子線源音用い、該線源の各々はただ一つの電子出
口窓を有し、該窓の支持格子は窓枠に取りはずし可能に
取り付けられた多数の2重くし状の棒状体からできてお
り、該多数の棒状体はそれぞれ一つの主棒状体を有して
おり、該主棒状体には冷却伝導手段として穿孔が備わっ
ていること全特徴とする電子照射による煙道ガスの脱硫
及び脱硝方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、照射に先立って煙道ガスに
アンモニアが加えられ、本質的には1個の反応管と2個
の電子線源から成っている、煙道ガスの電子照射による
煙道ガスの脱硫及び脱硝装置において、電子の加速電圧
約250 keVの低エネルギー電子線源全装備し、該
電子線量の各々がただ1つの電子出口窓を有し、該窓の
支持4゛6子は窓枠に取りはずし可能に取り付けられた
多数の2重くし状の棒状体からできており、該多数の棒
状体はそれぞれ一つの主棒状体ケ有しており、該主棒状
体には冷却伝導手段として穿孔が備わっており、以上の
構成により電子線源から電子窓全通って出てくる電子は
直接反応管に到達すること全特徴とする電子照射による
煙道ガスの脱硫及び脱硝装置が提供される。
電子の加速電圧約250 keV (いわゆる低エネル
ギー電子線源)の使用によって、加速器、電子出口及び
反応室を鉛板により、照射装置外においてX線が検出限
界以下となるくらいまで遮蔽することができる。
照射体の周囲において全開運転の際にも関与してる人間
に何ら制限なく運転を実施することができる。
鉛板で遮蔽された電子線源は移動させることができる。
すなわち完全な遮蔽を保ったまま照射区域から保守業務
のため遠くへ動かすことかでさる。この電子線源はより
コンパクトで製造コストがより安い。
電子の加速域が一段階で真空隔離されているに過きす、
そのため運転が容易であることにより手荒い工業的な使
用に特に適している。
西独特許第2606 169号に記載されているような
真空中で冷却される支持構造を有する電子出口窓の使用
においては、圧縮9気の吹きつけによる冷却ではない。
従ってただ一つの金属箔で運転され得る。即ち照射体は
反応容器に直結しており、このことはレナード窓(Le
nar市enster )による通過口の場合電子の損
失がより少なくて済むという重要な利点金主み出しまた
更に低エネルギー電子線源の使用が正しいこと全証明1
〜でいる。
ノ0ログラム化されたデジタル式電子線偏向器によって
反応容器において電子分布は連続的な長方形になる。2
つの側の照射の組合せによって、長方形の反応容器の横
断面全体にわたって。
見たところ長方形の対称的な線量分布が生じる〔第4図
(両側照射の際のイオン化畜度を照射された質量濃度(
S’/7JL)の関数として示している)全参照のこと
〕。照射の対称性は、反応器、よりよくは照射管の内側
のかく乱流を引き起こすことにより(連続工程であるこ
とが重要)一層よくなる。
反応生成物による電子出口窓の汚れについてはその可能
性を考える必要はない。というのは窓にあるそのような
生成物の分離の踪に自己浄化作用が現われるからである
。窓の箔は、質量濃度が高い位置では暖かくなり、生成
物はその際に分解する。それゆえ特に電子出口窓は垂直
に配置されており、それによってそのような固体物質は
自然に分離されそしてその重力に基づいてそれは電、子
出口の位置に堆積すること(佳できない。
電子線源の高い線量率に基づき、電流密度を空気流の速
度に合わせることができるために電子出口の面積は一定
の電流の場合できるたけ大きくするべきである。
これに加えて、走査システムが特に好ましい。
それによって広い面積の照射ができ従って面積の広い反
応管か得られる。反応管の奥行きは加速電圧(辺より又
同時に両方の電子線源の侵入度合によって決定される。
気体流、すなわち照射ガス量は化学変化に必要な線量に
応じて決められる。これに対してベイリーとライト(B
a1lyund Wright )、塗料工学、35/
1971.9〜12号(Pa、int Techno、
logy。
35/ 1971 、 Heft 9−12 )により
下記の経験的に正しい有用な式が報告された。
ここで Iobj=電子出口窓に向って対象物中金泥れる電流(
mA) Uobj−通過口に向って電子出口窓全通りなお存在し
ている電子線エネルギー(keV)ro=対象物におけ
る電子の最大有効限界(塾へ) xo−電子出口窓の縦の長さく1) yo=電子出口窓の横幅(cnL) 本発明全史に下記の図面及び実施例を用いて説明する。
実施例 2つの互いに向い合った電子線源を有する低エネルギー
型の電子照射装置による実際的な夾施例會第10及び第
2図に示す。
この装置の運転データは下記の通りである。
加速電圧 250 keV 対象物中の加速電圧 230 keV 電 流 150 mA 対象物中の電流 75mA 片側照射の場合の有効な度合 58 W/cm2電子出
口窓の寸法 140×10cr/Lこれにより1個の電
子線源に対し次の線量率全与える。
これは流量が212.4 m1m1nの場合I Mrd
の照射線量に対応する。
両側からの照射の場合第4図に従い、2個の電子線源の
電子出口窓の間隔は0.5 mとする。
3Mrdの照射線量の場合これは70.8m/minの
気体流となり、反応器の横断面が1.4 X O,5m
2の場合流量は2973.6m5/hとなる。
電子線源は水平に配置されており、その垂直に配置され
た電子出口窓と共に直接反応管の上にガスが漏れないよ
うに組与立又られている。
保守業務のため反応管の電子線源は先金にX線が遮蔽さ
れたまま運び去ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は照射装置の側面図である。 第2図は照射装置の平面図である。 第3図は片側照射の場合の鐘形で変化しているイオン化
曲線を示している。 第4図は両側照射の場合の250 keVでの最大イオ
ン化のイオン比的1113 ’x示している。 第1図及び第2図において1は遮蔽鉛板、2は電子加速
器、3はデノタル式電子線偏向器、4は走査システム、
5は電子量]]窓、6.は反応管、7はガス導管、8は
電子照射装置全開けるためのすべりレールを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 照射に先立って煙道ガスにアンモニアヲ加え、煙道
    ガスの電子照射によって煙道ガスの脱硫及び脱硝を行な
    う方法において、電子の加速電圧が約250 keVで
    ある複数の低エネルギー電子線源を用い、該線源の各々
    はただ一つの電子出口窓を有し、該窓の支持イ′&子は
    窓枠に取りはずし可能((取り付けられた多数の2重く
    1〜状の棒状体からできており、該多数の棒状体はそれ
    ぞれ一つの主棒状体を有しており、該主棒状体には冷却
    伝専手段として井孔が備わっていることを特徴とする電
    子照#Aによる煙道ガスの脱硫及び脱硝方法。 2 用いj裁3電子線源において該電子出口窓が垂直に
    配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1.
    1A記載の方法。 3、使用される電子線が、プログラム化されたデノタル
    式電子線偏向器を通り横断面において長方形の電子分布
    を有すること全特徴とする特許請求の範囲第1項及び第
    2項のいずれかに記載の方法。 4 酊い2孔−′S電子線源はただ遮蔽鉛板しか有して
    いないことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3
    項のいずれかに記載の方法。 5 用人\gれている電子勝源は該遮蔽鉛板と共に煙道
    ガス照射領域から移動させることができるように配備さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    4項のいずれかに記載の方法。 6 照射て先立って煙道ガスにアンモニアが加えられ、
    本質的には1個の反応管と2個の電子線源から成ってい
    る、煙道ガスの電子照射による煙道ガスの脱硫及び脱硝
    装置において、電子の加速電圧約250 keVの低エ
    ネルギー電子線源を装置し、該電子線源の各々がただ1
    つの電子出口窓全有し、該忍の支持格子は窓枠に取りは
    ずし可能に取り付けられた多数の2重くし状の棒状体か
    らできており、該多数の棒状体はそれぞれ一つの主棒状
    体を有しており、該主棒状体には冷却伝導手段として穿
    孔が備わっており、以上の構成により電子線源から電子
    窓を通って出てくる電子は直接反応管に到達することを
    特徴とする電子照射による煙道ガスの脱硫及び脱硝装置
    。 7 装備された電子線源には電子出口窓が垂直に装備さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    装置。 8 使用される電子線が、プログラム化されたデジタル
    式電子線偏光器全通り横断面において長方形の電子分布
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第6項及び第
    7項のいずれかに記載の装装置。 9 装置された電子線源はただ遮蔽鉛板しか有していな
    いこ2を特徴とする特許請求の範囲第6項から第8項の
    いずれかに記載の装置。 10 装備されている電子線源は該遮蔽鉛板と共に煙道
    ガス照射領域から移動させることかできるように配備さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第6項から第
    9項のいずれかに記載の装置。 11 反応管が角のあるように形成されていること全特
    徴とする特許請求の範囲第6′項から第10項のいずれ
    かに記載の装置。
JP60016714A 1984-02-03 1985-02-01 電子照射による煙道ガスの脱硫及び脱硝方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0615013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843403726 DE3403726A1 (de) 1984-02-03 1984-02-03 Verfahren und vorrichtung zur entschwefelung und denitrierung von rauchgasen durch elektronenbestrahlung
DE3403726.8 1984-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179123A true JPS60179123A (ja) 1985-09-13
JPH0615013B2 JPH0615013B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=6226647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016714A Expired - Lifetime JPH0615013B2 (ja) 1984-02-03 1985-02-01 電子照射による煙道ガスの脱硫及び脱硝方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4595569A (ja)
JP (1) JPH0615013B2 (ja)
DE (1) DE3403726A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049514U (ja) * 1990-05-15 1992-01-28
JPH07251026A (ja) * 1994-02-09 1995-10-03 Hughes Aircraft Co 低エネルギ電子ビームを使用した汚染物質破壊方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3439190A1 (de) * 1984-10-26 1986-04-30 Polymer-Physik GmbH & Co KG, 7400 Tübingen Niederenergetischer elektronenstrahler mit hoher leistung zur entschwefelung und/oder denitrierung von rauchgasen
DE3501158A1 (de) * 1985-01-16 1986-07-17 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zum reinigen von schwefel- und stickstoffhaltigen rauchgasen
DE3513633C2 (de) * 1985-04-16 1994-06-16 Polymer Physik Gmbh Vorrichtung zur Entschwefelung und Denitrierung von Rauchgasen durch Elektronenbestrahlung
DE3524729A1 (de) * 1985-07-11 1987-01-15 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum reinigen von schwefel- und stickstoffhaltigen rauchgasen
DE3620673A1 (de) * 1985-10-23 1987-12-23 Licentia Gmbh Verfahren zur bestrahlung von gasfoermigen medien, vorzugsweise rauchgasen, mit elektronenstrahlen
DE3538272A1 (de) * 1985-10-28 1987-04-30 Badenwerk Ag Verfahren zur abscheidung von gasfoermigen verunreinigungen aus rauchgasen und vorrichtung hierzu
DE3616800A1 (de) * 1986-05-17 1987-11-19 Kernforschungsz Karlsruhe Einrichtung zur bestrahlung stroemender medien
DE3623628A1 (de) * 1986-07-12 1988-01-21 Noell Gmbh Verfahren und vorrichtung zur simultanen abscheidung von schwefeldioxid und stickoxiden
EP0294658B1 (en) * 1987-05-30 1993-01-27 Ebara Corporation Process for treating effluent gas
JPH01115440A (ja) * 1987-10-30 1989-05-08 Ebara Corp 電子線照射排ガス処理における副生物のダクト内付着防止方法
US5319211A (en) * 1992-09-08 1994-06-07 Schonberg Radiation Corp. Toxic remediation
US5378898A (en) * 1992-09-08 1995-01-03 Zapit Technology, Inc. Electron beam system
US5357291A (en) * 1992-09-08 1994-10-18 Zapit Technology, Inc. Transportable electron beam system and method
JP3431731B2 (ja) * 1994-08-16 2003-07-28 株式会社荏原製作所 電子線照射排ガス処理装置
US6030506A (en) * 1997-09-16 2000-02-29 Thermo Power Corporation Preparation of independently generated highly reactive chemical species
EP1043057A4 (en) * 1997-12-01 2001-10-24 Ebara Corp METHOD AND DEVICE FOR DESULFURING EXHAUST GAS
CN1086959C (zh) * 1999-10-14 2002-07-03 王晋宁 一种烟气脱硫剂和烟气脱硫方法
JP2001221899A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Ebara Corp 電子線照射装置
US7189978B2 (en) * 2000-06-20 2007-03-13 Advanced Electron Beams, Inc. Air sterilizing system
US6623705B2 (en) * 2000-06-20 2003-09-23 Advanced Electron Beams, Inc. Gas conversion system
CN1132663C (zh) * 2000-07-04 2003-12-31 罗广福 一种治理冶炼烟气so2的方法
US20090188782A1 (en) * 2007-10-01 2009-07-30 Escrub Systems Incorporated Wet-discharge electron beam flue gas scrubbing treatment
CN109126424A (zh) * 2018-09-07 2019-01-04 南通航泰船舶机械有限公司 一种船舶脱硫脱硝一体化工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388656A (en) * 1977-01-17 1978-08-04 Ebara Corp Irradiating method for gaseous material with electron beam

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004995A (en) * 1973-03-03 1977-01-25 Ebara Manufacturing Co., Ltd. Process for removing nitrogen oxides and sulfur dioxide from effluent gases
JPS51119375A (en) * 1975-04-11 1976-10-19 Mitsubishi Electric Corp An apparatus for desulfurizing and denitrating fume effluents using el ectron beam
JPS51119374A (en) * 1975-04-11 1976-10-19 Mitsubishi Electric Corp An apparatus for desulfurizing and denitrating fume effluents using el ectron beam
DE2606169C2 (de) * 1976-02-17 1983-09-01 Polymer-Physik GmbH & Co KG, 2844 Lemförde Elektronenaustrittsfenster für eine Elektronenstrahlquelle
FR2403302A1 (fr) * 1977-09-16 1979-04-13 Cgr Mev Dispositif de traitement des eaux et boues comportant un systeme d'irradiation par des particules chargees, accelerees
JPS5844009B2 (ja) * 1978-12-29 1983-09-30 株式会社荏原製作所 排ガスの電子線照射処理法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388656A (en) * 1977-01-17 1978-08-04 Ebara Corp Irradiating method for gaseous material with electron beam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049514U (ja) * 1990-05-15 1992-01-28
JPH07251026A (ja) * 1994-02-09 1995-10-03 Hughes Aircraft Co 低エネルギ電子ビームを使用した汚染物質破壊方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3403726A1 (de) 1985-08-08
DE3403726C2 (ja) 1990-11-15
JPH0615013B2 (ja) 1994-03-02
US4595569A (en) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60179123A (ja) 電子照射による煙道ガスの脱硫及び脱硝方法及びその装置
JP3578215B2 (ja) 有毒物無毒化装置及び方法
US4252413A (en) Method of and apparatus for shielding inert-zone electron irradiation of moving web materials
US5693195A (en) Method of irradiation with electron beams
US3997415A (en) Process for removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from effluent gases
US20100170779A1 (en) Gas conversion system
RU2145254C1 (ru) Установка для обработки дымовых газов
JP3329386B2 (ja) 燃焼煙道ガスからSO2及びNOxを除去する方法及びそのための装置
KR0147687B1 (ko) 다단계 전자 빔 조사에 의한 폐가스 처리방법 및 그 장치
RU93036552A (ru) Способ удаления so2 и nox из продуктов сгорания топочных газов и устройство для его осуществления
JPH01115440A (ja) 電子線照射排ガス処理における副生物のダクト内付着防止方法
JPS61238325A (ja) 電子照射による排気ガスの脱硫及び脱硝装置
RU2221636C2 (ru) Устройство облучения электронным пучком и способ
GB2166284A (en) Electron beam irradiation apparatus
JP3569329B2 (ja) 電子ビーム照射設備の照射窓装置
JPS63501142A (ja) 廃ガスに電子線を放射することにより廃ガスから有害物質を選択または同時分離する方法
JPH08271700A (ja) 電子ビーム照射装置
JP2001311800A (ja) 電子線照射用ターゲット
RU2064815C1 (ru) Плазмохимический реактор для очистки воздуха от окислов серы и азота
JPH08257352A (ja) 排ガス処理装置
WO1990004448A1 (en) Method of and apparatus for treating waste gas by irradiation with electron beam
JPS63267423A (ja) 窒素酸化物を含有するガス混合物中の窒素酸化物の分解方法
WO2005023415A1 (en) Dual-step process of industrial enterprise stack gas decontamination containing electron beam irradiation and treatment by gas discharge
JPH07296762A (ja) 電子線によるガス処理用反応装置